icon fsr

文献詳細

雑誌文献

BRAIN and NERVE-神経研究の進歩65巻6号

2013年06月発行

--------------------

あとがき フリーアクセス

著者: 泰羅雅登

ページ範囲:P.722 - P.722

文献概要

 「思えば遠くにきたもんだ」。自分が大学院で研究を始めた頃は,ユニット(活動電位)の細胞外記録,細胞内記録,HRP注入が最新鋭の研究方法だった。今では当たり前にできるpretriggerによる加算平均も三栄の7T07シグナルプロセッサーにカセットテープからプログラムを読み込ませてやっとできた時代だった。霊長類研究所や東京都神経科学総合研究所のような最先端の研究室を除けばコンピュータなどはなく,記録はティアックのオープンリールのテープレコーダーに記録して,翌日,ソニーテクトロのオシロで再生し,光電の連続撮影装置でフィルム撮りが基本的なやり方だった。フィルム(or紙フィルム)は当然自分で現像。図はフィルムから印画紙に焼いて(蔽い焼きなどなど),切ってレイアウト用紙に貼り付けて,文字入れはレタリング。スライドはこのつくった図をカメラで撮影。大変だったのは大変だったが,できることは決まっているので,なんでもコンピュータでできる現代のほうが作業量は格段に増えているようにも思う。書き出すときりがないので,このあたりの昔話は,そのうち「一枚のスライド」の中でどなたかに話していただこうと思う。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1344-8129

印刷版ISSN:1881-6096

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら