icon fsr

文献詳細

雑誌文献

BRAIN and NERVE-神経研究の進歩67巻1号

2015年01月発行

学会印象記

Conscious Experience of Time: Its Significance and Interpretation in Neuroscience and Philosophy(2014年9月30日〜10月2日,ベルリン)

著者: 四本裕子1

所属機関: 1東京大学大学院総合文化研究科

ページ範囲:P.118 - P.119

文献概要

 2014年9月30日から10月2日まで,ドイツのベルリンにキャンパスを構えるフンボルト大学Berlin School of Mind and Brainにて(写真1),Conscious Experience of Time: Its Significance and Interpretation in Neuroscience and Philosophyシンポジウムが開催された。直訳すると「時間の意識的経験」に関するシンポジウムということになるが,時間知覚のメカニズムをもとに意識の基盤について議論することを目的とした内容であった。

 フンボルト大学は,1810年に設立されたベルリンで最も古い歴史を持つ大学で,アインシュタイン,ヘルムホルツ,マックス・プランクもここで研究に励んだ時代があるらしい。日本からは,北里柴三郎,肥沼信次,森 鴎外などが留学したことでも知られている。設立当初から,哲学者のフィヒテやシュライアマハーの影響を強く受けていたこともあり,現在も,フンボルト大学の哲学科はドイツ最大の規模を誇っている。主催のBerlin School of Mind and Brainにも,哲学者と神経科学者が混在している。今回のシンポジウムは,哲学と神経科学が交互にスケジュールされており,それぞれを専門とする研究者たちが同一セッション内で議論するという,フンボルト大学ならではの企画であった。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1344-8129

印刷版ISSN:1881-6096

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら