icon fsr

文献詳細

雑誌文献

BRAIN and NERVE-神経研究の進歩65巻2号

2013年02月発行

原著

てんかん性高次脳機能障害の検討

著者: 杉本あずさ1 緑川晶1 小山慎一1 二村明徳1 黒田岳志1 藤田和久1 板谷一宏1 石垣征一郎1 河村満1

所属機関: 1昭和大学医学部内科学講座神経内科学部門

ページ範囲:P.195 - P.202

文献概要

はじめに

 てんかんは中心症状として痙攣を呈することが多いが,欠神発作や自動症など非痙攣性の症状も知られている。さらに近年においては,痙攣を伴わない持続する意識障害1)や自律神経障害2),あるいはアルツハイマー病と類似の病像を呈する記憶障害3)など,てんかん性の特異な臨床像が少なからず認められている。このような新規病態の報告が増加している背景には,1990年代以降の持続脳波モニタリングの開発・普及による,てんかんの診断感度の向上があると考えられる4)

 しかし,高次脳機能障害の鑑別において,てんかん性である可能性を初期から考慮することは,いまだ十分に一般化しているとはいえない。本研究では,てんかん性高次脳機能障害の5症例を検討し,その病像を明らかにすることを目的とする。また,診断における問題点,特に非痙攣性てんかん重積(non-convulsive status epileptics:NCSE)との異同について検討する。

参考文献

1) Nagayama M, Matsushima K, Nagayama T, Shinohara Y: Persistent but reversible coma in encephalitis. Neurocrit Care 2: 252-257, 2005
2) 永山正雄: 「過換気後遷延性無呼吸」と自律神経発作――非けいれん性てんかん重積状態の新たな表現型. 神経内科71: 232-236, 2009
3) Ito M, Echizenya N, Nemoto D, Kase M: A case series of epilepsy-derived memory impairment resembling Alzheimer disease. Alzheimer Dis Assoc Disord 23: 406-409, 2009
4) 永山正雄: 非けいれん性てんかん重積状態とは何ですか? 高次脳機能障害を呈するのですか? 河村 満(編), 高次脳機能障害Q&A基礎編. 新興医学出版社, 東京, 2011, pp190-192
5) Midorikawa A, Kawamura M: Recovery of long-term anterograde amnesia, but not retrograde amnesia, after initiation of an anti-epileptic drug in a case of transient epileptic amnesia. Neurocase 13: 385-389, 2007
6) 縁川 晶, 吉村菜穂子, 河村 満: てんかん性健忘. 高次脳機能研究24: 139-146, 2004
7) Sugimoto A, Futamura A, Ishigaki S, Hieda S, Miller M, et al: Successful use of anti-epileptic drugs in three cases of epilepsy with higher brain dysfunction. Neurology and Clinical Neuroscience (in press)
8) 緑川 晶, 河村 満: 記憶保持のメカニズム――てんかん性健忘の検討から. Brain Nerve 60: 855-860, 2008
9) Kapur N, Millar J, Colbourn C, Abbott P, Kennedy P, Docherty T: Very long-term amnesia in association with temporal lobe epilepsy: evidence for multiple-stage consolidation processes. Brain Cogn 35: 58-70, 1997
10) Manes F, Hodges JR, Graham KS, Zeman A: Focal autobiographical amnesia in association with transient epileptic amnesia. Brain 124 (Pt 3): 499-509, 2001
11) Butler CR, Zeman AZ: Recent insights into the impairment of memory in epilepsy: transient epileptic amnesia, accelerated long-term forgetting and remote memory impairment. Brain 131 (Pt 9): 2243-2263, 2008
12) Chung PW, Seo DW, Kwon JC, Kim H, Na DL: Nonconvulsive status epilepticus presenting as a subacute progressive aphasia. Seizure 11: 449-454, 2002
13) Rosenbaum DH, Siegel M, Barr WB, Rowan AJ: Epileptic aphasia. Neurology 36: 822-825, 1986
14) Shiraishi H, Takano K, Shiga T, Okajima M, Sudo A, et al: Possible involvement of the tip of temporal lobe in Landau-Kleffner syndrome. Brain Dev 29: 529-533, 2007
15) Lüders H, Lesser RP, Hahn J, Dinner DS, Morris H, et al: Basal temporal language area demonstrated by electrical stimulation. Neurology 36: 505-510, 1986
16) 植木美乃, 寺田清人, 大塚 晃, 神田益太郎, 秋口一郎: Wernicke失語を可逆的に増悪させた非けいれん性てんかん重積状態(Non-convulsive status epilepticus)の1例. 臨床神経40: 339-343, 2000
17) 北條 彩, 野崎伸次, 安藤俊太郎, 中野谷貴子, 島田隆史, 他: 片麻痺を呈しMRI所見から脳梗塞が疑われた高齢初発の非けいれん性てんかん重積の1例. 東京精医会誌26: 31-35, 2008
18) 舟邉さやか, 田中亮太, 卜部貴夫, 川崎誠二, 小林圭子, 他: 非けいれん性てんかん重積状態をくりかえした成人発症II型シトルリン血症の1例. 臨床神経49: 571-575, 2009
19) 吉村 元, 高野 真, 川本未知, 別府美奈子, 尾原信行, 他: 救急現場におけるてんかん重積状態の臨床的特徴: 非けいれん性てんかん重積状態nonconvulsive status epilepticusの重要性について. 臨床神経48: 242-248, 2008
20) 日野慶子, 田中 晋, 宮島美穂, 原 恵子, 高橋 晶, 他: 脳血流SPECTとMRI-FLAIRの変化が脳波のPLEDsと一致した非けいれん性てんかん重積状態の一例. てんかん研究26: 41-49, 2008

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1344-8129

印刷版ISSN:1881-6096

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら