特集の意図
1992年にパルマ大学のリツォラッティのグループがミラーニューロンを報告して20余年。この発見がもたらしたインパクトはさまざまな分野に波及し,言語や自閉症,心の理論に関わるとも主張されている。本特集では,ミラーニューロン発見からこれまでの流れを整理し,ミラーニューロン研究の現状を概観する。
雑誌目次
BRAIN and NERVE-神経研究の進歩66巻6号
2014年06月発行
雑誌目次
特集 ミラーニューロン
扉 フリーアクセス
ページ範囲:P.623 - P.623
【対談】ミラーニューロンを再考する
著者: 村田哲 , 泰羅雅登
ページ範囲:P.625 - P.634
ミラーニューロン黎明期
泰羅 本日は,本号特集のプロローグとして,ミラーニューロンとはどんなものかということを村田 哲先生にお話を伺いたいと思います。
村田先生は,ミラーニューロン発見のちょうどその頃にリツォラッティ(Giacomo Rizzolarti)の研究室におられたので,裏話などもお聞きしたいのと,ミラーニューロンがこれだけもてはやされるようになったことをどう思っておられるか,そのあたりのところをお話しいただけたらと思います。
ミラーニューロンの明らかにしたもの;再考
著者: 村田哲 , 前田和孝
ページ範囲:P.635 - P.646
1992年のミラーニューロン報告から20年以上が経過し,社会的認知機能と運動制御システムの関係について多くの知見が得られてきた。しかし,それはヒトの能力に照らして考えられており,サルのミラーニューロンの機能は未だ明確ではない。本稿では,特にサルのミラーニューロンを実際に記録した研究の成果を振返り,ミラーニューロンシステム以外のミラーニューロンについても考察し,ミラーニューロンの機能を再考する。
ヒトのミラーニューロンシステム
著者: 乾敏郎
ページ範囲:P.647 - P.653
本稿では,非侵襲性脳活動イメージングの技術(機能的MRIやPET)や非侵襲性脳刺激法(経頭蓋磁気刺激や電気刺激)を用いて,いかに人間のミラーニューロンシステム(MNS)の時間特性や情報表現が明らかにされてきたかを説明する。次に行為の理解とアフォーダンスに関与する神経回路に関して考察する。本稿では特に行為理解に関するMNSの予測機能について取り上げ,MNSに関する最近の理論である自由エネルギー原理と予測誤差の最小化について紹介する。
リハビリテーションにおけるミラーニューロンの臨床応用
著者: 大内田裕 , 出江紳一
ページ範囲:P.655 - P.663
ミラーニューロンシステムは,主に視覚入力された他者の運動から運動情報を抽出し,それと同様の運動プログラムをつくりだす働きがある。この他者の運動からつくりだされた運動プログラムを実行することにより,観察している運動と同じ運動が出力することが可能となる。この模倣運動を利用し,中枢神経障害後の運動障害と四肢切断などの身体の変化により生じる幻肢痛という2つの病態に対する観察・模倣運動の臨床的応用を紹介する。
臨床におけるミラーニューロン―特に心的側面について
著者: 加藤元一郎 , 加藤隆
ページ範囲:P.665 - P.672
ミラーニューロンシステムは,模倣や他者行為の理解に重要な役割を果たすだけでなく,他者の行為の意図の理解,そして他者の感情理解や共感などの社会認知に重要な役割を果たすという見解が提案されている。この社会認知という側面で,精神障害例の示す行動異常とミラーニューロンシステム異常の関係を探る研究は今後重要と思われる。この中で,統合失調症群におけるミラーニューロンシステム応答異常に関する研究を紹介した。統合失調症で認められた右頭頂葉下部領域ないしは上側頭回後部における高周波ミラーニューロンシステム応答の質的な異常は,自我障害をはじめとする異常体験と社会的コミュニケーション障害を説明できる可能性があることが示唆された。
発達とミラーニューロン
著者: 明和政子
ページ範囲:P.673 - P.680
行為の観察/実行を同じ表象フォーマットで照合する神経システムは,いつ,どのように成立するのだろうか。現時点で,ミラーニューロンの個体発生についてはいまだほとんど解明されていない。本稿では,ヒトのミラーニューロンシステムの個体発生を中心に,これまで明らかにされてきた研究の到達点を紹介する。さらに,ヒトのミラーニューロンシステムが種特有の社会的認知機能の発達に果たす役割について考察する。
総説
哺乳類概日時計の階層的制御
著者: 大出晃士 , 上田泰己
ページ範囲:P.681 - P.689
概日時計は,睡眠覚醒サイクルに象徴される行動・生理活性の日内変動を生み出す機構である。その周期性は,時計遺伝子と呼ばれる一連の転写因子の転写活性が,負のフィードバック制御を介して自律的に増減を繰り返すことでもたらされる。時計遺伝子の周期的発現は全身のほぼすべての細胞にみられる。各細胞の概日時計の位相は,視交叉上核と呼ばれる脳領域によって支配的に制御され,全身の細胞の概日時刻が同期される。本稿では,分子から細胞・個体に至る概日時計制御の階層性を紹介する。
Alzheimer's Disease Cooperative Study(ADCS)
著者: 森啓 , 池内健
ページ範囲:P.691 - P.698
ADCSはAlzheimer's Disease Cooperative Studyの略称で,1991年に米国政府機関NIAとカリフォルニア大学サンディエゴ校間の共同研究同意に基づき設立された研究組織である。ADCSは,新治療薬開発と予防研究を目的とした神経科学的アプローチをとるNIA部署として,アルツハイマー病の臨床研究や生活支援機器開発を国家レベルで推進させる目的で活動している。
原著
脊髄小脳変性症の画像診断におけるvoxel-based morphometryの有用性
著者: 田中伸幸 , 南里和紀 , 田口丈士 , 田中紀子 , 藤田恒夫 , 三苫博 , 川田明広 , 水澤英洋
ページ範囲:P.699 - P.704
脊髄小脳変性症におけるvoxel-based morphometry(VBM)を用いた画像診断の有用性について検討した。多系統萎縮症小脳型(MSA-C)9例では,小脳半球・虫部に広範な灰白質萎縮を,中小脳脚・脳幹・小脳に著明な白質萎縮所見を認めた。SCA3 6例では灰白質の萎縮は目立たず,中小脳脚・脳幹・小脳の著明な白質萎縮を認めた。DRPLA 2例では脳幹,歯状核周辺の軽度白質萎縮所見を認め,小脳灰白質の萎縮は目立たなかった。SCA6 3例,SCA31 2例では小脳半球・虫部の灰白質萎縮が顕著であったが,中小脳脚・脳幹の白質萎縮は認められず,小脳半球歯状核近傍に対称性の白質萎縮を認めた。いずれの疾患についてもVBM所見は各疾患で知られている特徴的な病理学的な萎縮部位を反映すると考えられ,VBMは脊髄小脳変性症の診断に有用と考えられた。
神経画像アトラス
線条体内包梗塞との鑑別を要した静脈性血管腫の1例
著者: 萩原のり子 , 司城昌大 , 金澤有華 , 脇坂佳世 , 荒川修治
ページ範囲:P.706 - P.707
〈症 例〉56歳,女性
主 訴 左上下肢の脱力
現病歴 201X年4月某日,飲食中に突然左上下肢の脱力を自覚し,安静にて軽快しないため,翌日に当科外来を受診した。
連載 神経疾患の疫学トピックス・6
脊椎手術は筋萎縮性側索硬化症の進行を加速する。
著者: 桑原聡 , 佐藤泰憲
ページ範囲:P.709 - P.711
今回は筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者に脊椎手術を行うと症状が悪化するかという長年議論されて
きた問題についての論文を紹介する。統計手法についてはノンパラメトリック検定について解説する。
神経学を作った100冊(90)
シェリントン『神経系の統合作用』(1906,1947)
著者: 作田学
ページ範囲:P.712 - P.713
シェリントン(Charles Scott Sherrington;1857-1952)はロンドンの医師の家に生まれた。幼い頃に父が亡くなり,やはり医師の継父によって育てられた。ケンブリッジ大学に入学する前にヨハネス・ミュラーの『生理学要綱(Elements of Physiology)』(1838,1842;本連載第2回で紹介)を精読していたという。1885年にケンブリッジ大学から医学博士の学位を受け,欧州旅行をした。このときにベルリンのウィルヒョウ(Rudolf Ludwig Carl Virchow;1821-1902)の下で研究を行い,1887年に聖トーマス病院医学校の生理学講師に任ぜられた1)。
1891年にロンドン大学のブラウン研究所の所長に指名されたが,ここは動物の研究所でもあり,多数の動物に接することになった。1894年に筋紡錘が感覚器官であり,骨格筋の収縮状態を神経系に知らせているという重要な論文を書いた。この年に英国学士院はクルーニアン記念講演の演者にマドリッドのラモニ-カハール(Santiago Ramón y Cajal;1852-1934)を招聘したが,シェリントンは彼を自宅へ招き歓待を尽くした1)。
書評
「認知症ハンドブック」―中島健二,天野直二,下濱 俊,冨本秀和,三村 將●編 フリーアクセス
著者: 朝田隆
ページ範囲:P.690 - P.690
私は多少とも医学書出版の企画に関与した経験から,「類書がない」ということが新しい企画が審査委員会をパスする重要要件だと知った。ところが近年の認知症本はやりともいえる状況においては類書だらけである。大型書店の認知症コーナーに立つと,多くの編集・企画者は「似たものをどうやって差別化するか?」に相当な努力をされているなという印象さえ抱くようになっていた。つまり個性の乏しい認知症関連書籍の出版がこの数年多すぎるのではないかと思っていたのである。
お知らせ
第6回ISMSJ(Integrated Sleep Medicine Society Japan)(日本臨床睡眠医学会)学術集会 フリーアクセス
ページ範囲:P.698 - P.698
日 時 2014年8月1日(金)~3日(日)
会 場 神戸ファッションマート(神戸市六甲アイランド)
第44回(2014)新潟神経学夏期セミナー―脳と心の基礎科学から臨床まで最前線の研究者,臨床家に触れて体感しよう フリーアクセス
ページ範囲:P.705 - P.705
会 期 7月31日(木)~8月2日(土)
会 場 新潟大学脳研究所 統合脳機能研究センター(6F)セミナーホール
--------------------
次号予告 フリーアクセス
ページ範囲:P.708 - P.708
投稿規定 フリーアクセス
ページ範囲:P.714 - P.715
「読者からの手紙」募集 フリーアクセス
ページ範囲:P.715 - P.715
あとがき フリーアクセス
著者: 三村將
ページ範囲:P.716 - P.716
今回のミラーニューロンの特集にあたり,村田 哲先生と泰羅雅登先生の対談を興味深く拝読した。ミラーニューロンは,対談中の泰羅先生の定義によれば「他者の行動を見たときに,その行動を自分が実際に行ったときと同じように活動する神経細胞」である。そのようなミラーニューロンがどのように発見されたのか。対談の中で村田先生が触れておられるように,サルの前で研究者がジェラートを食べていたらこの神経細胞活動が見つかったという「都市伝説」を私も聞いたことがあり,そう信じていた。しかし,この挿話はやはりというか,どうも事実ではないようである。ミラーニューロンを発見したリツォラッティラボに後年留学された村田先生のおっしゃることだから,関係者からの裏話も含めてとてもリアリティがあった。
著作財産権譲渡承諾書 フリーアクセス
ページ範囲:P. - P.
読者アンケート用紙 フリーアクセス
ページ範囲:P. - P.
基本情報

バックナンバー
76巻12号(2024年12月発行)
特集 芸術家と神経学Ⅱ
76巻11号(2024年11月発行)
特集 ALS 2024
76巻10号(2024年10月発行)
特集 どうして効くんだろう
76巻9号(2024年9月発行)
特集 治療可能な認知症としてのアルツハイマー病
76巻8号(2024年8月発行)
特集 Common diseaseは神経学の主戦場である—revisited
76巻7号(2024年7月発行)
特集 ニューロ・バイオイメージング—技術と応用
76巻6号(2024年6月発行)
特集 注意と注意障害
76巻5号(2024年5月発行)
増大特集 末梢神経・筋肉の自己免疫性・炎症性疾患ハンドブック
76巻4号(2024年4月発行)
特集 神経病理最前線
76巻3号(2024年3月発行)
特集 きちんと説明ができますか?
76巻2号(2024年2月発行)
特集 特発性正常圧水頭症の現在
76巻1号(2024年1月発行)
特集 新時代の重症筋無力症と関連疾患の診療
75巻12号(2023年12月発行)
特集 アガサ・クリスティーと神経毒
75巻11号(2023年11月発行)
特集 アロスタシス—ホメオスタシスを超えて
75巻10号(2023年10月発行)
特集 メタバースへの招待
75巻9号(2023年9月発行)
特集 妊娠と神経疾患
75巻8号(2023年8月発行)
特集 アルツハイマー病は本当に早期発見できるのか
75巻7号(2023年7月発行)
特集 Antibody Update 2023 Part2 末梢編
75巻6号(2023年6月発行)
特集 Antibody Update 2023 Part1 中枢編
75巻5号(2023年5月発行)
増大特集 神経・精神領域の薬剤ハンドブック
75巻4号(2023年4月発行)
特集 All About Epilepsy
75巻3号(2023年3月発行)
特集 慢性疼痛
75巻2号(2023年2月発行)
特集 多系統萎縮症の新診断基準とこれからの診療
75巻1号(2023年1月発行)
特集 よく出会う不随意運動を知る
74巻12号(2022年12月発行)
特集 映画を観て精神・神経疾患を知る
74巻11号(2022年11月発行)
特集 RFC1遺伝子関連スペクトラム障害
74巻10号(2022年10月発行)
特集 ウイルス性脳炎・脳症2022
74巻9号(2022年9月発行)
特集 動的環境への適応系としての歩行
74巻8号(2022年8月発行)
特集 迷走神経の不思議
74巻7号(2022年7月発行)
特集 COVID-19—脳神経内科医が診るための最新知識2022
74巻6号(2022年6月発行)
特集 脳神経内科医に求められる移行医療
74巻5号(2022年5月発行)
増大特集 次の一手—神経筋疾患難治例をどのように治療するか
74巻4号(2022年4月発行)
特集 脳科学リテラシーを高めるために
74巻3号(2022年3月発行)
特集 中枢性自律神経障害update
74巻2号(2022年2月発行)
特集 温度を感じる脳と身体の科学
74巻1号(2022年1月発行)
特集 脳神経内科医のキャリアパスとリーダーシップ
73巻12号(2021年12月発行)
特集 芸術家と神経学
73巻11号(2021年11月発行)
特集 「目」の神経学
73巻10号(2021年10月発行)
特集 中枢神経・末梢神経の悪性リンパ腫
73巻9号(2021年9月発行)
特集 脳卒中治療に必要な基礎知識
73巻8号(2021年8月発行)
特集 脳腸相関—脳-身体の双方向性制御
73巻7号(2021年7月発行)
特集 グリアと神経—相補的な制御系として
73巻6号(2021年6月発行)
特集 Lower Spine Neurology
73巻5号(2021年5月発行)
増大特集 中枢神経の自己免疫性・炎症性疾患ハンドブック
73巻4号(2021年4月発行)
特集 片頭痛・群発頭痛治療の新たな夜明け
73巻3号(2021年3月発行)
特集 マルチリンガルブレイン
73巻2号(2021年2月発行)
特集 筋炎と壊死性筋症
73巻1号(2021年1月発行)
特集 Neuro-Oncology
72巻12号(2020年12月発行)
特集 超高齢期の精神神経疾患を診る
72巻11号(2020年11月発行)
増大特集 脳の発振現象—基礎から臨床へ
72巻10号(2020年10月発行)
特集 COVID-19—脳神経内科医が診るための最新知識
72巻9号(2020年9月発行)
特集 皮質性小脳萎縮症へのアプローチ
72巻8号(2020年8月発行)
特集 サルコイドーシス
72巻7号(2020年7月発行)
増大特集 神経倫理ハンドブック
72巻6号(2020年6月発行)
特集 前頭側頭葉変性症の今日的理解
72巻5号(2020年5月発行)
特集 多発性硬化症の現在と未来
72巻4号(2020年4月発行)
増大特集 神経疾患の診断における落とし穴—誤診を避けるために
72巻3号(2020年3月発行)
特集 でこぼこの脳の中でおしくらまんじゅうする脳機能
72巻2号(2020年2月発行)
特集 αシヌクレイノパチーの新たな展開
72巻1号(2020年1月発行)
特集 神経難病をクスリで治す—薬物開発の現況と近未来への展望
71巻12号(2019年12月発行)
特集 小脳と大脳—Masao Itoのレガシー
71巻11号(2019年11月発行)
増大特集 ALS2019
71巻10号(2019年10月発行)
特集 認知症と遺伝
71巻9号(2019年9月発行)
特集 神経疾患のドラッグ・リポジショニング—新時代へ
71巻8号(2019年8月発行)
特集 パーキンソン病診療の現在地—200年の変遷と新規治療
71巻7号(2019年7月発行)
増大特集 人工知能と神経科学
71巻6号(2019年6月発行)
特集 補体標的治療の現状と展望
71巻5号(2019年5月発行)
特集 NPSLE
71巻4号(2019年4月発行)
増大特集 神経学のための皮膚アトラス
71巻3号(2019年3月発行)
特集 Spine Neurology
71巻2号(2019年2月発行)
特集 “スポーツ”を生み出す脳
71巻1号(2019年1月発行)
特集 人工知能の医療応用Update
70巻12号(2018年12月発行)
特集 主訴に沿う—俯瞰し収束する画像診断の目
70巻11号(2018年11月発行)
増大特集 脳科学で解き明かす精神神経症候
70巻10号(2018年10月発行)
特集 「左脳と右脳」の現在
70巻9号(2018年9月発行)
特集 脳神経内科診療に役立つ精神科の知識
70巻8号(2018年8月発行)
特集 レヴィ小体型認知症の新知見
70巻7号(2018年7月発行)
増大特集 記憶と忘却に関わる脳のしくみ—分子機構から健忘の症候まで
70巻6号(2018年6月発行)
特集 芸術を生み出す脳
70巻5号(2018年5月発行)
特集 非アルツハイマー型認知症の病理学
70巻4号(2018年4月発行)
増大特集 Antibody Update 2018
70巻3号(2018年3月発行)
特集 『認知症疾患診療ガイドライン2017』を読み解く
70巻2号(2018年2月発行)
特集 知っておきたい神経感染症
70巻1号(2018年1月発行)
特集 筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群の今
69巻12号(2017年12月発行)
特集 運動異常症をみる—Web動画付録つき
69巻11号(2017年11月発行)
増大特集 こころの時間学の未来
69巻10号(2017年10月発行)
特集 成人てんかん—知っておきたい6つのトピック
69巻9号(2017年9月発行)
特集 ミクログリアと精神・神経疾患
69巻8号(2017年8月発行)
特集 遺伝性脊髄小脳失調症の病態と治療展望
69巻7号(2017年7月発行)
増大特集 あしたのアルツハイマー病治療
69巻6号(2017年6月発行)
特集 局在病変の神経心理学
69巻5号(2017年5月発行)
特集 Voxel-Based Morphometry—体積からわかること
69巻4号(2017年4月発行)
増大特集 ブロードマン領野の現在地
69巻3号(2017年3月発行)
特集 磁気刺激の新たな展開
69巻2号(2017年2月発行)
特集 Stroke-Like Diseases—鑑別時に注意を要する5病態
69巻1号(2017年1月発行)
特集 近年注目されている白質脳症
68巻12号(2016年12月発行)
特集 炎症性神経・筋疾患の新たな展開
68巻11号(2016年11月発行)
増大特集 連合野ハンドブック
68巻10号(2016年10月発行)
特集 アディクション—行動の嗜癖
68巻9号(2016年9月発行)
特集 自己免疫性脳炎・脳症
68巻8号(2016年8月発行)
特集 こころと汗
68巻7号(2016年7月発行)
増大特集 認知症の危険因子と防御因子
68巻6号(2016年6月発行)
特集 脳とフローラ
68巻5号(2016年5月発行)
特集 手の症候学—生理学・解剖学からみた新知見
68巻4号(2016年4月発行)
増大特集 治せる認知症
68巻3号(2016年3月発行)
特集 末梢神経の血管炎
68巻2号(2016年2月発行)
特集 筋疾患の認知機能障害
68巻1号(2016年1月発行)
特集 シャルコー・マリー・トゥース病
67巻12号(2015年12月発行)
特集 視床と高次脳機能
67巻11号(2015年11月発行)
増大特集 ギラン・バレー症候群のすべて—100年の軌跡
67巻10号(2015年10月発行)
特集 非・日常生活の脳科学
67巻9号(2015年9月発行)
特集 酵素補充療法
67巻8号(2015年8月発行)
特集 神経難病の終末期医療
67巻7号(2015年7月発行)
増大特集 神経疾患と感染症update
67巻6号(2015年6月発行)
特集 脳と「質感」
67巻5号(2015年5月発行)
特集 NCSE(非痙攣性てんかん重積状態)
67巻4号(2015年4月発行)
増大特集 大脳皮質vs.大脳白質
67巻3号(2015年3月発行)
特集 中枢神経の血管炎
67巻2号(2015年2月発行)
特集 「食べる」を考える
67巻1号(2015年1月発行)
特集 ニューロトキシコロジー
66巻12号(2014年12月発行)
特集 Orthopaedic Neurology—神経内科と整形外科の狭間で
66巻11号(2014年11月発行)
増大特集 神経症候学は神経学の“魂”である
66巻10号(2014年10月発行)
特集 分子を撃つ 神経疾患治療の新しい水平線
66巻9号(2014年9月発行)
特集 痙縮の臨床神経学
66巻8号(2014年8月発行)
特集 神経系の悪性リンパ腫update
66巻7号(2014年7月発行)
増大特集 アミロイド関連神経疾患のすべて―封入体筋炎からアルツハイマー病まで
66巻6号(2014年6月発行)
特集 ミラーニューロン
66巻5号(2014年5月発行)
特集 アセチルコリンと神経疾患―100年目の現在地
66巻4号(2014年4月発行)
増大特集 タッチ・ビジョン・アクション
66巻3号(2014年3月発行)
特集 神経筋疾患の超音波診断
66巻2号(2014年2月発行)
特集 糖尿病の神経学revisited
66巻1号(2014年1月発行)
特集 日常生活の脳科学
65巻12号(2013年12月発行)
特集 プロテイノパチーの神経病理学
65巻11号(2013年11月発行)
増大特集 Close Encounters―臨床神経学と臨床免疫学の遭遇と未来
65巻10号(2013年10月発行)
特集 神経系の発達メカニズム―最近の話題
65巻9号(2013年9月発行)
特集 Common diseaseは神経学の主戦場である―現状と展望
65巻8号(2013年8月発行)
特集 こころの時間学―現在・過去・未来の起源を求めて
65巻7号(2013年7月発行)
増大特集 あしたの脳梗塞
65巻6号(2013年6月発行)
特集 見せる・仕分ける―脳機能解析の新手法
65巻5号(2013年5月発行)
特集 てんかん―新しいパースペクティブ
65巻4号(2013年4月発行)
増大特集 Antibody Update
65巻3号(2013年3月発行)
特集 次世代シーケンサーによる神経変性疾患の解析と展望
65巻2号(2013年2月発行)
特集 血液脳関門研究の進歩
65巻1号(2013年1月発行)
特集 Corticobasal Syndrome
64巻12号(2012年12月発行)
特集 The Border-Land of Dementia
64巻11号(2012年11月発行)
増大特集 痛みの神経学―末梢神経から脳まで
64巻10号(2012年10月発行)
特集 辺縁系をめぐって
64巻9号(2012年9月発行)
特集 高次脳機能イメージングの脳科学への新展開
64巻8号(2012年8月発行)
特集 線条体の基礎と臨床
64巻7号(2012年7月発行)
増大特集 顔認知の脳内機構
64巻6号(2012年6月発行)
特集 睡眠と覚醒の脳内機構
64巻5号(2012年5月発行)
特集 神経疾患のバイオマーカー
64巻4号(2012年4月発行)
増大特集 パーキンソン病の新しい側面
64巻3号(2012年3月発行)
特集 アカデミアから新規治療の実現へ―トランスレーショナルリサーチの現状
64巻2号(2012年2月発行)
特集 生物学的精神医学の進歩
64巻1号(2012年1月発行)
特集 iPS細胞と神経疾患
63巻12号(2011年12月発行)
特集 神経心理学と画像解析の融合
63巻11号(2011年11月発行)
増大特集 筋疾患update
63巻10号(2011年10月発行)
特集 緩徐進行性高次脳機能障害の病態
63巻9号(2011年9月発行)
特集 脳卒中の最新画像診断
63巻8号(2011年8月発行)
特集 日本人の発見した神経症候
63巻7号(2011年7月発行)
増大特集 神経筋接合部―基礎から臨床まで
63巻6号(2011年6月発行)
特集 ニューロパチー
63巻5号(2011年5月発行)
特集 神経系と血管内リンパ腫
63巻4号(2011年4月発行)
増大特集 てんかんの新しい治療
63巻3号(2011年3月発行)
特集 サイバーナイフ治療
63巻2号(2011年2月発行)
特集 続・日本人の発見した神経疾患
63巻1号(2011年1月発行)
特集 血管腫
62巻12号(2010年12月発行)
特集 頸部頸動脈狭窄症の診断と治療
62巻11号(2010年11月発行)
増大特集 歩行とその異常
62巻10号(2010年10月発行)
特集 ブレインバンク
62巻9号(2010年9月発行)
特集 視神経脊髄炎(NMO)update
62巻8号(2010年8月発行)
特集 辺縁系脳炎
62巻7号(2010年7月発行)
増大特集 アルツハイマー病―研究と診療の進歩
62巻6号(2010年6月発行)
特集 改正臓器移植法の問題点とその対応
62巻5号(2010年5月発行)
特集 神経画像のピットフォール―見落としと読み過ぎ
62巻4号(2010年4月発行)
特集 傍腫瘍性神経筋疾患update
62巻3号(2010年3月発行)
特集 神経回路解析法の最近の進歩
62巻2号(2010年2月発行)
特集 ニューロリハビリテーションの最前線
62巻1号(2010年1月発行)
特集 神経救急
61巻12号(2009年12月発行)
特集 Somatotopy再考
61巻11号(2009年11月発行)
特集 前頭側頭葉変性症
61巻10号(2009年10月発行)
特集 片頭痛の予防療法
61巻9号(2009年9月発行)
特集 脳血管障害治療の進歩
61巻8号(2009年8月発行)
特集 神経・筋疾患の分子標的治療
61巻7号(2009年7月発行)
特集 脳腫瘍研究の最前線―遺伝子解析から治療まで
61巻6号(2009年6月発行)
特集 脊椎・脊髄外科の最近の進歩
61巻5号(2009年5月発行)
特集 Restless legs syndrome
61巻4号(2009年4月発行)
特集 大脳基底核―分子基盤から臨床まで
61巻3号(2009年3月発行)
特集 Microneurography(微小神経電図法)の臨床応用
61巻2号(2009年2月発行)
特集 神経系の再興感染症と輸入感染症
61巻1号(2009年1月発行)
特集 脳神経倫理
60巻12号(2008年12月発行)
特集 痙縮
60巻11号(2008年11月発行)
特集 脳卒中と遺伝子
60巻10号(2008年10月発行)
特集 若年者の脳卒中
60巻9号(2008年9月発行)
特集 知・情・意の神経学
60巻8号(2008年8月発行)
特集 脳硬膜動静脈瘻
60巻7号(2008年7月発行)
増大特集 学習と記憶――基礎と臨床
60巻6号(2008年6月発行)
特集 Crow-深瀬症候群(POEMS症候群)
60巻5号(2008年5月発行)
特集 「痛み」の研究と治療の最前線
60巻4号(2008年4月発行)
増大特集 神経系の発生とその異常
60巻3号(2008年3月発行)
特集 特発性正常圧水頭症(iNPH)―最近の話題
60巻2号(2008年2月発行)
特集 がん治療と神経障害
60巻1号(2008年1月発行)
特集 日本人の発見した神経疾患
59巻12号(2007年12月発行)
特集 損傷神経の再生―温存的治療法の開発
59巻11号(2007年11月発行)
特集 手根管症候群をめぐって
59巻10号(2007年10月発行)
増大特集 ALS―研究と診療の進歩
59巻9号(2007年9月発行)
特集 パーキンソン病の認知機能障害
59巻8号(2007年8月発行)
特集 パーキンソン病の分子遺伝学―最近の知見
59巻7号(2007年7月発行)
増大特集 情報伝達処理におけるグリアの機能と異常
59巻6号(2007年6月発行)
特集 職業性神経障害の新しい展開
59巻5号(2007年5月発行)
特集 脳画像最前線
59巻4号(2007年4月発行)
増大特集 最近注目される脳神経疾患治療の研究
59巻3号(2007年3月発行)
特集 分子イメージング
59巻2号(2007年2月発行)
特集 進行性多巣性白質脳症の新しい展開―PMLが治る時代へ向けて
59巻1号(2007年1月発行)
特集 高次視覚研究の最近の進歩