icon fsr

文献詳細

雑誌文献

BRAIN and NERVE-神経研究の進歩64巻8号

2012年08月発行

連載 神経学を作った100冊(68)

マリー『脊髄疾患講義録』(1892)

著者: 作田学1

所属機関: 1日本赤十字社医療センター神経内科

ページ範囲:P.970 - P.971

文献概要

 マリー(Pierre Marie;1853-1940)はパリの裕福な家庭に生まれた。25歳のときにパリ病院のアンテルヌとして絶頂期のシャルコー(Jean-Martin Charcot;1825-1893,当時54歳)に仕えた。マリーは1886年に今日シャルコー・マリー・トゥース病として知られている症例を報告する1)。さらに1886~1889年にかけて,アクロメガリーを臨床報告し,さらに1890,1891年に病理報告をした。35歳でパリ病院医師,36歳で教授資格試験に合格し病棟医長として1891年夏にパリ大学医学部の連続講義を行った。それをまとめて本にしたのが本書であり2),したがって,本書にはシャルコーへの献辞がある。

 本書の構成は,1章「脊髄の解剖」,2章「錐体路の二次変性」,3章「脊髄の横断性障害による下向変性」,4章「神経根の障害による上向変性」,5章「脊髄の横断性障害による上向変性」,6,7章「肢の切断による神経と脊髄の変性」に始まる。第8,9章はtabes dorsal spasmodiqueについてであるが,これは1875年にエルプ(Wilhelm Heinrich Erb;1840-1921)がspasmodic spinal paralysisと名づけ,リトル(William John Little;1810-1894)が脳の障害によると考えたものである。今ではリトル病として知られている。

参考文献

1) Charcot JM, Marie P: Sur une forme particuliére d'atrophie musculaire progressive souvent familiale debutant par les pieds et les jambes et atteignant plus tard les mains. Rev de Méd 6: 97-138, 1886
2) Marie P: Leçons sur les maladies de la moelle. Masson, Paris, 1892
3) Lichtheim L: Zur kenntniss der perniciösen anämie. Verh Cong Inn Med 6: 84-99, 1887
4) Marie P: Sur l'hérédo-ataxie cérébelleuse. Semaine Médicale 13: 444-447, 1893
5) Sentis MT: Exposé des titres et travaux scientifiques du docteur Pierre Marie. Masson, Paris
6) Marie P: Travaux et mémoires. 2 vol. Masson, Paris, 1926-1928

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1344-8129

印刷版ISSN:1881-6096

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら