Ⅰ.本特集の企画意図
近年,さまざまな疾患に対する分子標的治療が開発されており,特に悪性腫瘍や自己免疫性疾患などの分野において,臨床応用が進んでいる。こうした治療法開発の基盤となるのは,大学などの研究・教育機関(アカデミア)での基礎研究で得られた分子病態に関する知見であることが多く,神経学の分野でも基礎研究の成果を治療法開発やその臨床応用に橋渡ししようとするアカデミア主導のトランスレーショナルリサーチが最近10年間ほどの間に加速的に進められている。本特集では,こうした研究背景をふまえ,神経・筋疾患に対するトランスレーショナルリサーチの第一人者の先生方に,治療法開発・応用の背景・現状と将来的展望を論じていただいた。どの項目も世界をリードしてわが国が開発に取り組んでいる分野について,タイムリーかつ示唆に富む内容がまとめられている。
雑誌目次
BRAIN and NERVE-神経研究の進歩64巻3号
2012年03月発行
雑誌目次
特集 アカデミアから新規治療の実現へ―トランスレーショナルリサーチの現状
序―アカデミア発の新規治療開発の展望
著者: 祖父江元
ページ範囲:P.221 - P.223
急がば回れ―臨床研究医の厚い層の育成は,将来の創薬研究を支える
著者: 福原俊一 , 佐久嶋研 , 西村正治
ページ範囲:P.225 - P.228
Ⅰ.日本の臨床医学研究の危機?
日本発の臨床医学研究が,国際的なレベルで質も量も低いことは以前から報告されてきた1)。最近のいわゆる「Clinical Core Journal」120誌に掲載された日本発の臨床研究論文を調査した結果でも,日本発の臨床医学研究の発信数が急速に減っている一方で,中国,韓国発の臨床医学研究論文が7年間で倍増していることが最新のデータでも明らかになっている(Fig.,Table1)2)。
なぜこのような事態になってしまったのか。主たる要因を,2004年にわが国に導入された臨床研修必修化を端緒とした若手医師の大学離れに求める意見もあるが,果たしてそれだけだろうか。多くの識者は,いわゆる,「人,もの,金」の不足を指摘している。すなわち,「統計家,CRCなどの専門家の不足」,「データセンターなどインフラの不足」,「大型の臨床研究を支える研究費の不足」,など。その中にあって,筆者はあえて,「臨床研究の源であるリサーチ・クエスチョンを考案し,研究結果の意義を解釈し,臨床に還元できる唯一の存在である臨床医研究者(clinician investigator)の不足」を,今日の臨床医学研究の危機的状況の要因の筆頭に挙げる者である。
神経疾患における創薬研究・開発展望
著者: 中村治雅 , 宇山佳明
ページ範囲:P.229 - P.235
はじめに
神経疾患における創薬研究は,世界的には抗がん剤や精神領域とともに開発の盛んな領域である。近年の基礎研究領域における病態の解明,それに基づくシーズの創出は日進月歩ではあり,多くの神経疾患において医薬品の開発,創薬が待ち望まれている。このため,世界的に神経疾患による創薬研究は活発に行われており,多くの治験が計画され,実施されてきた。しかしながら,日本においてはドラッグ・ラグ問題(欧米各国と比較して日本での医薬品承認時期が数年以上遅滞し,薬剤治療レベルが低下するという問題)を抱えており,世界とは異なった開発状況が存在している。
本稿では,神経疾患における創薬の必要性,神経疾患における創薬開発の現状,日本におけるドラッグ・ラグ,今後の日本における開発戦略および臨床現場で取り組むべき課題について,特に神経難病や希少疾患における治験,臨床試験を中心に私見を述べることとしたい。
球脊髄性筋萎縮症の病態抑止治療―リュープロレリン酢酸塩
著者: 鈴木啓介 , 坂野晴彦 , 勝野雅央 , 足立弘明 , 田中章景 , 祖父江元
ページ範囲:P.237 - P.244
はじめに
神経変性疾患とは,特定の神経細胞がなんらかの原因により変性・脱落して生じる進行性疾患の総称で,本稿で述べる球脊髄性筋萎縮症(spinal and bulbar muscular atrophy:SBMA)のほか,パーキンソン病,アルツハイマー病,筋萎縮性側索硬化症(amyotrophic lateral sclerosis:ALS)などが含まれる。これまで開発が進められてきた神経変性疾患の治療の多くは,パーキンソン病に対するレボドパやアルツハイマー病に対するドネペジルに代表されるように,神経変性によって枯渇してくる神経伝達物質などを薬で穴埋めするという,いわゆる補充療法であった。これらの治療法は神経変性そのものを抑制するものではないため,疾患が進行すると治療の効果が乏しくなり,寝たきり状態になるなどADL(activities of daily living)の著しい低下をきたすことが多く,根本的な治療とはなっていない。また,ALSなど補充療法さえも開発されていない予後不良の疾患も多く,神経変性疾患の克服は悪性腫瘍と並んで現代医学の最重要課題となっている。
近年,多くの神経変性疾患の病態に,神経細胞における変異蛋白質の集積が深く関与していることが判明し,病態の解明とともに神経細胞の変性そのものを抑止する病態抑止治療の開発が進められている。われわれも,モデルマウスを使って男性ホルモンが関与しているSBMAの分子病態を解明し,病態抑止治療の臨床応用を目指すトランスレーショナルリサーチを進めてきた。本稿では,これらの研究成果について述べるとともに,今後の研究の方向性や課題についても論じることとする。
筋萎縮性側索硬化症に対するHGF治療
著者: 青木正志
ページ範囲:P.245 - P.254
はじめに
筋萎縮性側索硬化症(amyotrophic lateral sclerosis:ALS)は主に中年期以降に発症し,上位および下位運動ニューロンを選択的かつ系統的に障害をきたす神経変性疾患である。片側上肢の筋萎縮に始まり,反対側上肢,両下肢へ徐々に筋萎縮が進行して,その間に言語障害,嚥下困難などの球麻痺症状および呼吸筋麻痺が加わる経過をたどることが多い。人工呼吸器による呼吸管理を行わないと,発症後2~5年で呼吸不全のために死亡に至ることがほとんどである。呼吸筋を含めた全身の筋萎縮および脱力にもかかわらず,知能などの高次脳機能や感覚はまったく保たれることが普通であり,ALSは神経疾患の中で最も過酷な疾患とされる。いわゆる神経難病の中でも「難病中の難病」といっても過言ではない。
厚生労働省の特定疾患治療研究事業の対象疾患であり,同事業の臨床調査個人票によると全国8,500名余りの患者がALSに罹患しており,その数は年々増加している。現在までに有効な治療薬や治療法がほとんどないため,早期に病因の解明と有効な治療法の確立が求められる一方で,希少疾患であるゆえアカデミア発のトランスレーショナルリサーチによる創薬が必要とされている。
縁取り空胞を伴う遠位型ミオパチーのシアル酸補充療法
著者: 西野一三 , 野口悟
ページ範囲:P.255 - P.261
はじめに
本邦においては,希少疾病は患者数5万人未満の疾患と定義される。教科書的に,筋疾患の中で最も頻度が高いとされるデュシェンヌ型筋ジストロフィーですら,本邦での患者数は1,500~3,000人程度と推定されており,希少疾病の定義である患者数の1割にも満たない。したがって,筋疾患はすべて希少疾病である。本稿で述べる縁取り空胞を伴う遠位型ミオパチーは本邦での患者数が150~400人程度と推計されており,デュシェンヌ型筋ジストロフィーの1/10,希少疾病の基準患者数の1/100にすら満たない“超”希少疾病である。希少疾病用医薬品は,その開発の難しさからしばしばオーファン・ドラッグと呼ばれるが,縁取り空胞を伴う遠位型ミオパチーのような“超”希少疾病用医薬品はさらに開発が困難であり,最近は,特にウルトラオーファン・ドラッグと呼ばれるようになってきている。本疾患は,幸いにして,治療法開発方法の原理を本邦研究室で確立することができた。
本稿では,本邦におけるウルトラオーファン・ドラッグ開発のモデルケースとなることを願いつつ進めている縁取り空胞を伴う遠位型ミオパチー治療薬開発の現状を,その疾患の概要とともに記す。
総説
脳の中のナビゲーションシステム
著者: 泰羅雅登
ページ範囲:P.263 - P.271
はじめに
普段の生活において,われわれは広い空間の中を自由に行き来している。初めて訪れた場所は除いて,行き慣れた場所であれば何も考えなくても迷うことなくその場所まで移動できる。いわゆるナビゲーションと呼ばれるこの行動をわれわれの脳はどのようにコントロールしているのであろうか。最近のわれわれの研究で,頭頂葉内側面がナビゲーションに重要な役割を果たしていることがわかってきた。本稿は佐藤暢哉博士(現,関西学院大学文学部准教授)との共同研究の成果をまとめたものである。
ALSの炎症機序
著者: 藤田浩司 , 和泉唯信 , 梶龍兒
ページ範囲:P.273 - P.278
はじめに
筋萎縮性側索硬化症(amyotrophic lateral sclerosis:ALS)は上位および下位運動ニューロン障害を主徴とする神経変性疾患で,現在のところ根本的治療法は確立していない。ALSでは炎症(neuroinflammation)が病態に大きく関わることが多くの研究から示されている1,2)。さらに最近われわれがALSにおいてoptineurin(OPTN)変異を報告3)して以来,免疫・炎症に関与する転写因子であるnuclear factor-κB(NF-κB)4)(Fig.1)と運動ニューロン変性の関係が注目を集めている。
遺伝性パーキンソン病におけるミトコンドリアオートファジー(マイトファジー)の役割
著者: 松田憲之 , 田中啓二 , 小松雅明
ページ範囲:P.279 - P.285
はじめに
細胞内の代表的な大規模分解経路として,ユビキチン・プロテアソーム経路(ubiquitin-proteasome system:UPS)とオートファジー(autophagy)経路が知られている。前者はユビキチンによって標識された蛋白質をプロテアソームによって分解するものであり,基本的に選択的な分解経路である。一方で後者はバルクオートファジーという言葉に代表されるように,どちらかというと非選択的な分解経路であると思われてきた。しかしながら,近年は選択的なオートファジー経路(selective autophagy)の研究が進んで,その役割が非常に注目されてきている1)。選択的オートファジーとして,例えば酵母のアミノペプチターゼI(Ape1)とαマンノシダーゼ(Ams1)を液胞に移行するcytosol to vacuole targetting(CVT)経路,ペルオキシソームを選択的に分解するペキソファジー,細胞内に侵入した細菌を分解するゼノファジー,そしてミトコンドリアを選択的に分解するマイトファジーなどが知られている。オートファジーが生体内のあらゆる局面で必須の役割を担っていることは今更述べるまでもないが,最近,脳神経系におけるオートファジー,特にマイトファジーの役割が注目されつつある。そこで,本総説では最近急激に研究が進展している“パーキンソン病とマイトファジーの関係”について紹介していきたい。
脳腫瘍全国集計調査報告に基づく脳腫瘍統計の現状と動向
著者: 渋井壮一郎
ページ範囲:P.286 - P.290
はじめに
CT,MRIなどの非侵襲的検査が普及し,以前に比べ脳腫瘍の診断は,より安全で容易になったといえる。これらすべての脳腫瘍を登録し,国内におけるデータベースを構築することは容易ではないが,国内での発生頻度,予後などを把握するうえでは,是非とも実施しなければならない作業といえる。1970年代から実施されている脳腫瘍全国集計調査は,その一端を担っており,貴重なデータとなっている。本稿では,米国で行われている調査報告結果と対比し,国内での脳腫瘍の現状について概括する。
書評
「高次脳機能障害Q&A症候編」―昭和大学神経内科教授 河村 満●編著 フリーアクセス
著者: 吉良潤一
ページ範囲:P.291 - P.291
一味違った高次脳機能障害の書籍が上梓された。赤い表紙の症候編と緑表紙の基礎編が対となった高次脳機能障害Q&Aである。編著者は河村 満昭和大学神経内科教授。神経心理学の,日本は言うに及ばず世界のトップリーダーである。
高次脳機能障害の書物というと,一般臨床家にとっても神経内科医にとっても敷居が高い。聞き慣れない用語,定義がわかりにくい学術用語のオンパレードで読み通すのが難しく,手に取りにくい。読み始めても,理解のあまりの大変さに途中で投げ出す諸子も少なくないと思う。
「アクチュアル 脳・神経疾患の臨床 識る 診る 治す 頭痛のすべて」―慶應義塾大学医学部神経内科教授 鈴木則宏●専門編集 東京大学大学院医学系研究科神経内科学教授 辻 省次●総編集 フリーアクセス
著者: 岩田誠
ページ範囲:P.293 - P.293
日常診療の中で,頭痛は誰にでも生ずる最もありふれた自覚症状の1つであるから,どのような診療科の医師であっても,自分が診ている患者が頭痛を訴える機会に出会うことがあるはずである。そのようなときに,自分は頭痛のことはよくわからないからといって,ろくに話を聞くこともせず頭痛専門医に紹介するというのも悪いことではないが,患者側からみれば,頭痛ごときでわざわざ専門医を受診するなんて,と受け取る人は少なくないだろう。一方では,頭痛を訴えて受診すると,すぐに頭のCTスキャンやMRI,MRAを撮り,何も異常はありませんといわれ,適切な解決策をみつけてくれる医者にめぐり合うまで,痛む頭を抱えて次々と医者廻りをする患者も少なくない。日常診療の場で今もなお繰り返されているこのような浪費的医療の根源にあるのは,一般の医師たちの,頭痛診療の重要性に対する認識不足と,頭痛診療に対する勉強不足であるが,そのような事態をきたしたそもそもの原因は,頭痛のメカニズムに対する科学的な教育と,頭痛の診断と治療に関する実践教育が不十分であったことである。
症例報告
大脳基底核部slowly progressive expanding hematomaの3例報告と文献的考察
著者: 冨士井睦 , 高田義章 , 大野喜久郎 , 穂苅充彦 , 新井俊成
ページ範囲:P.295 - P.302
はじめに
再出血のない被殼出血は,通常発症3日目以降は神経学的に改善しはじめ,14日目以降は画像所見上の脳浮腫も改善する経過をとるといわれている1)。したがって,14日目以降も出血腔が増大したり,脳浮腫が増悪して症状が改善しない症例には注意を要する。
緩徐に進行する脳内血腫は,1978年にYashonらによってchronic expanding intracerebral hematomaとしてはじめて提唱された2)。その後,chronic encapsulated intracerebral hematomaや,chronic expanding intracerebral hematomaとして緩徐な発症形式の脳内血腫は相次いで報告された3,4)。これらの大部分は大脳皮質下に存在し,大脳基底核部に発生するのは5%未満といわれている5)。今回われわれは,突然に発症し入院時は通常の高血圧性被殼出血と考えられたが,緩徐進行性に血腫が増大した症例を3例経験した。同様の基底核部の脳内出血は過去に5例,chronic intracerebral hematomaとして報告されてきたが6-8),皮質下発症のchronic expanding hematoma(CEH)と比べて出血の増大時期が発症2~4週間ごろとより早期であるため,slowly progressive expanding hematoma(SPEH)の呼称のほうが適切であろうと考える。したがって,本稿ではこの名称を使用し,3自験例をもとに文献上の検討を行い,併せて血腫増大の機序について考察する。
外傷後2次性全般化発作,うつ症状に対する多剤投与患者へのレベチラセタムの使用経験
著者: 林拓郎 , 井上幸治 , 篠田純
ページ範囲:P.303 - P.307
はじめに
10余年にわたり欧米諸国にて使用されてきたレベチラセタムが,本邦でも2010年9月に上市された1,2)。脳のシナプス小胞蛋白(synaptic vesicle protein)2A(SV2A)に結合するという既存の抗てんかん薬とは異なる作用機序から,今後の日本のてんかん医療においても注目されている2-8)。今回われわれは,外傷を契機とした脳挫傷後,難治性てんかんとこれを誘因としたうつ症状に対して,多数の抗てんかん薬・向精神薬が投与されていた患者を加療した。レベチラセタムを併用することによっててんかんとうつ症状が軽快し,投薬量も大幅に減じることができた症例を経験したので報告する。
連載 神経学を作った100冊(63)
ガワーズ『神経系疾患の手引書』(1886,1888)
著者: 作田学
ページ範囲:P.308 - P.309
41歳のガワーズ(William Richard Gowers;1845-1915)は,それまでの神経学史上初めてすべての神経学分野を網羅する百科事典的な書物を出版した。それが『神経系疾患の手引書第1巻 症候学,脊髄疾患,末梢神経疾患,筋疾患』(xv+463頁)の出版であり1),これは2年後に『第2巻 脳疾患』(viii+975頁)をもって完結する2)。
これに先立つこと10年,1876年にドイツのエルプ(Wilhelm Heinrich Erb;1840-1921)も末梢神経や脊髄についての百科事典的な神経学書を出版していたが,神経疾患を網羅しているとはいえなかった。
お知らせ
第46・47回筋病理セミナー フリーアクセス
ページ範囲:P.244 - P.244
共 催 (独)国立精神・神経医療研究センター,精神・神経科学振興財団
趣 旨 2012年度の筋病理セミナーを下記の要領で開催します。本セミナーでは,講義と実習を通して筋病理学の基本と代表的な筋疾患の概要を学ぶことができます。
日 時 第46回 2012年7月23日(月)~7月27日(金)
第47回 2012年8月27日(月)~8月31日(金)
場 所 (独)国立精神・神経医療研究センター トランスレーショナル・メディカルセンター(TMC)棟
第37回日本睡眠学会定期学術集会 フリーアクセス
ページ範囲:P.254 - P.254
会 期 2012年6月28日(木)~30日(土)
会 場 パシフィコ横浜 会議センター 〒220-0012 横浜市西区みなとみらい1-1-1
TEL:045-221-2122 ホームページ:http://www.pacifico.co.jp/
第9回日本うつ病学会総会 フリーアクセス
ページ範囲:P.262 - P.262
会 期 2012年7月27日(金)~28日(土)
会 場 京王プラザホテル 〒160-8330 東京都新宿区西新宿2-2-1 TEL:03-3344-0111(代表)
第22回日本臨床精神神経薬理学会・第42回日本神経精神薬理学会合同年会 フリーアクセス
ページ範囲:P.262 - P.262
会 期 2012年10月18日(木)・19日(金)・20日(土)
会 場 ①栃木県総合文化センター 〒320-8530 栃木県宇都宮市本町1-8
TEL:028-643-1000 ホームページ:http://www.sobun-tochigi.jp/
②宇都宮東武ホテルグランデ 〒320-8530 栃木県宇都宮市本町5-12
TEL:028-627-0111 ホームページ:http://www.tobuhotel.co.jp/utsunomiya/
Asia Pacific Stroke Conference 2012(APSC2012)演題募集 フリーアクセス
ページ範囲:P.307 - P.307
会 期 2012年9月10日(月)~12日(水)
会 場 京王プラザホテル(東京都新宿区)
--------------------
次号予告 フリーアクセス
ページ範囲:P.272 - P.272
投稿規定 フリーアクセス
ページ範囲:P.310 - P.311
「読者からの手紙」募集 フリーアクセス
ページ範囲:P.311 - P.311
あとがき フリーアクセス
著者: 酒井邦嘉
ページ範囲:P.312 - P.312
今年は,デンマークの建築家フィン・ユール(Finn Juhl;1912-1989)の生誕100周年にあたる。フィン・ユールは,国連本部会議場やスカンジナビア航空機の内装をはじめ,家具などのデザイナーとしても世界的に有名で,機能主義の伝統に群れることなく,あくまで独自の「機能美」を追究した孤高の天才であった。彼の誕生日である1月30日あたりから,100周年記念の催しが始まっている。フィン・ユールが自ら設計した自邸は美術館の一部として公開されており,その調度品の全体がみごとに調和している。
フィン・ユールがデザインした家具といえば,100種を超える椅子が中心である。中でも「フィン・ユールの45番」と年号で呼ばれるイージー・チェア(安楽椅子)は,彼が初めて独立して建築事務所を開いた年にデザインしたもので,「世界で最も美しいひじ掛けを持つ椅子」と称賛されてきた究極の椅子である。私は「椅子のストラディヴァリ」と呼んで愛用している。あらゆる部分が流麗な曲線でデザインされており,革新的な構造上の工夫を随所に施すことで,座と背が一体となってひじ掛けのフレームから離れ,空中に浮遊しているかのようにみえる。この浮遊感を与える軽やかさが,「座り心地」という意識に直接響くのであろう。「フィン・ユールの53番」では,斬新な凹みがひじ掛けに掘り込まれており,安定してひじを支えるようにデザインされている。これらの椅子の設計図面は水彩で丹念に描かれていて,ため息が出るほど美しい。
著作財産権譲渡承諾書 フリーアクセス
ページ範囲:P. - P.
読者アンケート用紙 フリーアクセス
ページ範囲:P. - P.
基本情報

バックナンバー
76巻12号(2024年12月発行)
特集 芸術家と神経学Ⅱ
76巻11号(2024年11月発行)
特集 ALS 2024
76巻10号(2024年10月発行)
特集 どうして効くんだろう
76巻9号(2024年9月発行)
特集 治療可能な認知症としてのアルツハイマー病
76巻8号(2024年8月発行)
特集 Common diseaseは神経学の主戦場である—revisited
76巻7号(2024年7月発行)
特集 ニューロ・バイオイメージング—技術と応用
76巻6号(2024年6月発行)
特集 注意と注意障害
76巻5号(2024年5月発行)
増大特集 末梢神経・筋肉の自己免疫性・炎症性疾患ハンドブック
76巻4号(2024年4月発行)
特集 神経病理最前線
76巻3号(2024年3月発行)
特集 きちんと説明ができますか?
76巻2号(2024年2月発行)
特集 特発性正常圧水頭症の現在
76巻1号(2024年1月発行)
特集 新時代の重症筋無力症と関連疾患の診療
75巻12号(2023年12月発行)
特集 アガサ・クリスティーと神経毒
75巻11号(2023年11月発行)
特集 アロスタシス—ホメオスタシスを超えて
75巻10号(2023年10月発行)
特集 メタバースへの招待
75巻9号(2023年9月発行)
特集 妊娠と神経疾患
75巻8号(2023年8月発行)
特集 アルツハイマー病は本当に早期発見できるのか
75巻7号(2023年7月発行)
特集 Antibody Update 2023 Part2 末梢編
75巻6号(2023年6月発行)
特集 Antibody Update 2023 Part1 中枢編
75巻5号(2023年5月発行)
増大特集 神経・精神領域の薬剤ハンドブック
75巻4号(2023年4月発行)
特集 All About Epilepsy
75巻3号(2023年3月発行)
特集 慢性疼痛
75巻2号(2023年2月発行)
特集 多系統萎縮症の新診断基準とこれからの診療
75巻1号(2023年1月発行)
特集 よく出会う不随意運動を知る
74巻12号(2022年12月発行)
特集 映画を観て精神・神経疾患を知る
74巻11号(2022年11月発行)
特集 RFC1遺伝子関連スペクトラム障害
74巻10号(2022年10月発行)
特集 ウイルス性脳炎・脳症2022
74巻9号(2022年9月発行)
特集 動的環境への適応系としての歩行
74巻8号(2022年8月発行)
特集 迷走神経の不思議
74巻7号(2022年7月発行)
特集 COVID-19—脳神経内科医が診るための最新知識2022
74巻6号(2022年6月発行)
特集 脳神経内科医に求められる移行医療
74巻5号(2022年5月発行)
増大特集 次の一手—神経筋疾患難治例をどのように治療するか
74巻4号(2022年4月発行)
特集 脳科学リテラシーを高めるために
74巻3号(2022年3月発行)
特集 中枢性自律神経障害update
74巻2号(2022年2月発行)
特集 温度を感じる脳と身体の科学
74巻1号(2022年1月発行)
特集 脳神経内科医のキャリアパスとリーダーシップ
73巻12号(2021年12月発行)
特集 芸術家と神経学
73巻11号(2021年11月発行)
特集 「目」の神経学
73巻10号(2021年10月発行)
特集 中枢神経・末梢神経の悪性リンパ腫
73巻9号(2021年9月発行)
特集 脳卒中治療に必要な基礎知識
73巻8号(2021年8月発行)
特集 脳腸相関—脳-身体の双方向性制御
73巻7号(2021年7月発行)
特集 グリアと神経—相補的な制御系として
73巻6号(2021年6月発行)
特集 Lower Spine Neurology
73巻5号(2021年5月発行)
増大特集 中枢神経の自己免疫性・炎症性疾患ハンドブック
73巻4号(2021年4月発行)
特集 片頭痛・群発頭痛治療の新たな夜明け
73巻3号(2021年3月発行)
特集 マルチリンガルブレイン
73巻2号(2021年2月発行)
特集 筋炎と壊死性筋症
73巻1号(2021年1月発行)
特集 Neuro-Oncology
72巻12号(2020年12月発行)
特集 超高齢期の精神神経疾患を診る
72巻11号(2020年11月発行)
増大特集 脳の発振現象—基礎から臨床へ
72巻10号(2020年10月発行)
特集 COVID-19—脳神経内科医が診るための最新知識
72巻9号(2020年9月発行)
特集 皮質性小脳萎縮症へのアプローチ
72巻8号(2020年8月発行)
特集 サルコイドーシス
72巻7号(2020年7月発行)
増大特集 神経倫理ハンドブック
72巻6号(2020年6月発行)
特集 前頭側頭葉変性症の今日的理解
72巻5号(2020年5月発行)
特集 多発性硬化症の現在と未来
72巻4号(2020年4月発行)
増大特集 神経疾患の診断における落とし穴—誤診を避けるために
72巻3号(2020年3月発行)
特集 でこぼこの脳の中でおしくらまんじゅうする脳機能
72巻2号(2020年2月発行)
特集 αシヌクレイノパチーの新たな展開
72巻1号(2020年1月発行)
特集 神経難病をクスリで治す—薬物開発の現況と近未来への展望
71巻12号(2019年12月発行)
特集 小脳と大脳—Masao Itoのレガシー
71巻11号(2019年11月発行)
増大特集 ALS2019
71巻10号(2019年10月発行)
特集 認知症と遺伝
71巻9号(2019年9月発行)
特集 神経疾患のドラッグ・リポジショニング—新時代へ
71巻8号(2019年8月発行)
特集 パーキンソン病診療の現在地—200年の変遷と新規治療
71巻7号(2019年7月発行)
増大特集 人工知能と神経科学
71巻6号(2019年6月発行)
特集 補体標的治療の現状と展望
71巻5号(2019年5月発行)
特集 NPSLE
71巻4号(2019年4月発行)
増大特集 神経学のための皮膚アトラス
71巻3号(2019年3月発行)
特集 Spine Neurology
71巻2号(2019年2月発行)
特集 “スポーツ”を生み出す脳
71巻1号(2019年1月発行)
特集 人工知能の医療応用Update
70巻12号(2018年12月発行)
特集 主訴に沿う—俯瞰し収束する画像診断の目
70巻11号(2018年11月発行)
増大特集 脳科学で解き明かす精神神経症候
70巻10号(2018年10月発行)
特集 「左脳と右脳」の現在
70巻9号(2018年9月発行)
特集 脳神経内科診療に役立つ精神科の知識
70巻8号(2018年8月発行)
特集 レヴィ小体型認知症の新知見
70巻7号(2018年7月発行)
増大特集 記憶と忘却に関わる脳のしくみ—分子機構から健忘の症候まで
70巻6号(2018年6月発行)
特集 芸術を生み出す脳
70巻5号(2018年5月発行)
特集 非アルツハイマー型認知症の病理学
70巻4号(2018年4月発行)
増大特集 Antibody Update 2018
70巻3号(2018年3月発行)
特集 『認知症疾患診療ガイドライン2017』を読み解く
70巻2号(2018年2月発行)
特集 知っておきたい神経感染症
70巻1号(2018年1月発行)
特集 筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群の今
69巻12号(2017年12月発行)
特集 運動異常症をみる—Web動画付録つき
69巻11号(2017年11月発行)
増大特集 こころの時間学の未来
69巻10号(2017年10月発行)
特集 成人てんかん—知っておきたい6つのトピック
69巻9号(2017年9月発行)
特集 ミクログリアと精神・神経疾患
69巻8号(2017年8月発行)
特集 遺伝性脊髄小脳失調症の病態と治療展望
69巻7号(2017年7月発行)
増大特集 あしたのアルツハイマー病治療
69巻6号(2017年6月発行)
特集 局在病変の神経心理学
69巻5号(2017年5月発行)
特集 Voxel-Based Morphometry—体積からわかること
69巻4号(2017年4月発行)
増大特集 ブロードマン領野の現在地
69巻3号(2017年3月発行)
特集 磁気刺激の新たな展開
69巻2号(2017年2月発行)
特集 Stroke-Like Diseases—鑑別時に注意を要する5病態
69巻1号(2017年1月発行)
特集 近年注目されている白質脳症
68巻12号(2016年12月発行)
特集 炎症性神経・筋疾患の新たな展開
68巻11号(2016年11月発行)
増大特集 連合野ハンドブック
68巻10号(2016年10月発行)
特集 アディクション—行動の嗜癖
68巻9号(2016年9月発行)
特集 自己免疫性脳炎・脳症
68巻8号(2016年8月発行)
特集 こころと汗
68巻7号(2016年7月発行)
増大特集 認知症の危険因子と防御因子
68巻6号(2016年6月発行)
特集 脳とフローラ
68巻5号(2016年5月発行)
特集 手の症候学—生理学・解剖学からみた新知見
68巻4号(2016年4月発行)
増大特集 治せる認知症
68巻3号(2016年3月発行)
特集 末梢神経の血管炎
68巻2号(2016年2月発行)
特集 筋疾患の認知機能障害
68巻1号(2016年1月発行)
特集 シャルコー・マリー・トゥース病
67巻12号(2015年12月発行)
特集 視床と高次脳機能
67巻11号(2015年11月発行)
増大特集 ギラン・バレー症候群のすべて—100年の軌跡
67巻10号(2015年10月発行)
特集 非・日常生活の脳科学
67巻9号(2015年9月発行)
特集 酵素補充療法
67巻8号(2015年8月発行)
特集 神経難病の終末期医療
67巻7号(2015年7月発行)
増大特集 神経疾患と感染症update
67巻6号(2015年6月発行)
特集 脳と「質感」
67巻5号(2015年5月発行)
特集 NCSE(非痙攣性てんかん重積状態)
67巻4号(2015年4月発行)
増大特集 大脳皮質vs.大脳白質
67巻3号(2015年3月発行)
特集 中枢神経の血管炎
67巻2号(2015年2月発行)
特集 「食べる」を考える
67巻1号(2015年1月発行)
特集 ニューロトキシコロジー
66巻12号(2014年12月発行)
特集 Orthopaedic Neurology—神経内科と整形外科の狭間で
66巻11号(2014年11月発行)
増大特集 神経症候学は神経学の“魂”である
66巻10号(2014年10月発行)
特集 分子を撃つ 神経疾患治療の新しい水平線
66巻9号(2014年9月発行)
特集 痙縮の臨床神経学
66巻8号(2014年8月発行)
特集 神経系の悪性リンパ腫update
66巻7号(2014年7月発行)
増大特集 アミロイド関連神経疾患のすべて―封入体筋炎からアルツハイマー病まで
66巻6号(2014年6月発行)
特集 ミラーニューロン
66巻5号(2014年5月発行)
特集 アセチルコリンと神経疾患―100年目の現在地
66巻4号(2014年4月発行)
増大特集 タッチ・ビジョン・アクション
66巻3号(2014年3月発行)
特集 神経筋疾患の超音波診断
66巻2号(2014年2月発行)
特集 糖尿病の神経学revisited
66巻1号(2014年1月発行)
特集 日常生活の脳科学
65巻12号(2013年12月発行)
特集 プロテイノパチーの神経病理学
65巻11号(2013年11月発行)
増大特集 Close Encounters―臨床神経学と臨床免疫学の遭遇と未来
65巻10号(2013年10月発行)
特集 神経系の発達メカニズム―最近の話題
65巻9号(2013年9月発行)
特集 Common diseaseは神経学の主戦場である―現状と展望
65巻8号(2013年8月発行)
特集 こころの時間学―現在・過去・未来の起源を求めて
65巻7号(2013年7月発行)
増大特集 あしたの脳梗塞
65巻6号(2013年6月発行)
特集 見せる・仕分ける―脳機能解析の新手法
65巻5号(2013年5月発行)
特集 てんかん―新しいパースペクティブ
65巻4号(2013年4月発行)
増大特集 Antibody Update
65巻3号(2013年3月発行)
特集 次世代シーケンサーによる神経変性疾患の解析と展望
65巻2号(2013年2月発行)
特集 血液脳関門研究の進歩
65巻1号(2013年1月発行)
特集 Corticobasal Syndrome
64巻12号(2012年12月発行)
特集 The Border-Land of Dementia
64巻11号(2012年11月発行)
増大特集 痛みの神経学―末梢神経から脳まで
64巻10号(2012年10月発行)
特集 辺縁系をめぐって
64巻9号(2012年9月発行)
特集 高次脳機能イメージングの脳科学への新展開
64巻8号(2012年8月発行)
特集 線条体の基礎と臨床
64巻7号(2012年7月発行)
増大特集 顔認知の脳内機構
64巻6号(2012年6月発行)
特集 睡眠と覚醒の脳内機構
64巻5号(2012年5月発行)
特集 神経疾患のバイオマーカー
64巻4号(2012年4月発行)
増大特集 パーキンソン病の新しい側面
64巻3号(2012年3月発行)
