特集の意図
近年,神経系の成長・発達を促進するさまざまな要因が明らかとなってきている。これらの要因は,神経の正常な解剖学的構造の構築や,生理学・生化学的機能の発現に寄与する。ヒトにおいては,その異常が多くの神経・精神疾患の発症と関連することが想定されている。本特集では,これら神経系の発達に関する最近の知見・話題を概説し,今後の神経・精神疾患の治療法を探る端緒としたい。
雑誌目次
BRAIN and NERVE-神経研究の進歩65巻10号
2013年10月発行
雑誌目次
特集 神経系の発達メカニズム―最近の話題
扉 フリーアクセス
ページ範囲:P.1111 - P.1111
神経回路形成におけるミクログリアの役割
著者: 星子麻記 , 山本亘彦
ページ範囲:P.1113 - P.1120
はじめに
脳は1,000億個もの神経細胞からなる巨大なネットワークである。その神経回路網が形成される発生期に,細胞体からは軸索や樹状突起が成長し複雑な分岐をつくる。分岐した軸索は多数の標的細胞とシナプスを介して結合し,一方,樹状突起でも多数の入力線維との間でシナプス結合を形成する。しかし,軸索や樹状突起は単に増加するだけでなく,過剰な分が除去される。絶え間ない付加と除去を繰り返しながら,次第に回路が固まっていくのである。
このネットワークの形成過程において,ミクログリア(microglia)に注目が集まっている。元来,ミクログリアは脳内のマクロファージ(macrophage)として損傷時や病理的な状況下で貪食作用を通じて異物や死細胞の除去に貢献している。このような成体脳における働きに加えて,発生期には余分に産生された神経細胞がアポトーシス(apoptosis)によって取り除かれる際,ミクログリアはやはり貪食細胞として働いている1)。さらに,近年の研究から,神経回路の形成期においてもミクログリアが重要な役割を演じていることが明らかになってきた。本稿では,神経回路の形成過程におけるミクログリアの役割,特にミクログリアのシナプス除去機能と回路成熟機能に焦点を絞り,筆者らの成果を含めて紹介する。
脳の形成とグルタミン酸
著者: 田中光一
ページ範囲:P.1121 - P.1132
はじめに
グルタミン酸は,哺乳類中枢神経系において約80%の神経細胞が用いる主要な興奮性神経伝達物質であり,脳の形成や記憶・学習,認知,運動制御などの高次脳機能に重要な役割を果たしている1)。しかし,その機能的な重要性の反面,興奮毒性という概念で表されるように,過剰なグルタミン酸は神経細胞障害作用を持ち,さまざまな神経・精神疾患の原因と考えられている(Fig.1)2,3)。
グルタミン酸の高次脳機能における役割に比べ,脳形成における役割は不明な点が多い。In vitroの実験系では,グルタミン酸が脳の形成に重要な役割を果たすことが示されているが,個体レベルでのデータは少ない。筆者らのグループは,グルタミン酸の興奮毒性を再現したマウスを作製し,興奮毒性が脳の形成障害を起こすことを個体レベルで明らかにしてきた。本稿では,グルタミン酸の脳形成における役割を歴史的な経緯も含めて概説する。
大脳皮質の神経細胞配置と統合失調症
著者: 久保健一郎 , 仲嶋一範
ページ範囲:P.1133 - P.1145
はじめに
統合失調症の脳病理所見として,大脳皮質の微細な組織構築の異常が指摘されている。中でも,神経細胞配置の異常は,脳の発達段階において生じると考えられ,統合失調症の神経発達障害仮説に合致する所見と捉えられる。しかしその一方で,神経細胞配置の異常と統合失調症の発症の関連は明らかではない。本稿では,統合失調症の神経発達障害仮説と,正常の大脳皮質の組織構造およびその形成過程を説明したのち,統合失調症で報告された大脳皮質の微細組織構築の変化について概説する。また,それらの微細組織構築の異常がどのように生じるのか,そして統合失調症の症状にどのように結びつくのかについて考察する。
雌型脳と雄型脳
著者: 山元大輔 , 佐藤耕世
ページ範囲:P.1147 - P.1158
はじめに
女と男はいろいろな点で異なっている。女性は卵をつくり,男性は精子をつくる。乳房は女性で大きく発達し,陰茎は男性の特徴をなす。生殖細胞や生殖器の性差はあまりにも明らかで,その存在を否定する人はほとんどいない。これに対して,行動や認知機能に男女差があるかどうかについては,延々と論議は続いている。
しかし,いくつかの行動的・認知的機能については,安定して有意な性差が検出されるのである。例えば,ボードにずらりと並んだ小さな穴に棒切れをはめ込む速さを競うペグボードというテストがある。もともと手先の器用な人を採用するために工場が考案したものだそうであるが,この作業は女性が男性を常に圧倒するという1)。一方,的をめがけて矢を投げるダーツは,男性が得意である1)。こうした性差は幼児期に既に認められ,教育や社会慣習によらない生得的な性差を反映するものと考えられるが1),それを立証することは思いのほか困難である。
こうした行動的性差や認知機能の性差を生み出す臓器は脳神経系である。卵をつくる臓器が卵巣であり,精子をつくる臓器が精巣であるというのと同じである。卵巣と精巣の違いが極めて顕著であるのに対して,男女の脳に違いがあるのかどうか,これもまた論争的課題であった。少なくとも自然科学の世界では,脳に性差があること自体,今では疑問の余地はなくなっている。しかし,その機能的意味や成因については,いまだ多くが不明である。最近になって,ショウジョウバエやマウスなどのモデル動物を用いた研究から,性的二型を示す個々のニューロンが行動の性差に直接寄与することが明確になり,また,ニューロンの性差を生み出す分子機構の一端が明らかにされるに至っている。
本稿では,ヒト脳の性差の実態,脊椎動物脳の性差とその形成機構,ショウジョウバエの単一ニューロンの性差を生み出す遺伝子機構という3項目を中心に従来の研究を俯瞰し,今後の研究の発展を占うこととしたい。
脳発達の臨界期のメカニズム―精神・発達障害への示唆
著者: 佐條麻里 , 森下博文
ページ範囲:P.1159 - P.1166
はじめに
精神疾患を他の身体疾患と比較した際に大きく異なるのはその発症時期である。精神疾患の多くは10代から20代に発症し,実際10~30代の年齢層に最も甚大な損失をもたらす疾患であることが知られている。この時期には,遺伝的プログラムに基づいて配線を終えた神経回路が,さらに経験依存的に精緻化する成熟過程が進行中であり,そのメカニズムの解明は精神・神経疾患の病態解明には必須である。
この過程において重要な現象として「臨界期」が知られている。例えば,言語の習得は大人よりも子供の頃のほうが容易であるが,臨界期とはこのように外界への感受性が高く適応能力に優れている期間のことを指し,さまざまな脳機能の発達に重要であることが報告されている。一方で,臨界期中の異常な経験,もしくは臨界期自体の異常は,神経回路の精緻化不全をきたし,精神・発達障害の原因になると推測される。本稿では,マウス視覚皮質の可塑性の臨界期をモデルとして最近明らかになった臨界期の分子メカニズムを概説し,臨界期の視点から精神・神経疾患の病態ならびに治療へのアプローチを考察する。
お知らせ
書評
「〈アクチュアル脳・神経疾患の臨床〉すべてがわかるALS・運動ニューロン疾患」―祖父江元●専門編集 辻 省次●総編集 フリーアクセス
著者: 田代邦雄
ページ範囲:P.1169 - P.1169
このたび,『すべてがわかるALS・運動ニューロン疾患』と題する書籍が出版された。難病が多い神経疾患,その中でも“難病中の難病”である本疾患に対し,タイトルで“すべてがわかる”と言及されている如く,この領域のトップ・リーダで専門編集者である祖父江元名古屋大学教授が,本邦におけるエキスパートを網羅し,本文総計370ページにわたる単行本を完成されたことに対し,まず心からなる敬意を表する次第である。
その内容は,Ⅰ章「運動系の構造と機能」に始まり,II章以降は「臨床像と診断」「関連運動ニューロン疾患」「病態関連遺伝子と遺伝子変異」「病態」,そしてⅥ章の「治療と介護」に至り,さらに最後には興味あるCase Study5症例を呈示,Lectureとして解説するという構成となっている。
「脳動脈瘤とくも膜下出血」―山浦 晶●編 山浦 晶,小林英一,宮田昭宏,早川 睦●執筆 フリーアクセス
著者: 橋本信夫
ページ範囲:P.1204 - P.1204
本書を手にすると,山浦 晶先生が脳動脈瘤手術の達人として,また学会のリーダーとして私たち後進の頭上に燦然と輝いておられた頃がありありと思い出される。本書をめくると,学会の座長席での先生の的確かつ無駄のないご発言を思い出す。
一般に教科書はエンサイクロペディアの要素を否定できず,さまざまな現象や病態,治療法などの羅列となりがちである。教科書を読んで,その内容を自分の中で概念化,あるいはイメージ化できるかといえばいささか怪しくなる。すなわち,読んで理解し,記憶したはずの内容を,他者にうまく説明できるか,という視点でみれば多くの教科書は難しいといわざるを得ない。
総説
記憶の分子機構―神経細胞の情報伝達効率を調節するメカニズム
著者: 奥野浩行
ページ範囲:P.1171 - P.1178
はじめに
「脳の世紀」と言われる今世紀に入り早10年以上が経った。この間,これまで生理学,解剖学,神経病理学,精神医学など個別に発展してきた脳神経の研究分野の学際的研究が飛躍的に進み,さらに分子生物学やゲノム医学との融合により,まさに脳の世紀と呼ばれるに相応しい研究成果が出始めている。特に脳イメージングおよび解析技術の革新的な進化などによって,われわれヒトや生きた動物の脳の活動や構造を直接観察できるようになり,現在,国内外で脳の神経細胞の活動や神経細胞同士の連絡様式を網羅的に解析しようという大型プロジェクトが進んでいる1)。
日本のように少子高齢化が進んだ社会において,脳の発達を助け,生涯にわたり機能を維持し,さらに,もしも機能低下が起こった場合には可能な限り回復させる,という医療的要求が今後ますます高まっていくことは想像に難くなく,脳機能の発現機構の解明や脳機能改善のためのそう薬は現在の最重要課題の1つである。特に,最近の知見により,神経ネットワークの発達異常が精神・認知活動の機能的障害をもたらす根本原因の1つであると考えられるようになってきた2,3)。また,われわれは日々の経験を“記憶”として脳の神経ネットワークに書きこみ保存しているが4,5),ストレスや加齢による神経ネットワーク局所の機能不良が蓄積されることにより,記憶の維持や想起能力が低下していくと考えられる。このように,さまざまな脳機能およびその障害を理解するためには神経ネットワークの動作原理を理解することが重要であり,そのためには,まず神経細胞同士の情報伝達機構の基本構造を知り,その作動原理を明らかにする必要がある。
本稿では,このような観点から,はじめに神経情報伝達の基本素子であるシナプスの機能と構造について概説し,次に,シナプス伝達効率の調節機構について,さらに,シナプス伝達効率の変化を長期化するメカニズムについて最近の研究結果を交えながら解説したい。
DIAN研究
著者: 嶋田裕之
ページ範囲:P.1179 - P.1184
はじめに
アルツハイマー病研究における究極の目的はその治療であるが,近年のアミロイドカスケード仮説に基づく治療法の開発研究は格段の進歩を遂げ,抗体療法は治療の道を一気に開くのではないかと大きな期待を持たせるものであった。しかし,現在そのことごとくが大きな成果を出せず事実上の失敗に終わり,アミロイドカスケード仮説の限界を皆が感じていたところである。
一方でKlunkら1)により開発されたPiB(Pittsburgh compound B)を用いたアミロイドイメージングは瞬く間に世界中で広く行われるに至り,その重要性と有用性に大きな期待が寄せられることとなった。そして早期診断,早期治療への道を開くとして始まったADNI(Alzheimer's Disease Neuroimaging Initiative)研究の大きな主眼が,当時の考えとしては最も有力と考えられた軽度認知障害(mild cognitive impairment:MCI)からアルツハイマー病への進行予測をバイオマーカーにて確立することであったが,アミロイドイメージングはそこに大きな進歩をもたらすこととなった。また同時にアミロイドイメージングと髄液のアミロイドβ(Aβ)やタウなどのバイオマーカーとの関連に関する研究も進んだのである。
そしてアミロイドイメージング研究で次に着目されたのは健常高齢者におけるアミロイド沈着の意義である。それがアミロイドイメージングを含む種々のバイオマーカーを用いた大規模な研究により,アミロイド沈着のある健常高齢者をアルツハイマー病発症の予備軍として捉えられる可能性が出てきたのである。その考え方の背景にあるのがDIAN(dominantly inherited Alzheimer network)研究2)である。またその後,治療的な介入に関して種々の大規模研究が計画され,実施されようとしている。
本稿ではDIAN研究を中心に,今後行われる予定となっている臨床試験のAPI(Alzheimer's prevention Initiative),A4(anti amyloid treatment in asymptomatic Alzheimer disease)研究も合わせて概説する。
Restless legs症候群の診断と新規治療法―Ⅰ.病態生理と診断
著者: 平田幸一 , 鈴木圭輔
ページ範囲:P.1185 - P.1197
はじめに
むずむず脚症候群はそもそもrestless legs症候群(RLS)の異訳で,日本神経学会による『神経学用語集』では下肢静止不能症候群と命名されている。17世紀に著された英国の著名な医師トーマス・ウィリス(Thomas Willis;1621-1675)の『The London Practice of Physick』における下肢の不快感による不眠の記載が初めてとされる。その後1944年カール-アクセル・エクボム(Karl-Axel Ekbom;1907-1977)により“asthenia crurum paraesthetica(irritable legs)”として初めて詳細な記述がなされ,それ以降はRLSとして報告されている1)。
RLSを正確に診断し,また治療反応性などをみるには睡眠ポリグラフ検査(polysomnography:PSG)が必要である4)。なぜならRLS患者の多くに(睡眠時)周期性四肢運動[periodic limb movement (in sleep):PLM(S)]がみられるからである。PSGは主に睡眠中の前脛骨筋の表面筋電図によりPLMSの有無や程度をみるものである。しかし,RLSは欧米に限らずわが国でも多くの人々にみられ,いわばcommon diseaseであり,外来の第一線臨床で診断が下されなければならない。
以上の点に鑑み,2003年米国NIH(National Institute of Health)の国際RLS研究グループ(International RLS Study Group:IRLSSG)は4項目の診断基準を提唱した(Table1)5)。これはバイオマーカーなどを用いずにRLSの定義に基づき診断するものと解釈できるが,睡眠障害に関する記述は症状が日中より夕方・夜間に増強する,もしくは夕方・夜間のみに起こることの日内変動の記載があるにすぎない。
一方,睡眠障害国際分類第2版(ICSD-2)では,RLSはそもそも睡眠関連運動障害群として分類される(Table2)6)。しかし,RLSでみられる運動は睡眠関連運動障害の定義である単純で常同的なものではないが,症状発現のピークが夕方および夜であるという症状の日内変動の存在のほか,中等症以上のRLSでは睡眠障害が頻発すること,さらには多くの患者にPLMSがみられることによる。
以上より,RLSの定義は,IRLSSG診断基準に準拠するのが現実的である。すなわち,覚醒安静時および入眠時の四肢異常感覚(知覚異常)を特徴とする知覚障害であり,その症状は,発現部位の筋肉を活動させることによって軽減する。またRLSの知覚異常は脚を中心に局所的で原因不明の特発性のものが多く,発現のピークは夕方および夜である。また,多くの患者にPLMSがみられる。そしてさらに,高い確率で遺伝し,また,これらの症状はドパミンアゴニストによって緩和されるとしてよいと考えられる。本稿ではRLSの病態生理および鑑別診断,新規治療薬にも焦点を合わせて解説する。
症例報告
Broad-range PCR法による16SリボソームRNA解析で起因菌Streptococcus intermediusが同定された培養陰性脳膿瘍の1例
著者: 尾原信行 , 浅井克則 , 大楠清文 , 若山暁
ページ範囲:P.1199 - P.1203
はじめに
脳膿瘍は致死率の高い神経感染症であり1),適切な治療のためには起因菌の正確な同定に基づく抗菌薬選択が重要である。しかし,広域な抗菌薬が使用開始された後に膿瘍穿刺や脳脊髄液採取が行われるなどの理由で,実際には培養による起因菌の同定が困難なことが多い。
近年,broad-range PCR(polymerase chain reaction)法を用いて,細菌に共通な16SリボソームRNA(16S rRNA)遺伝子を増幅し,解析することで菌種を同定する方法が,培養が困難あるいは培養できない病原体の検出に有用であるとされ,感染症診療に用いられている2-5)。しかし,この検査法は少なくともわが国ではまだ十分に普及しておらず,神経感染症を診療する医師の間でも広く知られているとは言い難い。筆者らは,血液・脳脊髄液培養で陰性であったが,broad-range PCR法による16S rRNA解析で起因菌を同定し,治療で良好な転帰を得た多発性脳膿瘍の1例を経験したので報告する。
Neurological CPC
MIBG心筋シンチグラフィーの集積低下を認めたFTLD-MNDの62歳男性
著者: 野本信篤 , 内原俊記 , 織茂智之 , 横地正之 , 河村満 , 後藤淳 , 福田隆浩 , 藤ヶ﨑純子 , 鈴木正彦 , 星野晴彦
ページ範囲:P.1205 - P.1213
症例提示1
司会(織茂) 症例の提示をお願いいたします。
主治医(野本) 症例は,62歳男性,主訴は構音障害,既往歴は高血圧,筋萎縮性側索硬化症(amyotrophic lateral sclerosis:ALS)や認知症の家族歴はなし。アルコールは1日1~2合,喫煙歴なし。
学会印象記
The 22nd European Stroke Conference(2013年5月28~31日,ロンドン)
著者: 豊田一則
ページ範囲:P.1214 - P.1215
初のゲルマン対決で沸きに沸いたCL決勝(欧州サッカー連盟チャンピオンズリーグ)の余韻が冷めやらぬロンドン,その東部,旧ロンドン港を再開発したドックランズの巨大な展示会場ExCeL Londonで,European Stroke Conference(ESC)2013が開かれた。ESCは臨床脳卒中の特に内科診療に関する話題が大きく取り上げられることが多く,日本人研究者にも馴染み深い学会である。あいにく2012年,2013年と続けて日本神経学会学術集会と日程が重なり,日本からの参加はやや低調であったが,今回も興味深い発表が満載であった。
The 22nd European Stroke Conference(2013年5月28~31日,ロンドン)
著者: 河野友裕
ページ範囲:P.1216 - P.1217
2013年5月28日(火)~31日(金)にイギリス,ロンドンで開催されたThe 22nd European Stroke Conference(ESC2013)に参加してまいりました。時折ロンドンらしい小雨がちらつくこともありましたが,晴れると気温も20℃前後まで上がり過ごしやすい気候の中,テムズ川沿いのExCeL Londonという新しく,広大なコンベンションセンターでの開催でした(写真1)。この施設では2012年ロンドンオリンピックで卓球,柔道,フェンシングなどの競技が行われています。
初日の午後はTeaching Courseが行われました。“Update on stroke prevention”がテーマの講演では,Prof. Lindgren(ルンド大学)による虚血性脳血管障害のリスクファクターに関する概説が行われました。従来から指摘されている高血圧症,脂質異常症,糖尿病などに加え,新たに危険因子となりうる項目として炎症マーカー(CRP,ICAM-1,eNOSmm)や感染症罹患(Chlamydia PneumoniaeやHelicobacter pylori,サイトメガロウイルスなど),血液凝固異常症などの説明はわかりやすい内容でした。またスコアシステムを用いて10年間の致死的心血管病イベント発症予測を行うリスク計算(Eur Heart J 33: 1635-1701, 2012)の説明も行われました。そのほかに,Prof. Kappelle(ユトレヒト大学メディカルセンター)による一過性脳虚血発作/脳梗塞の2次予防のエビデンスとギャップに関するレクチャーなどが印象的でした。
The 19th Annual Meeting of the Organization for Human Brain Mapping(2013年6月16~20日,シアトル)
著者: 浅野孝平
ページ範囲:P.1218 - P.1220
今年のThe 19th Annual Meeting of the Organization for Human Brain Mapping(OHBM2013)は,6月16~20日にアメリカ合衆国シアトルで行われました。シアトルといえば,(移籍前の)イチロー,スターバックス発祥の地といったメジャーなことしか思いあたらない私の脳に,OHBM2013の記憶が,新たに刻まれることになりました。
実は私は,長い間公立小学校の教員をしていました。しかし,私には子どもの頃から別の夢がありました。それは「科学者になりたい」という夢です。同じ事象に出会っても子どもの認識が異なることは現場の教師は肌で感じています。この個性の違いは,きっと脳の個人差であるはず。それは認知のしかたにどう影響しているのだろう。ずっと興味を持ちながら教壇に立っていました。その疑問を自分で解き明かすべく,2008年から社会人大学院生となり川島隆太先生のご指導をいただいてきました。そして,今春学位を取得し,脳科学と教育現場をつなぎたいという思いを持ち,研究者生活をスタートさせたばかりです。そして,ポスドクとして初の国際学会がこのOHBM2013なのです。
連載 神経疾患の疫学トピックス・2
筋萎縮性側索硬化症は利き手から発症することが多い。
著者: 桑原聡 , 佐藤泰憲
ページ範囲:P.1222 - P.1223
今回は筋萎縮性側索硬化症と利き手の関連についての研究を紹介する。
統計学的手法については二項検定と帰無仮説について概説する。
神経学を作った100冊(82)
モニス『脳血管造影術』(1940)
著者: 作田学
ページ範囲:P.1224 - P.1225
モニス(Egas Moniz;1874-1955)は,ポルトガルの神経学者である。1874年にポルトガルのアヴァンカに生まれた。コインブラ大学医学部に入るまでは,叔父から教育を受けたという。さらにボルドー大学とパリ大学で学んだ。特にバビンスキー(Jpseph Francois Félix Babinski;1857-1932),マリー(Pierre Marie;1853-1940),デジュリーヌ(Joseph Jules Dejerine;1849-1917)に師事したという。
1902年に28歳でコインブラ大学医学部の教授となり,1911年には37歳でリスボン大学医学部神経学の主任教授となった後は,終生ここで過ごした。同時に彼はリスボンのサンタマリア病院の医師としても診療を行った。モニスはまた1903年に政治の世界にも入り,スペイン大使や外務大臣も務めた。彼の大きな業績として,脳血管造影術と統合失調症の不安興奮症状に対する前頭白質切截術が挙げられる1)。後者の業績に対して1949年にノーベル医学・生理学賞が与えられた。
--------------------
次号予告 フリーアクセス
ページ範囲:P.1120 - P.1120
投稿規定 フリーアクセス
ページ範囲:P.1226 - P.1227
「読者からの手紙」募集 フリーアクセス
ページ範囲:P.1227 - P.1227
あとがき フリーアクセス
著者: 三村將
ページ範囲:P.1228 - P.1228
私が精神・神経科に入局したのは約30年前になるが,当時,統合失調症や躁うつ病といったいわゆる「内因性精神病」では脳の形態的異常はないものと教えられた。もちろん精神疾患の生化学的異常や電気生理学的異常の研究は数多くあったが,神経病理学的に脳の組織や構造を調べても異常は見出せないと考えられていた。だからこそ「器質性」ではなく,「内因性」なのだと。しかし,今月号の特集「神経系の発達メカニズム――最近の話題」においては,例えば久保と仲嶋「大脳皮質の神経細胞配置と統合失調症」(1133~1145頁)の冒頭で言及しているごとく,「統合失調症の脳病理所見として,大脳皮質の微細な組織構築の異常が指摘されている」のである。通常の顕微鏡や染色では異常を検出しえない精神疾患の脳組織において,大脳の神経細胞配置をはじめとした構造異常は明らかに存在することが今日ではもはや前提となっている。その意味では,生物学的精神医学領域の技術の進歩には目を見張るものがあり,一世代前とは文字どおり隔世の感がある。統合失調症や気分障害,自閉症スペクトラムをはじめ,多くの精神疾患は発達段階からの脳構造の変化が指摘されており,さらにさまざまな環境要因の影響を受けて,形態的にも機能的にもエピジェネティクな変化が生じてきている。このような問題をさらに解明していくには,精神科領域でのブレインバンク・バイオリソースの集積が不可欠である。
著作財産権譲渡承諾書 フリーアクセス
ページ範囲:P. - P.
読者アンケート用紙 フリーアクセス
ページ範囲:P. - P.
基本情報

バックナンバー
76巻12号(2024年12月発行)
特集 芸術家と神経学Ⅱ
76巻11号(2024年11月発行)
特集 ALS 2024
76巻10号(2024年10月発行)
特集 どうして効くんだろう
76巻9号(2024年9月発行)
特集 治療可能な認知症としてのアルツハイマー病
76巻8号(2024年8月発行)
特集 Common diseaseは神経学の主戦場である—revisited
76巻7号(2024年7月発行)
特集 ニューロ・バイオイメージング—技術と応用
76巻6号(2024年6月発行)
特集 注意と注意障害
76巻5号(2024年5月発行)
増大特集 末梢神経・筋肉の自己免疫性・炎症性疾患ハンドブック
76巻4号(2024年4月発行)
特集 神経病理最前線
76巻3号(2024年3月発行)
特集 きちんと説明ができますか?
76巻2号(2024年2月発行)
特集 特発性正常圧水頭症の現在
76巻1号(2024年1月発行)
特集 新時代の重症筋無力症と関連疾患の診療
75巻12号(2023年12月発行)
特集 アガサ・クリスティーと神経毒
75巻11号(2023年11月発行)
特集 アロスタシス—ホメオスタシスを超えて
75巻10号(2023年10月発行)
特集 メタバースへの招待
75巻9号(2023年9月発行)
特集 妊娠と神経疾患
75巻8号(2023年8月発行)
特集 アルツハイマー病は本当に早期発見できるのか
75巻7号(2023年7月発行)
特集 Antibody Update 2023 Part2 末梢編
75巻6号(2023年6月発行)
特集 Antibody Update 2023 Part1 中枢編
75巻5号(2023年5月発行)
増大特集 神経・精神領域の薬剤ハンドブック
75巻4号(2023年4月発行)
特集 All About Epilepsy
75巻3号(2023年3月発行)
特集 慢性疼痛
75巻2号(2023年2月発行)
特集 多系統萎縮症の新診断基準とこれからの診療
75巻1号(2023年1月発行)
特集 よく出会う不随意運動を知る
74巻12号(2022年12月発行)
特集 映画を観て精神・神経疾患を知る
74巻11号(2022年11月発行)
特集 RFC1遺伝子関連スペクトラム障害
74巻10号(2022年10月発行)
特集 ウイルス性脳炎・脳症2022
74巻9号(2022年9月発行)
特集 動的環境への適応系としての歩行
74巻8号(2022年8月発行)
特集 迷走神経の不思議
74巻7号(2022年7月発行)
特集 COVID-19—脳神経内科医が診るための最新知識2022
74巻6号(2022年6月発行)
特集 脳神経内科医に求められる移行医療
74巻5号(2022年5月発行)
増大特集 次の一手—神経筋疾患難治例をどのように治療するか
74巻4号(2022年4月発行)
特集 脳科学リテラシーを高めるために
74巻3号(2022年3月発行)
特集 中枢性自律神経障害update
74巻2号(2022年2月発行)
特集 温度を感じる脳と身体の科学
74巻1号(2022年1月発行)
特集 脳神経内科医のキャリアパスとリーダーシップ
73巻12号(2021年12月発行)
特集 芸術家と神経学
73巻11号(2021年11月発行)
特集 「目」の神経学
73巻10号(2021年10月発行)
特集 中枢神経・末梢神経の悪性リンパ腫
73巻9号(2021年9月発行)
特集 脳卒中治療に必要な基礎知識
73巻8号(2021年8月発行)
特集 脳腸相関—脳-身体の双方向性制御
73巻7号(2021年7月発行)
特集 グリアと神経—相補的な制御系として
73巻6号(2021年6月発行)
特集 Lower Spine Neurology
73巻5号(2021年5月発行)
増大特集 中枢神経の自己免疫性・炎症性疾患ハンドブック
73巻4号(2021年4月発行)
特集 片頭痛・群発頭痛治療の新たな夜明け
73巻3号(2021年3月発行)
特集 マルチリンガルブレイン
73巻2号(2021年2月発行)
特集 筋炎と壊死性筋症
73巻1号(2021年1月発行)
特集 Neuro-Oncology
72巻12号(2020年12月発行)
特集 超高齢期の精神神経疾患を診る
72巻11号(2020年11月発行)
増大特集 脳の発振現象—基礎から臨床へ
72巻10号(2020年10月発行)
特集 COVID-19—脳神経内科医が診るための最新知識
72巻9号(2020年9月発行)
特集 皮質性小脳萎縮症へのアプローチ
72巻8号(2020年8月発行)
特集 サルコイドーシス
72巻7号(2020年7月発行)
増大特集 神経倫理ハンドブック
72巻6号(2020年6月発行)
特集 前頭側頭葉変性症の今日的理解
72巻5号(2020年5月発行)
特集 多発性硬化症の現在と未来
72巻4号(2020年4月発行)
増大特集 神経疾患の診断における落とし穴—誤診を避けるために
72巻3号(2020年3月発行)
特集 でこぼこの脳の中でおしくらまんじゅうする脳機能
72巻2号(2020年2月発行)
特集 αシヌクレイノパチーの新たな展開
72巻1号(2020年1月発行)
特集 神経難病をクスリで治す—薬物開発の現況と近未来への展望
71巻12号(2019年12月発行)
特集 小脳と大脳—Masao Itoのレガシー
71巻11号(2019年11月発行)
増大特集 ALS2019
71巻10号(2019年10月発行)
特集 認知症と遺伝
71巻9号(2019年9月発行)
特集 神経疾患のドラッグ・リポジショニング—新時代へ
71巻8号(2019年8月発行)
特集 パーキンソン病診療の現在地—200年の変遷と新規治療
71巻7号(2019年7月発行)
増大特集 人工知能と神経科学
71巻6号(2019年6月発行)
特集 補体標的治療の現状と展望
71巻5号(2019年5月発行)
特集 NPSLE
71巻4号(2019年4月発行)
増大特集 神経学のための皮膚アトラス
71巻3号(2019年3月発行)
特集 Spine Neurology
71巻2号(2019年2月発行)
特集 “スポーツ”を生み出す脳
71巻1号(2019年1月発行)
特集 人工知能の医療応用Update
70巻12号(2018年12月発行)
特集 主訴に沿う—俯瞰し収束する画像診断の目
70巻11号(2018年11月発行)
増大特集 脳科学で解き明かす精神神経症候
70巻10号(2018年10月発行)
特集 「左脳と右脳」の現在
70巻9号(2018年9月発行)
特集 脳神経内科診療に役立つ精神科の知識
70巻8号(2018年8月発行)
特集 レヴィ小体型認知症の新知見
70巻7号(2018年7月発行)
増大特集 記憶と忘却に関わる脳のしくみ—分子機構から健忘の症候まで
70巻6号(2018年6月発行)
特集 芸術を生み出す脳
70巻5号(2018年5月発行)
特集 非アルツハイマー型認知症の病理学
70巻4号(2018年4月発行)
増大特集 Antibody Update 2018
70巻3号(2018年3月発行)
特集 『認知症疾患診療ガイドライン2017』を読み解く
70巻2号(2018年2月発行)
特集 知っておきたい神経感染症
70巻1号(2018年1月発行)
特集 筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群の今
69巻12号(2017年12月発行)
特集 運動異常症をみる—Web動画付録つき
69巻11号(2017年11月発行)
増大特集 こころの時間学の未来
69巻10号(2017年10月発行)
特集 成人てんかん—知っておきたい6つのトピック
69巻9号(2017年9月発行)
特集 ミクログリアと精神・神経疾患
69巻8号(2017年8月発行)
特集 遺伝性脊髄小脳失調症の病態と治療展望
69巻7号(2017年7月発行)
増大特集 あしたのアルツハイマー病治療
69巻6号(2017年6月発行)
特集 局在病変の神経心理学
69巻5号(2017年5月発行)
特集 Voxel-Based Morphometry—体積からわかること
69巻4号(2017年4月発行)
増大特集 ブロードマン領野の現在地
69巻3号(2017年3月発行)
特集 磁気刺激の新たな展開
69巻2号(2017年2月発行)
特集 Stroke-Like Diseases—鑑別時に注意を要する5病態
69巻1号(2017年1月発行)
特集 近年注目されている白質脳症
68巻12号(2016年12月発行)
特集 炎症性神経・筋疾患の新たな展開
68巻11号(2016年11月発行)
増大特集 連合野ハンドブック
68巻10号(2016年10月発行)
特集 アディクション—行動の嗜癖
68巻9号(2016年9月発行)
特集 自己免疫性脳炎・脳症
68巻8号(2016年8月発行)
特集 こころと汗
68巻7号(2016年7月発行)
増大特集 認知症の危険因子と防御因子
68巻6号(2016年6月発行)
特集 脳とフローラ
68巻5号(2016年5月発行)
特集 手の症候学—生理学・解剖学からみた新知見
68巻4号(2016年4月発行)
増大特集 治せる認知症
68巻3号(2016年3月発行)
特集 末梢神経の血管炎
68巻2号(2016年2月発行)
特集 筋疾患の認知機能障害
68巻1号(2016年1月発行)
特集 シャルコー・マリー・トゥース病
67巻12号(2015年12月発行)
特集 視床と高次脳機能
67巻11号(2015年11月発行)
増大特集 ギラン・バレー症候群のすべて—100年の軌跡
67巻10号(2015年10月発行)
特集 非・日常生活の脳科学
67巻9号(2015年9月発行)
特集 酵素補充療法
67巻8号(2015年8月発行)
特集 神経難病の終末期医療
67巻7号(2015年7月発行)
増大特集 神経疾患と感染症update
67巻6号(2015年6月発行)
特集 脳と「質感」
67巻5号(2015年5月発行)
特集 NCSE(非痙攣性てんかん重積状態)
67巻4号(2015年4月発行)
増大特集 大脳皮質vs.大脳白質
67巻3号(2015年3月発行)
特集 中枢神経の血管炎
67巻2号(2015年2月発行)
特集 「食べる」を考える
67巻1号(2015年1月発行)
特集 ニューロトキシコロジー
66巻12号(2014年12月発行)
特集 Orthopaedic Neurology—神経内科と整形外科の狭間で
66巻11号(2014年11月発行)
増大特集 神経症候学は神経学の“魂”である
66巻10号(2014年10月発行)
特集 分子を撃つ 神経疾患治療の新しい水平線
66巻9号(2014年9月発行)
特集 痙縮の臨床神経学
66巻8号(2014年8月発行)
特集 神経系の悪性リンパ腫update
66巻7号(2014年7月発行)
増大特集 アミロイド関連神経疾患のすべて―封入体筋炎からアルツハイマー病まで
66巻6号(2014年6月発行)
特集 ミラーニューロン
66巻5号(2014年5月発行)
特集 アセチルコリンと神経疾患―100年目の現在地
66巻4号(2014年4月発行)
増大特集 タッチ・ビジョン・アクション
66巻3号(2014年3月発行)
特集 神経筋疾患の超音波診断
66巻2号(2014年2月発行)
特集 糖尿病の神経学revisited
66巻1号(2014年1月発行)
特集 日常生活の脳科学
65巻12号(2013年12月発行)
特集 プロテイノパチーの神経病理学
65巻11号(2013年11月発行)
増大特集 Close Encounters―臨床神経学と臨床免疫学の遭遇と未来
65巻10号(2013年10月発行)
特集 神経系の発達メカニズム―最近の話題
65巻9号(2013年9月発行)
特集 Common diseaseは神経学の主戦場である―現状と展望
65巻8号(2013年8月発行)
特集 こころの時間学―現在・過去・未来の起源を求めて
65巻7号(2013年7月発行)
増大特集 あしたの脳梗塞
65巻6号(2013年6月発行)
特集 見せる・仕分ける―脳機能解析の新手法
65巻5号(2013年5月発行)
特集 てんかん―新しいパースペクティブ
65巻4号(2013年4月発行)
増大特集 Antibody Update
65巻3号(2013年3月発行)
特集 次世代シーケンサーによる神経変性疾患の解析と展望
65巻2号(2013年2月発行)
特集 血液脳関門研究の進歩
65巻1号(2013年1月発行)
特集 Corticobasal Syndrome
64巻12号(2012年12月発行)
特集 The Border-Land of Dementia
64巻11号(2012年11月発行)
増大特集 痛みの神経学―末梢神経から脳まで
64巻10号(2012年10月発行)
特集 辺縁系をめぐって
64巻9号(2012年9月発行)
特集 高次脳機能イメージングの脳科学への新展開
64巻8号(2012年8月発行)
特集 線条体の基礎と臨床
64巻7号(2012年7月発行)
増大特集 顔認知の脳内機構
64巻6号(2012年6月発行)
特集 睡眠と覚醒の脳内機構
64巻5号(2012年5月発行)
特集 神経疾患のバイオマーカー
64巻4号(2012年4月発行)
増大特集 パーキンソン病の新しい側面
64巻3号(2012年3月発行)
特集 アカデミアから新規治療の実現へ―トランスレーショナルリサーチの現状
64巻2号(2012年2月発行)
特集 生物学的精神医学の進歩
64巻1号(2012年1月発行)
特集 iPS細胞と神経疾患
63巻12号(2011年12月発行)
特集 神経心理学と画像解析の融合
63巻11号(2011年11月発行)
増大特集 筋疾患update
63巻10号(2011年10月発行)
特集 緩徐進行性高次脳機能障害の病態
63巻9号(2011年9月発行)
特集 脳卒中の最新画像診断
63巻8号(2011年8月発行)
特集 日本人の発見した神経症候
63巻7号(2011年7月発行)
増大特集 神経筋接合部―基礎から臨床まで
63巻6号(2011年6月発行)
特集 ニューロパチー
63巻5号(2011年5月発行)
特集 神経系と血管内リンパ腫
63巻4号(2011年4月発行)
増大特集 てんかんの新しい治療
63巻3号(2011年3月発行)
特集 サイバーナイフ治療
63巻2号(2011年2月発行)
特集 続・日本人の発見した神経疾患
63巻1号(2011年1月発行)
特集 血管腫
62巻12号(2010年12月発行)
特集 頸部頸動脈狭窄症の診断と治療
62巻11号(2010年11月発行)
増大特集 歩行とその異常
62巻10号(2010年10月発行)
特集 ブレインバンク
62巻9号(2010年9月発行)
特集 視神経脊髄炎(NMO)update
62巻8号(2010年8月発行)
特集 辺縁系脳炎
62巻7号(2010年7月発行)
増大特集 アルツハイマー病―研究と診療の進歩
62巻6号(2010年6月発行)
特集 改正臓器移植法の問題点とその対応
62巻5号(2010年5月発行)
特集 神経画像のピットフォール―見落としと読み過ぎ
62巻4号(2010年4月発行)
特集 傍腫瘍性神経筋疾患update
62巻3号(2010年3月発行)
特集 神経回路解析法の最近の進歩
62巻2号(2010年2月発行)
特集 ニューロリハビリテーションの最前線
62巻1号(2010年1月発行)
特集 神経救急
61巻12号(2009年12月発行)
特集 Somatotopy再考
61巻11号(2009年11月発行)
特集 前頭側頭葉変性症
61巻10号(2009年10月発行)
特集 片頭痛の予防療法
61巻9号(2009年9月発行)
特集 脳血管障害治療の進歩
61巻8号(2009年8月発行)
特集 神経・筋疾患の分子標的治療
61巻7号(2009年7月発行)
特集 脳腫瘍研究の最前線―遺伝子解析から治療まで
61巻6号(2009年6月発行)
特集 脊椎・脊髄外科の最近の進歩
61巻5号(2009年5月発行)
特集 Restless legs syndrome
61巻4号(2009年4月発行)
特集 大脳基底核―分子基盤から臨床まで
61巻3号(2009年3月発行)
特集 Microneurography(微小神経電図法)の臨床応用
61巻2号(2009年2月発行)
特集 神経系の再興感染症と輸入感染症
61巻1号(2009年1月発行)
特集 脳神経倫理
60巻12号(2008年12月発行)
特集 痙縮
60巻11号(2008年11月発行)
特集 脳卒中と遺伝子
60巻10号(2008年10月発行)
特集 若年者の脳卒中
60巻9号(2008年9月発行)
特集 知・情・意の神経学
60巻8号(2008年8月発行)
特集 脳硬膜動静脈瘻
60巻7号(2008年7月発行)
増大特集 学習と記憶――基礎と臨床
60巻6号(2008年6月発行)
特集 Crow-深瀬症候群(POEMS症候群)
60巻5号(2008年5月発行)
特集 「痛み」の研究と治療の最前線
60巻4号(2008年4月発行)
増大特集 神経系の発生とその異常
60巻3号(2008年3月発行)
特集 特発性正常圧水頭症(iNPH)―最近の話題
60巻2号(2008年2月発行)
特集 がん治療と神経障害
60巻1号(2008年1月発行)
特集 日本人の発見した神経疾患
59巻12号(2007年12月発行)
特集 損傷神経の再生―温存的治療法の開発
59巻11号(2007年11月発行)
特集 手根管症候群をめぐって
59巻10号(2007年10月発行)
増大特集 ALS―研究と診療の進歩
59巻9号(2007年9月発行)
特集 パーキンソン病の認知機能障害
59巻8号(2007年8月発行)
特集 パーキンソン病の分子遺伝学―最近の知見
59巻7号(2007年7月発行)
増大特集 情報伝達処理におけるグリアの機能と異常
59巻6号(2007年6月発行)
特集 職業性神経障害の新しい展開
59巻5号(2007年5月発行)
特集 脳画像最前線
59巻4号(2007年4月発行)
増大特集 最近注目される脳神経疾患治療の研究
59巻3号(2007年3月発行)
特集 分子イメージング
59巻2号(2007年2月発行)
特集 進行性多巣性白質脳症の新しい展開―PMLが治る時代へ向けて
59巻1号(2007年1月発行)
特集 高次視覚研究の最近の進歩