文献詳細
特別対談
1913―茂吉・プルースト・ヤスパース
著者: 岩田誠12 河村満3 菊池雷太4
所属機関: 1東京女子医科大学 2メディカルクリニック柿の木坂 3昭和大学医学部内科学講座神経内科学部門 4汐田総合病院神経内科
ページ範囲:P.1531 - P.1540
文献概要
河村 いまから100年前の1913年は,歌人で精神科医でもある斎藤茂吉(1882-1953)が最初の歌集『赤光』を出版した年です。同時に,フランスではマルセル・プルースト(Marcel Proust;1871-1922)が『失われた時を求めて』を出版しています。『失われた~』は,匂いが記憶を呼び覚ますという神経学的な背景を持った文学作品です。このように1913年は文学が,神経学または精神医学とかなり接近していた時代だったともいえると思います。
また,同じ年に,カール・ヤスパース(Karl Theodor Jaspers;1883-1969)が『精神病理学原論』を書いています。この本は,岩田先生から教えていただいたのですが,のちの精神医学,神経学に大変な影響を与えた本です。本対談はこの辺りをテーマにすれば,岩田先生から楽しいお話が伺えるのではないかと思い,企画しました。どうぞ,よろしくお願いいたします。
掲載誌情報