icon fsr

文献詳細

雑誌文献

BRAIN and NERVE-神経研究の進歩67巻1号

2015年01月発行

特集 ニューロトキシコロジー

スモン—キノホルム薬害と現状

著者: 小長谷正明1

所属機関: 1国立病院機構鈴鹿病院

ページ範囲:P.49 - P.62

文献概要

スモンは腹痛などの腹部症状に引き続いて,特有のしびれ感や下肢の痙縮や脱力をきたし,重症例では視力障害による失明,脳幹障害による死亡例もあった。1960年代にわが国で多発し,推定1万人以上が罹患して深刻な社会問題となった。1970年に整腸薬キノホルムによる副作用が明らかになり,同剤禁止で新規患者発生はなくなった。本稿は薬害禍の経過,国による対策,臨床症状と病理所見,キノホルムの神経毒性などについて述べる。

参考文献

1) Sobue I: Clinical aspects of subacute myelo-optico-neuropathy (SMON). Vinken PJ, Bruyn GW, Cohen MM, Klawans H(eds): Intoxications of the Nervous System Part 2.Handbook of Clinical Neurology, vol 37.North-Holland, Amsterdam, 1979, pp113-115
2) 椿 忠雄, 本間義章, 星 充: SMONの原因——キノホルムとの関連について. 臨床神経11: 126, 1971
3) 小長谷正明: スモンに関する調査研究. 厚生労働科学研究費補助金[難治性疾患等克服研究事業(難治性疾患克服研究事業)]スモンに関する調査研究平成25年度総括・分担研究報告書. 2014, pp7-22
4) 祖父江逸郎, 田村善蔵(編): スモン研究の経緯とその解析. 厚生省特定疾患スモン調査研究班, 昭和59年度研究業績別冊. 1985
5) 実川悠太, 羽賀しげ子(編・文), 小林 茂(写真): グラフィック・ドキュメントスモン. 日本評論社, 東京, 1990
6) 安藤一也(編): スモン研究の回顧——1992年8月座談会の記録. 厚生省特定疾患スモン調査研究班平成4年度研究報告書補遺. 1993
7) 小長谷正明: スモン——薬害の原点. 医療63: 227-234, 2009
8) 楠井賢造, 上田正信: 重症多発性神経炎を伴った頑固な出血性下痢——潰瘍性大腸炎——の治癒例. 綜合臨床9: 580-584, 1960
9) 藤田栄介, 原田正純, 高木元昭: 下痢に続発した脊髄症の臨床と1剖検例(会). 臨床神経3: 296-297, 1963
10) 楠井賢造: シンポジウム非特異性脳脊髄炎, 司会のことば. 日内会誌53: 775-778, 1964
11) 椿 忠雄, 豊倉康夫, 塚越 広: 腹部症状に続発したSubacute Myelo-Optico-Neuropathyの臨床的ならびに病理学的研究. 日内会誌53: 779-784, 1964
12) 甲野禮作: いわゆる非特異性脳脊髄炎の病原問題をめぐって. 内科17: 889-895, 1966
13) 新宮正久: 腹部症状に続発する脊髄炎の発病機序に関する研究. 日本伝染病学会誌39: 442-449, 1966
14) 井上重幸, 西部陽子, 中村良子: スモン患者糞便により高率に分離された新しいウイルス. 医学のあゆみ72: 321-322, 1970
15) 亜急性非特異性脳脊髄症共同研究班: 研究報告書Ⅰ, II, III. 1966, 1967, 1968
16) 井形昭弘, 高須俊明, 豊倉康夫: SMON患者糞便中の緑色物質(予報). 医学のあゆみ72: 637-638, 1970
17) 高須俊明, 井形明弘, 豊倉康夫. SMON患者にみられる緑毛舌, 神経症状とキノホルムとの関連. 日医新報2427: 24-32, 1970
18) 高須俊明: スモンと私, 2009年. スモンの集い2009.厚生労働科学研究費補助金[難治性疾患等克服研究事業(難治性疾患克服研究事業)]スモンに関する調査研究, 2010, pp12-32
19) 井形昭弘, 長谷部碩, 辻 照雄: SMON患者の緑色色素——緑色尿を呈した二症例. 日医新報2421: 25-28, 1970
20) 吉岡正則. 田村善蔵: SMON患者の緑色色素の本態. 医学のあゆみ74: 320-322, 1970
21) 吉武泰男, 井形昭弘: 腹部手術後に発生したSMONの検討——キノホルム投与との関連. 医学のあゆみ74: 598-599, 1970
22) スモン調査研究協議会: スモン患者のキノホルム剤服用状況調査成績(第1報). 1970
23) 井形昭弘, 豊倉康夫: キノホルムによる神経系障害に関する研究——キノホルム静注家兎における末梢神経障害. 医学のあゆみ75: 309-310, 1970
24) Tateishi J, Ikeda H, Saito A, Kuroda S, Otsuki S: Myeloneuropathy in dogs induced by iodoxyquinoline. Neurology 22: 702-709, 1972
25) スモン調査研究協議会: 研究総括. 1972
26) Tsubaki T, Honma Y, Hoshi M: Neurological syndrome associated with clioquinol. Lancet 1: 696-697, 1971
27) Hess R, Keberle H, Koella WP, Schmid K, Gelzer J: Clioquinol: absence of neurotoxicity in laboratory animals. Lancet 2: 424, 1972
28) Tateishi J, Kuroda S, Saito, Otsuki S: Myelo-optic neuropathy induced by clioquinol in animals. Lancet 2: 1263-1264, 1971
29) Grawitz PB: Nuevas orientacionessen laterapenetica de las amebiasis. La Semana Medica 14: 748, 1935
30) 高須俊明, 豊倉康夫, 中江公祐: 昭和13年に我が国で発症したSMON容疑例について. 日本臨牀31: 692-699, 1973
31) David NA: Uncontrolled use of oral amebicides. JAMA 129: 572, 1945
32) Cahoon L: The curious case of clioquinol. Nat Med 15: 356-359, 2009
33) Yagi K, Ohshima S, Ontsuka K: Induction by chinoform-ferric chelate of lipid peroxidation in rat liver microsome. J Clin Biochem Nutr 9: 11, 1990
34) 松木容彦, 江頭靖之, 大滝恒夫, 松井英一, 伊東富晴, 他: イヌの長期キノホルム投与実験における鉄併用効果の再現性. 厚生省特定疾患スモン調査研究班昭和58年度研究業績. 1984, pp87-93
35) 松木容彦, 阿部昌弘, 山田茂夫, 吉村慎介, 吉田菊子, 他: キノホルム長期(1日2回)投与𠮷城Beagle犬での組織キノホルム濃度と運動障害および脊髄病変との関係. 厚生省特定疾患スモン調査研究班昭和59年度研究業績. 1985, pp57-64
36) 小長谷正明, 飯田光男, 松岡幸彦: SMON患者赤血球antioxidant酵素の検討. 医療52: 173-176, 1998
37) Kawamura K, Kuroda Y, Sogo M, Fujimoto M, Inui T, et al: Superoxide dismutase as a target of clioquinol-induced neurotoxicity. Biochem Biophys Res Commun, 2014 Apr 19 [Epub ahead of print]
38) Katsuyama M, Iwata K, Ibi M, Matsuno K, Matsumoto M, et al: Clioquinol induces DNA double-strand breaks, activation of ATM, and subsequent activation of p53 signaling. Toxicology 299: 55-59, 2012
39) Kumazawa T, Mizumura K: Abnormal activity of polymodal receptors induced by clioquinol (5-chloro-7-iodo-8-hydroxyquinoline). Brain Res 310: 185-188, 1984
40) Andersson DA, Gentry C, Moss S, Bevan S: Clioquinol and pyrithione activate TRPA1 by increasing intracellular Zn2.Proc Natl Acad Sci U S A 106: 8374-8379, 2009
41) Katsuyama M, Ibi M, Matsumoto M, Iwata K, Ohshima Y, et al: Clioquinol increases the expression of VGF, a neuropeptide precursor, through induction of c-Fos expression. J Pharmacol Sci 124: 427-432, 2014
42) 松岡幸彦, 小長谷正明: スモン——overview. 神経内科63: 136-140, 2005
43) 安藤一也, 豊倉康夫, 花籠良一, 黒岩義五郎, 藤原哲治, 他: 重症スモン——スモン死の要因について. 厚生省特定疾患スモン調査研究班昭和57年度研究業績. 1983, pp174-181
44) Sobue I, Ando K, Iida M, Takayanagi T, Mukoyama M, et al: Subacute myelo-optico-neuropathy in Japan. Neurology India, SuppleIII(1973a): 420-425, 1973
45) 山本俊一, 中江公裕, 青木繁伸, 柳川 洋, 川口 毅, 他: 全国スモン患者の疫学調査成績. 厚生省特定疾患スモン調査研究班昭和49年度研究業績. 1975, pp317-348
46) 安藤一也, 豊倉康夫, 花籠良一, 黒岩義五郎, 藤原哲治, 他: 重症スモン——失明スモン症例の要因について. 厚生省特定疾患スモン調査研究班昭和58年度研究業績. 1984, pp234-242
47) Konagaya M, Matsumoto A, Takase S, Mizutani T, Sobue G, et al: Clinical analysis of subacute myelo-optico-neuropathy: sequelae of clioquinol at 32 years after its ban. J Neurol Sci 218: 85-90, 2004
48) 小長谷正明, 松岡幸彦, 中江公裕, 岩下 宏: スモンの合併症有病率の検討——第2報. 厚生科学研究費補助金(特定疾患対策研究事業)スモンに関する調査研究班平成11年度研究報告書. 2000, pp122-124
49) 小長谷正明: スモン. 水澤英洋, 鈴木則宏. 梶 龍児, 吉良潤一, 神田 隆, 他(編): 今日の神経疾患治療指針第2版. 医学書院, 東京, 2013, pp876-878
50) Shiraki H: Neuropathological aspects of the etiopathogenesis of subacute myelo-optico-neuropathy (SMON). Vinken PJ, Bruyn GW, Cohen MM, Klawans H(eds): Intoxications of the Nervous System Part 2.Handbook of Clinical Neurology, vol 37.North-Holland, Amsterdam, 1979, pp141-198
51) 安藤一也: スモンの神経症候と脊髄病変. 脊椎脊髄3 : 506-511, 1990
52) 堤 啓: スモンの臨床・病理学的研究. 細胞核病理誌16: 1-36, 1976
53) 今野秀彦, 高瀬貞夫: スモンの神経病理学所見——その再考察. 神経内科63: 162-169, 2005
54) Regland B, Lehmann W, Abedini I, Blennow K, Jonsson M, et al: Treatment of Alzheimer's disease with clioquinol. Dement Geriatr Cogn Disord 12 :408-414, 2001
55) Tabira T: Clioquinol's return: cautions from Japan. Science 292: 2251, 2001
56) Lannfelt L, Blennow K, Zetterberg H, Batsman S, Ames D, et al: Safety, efficacy, and biomarker findings of PBT2 in targeting Aβ as a modifying therapy for Alzheimer's disease: a phase IIa, double-blind, randomised, placebo-controlled trial. Lancet Neurol 7: 779-786, 2008
57) Alzforum: News; PBT2 Takes a Dive in Phase 2 Alzheimer's Trial. 01 Apr 2014 http://www.alzforum.org/news/research-news/pbt2-takes-dive-phase-2-alzheimers-trial
58) 斉藤由扶子, 橋本修二, 川戸美由紀, 坂井研一, 小長谷正明: スモン患者における認知症の合併について——検診データベースに基づく検討②. 厚生労働科学研究費補助金[難治性疾患等克服研究事業(難治性疾患克服研究事業)]スモンに関する調査研究平成24年度総括・分担研究報告書. 2013, pp224-226
59) 片桐 忠, 加藤丈夫, 鹿間幸弘, 鯨井 隆, 川並 透, 他: 痴呆を伴ったスモンの1例. 厚生省特定疾患スモン調査研究班平成4年度研究報告書. 1993, pp238-241
60) 酒井素子, 小長谷正明, 吉田眞理: スモン症例における認知症に関する臨床病理学的検討. Neuropathology 31(suppl): 159, 2011

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1344-8129

印刷版ISSN:1881-6096

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら