icon fsr

文献詳細

雑誌文献

BRAIN and NERVE-神経研究の進歩66巻11号

2014年11月発行

増大特集 神経症候学は神経学の“魂”である

シャルコー

著者: 作田学1

所属機関: 1日本赤十字社医療センター神経内科

ページ範囲:P.1249 - P.1257

文献概要

シャルコーは1850年当時まだ混沌の中にあった神経疾患患者を分類し,診断していった。その方法論は患者の家族歴・病歴を聴取し綿密な観察を行い,死後は解剖で病変を確認するというものだった。2つの疾患を比較し,光をあてる。十分に症状が現れている基本型を学んだ後,症状が1つだけ単独で生じているような不全型をも認識できなければならないとした。その過程で彼は多くの新しい神経症候学を明らかにしたのだった。

参考文献

1) Guillain G: J.-M. Charcot. 1825-1893: Sa Vie-Son Oeuvre. Masson, Paris, 1955
éd. Félix Alcan(内表紙ではLouis Battaille), Paris, 1892
3) Charcot JM: Leçons sur les Maladies du Système Nerveux Faites a la Salpêtriére. 2nd vol. Adrien Delahaye, Paris, 1877
4) Charcot JM: Lçons sur les Maladies du Système Nerveux Faites a la Salpêtriére. Adrien Delahaye, Paris, 1872-1873
5) Laplane D: シャルコーの症候学. ジャン-マルタン・シャルコー没後百年記念会(編): シャルコーの世紀——臨床神経学の父ジャン-マルタン・シャルコー没後100年. メディカルビュー社, 東京, 1994

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1344-8129

印刷版ISSN:1881-6096

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら