icon fsr

文献詳細

雑誌文献

BRAIN and NERVE-神経研究の進歩66巻4号

2014年04月発行

書評

「外来で目をまわさない めまい診療シンプルアプローチ」―城倉 健●著 フリーアクセス

著者: 田中章景1

所属機関: 1横浜市立大学大学院・神経内科学・脳卒中医学

ページ範囲:P.412 - P.412

文献概要

 神経症候学は,19世紀の神経学者ジャン-マルタン・シャルコー(Jean-Martin Charcot)らが活躍した時代に,神経症候を神経病理所見と対比することで症候に特異的な責任病巣を明らかにするという手法により確立した。この当時の知見は現代に至るまで脈々と受け継がれてきている。そして,現代においても神経症候学が色あせないのは,神経学の分野では,患者を問診し診察で神経症候を明らかにするというスタイルが,最先端の診断機器と比較しても遜色ないほど多くの情報をもたらすことに起因している。

 しかし,一方でMRIをはじめとする診断機器は客観的かつ正確に責任病巣を描出しうるし,遺伝子検査により100%確実な診断を下せる病気もある。このように患者から情報を得るツールが増え,その精度が飛躍的に向上するにつれ,古典的な神経症候学の相対的地位は低下してきているといわざるをえない。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1344-8129

印刷版ISSN:1881-6096

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら