文献詳細
増大特集 Antibody Update
文献概要
はじめに
傍腫瘍性神経症候群(paraneoplastic neurological syndrome:PNS)とは,腫瘍と神経組織に共通の抗原に対する自己免疫的機序,具体的にはこれらに対する自己抗体(onconeural antibodies;腫瘍/神経共通抗原認識抗体)や反応性リンパ球により生じる神経症状のことであり,腫瘍の転移や浸潤,圧排,癌治療に伴う副作用によって生じるものではない。PNSは担癌患者の0.1%程度に生じる比較的稀な病態とされている。
辺縁系脳炎,亜急性小脳変性症,オプソクローヌス・ミオクローヌス症候群,脳脊髄炎,亜急性感覚性ニューロパチー,ランバート・イートン筋無力症候群(Lambert-Eaton myasthenic syndrome:LEMS)が代表的な症状で,亜急性に進行することが多い。これらの症状は,単独もしくは2つ以上の組み合わせ,あるいは時期を変えて出現することがある。これらの症状をみた場合には,PNSを疑い血清,髄液中の自己抗体を測定するとともに,症状と自己抗体をガイドにした背景腫瘍の検索が重要である1,2)。
診療上しばしば問題となるのは,神経症状が背景腫瘍の発見に対して先行する例が多いこと,また背景腫瘍が微小であるために腫瘍発見が困難な場合である。初期の腫瘍スクリーニング検索においては,50~60%の症例で腫瘍を指摘できなかったと報告されている3)。そのため,背景腫瘍の検索を時期を変えて繰り返し行う必要がある。おおよその目安としてはPNSと考えられる症状の発症から4年間,6カ月に1回程度のスクリーニング検査が必要1)で,腫瘍検出率向上の点からは,18F-FDG-PETを含めた腫瘍検索2)が推奨されている。
1980年代以降,PNSに関連する自己抗体の発見により病態解明が飛躍的に進み,2004年には,Paraneoplastic Neurological Syndrome Euronetworkによって,PNSの臨床診断基準(Fig.)1)が提唱されるに至った。
このPNS臨床診断基準1)では,典型的な臨床像で,腫瘍の存在を強く疑う根拠となる神経症候群を古典的症候群と定めている。また,臨床的意義が十分確立されているonconeural antibodiesを“well-characterized onconeural antibodies”と位置づけ,腫瘍発見のマーカーになるとした1)。また,PNSのマーカーとして一定の意義が確認されている抗体を“partially-characterized onconeural antibodies”と位置づけた1)。具体的には,抗Hu抗体,抗Yo抗体,抗CV2/CRMP5抗体,抗Ri抗体,抗Ma2抗体,抗アンフィフィシン(amphyphysin)抗体を前者に分類し,抗Tr抗体,抗Zic4抗体,抗PCA-2抗体,抗ANNA-3抗体,抗mGluR1抗体を後者に分類している(Table1)。このうち,抗mGluR1抗体以外の自己抗体はいずれも細胞内抗原を認識する自己抗体である。
現在,well characterized onconeural antibodiesについては,ravo PNS-blot(RAVO Diagnostika社,ドイツ)というリコンビナント抗原を用いた免疫ブロットキットを使えば,比較的安価かつ簡便に検出可能である。
また近年,従来の免疫組織化学,ウエスタンブロット法による抗体検出に加え,プロテオミクス解析による新たな抗原分子同定法や,培養細胞に細胞表面抗原のcDNAをトランスフェクションし,立体構造を保ったまま抗原を発現させ,三次元構造を認識する抗体を検出する方法が開発されてきた。これらにより,細胞表面受容体やチャネルに対する抗体を検出することが比較的容易になった。この結果,傍腫瘍性もしくは自己免疫介在性脳炎とされていた症例の血清,髄液中から,新規の自己抗体が続々と発見された。傍腫瘍性神経症候群は,より広範な自己免疫介在性の神経症候群という枠組みの中で見直されるようになった。
こうした流れから,古典的症候群の1つである辺縁系脳炎の中でも,新規の自己抗体を加え,抗体を切り口としたサブグループに分類が進んでいる。以前から自己抗体,臨床像,背景腫瘍の種類に関して一定の関連が知られていたが,抗体ごとに臨床経過,治療反応性もやや異なることがわかってきた4)。
治療反応性の面からは,自己抗体の認識する抗原が,細胞内分子であるのか,細胞膜表面の分子であるのかが重要視されており,自己抗体の種類とその標的分子について理解しておくことがPNSの診療に直結するようになってきた。
傍腫瘍性神経症候群(paraneoplastic neurological syndrome:PNS)とは,腫瘍と神経組織に共通の抗原に対する自己免疫的機序,具体的にはこれらに対する自己抗体(onconeural antibodies;腫瘍/神経共通抗原認識抗体)や反応性リンパ球により生じる神経症状のことであり,腫瘍の転移や浸潤,圧排,癌治療に伴う副作用によって生じるものではない。PNSは担癌患者の0.1%程度に生じる比較的稀な病態とされている。
辺縁系脳炎,亜急性小脳変性症,オプソクローヌス・ミオクローヌス症候群,脳脊髄炎,亜急性感覚性ニューロパチー,ランバート・イートン筋無力症候群(Lambert-Eaton myasthenic syndrome:LEMS)が代表的な症状で,亜急性に進行することが多い。これらの症状は,単独もしくは2つ以上の組み合わせ,あるいは時期を変えて出現することがある。これらの症状をみた場合には,PNSを疑い血清,髄液中の自己抗体を測定するとともに,症状と自己抗体をガイドにした背景腫瘍の検索が重要である1,2)。
診療上しばしば問題となるのは,神経症状が背景腫瘍の発見に対して先行する例が多いこと,また背景腫瘍が微小であるために腫瘍発見が困難な場合である。初期の腫瘍スクリーニング検索においては,50~60%の症例で腫瘍を指摘できなかったと報告されている3)。そのため,背景腫瘍の検索を時期を変えて繰り返し行う必要がある。おおよその目安としてはPNSと考えられる症状の発症から4年間,6カ月に1回程度のスクリーニング検査が必要1)で,腫瘍検出率向上の点からは,18F-FDG-PETを含めた腫瘍検索2)が推奨されている。
1980年代以降,PNSに関連する自己抗体の発見により病態解明が飛躍的に進み,2004年には,Paraneoplastic Neurological Syndrome Euronetworkによって,PNSの臨床診断基準(Fig.)1)が提唱されるに至った。
このPNS臨床診断基準1)では,典型的な臨床像で,腫瘍の存在を強く疑う根拠となる神経症候群を古典的症候群と定めている。また,臨床的意義が十分確立されているonconeural antibodiesを“well-characterized onconeural antibodies”と位置づけ,腫瘍発見のマーカーになるとした1)。また,PNSのマーカーとして一定の意義が確認されている抗体を“partially-characterized onconeural antibodies”と位置づけた1)。具体的には,抗Hu抗体,抗Yo抗体,抗CV2/CRMP5抗体,抗Ri抗体,抗Ma2抗体,抗アンフィフィシン(amphyphysin)抗体を前者に分類し,抗Tr抗体,抗Zic4抗体,抗PCA-2抗体,抗ANNA-3抗体,抗mGluR1抗体を後者に分類している(Table1)。このうち,抗mGluR1抗体以外の自己抗体はいずれも細胞内抗原を認識する自己抗体である。
現在,well characterized onconeural antibodiesについては,ravo PNS-blot(RAVO Diagnostika社,ドイツ)というリコンビナント抗原を用いた免疫ブロットキットを使えば,比較的安価かつ簡便に検出可能である。
また近年,従来の免疫組織化学,ウエスタンブロット法による抗体検出に加え,プロテオミクス解析による新たな抗原分子同定法や,培養細胞に細胞表面抗原のcDNAをトランスフェクションし,立体構造を保ったまま抗原を発現させ,三次元構造を認識する抗体を検出する方法が開発されてきた。これらにより,細胞表面受容体やチャネルに対する抗体を検出することが比較的容易になった。この結果,傍腫瘍性もしくは自己免疫介在性脳炎とされていた症例の血清,髄液中から,新規の自己抗体が続々と発見された。傍腫瘍性神経症候群は,より広範な自己免疫介在性の神経症候群という枠組みの中で見直されるようになった。
こうした流れから,古典的症候群の1つである辺縁系脳炎の中でも,新規の自己抗体を加え,抗体を切り口としたサブグループに分類が進んでいる。以前から自己抗体,臨床像,背景腫瘍の種類に関して一定の関連が知られていたが,抗体ごとに臨床経過,治療反応性もやや異なることがわかってきた4)。
治療反応性の面からは,自己抗体の認識する抗原が,細胞内分子であるのか,細胞膜表面の分子であるのかが重要視されており,自己抗体の種類とその標的分子について理解しておくことがPNSの診療に直結するようになってきた。
参考文献
1) Glaus F, Delattre JY, Antoine JC, Dalmau J, Giometto B, et al: Recommended diagnostic criteria for paraneoplastic neurological syndromes. J Neurol Neurosurg Psychiatry 75: 1135-1140, 2004
2) Titulaer MJ, Soffietti R, Dalmau J, Gilhus NE, Giometto B, et al: Screening for tumors in paraneoplastic syndromes: report of an EFNS Task Force. Eur J Neurol 18: 19-27, 2011
3) Vincent A, Bien CG, Irani SR, Waters P: Autoantibodies associated with diseases of the CNS: new developments and future challenges. Lancet Neurol 10: 759-772, 2011
4) Lucchinetti CF, Kimmel DW, Lennon VA: Paraneoplastic and oncological profiles of patients seropositive for type 1 antineuronal nuclear autoantibodies. Neurology 50: 652-657, 1998
5) Graus F, Keime-Guibert F, Reñe R, Benyahia B, Ribalta T, et al: Anti-Hu associated paraneoplastic encephalomyelitis: analysis of 200 patients. Brain 124: 1138-1148, 2001
6) Glutekin SH, Rosenfeld MR, Voltz R, Eichen J, Posner JB, et al: Paraneoplastic limbic encephalitis: neurological symptoms, immunological findings and tumour association in 50 patients. Brain 123: 1481-1494, 2000
