icon fsr

文献詳細

雑誌文献

BRAIN and NERVE-神経研究の進歩66巻9号

2014年09月発行

連載 神経学を作った100冊(93)

ウォルフ『頭痛と他の頭部痛』(1948)

著者: 作田学1

所属機関: 1日本赤十字社医療センター神経内科

ページ範囲:P.1126 - P.1127

文献概要

 「現代の頭痛研究の父」1)ともいわれるウォルフ(Harold George Wolff;1898-1962)は1898年5月26日にニューヨークで生まれた。彼の父方の先祖はアルザス出身と言われている。ハーバード大学医学校で医学を学び,1923年にM.D.を取得した。医学校では神経科医のコブ(Stanley Cobb;1887-1968)に影響を受けたという。ルーズベルト病院などで臨床を学び,再びハーバード大学へ戻り,脳循環などの研究に携わった。1928~1929年にかけてオーストリアはグラーツのレヴィ(Otto Loewi;1873-1961)教授の研究室に学んだ。ちなみにレヴィは副交感神経のトランスミッターとしてアセチルコリンを発見したことで1936年にノーベル賞を授与されている。1930~1931年にはジョンズホプキンス大学精神科のマイヤー(Adolf Meyer;1866-1950)教授の研究室で学んだ。1932年にニューヨークにコーネル大学医学センターが開かれるとウォルフは神経科の部長に指名された。1940年にはコーネル大学医学部神経科の教授になり,1958年に患者から多額の寄付を受け,Anne Parrish Titzell Professor of Medicine in Neurologyに任命された。『Archives of Neurology』誌の編集長,米国神経学協会(American Neurological Association:ANA)の会長を歴任した。彼は生涯に539編の論文と14の書籍を発行した。その中にはのちに頭痛の聖書とまでいわれた本書『頭痛と他の頭部痛』の初版(1948年)が含まれている2)

 ウォルフが発見した頭痛のメカニズム,特に片頭痛のそれは,一世代を支配する理論であった。本書はその後,頭痛に関して最も権威のある書物とされ,彼の死後も『Wolff's Headache and Other Head Pain』として第8版(2008年)までオックスフォード大学出版から刊行されている。

参考文献

1) Novak S: Finding aid to the Harold Wolff, MD (1898-1962) papers. 1988 http://weill.cornell.edu/archives/pdf/personal_aids/Wolff.pdf
2)Wolff HG: Headache and Other Head Pain. Oxford University Press, New York, 1948
3)Boes CJ, Dalessio DJ: The history of migraine from Hippocrates to Harold Wolff. Silberstein SD, Lipton RB, Dodick DW (eds): Wolff's Headache and Other Head Pain. 8th ed. Oxford University Press, New York, 2008, pp3-18
4)Ray BS, Wolff HG: Experimental studies in headache: pain-sensitive structures of the head and their significance in headache. Arch Surg 41: 813-856, 1940
5)Graham JR, Wolff HG: Mechanism of migraine headache and action of ergotamine tartrate. Arch Neurol Psychiatry 39: 737-763, 1938
6)Wolff HG: Headache and Other Head Pain. 2nd ed. Oxford University Press, New York, 1963

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1344-8129

印刷版ISSN:1881-6096

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら