文献詳細
増大特集 顔認知の脳内機構
文献概要
はじめに
本総説では顔認知に関わる脳領域を,機能的磁気共鳴画像(functional magnetic resonance imaging:fMRI)による脳賦活検査で調べた研究について述べる。fMRIは脳血流の変化をblood-oxygen-level-dependent(BOLD)コントラストとして計測し画像化する手法で,1990年にOgawaら1)が世界で最初に報告した技術である。この手法を用いた脳賦活検査により,脳機能を非侵襲的かつボクセル単位で計測することが可能になった。また,計測された脳画像を扱う解析ソフトウェアの技術的進歩も目覚ましいものがある。脳賦活検査の基本的手法は,認知的差分法(cognitive subtraction)といわれるものである。これはある精神状態とほかの精神状態でそれぞれ脳画像を取った場合,2枚の差分画像には2つの精神状態の差異が反映されているという理論である。この方法は神経細胞の応答を直接測定しているものではないが,非侵襲性という点において現在の神経科学領域では欠かせない実験方法となっている2)。
顔認知に関わる脳機能は,顔自体に対する反応,表情の認識に関わる反応,顔の動きに対する反応,顔の記憶や有名人顔に対する反応など広範囲にわたっている。最近では顔の印象や信頼できるかどうかなど,顔認知の社会的側面への興味も広がっている。研究対象となる脳領域も後頭葉,側頭葉,前頭葉,辺縁系などにわたっている。したがって,脳全体の活動を比較的自由に計測することができるfMRIは,このような研究目的には最適な手法といえる。本稿では顔に対する脳内の反応を,主に側頭葉外側面に位置する上側頭溝(superior temporal sulcus:STS)の活動として計測した研究について代表的なものを取り上げる。この領域は顔認知の中でも,視線の向きや表情の変化などに関係していることが知られている3)。またfMRIが普及する以前からサルの実験では,顔に対するSTS領域の神経応答が積極的に調べられていた4)。STSの働きを多面的に論じた総説では,この領域が運動知覚,言語処理,心の理論,聴覚視覚統合,顔認知のそれぞれに関係していると述べられている5)。STSを左右半球と前半・後半の4領域に分けて認知機能との関係を調べた結果では,左前半は言語処理に,左後半は顔認知と聴覚視覚統合に,右前半は言語処理に,右後半は顔認知と運動知覚にそれぞれ関係していた。
このようなSTSの多機能性は,STSと同時に活動が亢進する脳領域が広範囲にわたることと関連している5)。すなわち,STS後半部は同時に紡錘状回などの賦活を伴うことで顔認知処理を遂行し,一方MT/V5領域の活動を伴うことで運動知覚処理を遂行するということである。最近では心の理論に関わるミラー・ニューロン・システムへの情報入力が,STSを通じて行われていると考えられている6)。本総説ではSTSの機能を顔認知に限って論考し,STSの前部・後部による機能差についても検討する。本総説が医学,心理学,教育学など広い領域の読者において,顔認知研究に対する理解を深めることに役立てば幸いである。また本論文はメタ解析の手法を用いたものではなく,必ずしも該当するすべての研究報告を網羅してはいない。紡錘状回(fusiform face area:FFA)や扁桃体(amygdala)などの活動も顔認知には重要であるが本総説では触れないこととする。
本総説では顔認知に関わる脳領域を,機能的磁気共鳴画像(functional magnetic resonance imaging:fMRI)による脳賦活検査で調べた研究について述べる。fMRIは脳血流の変化をblood-oxygen-level-dependent(BOLD)コントラストとして計測し画像化する手法で,1990年にOgawaら1)が世界で最初に報告した技術である。この手法を用いた脳賦活検査により,脳機能を非侵襲的かつボクセル単位で計測することが可能になった。また,計測された脳画像を扱う解析ソフトウェアの技術的進歩も目覚ましいものがある。脳賦活検査の基本的手法は,認知的差分法(cognitive subtraction)といわれるものである。これはある精神状態とほかの精神状態でそれぞれ脳画像を取った場合,2枚の差分画像には2つの精神状態の差異が反映されているという理論である。この方法は神経細胞の応答を直接測定しているものではないが,非侵襲性という点において現在の神経科学領域では欠かせない実験方法となっている2)。
顔認知に関わる脳機能は,顔自体に対する反応,表情の認識に関わる反応,顔の動きに対する反応,顔の記憶や有名人顔に対する反応など広範囲にわたっている。最近では顔の印象や信頼できるかどうかなど,顔認知の社会的側面への興味も広がっている。研究対象となる脳領域も後頭葉,側頭葉,前頭葉,辺縁系などにわたっている。したがって,脳全体の活動を比較的自由に計測することができるfMRIは,このような研究目的には最適な手法といえる。本稿では顔に対する脳内の反応を,主に側頭葉外側面に位置する上側頭溝(superior temporal sulcus:STS)の活動として計測した研究について代表的なものを取り上げる。この領域は顔認知の中でも,視線の向きや表情の変化などに関係していることが知られている3)。またfMRIが普及する以前からサルの実験では,顔に対するSTS領域の神経応答が積極的に調べられていた4)。STSの働きを多面的に論じた総説では,この領域が運動知覚,言語処理,心の理論,聴覚視覚統合,顔認知のそれぞれに関係していると述べられている5)。STSを左右半球と前半・後半の4領域に分けて認知機能との関係を調べた結果では,左前半は言語処理に,左後半は顔認知と聴覚視覚統合に,右前半は言語処理に,右後半は顔認知と運動知覚にそれぞれ関係していた。
このようなSTSの多機能性は,STSと同時に活動が亢進する脳領域が広範囲にわたることと関連している5)。すなわち,STS後半部は同時に紡錘状回などの賦活を伴うことで顔認知処理を遂行し,一方MT/V5領域の活動を伴うことで運動知覚処理を遂行するということである。最近では心の理論に関わるミラー・ニューロン・システムへの情報入力が,STSを通じて行われていると考えられている6)。本総説ではSTSの機能を顔認知に限って論考し,STSの前部・後部による機能差についても検討する。本総説が医学,心理学,教育学など広い領域の読者において,顔認知研究に対する理解を深めることに役立てば幸いである。また本論文はメタ解析の手法を用いたものではなく,必ずしも該当するすべての研究報告を網羅してはいない。紡錘状回(fusiform face area:FFA)や扁桃体(amygdala)などの活動も顔認知には重要であるが本総説では触れないこととする。
参考文献
1) Ogawa S, Lee TM, Kay AR, Tank DW: Brain magnetic resonance imaging with contrast dependent on blood oxygenation. Proc Natl Acad Sci U S A 87: 9868-9872, 1990
2) 飯高哲也: 脳画像検査から病態を探る―機能的変化が表わすもの. 平安良雄, 笠井清登(編), 精神疾患の脳画像解析・診断学. 南山堂, 東京, 2008
3) Haxby JV, Hoffman EA, Gobbini MI: The distributed human neural system for face perception. Trends Cogn Sci 4: 223-233, 2000
4) Perrett DI, Oram MW, Harries MH, Bevan R, Hietanen JK, et al: Viewer-centred and object-centred coding of heads in the macaque temporal cortex. Exp Brain Res 86: 159-173, 1991
5) Hein G, Knight RT: Superior temporal sulcus―It's my area: or is it? J Cogn Neurosci 20: 2125-2136, 2008
6) Iacoboni M, Dapretto M: The mirror neuron system and the consequences of its dysfunction. Nat Rev Neurosci 7: 942-951, 2006
7) Puce A, Allison T, Gore JC, McCarthy G: Face-sensitive regions in human extrastriate cortex studied by functional MRI. J Neurophysiol 74: 1192-1199, 1995
8) Puce A, Allison T, Asgari M, Gore JC, McCarthy G: Differential sensitivity of human visual cortex to faces, letterstrings, and textures: a functional magnetic resonance imaging study. J Neurosci 16: 5205-5215, 1996
9) Puce A, Allison T, Bentin S, Gore JC, McCarthy G: Temporal cortex activation in humans viewing eye and mouth movements. J Neurosci 18: 2188-2199, 1998
10) Puce A, Syngeniotis A, Thompson JC, Abbott DF, Wheaton KJ, et al: The human temporal lobe integrates facial form and motion: evidence from fMRI and ERP studies. Neuroimage 19: 861-869, 2003
11) Wheaton KJ, Thompson JC, Syngeniotis A, Abbott DF, Puce A: Viewing the motion of human body parts activates different regions of premotor, temporal, and parietal cortex. Neuroimage 22: 277-288, 2004
12) Pinsk MA, Arcaro M, Weiner KS, Kalkus JF, Inati SJ, et al: Neural representations of faces and body parts in macaque and human cortex: a comparative fMRI study. J Neurophysiol 101: 2581-2600, 2009
13) Wicker B, Michel F, Henaff MA, Decety J: Brain regions involved in the perception of gaze: a PET study. Neuroimage 8: 221-227, 1998
14) Hoffman EA, Haxby JV: Distinct representations of eye gaze and identity in the distributed human neural system for face perception. Nat Neurosci 3: 80-84, 2000
15) Lee LC, Andrews TJ, Johnson SJ, Woods W, Gouws A, et al: Neural responses to rigidly moving faces displaying shifts in social attention investigated with fMRI and MEG. Neuropsychologia 48: 477-490, 2010
16) Pelphrey KA, Singerman JD, Allison T, McCarthy G: Brain activation evoked by perception of gaze shifts: the influence of context. Neuropsychologia 41: 156-170, 2003
17) Pelphrey KA, Morris JP, Michelich CR, Allison T, McCarthy G: Functional anatomy of biological motion perception in posterior temporal cortex: an fMRI study of eye, mouth and hand movements. Cereb Cortex 15: 1866-1876, 2005
18) Thompson JC, Hardee JE, Panayiotou A, Crewther D, Puce A: Common and distinct brain activation to viewing dynamic sequences of face and hand movements. Neuroimage 37: 966-973, 2007
19) Materna S, Dicke PW, Thier P: The posterior superior temporal sulcus is involved in social communication not specific for the eyes. Neuropsychologia 46: 2759-2765, 2008
20) Sato W, Kochiyama T, Uono S, Yoshikawa S: Commonalities in the neural mechanisms underlying automatic attentional shifts by gaze, gestures, and symbols. Neuroimage 45: 984-992, 2009
21) Kuzmanovic B, Georgescu AL, Eickhoff SB, Shah NJ, Bente G, et al: Duration matters: dissociating neural correlates of detection and evaluation of social gaze. Neuroimage 46: 1154-1163, 2009
22) Laube I, Kamphuis S, Dicke PW, Thier P: Cortical processing of head- and eye-gaze cues guiding joint social attention. Neuroimage 54: 1643-1653, 2011
23) Redcay E, Dodell-Feder D, Pearrow MJ, Mavros PL, Kleiner M, et al: Live face-to-face interaction during fMRI: a new tool for social cognitive neuroscience. Neuroimage 50: 1639-1647, 2010
24) Narumoto J, Okada T, Sadato N, Fukui K, Yonekura Y: Attention to emotion modulates fMRI activity in human right superior temporal sulcus. Brain Res Cogn Brain Res 12: 225-231, 2001
25) Fox CJ, Iaria G, Barton JJ: Defining the face processing network: optimization of the functional localizer in fMRI. Hum Brain Mapp 30: 1637-1651, 2009
26) Schultz J, Pilz KS: Natural facial motion enhances cortical responses to faces. Exp Brain Res 194: 465-475, 2009
27) Pitcher D, Dilks DD, Saxe RR, Triantafyllou C, Kanwisher N: Differential selectivity for dynamic versus static information in face-selective cortical regions. Neuroimage 56: 2356-2363, 2011
28) Gobbini MI, Gentili C, Ricciardi E, Bellucci C, Salvini P, et al: Distinct neural systems involved in agency and animacy detection. J Cogn Neurosci 23: 1911-1920, 2011
29) Iidaka T, Saito DN, Komeda H, Mano Y, Kanayama N, et al: Transient neural activation in human amygdala involved in aversive conditioning of face and voice. J Cogn Neurosci 22: 2074-2085, 2010
30) Arsalidou M, Morris D, Taylor MJ: Converging evidence for the advantage of dynamic facial expressions. Brain Topogr 24: 149-163, 2011
31) LaBar KS, Crupain MJ, Voyvodic JT, McCarthy G: Dynamic perception of facial affect and identity in the human brain. Cereb Cortex 13: 1023-1033, 2003
32) Wyk BC, Hudac CM, Carter EJ, Sobel DM, Pelphrey KA: Action understanding in the superior temporal sulcus region. Psychol Sci 20: 771-777, 2009
33) Winston JS, Henson RN, Fine-Goulden MR, Dolan RJ: fMRI-adaptation reveals dissociable neural representations of identity and expression in face perception. J Neurophysiol 92: 1830-1839, 2004
34) Fox CJ, Moon SY, Iaria G, Barton JJ: The correlates of subjective perception of identity and expression in the face network: an fMRI adaptation study. Neuroimage 44: 569-580, 2009
35) Deen B, McCarthy G: Reading about the actions of others: biological motion imagery and action congruency influence brain activity. Neuropsychologia 48: 1607-1615, 2010
36) Nummenmaa L, Calder AJ: Neural mechanisms of social attention. Trends Cogn Sci 13: 135-143, 2009
掲載誌情報