7) Rojas I, Graus F, Keime-Guibert F, Reñẽ R, Delattre JY, et al: Long-term clinical outcome of paraneoplastic cerebellar degeneration and anti-Yo antibodies. Neurology 55: 713-715, 2000
8) Giometto B, Marchiori GC, Nicolao P, Scaravilli T, Lion A, et al: Sub-acute cerebellar degeneration with anti-Yo autoantibodies: immunohistochemical analysis of the immune reaction in the central nervous system. Neuropathol Appl Neurobiol 23: 468-474, 1997
9) Tanaka M, Tanaka K, Shinozawa K, Idezuka J, Tsuji S: Cytotoxic T cells react with recombinant Yo protein from a patient with paraneoplastic cerebellar degeneration and anti-Yo antibody. J Neurol Sci 161: 88-90, 1998
10) Honnorat J, Antoine JC, Derrington E, Aguera M, Belin MF: Antibodies to a subpopulation of glial cells and a 66 kDa developmental protein in patients with paraneoplastic neurological syndromes. J Neurol Neurosurg Psychiatry 61: 270-278, 1996
11) Kellinghaus C, Kraus J, Blaes F, Nabavi DG, Schalbitz WR: CRMP-5 autoantibodies in testicular cancer associated with limbic encephalitis and choreiform dyskinesias. Eur Neurol 57: 241-243, 2007
12) Honnorat J, Cartalat-Carel S, Richard D, Camdessanche JP, Carpentier AF, et al: Onco-neural antibodies and tumor type determine survival and neurological symptoms in paraneoplastic neurological syndromes with Hu or CV2/CRMP5 antibodies. J Neurol Neurosurg Psychiatry 80: 412-416, 2009
13) Luque FA, Furneaux HM, Ferziger R, Rosenblum MK, Wray SH, et al: Anti-Ri: an antibody associated with paraneoplastic opsoclonus and breast cancer. Ann Neurol 29: 241-251, 1991
14) Dalmau J, Graus F, Villarejo A, Posner JB, Blumenthal D, et al: Clinical analysis of anti-Ma2-associated encephalitis. Brain 127: 1831-1844, 2004
15) Mathew RM, Vandenberghe R, Garcia-Merino A, Yamamoto T, Landolfi JC, et al: Orchiectcomy for suspected microscopic tumor in patients with anti-Ma2-associated encephalitis. Neurology 68: 900-905, 2007
16) De Camilli P, Thomas A, Cofiell R, Folli F, Lichte B, et al: The synaptic vesicle-associated protein amphiphysin is the 128-kD autoantigen of stiff-man syndrome with breast cancer. J Exp Med 178: 2219-2223, 1993
17) Graus F, Dalmau J, Valldeoriola F, Ferrer I, Reñẽ R, et al: Immunological characterization of a neuronal antibody (anti-Tr) associated with paraneoplastic cerebellar degeneration and Hodgkin's disease. J Neuroimmunol 74: 55-61, 1997
18) Bernal F, Shams'ili S, Rojas I, Sanchez-Valle R, Saiz A, et al: Anti-Tr antibodies as markers of paraneoplastic cerebellar degeneration and Hodgkin's disease. Neurology 60: 230-234, 2003
19) Geers SDZ, Pittock SJ, Shepard NT, Habermann TM, Neff BA, et al: Positional periodic alternating vertical nystagmus with PCA-Tr antibodies in Hodgkin lymphoma. Neurology 78: 1800-1802, 2012
20) Chan KH, Vernino S, Lennon VA: ANNA-3 anti-neuronal nuclear antibody: marker of lung cancer-related autoimmunity. Ann Neurol 50: 301-311, 2001
21) Vernino S, Lennon VA: New Purkinje cell antibody (PCA-2): marker of lung cancer-related autoimmunity. Ann Neurol 47: 297-305, 2000
22) Bataller L, Wade DF, Graus F, Stacey HD, Rosenfeld MR, et al: Antibodies to Zic4 in paraneoplastic neurological disorders and small-cell lung cancer. Neurology 62: 778-782, 2004
23) Sillevis Smitt P, Kinoshita A, De Leeuw B, Moll W, Coesmans M, et al: Paraneoplastic cerebellar ataxia due to autoantibodies against a glutamate receptor. N Engl J Med 342: 21-27, 2000
24) Lai M, Huijbers MG, Lancaster E, Graus F, Bataller L, et al: Investigation of LGI1 as the antigen in limbic encephalitis previously attributed to potassium channels: a case series. Lancet Neurol 9: 776-785, 2010
25) Lancaster E, Huijbers MG, Bar V, Boronat A, Wong A, et al: Investigation of Caspr2, an autoantigen of encephalitis and neuromyotonia. Ann Neurol 69: 303-311, 2011
26) Dalmau J, Tüzün E, Wu HY, Masjuan J, Rossi JE, et al: Paraneoplastic anti-N-methyl-D-aspartate receptor encephalitis associated with ovarian teratoma. Ann Neurol 61: 25-36, 2007
27) Dalmau J, Lancaster E, Matinez-Hermandez E, Rosenfeld MR, Balice-Gordon R: Clinical experience and laboratory investigations in patients with anti-NMDAR encephalitis. Lancet Neurol 10: 63-74, 2011
28) Dalmau J, Gleichman AJ, Hughes EG, Rossi JE, Peng X, et al: Anti-NMDAR-receptor encephalitis: case series and analysis of the effects of antibodies. Lancet Neurol 7: 1091-1098, 2008
29) Lai M, Hughes EG, Peng X, Zhou L, Gleichman AJ, et al: AMPA receptor antibodies in limbic encephalitis alter synaptic receptor location. Ann Neurol 65: 424-434, 2009
30) Graus F, Boronat A, Xifró X, Boix M, Svigelj V, et al: The expanding clinical profile of anti-AMPA receptor encephalitis. Neurology 74: 857-859, 2010
31) Bataller L, Galiano R, García-Escrig M, Martínez B, Sevilla T, et al: Reversible paraneplastic limbic encephalitis associated with antibodies to the AMPA receptor. Neurology 74: 265-267, 2010
receptor in limbic encephalitis with seizures: case series and characterisation of the antigen. Lancet Neurol 9: 67-76, 2010
33) Pruss H, Dalmau J, Harms L, Höltje M, Ahnert-Hilger G, et al: Retrospective analysis of NMDA receptor antibodies in encephalitis of unknown origin. Neurology 75: 1735-1739, 2010
34) Lang B, Newsom-Devis J, Wray D, Vincent A, Murray N: Autoimmune aetiology for myasthenic (Eaton-Lambert) syndrome. Lancet ii: 224-226, 1981
35) Motomura M, Johnston I, Lang B, Vincent A, Newsom-Devis J: An improved diagnostic assay for Lambert-Eaton myasthenic syndrome. J Neurol Neurosurg Psychiatry 58: 85-87, 1995
36) Takamori M, Hamada T, Komai K, Takahashi M, Yoshida A: Synaptotagmin can cause an immune-mediated model of Lambert-Eaton myasthenic syndrome in rats. Ann Neurol 35: 74-80, 1994
37) Marignier R, Chenevier F, Rogemond T, Sillevis Smitt P, Renoux C, et al: Metabotropic glutamate receptor type 1 autoantbody-associated cerebellitis: a primary autoimmune disease? Arch Neurol 67: 627-630, 2010
38) Maeda A, Maeda T, Ohguro H, Palczewski K, Sato N: Vaccination with recoverin, a cancer-associated retinopathy antigen, induces autoimmune retinal dysfunction and tumor cell regression in mice. Eur J Immunol 32: 2300-2307, 2002
39) Sommer C, Weishaupt A, Brinkhoff J, Biko L, Wessig C, et al: Paraneoplastic stiff-person syndrome: passive transfer to rats by means of IgG antibodies to amphiphysin. Lancet 365: 1406-1411, 2005
40) Tanaka K, Tanaka M, Onodera O, Igarashi S, Miyatake T, et al: Passive transfer and active immunization with the recombinant leucine-zipper (Yo) protein as an attempt to establish an animal model of paraneoplastic cerebellar degeneration. J Neurol Sci 127: 153-158, 1994
41) Sakai K, Gofuku M, Kitagawa Y, Ogasawara T, Hirose G: Induction of anti-Purkinje cell antibodies in vivo by immunizing with a recombinant 52-kDa paraneoplastic cerebellar degeneration-associated protein. J Neuroimmunol 60: 135-141, 1995
42) Sillevis Smitt PA, Manley GT, Posner JB: Immunization with the paraneoplastic encephalomyelitis antigen HuD does not cause neurologic disease in mice. Neurology 45: 1873-1878, 1995
43) Dalmau J, Rosenfeld MR: Overview of paraneoplastic syndromes of the nervous system. UpToDate (http://update.com/content/overview-of-paraneoplastic-syndromes-of-the-nervous-system)
44) Shans'ili S, de Beukelaar J, Gratama JW, Hooijkaas H, van den Bent M, et al: An uncontrolled trial of rituximab for antibody associated paraneopastic neurological syndromes. J Neurol 253: 16-20, 2006
掲載誌情報