特集 アカデミアから新規治療の実現へ―トランスレーショナルリサーチの現状
64巻2号(2012年2月発行)
特集 生物学的精神医学の進歩
64巻1号(2012年1月発行)
特集 iPS細胞と神経疾患
63巻12号(2011年12月発行)
特集 神経心理学と画像解析の融合
63巻11号(2011年11月発行)
増大特集 筋疾患update
63巻10号(2011年10月発行)
特集 緩徐進行性高次脳機能障害の病態
63巻9号(2011年9月発行)
特集 脳卒中の最新画像診断
63巻8号(2011年8月発行)
特集 日本人の発見した神経症候
63巻7号(2011年7月発行)
増大特集 神経筋接合部―基礎から臨床まで
63巻6号(2011年6月発行)
特集 ニューロパチー
63巻5号(2011年5月発行)
特集 神経系と血管内リンパ腫
63巻4号(2011年4月発行)
増大特集 てんかんの新しい治療
63巻3号(2011年3月発行)
特集 サイバーナイフ治療
63巻2号(2011年2月発行)
特集 続・日本人の発見した神経疾患
63巻1号(2011年1月発行)
特集 血管腫
62巻12号(2010年12月発行)
特集 頸部頸動脈狭窄症の診断と治療
62巻11号(2010年11月発行)
増大特集 歩行とその異常
62巻10号(2010年10月発行)
特集 ブレインバンク
62巻9号(2010年9月発行)
特集 視神経脊髄炎(NMO)update
62巻8号(2010年8月発行)
特集 辺縁系脳炎
62巻7号(2010年7月発行)
増大特集 アルツハイマー病―研究と診療の進歩
62巻6号(2010年6月発行)
特集 改正臓器移植法の問題点とその対応
62巻5号(2010年5月発行)
特集 神経画像のピットフォール―見落としと読み過ぎ
62巻4号(2010年4月発行)
特集 傍腫瘍性神経筋疾患update
62巻3号(2010年3月発行)
特集 神経回路解析法の最近の進歩
62巻2号(2010年2月発行)
特集 ニューロリハビリテーションの最前線
62巻1号(2010年1月発行)
特集 神経救急
61巻12号(2009年12月発行)
特集 Somatotopy再考
61巻11号(2009年11月発行)
特集 前頭側頭葉変性症
61巻10号(2009年10月発行)
特集 片頭痛の予防療法
61巻9号(2009年9月発行)
特集 脳血管障害治療の進歩
61巻8号(2009年8月発行)
特集 神経・筋疾患の分子標的治療
61巻7号(2009年7月発行)
特集 脳腫瘍研究の最前線―遺伝子解析から治療まで
61巻6号(2009年6月発行)
特集 脊椎・脊髄外科の最近の進歩
61巻5号(2009年5月発行)
特集 Restless legs syndrome
61巻4号(2009年4月発行)
特集 大脳基底核―分子基盤から臨床まで
61巻3号(2009年3月発行)
特集 Microneurography(微小神経電図法)の臨床応用
61巻2号(2009年2月発行)
特集 神経系の再興感染症と輸入感染症
61巻1号(2009年1月発行)
特集 脳神経倫理
60巻12号(2008年12月発行)
特集 痙縮
60巻11号(2008年11月発行)
特集 脳卒中と遺伝子
60巻10号(2008年10月発行)
特集 若年者の脳卒中
60巻9号(2008年9月発行)
特集 知・情・意の神経学
60巻8号(2008年8月発行)
特集 脳硬膜動静脈瘻
60巻7号(2008年7月発行)
増大特集 学習と記憶――基礎と臨床
60巻6号(2008年6月発行)
特集 Crow-深瀬症候群(POEMS症候群)
60巻5号(2008年5月発行)
特集 「痛み」の研究と治療の最前線
60巻4号(2008年4月発行)
増大特集 神経系の発生とその異常
60巻3号(2008年3月発行)
特集 特発性正常圧水頭症(iNPH)―最近の話題
60巻2号(2008年2月発行)
特集 がん治療と神経障害
60巻1号(2008年1月発行)
特集 日本人の発見した神経疾患
59巻12号(2007年12月発行)
特集 損傷神経の再生―温存的治療法の開発
59巻11号(2007年11月発行)
特集 手根管症候群をめぐって
59巻10号(2007年10月発行)
増大特集 ALS―研究と診療の進歩
59巻9号(2007年9月発行)
特集 パーキンソン病の認知機能障害
59巻8号(2007年8月発行)
特集 パーキンソン病の分子遺伝学―最近の知見
59巻7号(2007年7月発行)
増大特集 情報伝達処理におけるグリアの機能と異常
59巻6号(2007年6月発行)
特集 職業性神経障害の新しい展開
59巻5号(2007年5月発行)
特集 脳画像最前線
59巻4号(2007年4月発行)
増大特集 最近注目される脳神経疾患治療の研究
59巻3号(2007年3月発行)
特集 分子イメージング
59巻2号(2007年2月発行)
特集 進行性多巣性白質脳症の新しい展開―PMLが治る時代へ向けて
59巻1号(2007年1月発行)
特集 高次視覚研究の最近の進歩