icon fsr

文献詳細

雑誌文献

BRAIN and NERVE-神経研究の進歩64巻3号

2012年03月発行

特集 アカデミアから新規治療の実現へ―トランスレーショナルリサーチの現状

神経疾患における創薬研究・開発展望

著者: 中村治雅1 宇山佳明2

所属機関: 1 2医薬品医療機器総合機構

ページ範囲:P.229 - P.235

文献概要

はじめに

 神経疾患における創薬研究は,世界的には抗がん剤や精神領域とともに開発の盛んな領域である。近年の基礎研究領域における病態の解明,それに基づくシーズの創出は日進月歩ではあり,多くの神経疾患において医薬品の開発,創薬が待ち望まれている。このため,世界的に神経疾患による創薬研究は活発に行われており,多くの治験が計画され,実施されてきた。しかしながら,日本においてはドラッグ・ラグ問題(欧米各国と比較して日本での医薬品承認時期が数年以上遅滞し,薬剤治療レベルが低下するという問題)を抱えており,世界とは異なった開発状況が存在している。

 本稿では,神経疾患における創薬の必要性,神経疾患における創薬開発の現状,日本におけるドラッグ・ラグ,今後の日本における開発戦略および臨床現場で取り組むべき課題について,特に神経難病や希少疾患における治験,臨床試験を中心に私見を述べることとしたい。

参考文献

1) Gustavsson A, Svensson M, Jacobi F, Allgulander C, Alonso J, et al: Cost of disorders of the brain in Europe 2010.Eur Neuropsychopharmacol 21: 718-719, 2011
2) 笹林幹生: 新薬の開発・上市と治療満足度の変化. 政策研ニュース21: 1-4, 2006
3) 江口武志, 大久保昌美: アンメット・メディカル・ニーズに対する医薬品の開発・承認状況. 政策研ニュース31: 1-4, 2010
4) Johan PE: Trends in disease focus of drug development. Nat Rev Drug Discov 7: 639-640, 2008
5) Frank R, Hargreaves R: Trends in the globalization of clinical trials. Nature Rev Drug Discov 2: 566-580, 2003
6) Kola I, Landis J: Can the pharmaceutical industry reduce attrition rates? Nat Rev Drug Discov 3: 711-715, 2004
7) Gordon PH, Meininger V: How can we improve clinical trials in amyotrophic lateral sclerosis? Nat Rev Neurol 7: 650-654, 2011
8) 福原浩行: 医薬品の世界初上市から各国における上市までの期間: 日本の医薬品へのアクセス改善に向けて. 医薬産業政策研究所リサーチペーパー31: 2006
9) 近藤達也: PMDAの役割と今後の展望. No Shinkei Geka 39: 307-315, 2011
10) 医薬品医療機器総合機構: ドラッグラグの試算(公表版)  http://www.pmda.go.jp/operations/shonin/file/201011kohyo.pdf
11) Shimazawa R, Ikeda M: Delays in neurological drug development in Japan. Intern Med 50: 1565-1568, 2011
12) Shimazawa R, Ikeda M: Japan lags behind the UK in neurological drug approvals. Br J Clin Pharmacol 71: 473-475, 2011
13) 辻 香織: 日本におけるドラッグラグの現状と要因. Jpn Pharmacol Ther 37: 457-495, 2009
14) Thiers FA, Sinskey AJ, Berndt ER: Trends in the globalization of clinical trials. Nat Rev Drug Discov 7: 13-15, 2008
15) 日米EU医薬品規制調和国際会議: http://www.pmda.go.jp/ich/ich index.html医薬発第730号平成10年8月11日付, 厚生労働省医薬安全局長通知「外国で実施された医薬品の臨床試験データの取り扱いについて」
16) Uyama Y, Shibata T, Nagai N, Hanaoka H, Toyoshima S, et al: Successful bridging strategy based on ICH E5 guideline for drugs approved in Japan. Clin Pharmacol Ther 78: 102-113, 2005
17) Shimazawa R, Ando Y, Hidaka S, Saito K, Toyoshima S, et al: Development of triptans in Japan: Bridging strategy based on the ICH-E5 guideline. J Health Sci 52: 443-449, 2006
18) 薬食審査発第0928010号平成19年9月28日付, 厚生労働省医薬食品局審査管理課長通知「国際共同治験における基本的考え方」
19) Ichimaru K, Toyoshima S, Uyama Y: Effective global drug development strategy for obtaining regulatory approval in Japan in the context of ethnicity-related drug response factors. Clin Pharmacol Ther 87: 362-366, 2010
20) 中村治雅, 宇山佳明: 最近の医薬品開発の現状と治験デザイン: バイオマーカーと臨床的エンドポイント. 神経治療学23: 607-613, 2006
21) 高鳥登志郎: わが国における臨床医学研究の現状と国際比較. 政策研ニュース25: 18-23, 2008
22) Katsuno M, Banno H, Suzuki K, Takeuchi Y, Kawashima M, et al: Efficacy and safety of leuprorelin in patients with spinal and bulbar muscular atrophy (JASMITT study): a multicentre, randomised, double-blind, placebo-controlledtrial. Lancet Neurol 9: 875-884, 2010
23) Weiner MW, Aisen PS, Jack CR Jr, Jagust WJ, Trojanowski JQ, et al: Alzheimer's Disease Neuroimaging Initiative. The Alzheimer's disease neuroimaging initiative: progress report and future plans. Alzheimers Dement 6: 202-211, 2010
24) Iwatsubo T: Japanese Alzheimer's disease Neuroimaging Initiative: present status and future. Alzheimers Dement 6: 297-299, 2010
25) Westfall JM, Mold J, Fagnan L: Practice-based research--"Blue Highways" on the NIH roadmap. JAMA 297: 403-406, 2007

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1344-8129

印刷版ISSN:1881-6096

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら