特集の意図
1916年,ギラン,バレー,ストロールの3名により,「細胞増多のない脳脊髄液の蛋白増加を伴った神経根炎症候群について」という論文が著された。これがギラン・バレー症候群の原著報告であり,本年はこの原著出版から100年目を迎える。本特集では,これを記念し,本症候群研究のこれまでの歴史を振り返り,今日までの成果をひと捉えにした。
雑誌目次
BRAIN and NERVE-神経研究の進歩67巻11号
2015年11月発行
雑誌目次
増大特集 ギラン・バレー症候群のすべて—100年の軌跡
扉 フリーアクセス
ページ範囲:P.1281 - P.1282
【鼎談】GBS—病態研究の歴史を振り返る
著者: 楠進 , 神田隆 , 桑原聡
ページ範囲:P.1285 - P.1294
はじめに
桑原 1916年にギラン(Georges Guillain;1876-1960)とバレー(Jean Alexandre Barré;1880-1967)がギラン・バレー症候群の原著を報告してから今年が100年目,来年100周年を迎えます。
ギラン・バレー症候群の原著症例は脱髄型で,その後,軸索型という新しい病型が認知されて,現在,脱髄型・軸索型の2大病型があるということになっています。特に日本では軸索型の病態や自己抗体の解明が非常に進んで,世界をリードしてきた業績があります。
本日はこの100年の中でも特に1980年代以降に焦点を絞って,軸索型や抗ガングリオシド抗体の発見がなされた頃から現在までのお話を伺いたいと思います。
ギラン・バレー症候群の歴史
著者: 楠進
ページ範囲:P.1295 - P.1303
ギラン・バレー症候群は,急性単相性の多発性末梢神経障害であり,1916年のギラン,バレー,ストロールによる報告に基づきそのように呼ばれている。従来,脱髄疾患とされてきたが,1980年代以降軸索をプライマリーに障害するタイプも存在することがわかってきた。病態は自己免疫であり,特に糖脂質の糖鎖に対する抗体が高頻度にみられることが1980年代の末頃から報告されてきた。1980年代半ば以降,血漿浄化療法と経静脈的免疫グロブリン療法が有効な治療法として用いられているが,重症例・難治例は依然として存在し,今後の課題となっている。
ギラン・バレー症候群の疫学
著者: 芳川浩男
ページ範囲:P.1305 - P.1311
ギラン・バレー症候群の発症率,性差,好発年齢などの疫学は,古くは北米,英国,アイスランド,ノルウェーで,1980年以降ではカナダ,イタリア,スペイン,スウェーデンから報告されてきた。ギラン・バレー症候群はどの国においても,あらゆる年齢層にみられ,男性に多く,高齢になるほど頻度が増す。年間発症率は人口10万人当たり0.62〜2.66人,男女比は1.78:1である。日本では発症年齢が比較的若く,フィッシャー症候群が他国より多い。
ギラン・バレー症候群の臨床病型
著者: 古賀道明
ページ範囲:P.1313 - P.1320
ギラン・バレー症候群は,障害される神経線維(運動・感覚・自律神経)や筋力低下の分布,電気生理・病理学的所見に基づいて分類される。局所的な筋力低下の分布を示す臨床亜型は欧米の報告をオリジナルとするものの,発症頻度の高い本邦における症例解析が,病態解明や概念の確立に貢献してきた歴史がある。本稿では,以前から知られている臨床亜型に加え,経過を通じて手・足部に筋力低下が限局する「四肢遠位部限局型」も紹介する。
ギラン・バレー症候群の神経生理
著者: 国分則人
ページ範囲:P.1321 - P.1328
ギラン・バレー症候群(GBS)の電気生理について概説した。脱髄型GBSの病変は不均一であるのが特徴で,神経終末部,生理的絞扼部,神経根に障害が強い。軸索型GBSは一次性軸索変性だけでなく,reversible conduction failureと呼ばれる脱髄様所見を病初期に呈することが知られるようになった。こうした知見をもとに今後GBSの電気診断基準は,改訂されていくだろう。
ギラン・バレー症候群の末梢神経病理
著者: 中野雄太 , 神田隆
ページ範囲:P.1329 - P.1339
ギラン・バレー症候群(GBS)は,当初報告された脱髄主体の急性炎症性脱髄性多発ニューロパチー(AIDP)に加えて,現在では急性運動性軸索型ニューロパチー(AMAN)や急性運動感覚性軸索型ニューロパチー(AMSAN)といった軸索障害主体の病型の存在が確立している。各病型の病理学的特徴は,脱髄型では血液神経関門の破綻部位に一致した巣状散在性の炎症性脱髄巣であり,軸索型では神経根に強調される軸索傷害巣である。本稿では,病態機序との相関に重点を置いてGBSの末梢神経病理について概説する。
分子相同性によるギラン・バレー症候群の発症機序—病態解明の道程
著者: 結城伸泰
ページ範囲:P.1341 - P.1346
ギラン・バレー症候群(GBS)の3割がCampylobacter jejuni腸炎後に発症する。C. jejuniリポオリゴ糖とガングリオシドとの間に分子相同性が存在する。C. jejuni感染後5,000人に1人の割合で抗ガングリオシド抗体が産生され,末梢運動神経に結合し,補体が活性化される。続いて,軸索膜が傷害され,伝導障害が起こり,運動麻痺を呈する。
ギラン・バレー症候群の自己抗体
著者: 内堀歩 , 千葉厚郎
ページ範囲:P.1347 - P.1357
ギラン・バレー症候群ではガングリオシドを中心とする糖脂質に対する抗体が約60%で検出される。抗体価は急性期に最も高く,経過とともに低下する。臨床病型と検出される抗体の種類には一定の対応傾向がある。末梢神経組織におけるガングリオシドの局在,先行感染病原体における分子相同性糖鎖構造の証明,ガングリオシド感作動物モデルの作製などの検討により,糖脂質抗体による補体介在性の神経組織障害機序が推測されている。
脱髄型ギラン・バレー症候群の標的分子
著者: 森雅裕
ページ範囲:P.1359 - P.1369
ギラン・バレー症候群は脱髄型(AIDP)と軸索型(AMAN)に分かれ,後者はガングリオシドが標的分子であることが明らかにされているが,特に欧米で比率の高い脱髄型は長年研究が続けられてきたにもかかわらず,その標的分子が明らかにされてこなかった。近年,ランヴィエ絞輪部周辺の分子に注目が集まり,サイトメガロウイルス関連AIDPではモエシンが標的抗原であることが報告されている。
フィッシャー症候群とビッカースタッフ脳幹脳炎
著者: 桑原聡
ページ範囲:P.1371 - P.1376
フィッシャー症候群は外眼筋麻痺,運動失調,腱反射消失を三徴とする特異な免疫介在性ニューロパチーである。ビッカースタッフ脳幹脳炎は意識障害,外眼筋麻痺,運動失調を中核とする中枢神経疾患とされてきたが,フィッシャー症候群との症状の類似性を有するだけでなく,血清抗GQ1b抗体を介する免疫学的病態も共通することが明らかになってきた。すなわちビッカースタッフ脳幹脳炎は中枢病変を合併するフィッシャー症候群として捉えられる。両疾患においてヒト神経系でのガングリオシドGQ1bの発現・局在が臨床症状を規定しているものと考えられる。
急性感覚性ニューロパチーと急性自律神経ニューロパチー
著者: 小池春樹
ページ範囲:P.1377 - P.1387
ギラン・バレー症候群(GBS)に類似した発症様式を呈するニューロパチーの中には,感覚障害や自律神経障害が優位な病型が存在する。このような,いわゆる急性感覚性ニューロパチー・急性自律神経ニューロパチーでは,自律神経節か感覚神経節,またはその両方に存在する神経細胞の障害が示唆される症例が報告されている。このような病型をGBSの亜型として捉えるべきかどうかに関しては定まった意見がなく,今後の検討課題である。
急性発症CIDP
著者: 神林隆道 , 園生雅弘
ページ範囲:P.1388 - P.1396
慢性炎症性脱髄性多発根ニューロパチー(CIDP)の中には,ギラン・バレー症候群(GBS)様の発症経過を呈する,急性発症CIDPが存在する。急性発症CIDPは,GBSの亜型である急性炎症性脱髄性ポリニューロパチー(AIDP)と臨床的,電気生理学的にも類似所見を呈し,発症初期の鑑別に難渋する。初期にGBSと診断されていても,発症4週以降も症状が進行する例や,単相性経過がみられない例では,急性発症CIDPの可能性を考慮すべきである。
ギラン・バレー症候群の治療
著者: 野村恭一
ページ範囲:P.1397 - P.1410
ギラン・バレー症候群(GBS)の治療は,1950年代までは主に対症療法のみであった。1950〜1960年代に副腎皮質ステロイド療法が導入されたが,その後のランダム化比較試験(RCT)の結果からステロイド剤単独治療の有効性は否定された。1970〜1980年代には血漿交換療法(PE)が導入され,大規模RCTによりその有効性が確認された。1990〜2000年代には免疫グロブリン静注療法(IVIg)が行われ,PEを対照とした多施設RCTを施行し,IVIgはPEに勝るとも劣らない治療法であることが確立した。さらに,2010年代には生物製剤を用いた新たな治療法が試みられている。
ギラン・バレー症候群の予後,予後関連因子
著者: 海田賢一
ページ範囲:P.1411 - P.1419
ギラン・バレー症候群(GBS)の長期予後は免疫療法が確立された現在でも満足できるものではない。予後不良例を早期に同定し,より強力な治療を施すことがGBSの予後改善につながる。GBSの予後関連因子は臨床的,電気生理学的,生物学的因子に分類され,臨床的因子が予後予測に最も有用である。より正確な予後予測システムの開発のために前方視的臨床研究が本邦を含め国際的に行われている。
ギラン・バレー症候群の新規治療の現状と展望
著者: 三澤園子
ページ範囲:P.1421 - P.1428
ギラン・バレー症候群(GBS)の標準治療として,免疫グロブリン大量静注療法,血漿交換療法の有効性が示されている。GBSの大半の症例は,無治療もしくは上記標準治療により改善する。しかし,一部の症例においては,長期にわたる人工呼吸器管理や日常生活に支障をきたす神経学的後遺障害を生じる。GBSは若年者の罹患も多く,これらの予後不良例においては,現状の治療は不十分であると言わざるを得ない。これまで,インターフェロンβ,脳由来神経栄養因子(BDNF)などの新規治療の試みが複数なされてきた。しかし,残念ながら,有効性の確立された新規治療は現時点ではない。現在,重症例を対象とした免疫グロブリンの反復投与の臨床試験,補体阻害薬であるエクリズマブの臨床試験が進行中であり,その結果が待たれる。免疫グロブリン大量静注療法,血漿交換療法の作用機序は非特異的であり,不明の点も多い。GBSの病態解明が進むとともに,より病態に即した治療法の開発が待たれる。
総説 シリーズ・ビタミンと神経疾患その3
ビタミンDと多発性硬化症
著者: 新野正明 , 宮﨑雄生
ページ範囲:P.1429 - P.1433
多発性硬化症(MS)の重要な環境要因の1つとしてビタミンD濃度低下が考えられている。実際,これまでの多くの報告では,MS患者において血中ビタミンD濃度が低下しているとされる。ビタミンDは骨代謝に重要なだけでなく,さまざまな免疫細胞への影響が知られるようになり,MSに対する治療効果も期待されている。本稿では,ビタミンDとMSに関するこれまでの報告を概説し,今後の展望を議論したい。
原著
日本人小児部分てんかんに対するレベチラセタム長期継続併用療法—多施設共同非盲検試験
著者: 中村秀文 , 大澤眞木子 , 横山輝路 , 吉田克己 , 鈴木淳
ページ範囲:P.1435 - P.1442
既存の抗てんかん薬で発作が抑制されない日本人小児部分てんかん患者に対する14週間のレベチラセタム(LEV)併用療法の効果を検討した先行期間(第1期)を完了し,長期継続投与期間(第2期)に移行した55例を対象とし,長期安全性と有効性を評価した。有害事象および副作用発現率はそれぞれ98.2%と27.3%で,2%以上に認められた副作用は傾眠のみであった。重篤な有害事象および死亡がそれぞれ8例と1例あったが,LEVによる副作用は嘔吐の1例のみであり,長期投与で問題となる副作用は認められなかった。部分発作回数減少率(中央値)および50%レスポンダー率はそれぞれ43.32%と41.8%で,第1期の効果を維持した。小児部分てんかん患者に対しLEVの長期安全性と有効性が確認された。
症例報告
音楽嗜好症(musicophilia)を呈した右側優位側頭葉萎縮の1例
著者: 品川俊一郎 , 中山和彦
ページ範囲:P.1443 - P.1448
右側頭葉萎縮と音楽嗜好症を呈する68歳の女性例を経験した。本例では2年前より,それまでなかった流行歌など特定のジャンルの過剰な音楽聴取や歌唱行動が出現した。一方で側頭葉の顕著な萎縮に比して意味記憶障害や相貌失認が目立たず,意欲低下など軽度の行動変化が存在するのみであった。本例の音楽嗜好症は音楽という刺激に特異的に情動の変容と報酬の強化が起こり,音楽関連行動が常同行動化したものと推測された。
--------------------
書評 「脳卒中ビジュアルテキスト 第4版」—荒木 信夫,高木 誠,厚東 篤生●著 フリーアクセス
著者: 片山泰朗
ページ範囲:P.1370 - P.1370
脳卒中はわが国では死因別死亡率において第4位の座にあり,年間12万人を超す死亡がみられている。超高齢社会を迎え年間約30万人が新たに脳卒中となり,脳卒中患者総数は300万人を超える数に達していると推定され,今後さらに増加することが予想される。このような状況下で脳卒中の予防,脳卒中急性期の治療および脳卒中後遺症の治療の重要性はますます増大するものと思われる。
そんな中,『脳卒中ビジュアルテキスト』が7年ぶりに改訂され発刊された。この間,脳卒中治療は目覚ましい進歩がみられ,大きく変貌している。わが国では2005年10月に血栓溶解薬,組織プラスミノーゲンアクチベータ(tissue plasminogen activator:t-PA)が発症3時間以内の脳梗塞に適用となったが,これが契機となって全国の脳卒中救急診療体制が整備され,また主要機関病院では脳卒中を集中的かつ専門的に診療するストロークケアユニット(Stroke Care Unit:SCU)も設置されるようになった。
バックナンバーのご案内 フリーアクセス
ページ範囲:P.1387 - P.1387
次号予告 フリーアクセス
ページ範囲:P.1428 - P.1428
書評 「帰してはいけない小児外来患者」—崎山 弘,本田 雅敬●編 長谷川 行洋,広部 誠一,三浦 大●編集協力 フリーアクセス
著者: 前野哲博
ページ範囲:P.1449 - P.1449
小児診療について,全国全ての地域・時間帯を小児科医だけでカバーすることは不可能であり,実際には救急医や総合診療医などの「非小児科医」が小児診療に携わる機会は多い。特に総合診療医には「地域を診る医師」としてあらゆる年代層の診療をカバーすることが期待されており,実際,2017年度から新設される総合診療専門医の研修プログラムにおいても,小児科は内科,救急科とともに必修の研修科目として位置付けられている。
このような小児診療に関わる非小児科医にとって,最低限果たさなければいけない役割は何だろうか? さまざまな意見があるかもしれないが,最終的には「帰してはいけない患者を帰さない」ことに尽きるのではないだろうか。たとえ自分ひとりで診断を確定したり,治療を完結したりできなくても,「何かおかしい」と認識できれば,すぐに小児科専門医に相談して適切な診療につなぐことができるからだ。
「読者からの手紙」募集 フリーアクセス
ページ範囲:P.1451 - P.1451
あとがき/読者アンケート用紙 フリーアクセス
著者: 神田隆
ページ範囲:P.1452 - P.1452
9月号の本誌特集でとりあげました酵素補充療法はほんの一例ですが,神経疾患に対する治療の進歩は目を見張るものがあります。本特集号のギラン・バレー症候群も,久々の新薬としてエクリズマブの医師主導治験が進行中です。私が医師になりたての頃は,神経内科で使える薬というとベーシックな抗パーキンソン病薬や副腎皮質ステロイド薬のほかは抗てんかん薬かビタミンB12くらいで,昨今の学術大会のように10指に余るスポンサードセミナーが毎日催される状況は想像もできませんでした。さらに数年前の話をします。私は母校が御茶ノ水にあり,講義をエスケープして駿河台界隈を歩いていますと,明治大学をはじめとする私学の構内・構外に乱立する立看板(今はもう死語でしょうか)がいやおうなしに目に入りました。学園紛争の山場は既に過ぎた時代でしたが,「産学協同」ということばは「米帝」「日帝」(これも立派な死語ですね)と同じようなレベルで,ゲジゲジのように否定的に扱われていたのを思い出します。今や創薬の世界では「産学連携」は国のスローガンの1つであり,誰も疑念を抱かないお題目になっているのとは今昔の感があります。新たな治療法の開発は難病患者の相当部分を担当する神経内科医として最大の使命の1つです。産との密接なやり取りはこれからも大いに推進されるべき事項であろうと思います。
基本情報

バックナンバー
76巻12号(2024年12月発行)
特集 芸術家と神経学Ⅱ
76巻11号(2024年11月発行)
特集 ALS 2024
76巻10号(2024年10月発行)
特集 どうして効くんだろう
76巻9号(2024年9月発行)
特集 治療可能な認知症としてのアルツハイマー病
76巻8号(2024年8月発行)
特集 Common diseaseは神経学の主戦場である—revisited
76巻7号(2024年7月発行)
特集 ニューロ・バイオイメージング—技術と応用
76巻6号(2024年6月発行)
特集 注意と注意障害
76巻5号(2024年5月発行)
増大特集 末梢神経・筋肉の自己免疫性・炎症性疾患ハンドブック
76巻4号(2024年4月発行)
特集 神経病理最前線
76巻3号(2024年3月発行)
特集 きちんと説明ができますか?
76巻2号(2024年2月発行)
特集 特発性正常圧水頭症の現在
76巻1号(2024年1月発行)
特集 新時代の重症筋無力症と関連疾患の診療
75巻12号(2023年12月発行)
特集 アガサ・クリスティーと神経毒
75巻11号(2023年11月発行)
特集 アロスタシス—ホメオスタシスを超えて
75巻10号(2023年10月発行)
特集 メタバースへの招待
75巻9号(2023年9月発行)
特集 妊娠と神経疾患
75巻8号(2023年8月発行)
特集 アルツハイマー病は本当に早期発見できるのか
75巻7号(2023年7月発行)
特集 Antibody Update 2023 Part2 末梢編
75巻6号(2023年6月発行)
特集 Antibody Update 2023 Part1 中枢編
75巻5号(2023年5月発行)
増大特集 神経・精神領域の薬剤ハンドブック
75巻4号(2023年4月発行)
特集 All About Epilepsy
75巻3号(2023年3月発行)
特集 慢性疼痛
75巻2号(2023年2月発行)
特集 多系統萎縮症の新診断基準とこれからの診療
75巻1号(2023年1月発行)
特集 よく出会う不随意運動を知る
74巻12号(2022年12月発行)
特集 映画を観て精神・神経疾患を知る
74巻11号(2022年11月発行)
特集 RFC1遺伝子関連スペクトラム障害
74巻10号(2022年10月発行)
特集 ウイルス性脳炎・脳症2022
74巻9号(2022年9月発行)
特集 動的環境への適応系としての歩行
74巻8号(2022年8月発行)
特集 迷走神経の不思議
74巻7号(2022年7月発行)
特集 COVID-19—脳神経内科医が診るための最新知識2022
74巻6号(2022年6月発行)
特集 脳神経内科医に求められる移行医療
74巻5号(2022年5月発行)
増大特集 次の一手—神経筋疾患難治例をどのように治療するか
74巻4号(2022年4月発行)
特集 脳科学リテラシーを高めるために
74巻3号(2022年3月発行)
特集 中枢性自律神経障害update
74巻2号(2022年2月発行)
特集 温度を感じる脳と身体の科学
74巻1号(2022年1月発行)
特集 脳神経内科医のキャリアパスとリーダーシップ
73巻12号(2021年12月発行)
特集 芸術家と神経学
73巻11号(2021年11月発行)
特集 「目」の神経学
73巻10号(2021年10月発行)
特集 中枢神経・末梢神経の悪性リンパ腫
73巻9号(2021年9月発行)
特集 脳卒中治療に必要な基礎知識
73巻8号(2021年8月発行)
特集 脳腸相関—脳-身体の双方向性制御
73巻7号(2021年7月発行)
特集 グリアと神経—相補的な制御系として
73巻6号(2021年6月発行)
特集 Lower Spine Neurology
73巻5号(2021年5月発行)
増大特集 中枢神経の自己免疫性・炎症性疾患ハンドブック
73巻4号(2021年4月発行)
特集 片頭痛・群発頭痛治療の新たな夜明け
73巻3号(2021年3月発行)
特集 マルチリンガルブレイン
73巻2号(2021年2月発行)
特集 筋炎と壊死性筋症
73巻1号(2021年1月発行)
特集 Neuro-Oncology
72巻12号(2020年12月発行)
特集 超高齢期の精神神経疾患を診る
72巻11号(2020年11月発行)
増大特集 脳の発振現象—基礎から臨床へ
72巻10号(2020年10月発行)
特集 COVID-19—脳神経内科医が診るための最新知識
72巻9号(2020年9月発行)
特集 皮質性小脳萎縮症へのアプローチ
72巻8号(2020年8月発行)
特集 サルコイドーシス
72巻7号(2020年7月発行)
増大特集 神経倫理ハンドブック
72巻6号(2020年6月発行)
特集 前頭側頭葉変性症の今日的理解
72巻5号(2020年5月発行)
特集 多発性硬化症の現在と未来
72巻4号(2020年4月発行)
増大特集 神経疾患の診断における落とし穴—誤診を避けるために
72巻3号(2020年3月発行)
特集 でこぼこの脳の中でおしくらまんじゅうする脳機能
72巻2号(2020年2月発行)
特集 αシヌクレイノパチーの新たな展開
72巻1号(2020年1月発行)
特集 神経難病をクスリで治す—薬物開発の現況と近未来への展望
71巻12号(2019年12月発行)
特集 小脳と大脳—Masao Itoのレガシー
71巻11号(2019年11月発行)
増大特集 ALS2019
71巻10号(2019年10月発行)
特集 認知症と遺伝
71巻9号(2019年9月発行)
特集 神経疾患のドラッグ・リポジショニング—新時代へ
71巻8号(2019年8月発行)
特集 パーキンソン病診療の現在地—200年の変遷と新規治療
71巻7号(2019年7月発行)
増大特集 人工知能と神経科学
71巻6号(2019年6月発行)
特集 補体標的治療の現状と展望
71巻5号(2019年5月発行)
特集 NPSLE
71巻4号(2019年4月発行)
増大特集 神経学のための皮膚アトラス
71巻3号(2019年3月発行)
特集 Spine Neurology
71巻2号(2019年2月発行)
特集 “スポーツ”を生み出す脳
71巻1号(2019年1月発行)
特集 人工知能の医療応用Update
70巻12号(2018年12月発行)
特集 主訴に沿う—俯瞰し収束する画像診断の目
70巻11号(2018年11月発行)
増大特集 脳科学で解き明かす精神神経症候
70巻10号(2018年10月発行)
特集 「左脳と右脳」の現在
70巻9号(2018年9月発行)
特集 脳神経内科診療に役立つ精神科の知識
70巻8号(2018年8月発行)
特集 レヴィ小体型認知症の新知見
70巻7号(2018年7月発行)
増大特集 記憶と忘却に関わる脳のしくみ—分子機構から健忘の症候まで
70巻6号(2018年6月発行)
特集 芸術を生み出す脳
70巻5号(2018年5月発行)
特集 非アルツハイマー型認知症の病理学
70巻4号(2018年4月発行)
増大特集 Antibody Update 2018
70巻3号(2018年3月発行)
特集 『認知症疾患診療ガイドライン2017』を読み解く
70巻2号(2018年2月発行)
特集 知っておきたい神経感染症
70巻1号(2018年1月発行)
特集 筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群の今
69巻12号(2017年12月発行)
特集 運動異常症をみる—Web動画付録つき
69巻11号(2017年11月発行)
増大特集 こころの時間学の未来
69巻10号(2017年10月発行)
特集 成人てんかん—知っておきたい6つのトピック
69巻9号(2017年9月発行)
特集 ミクログリアと精神・神経疾患
69巻8号(2017年8月発行)
特集 遺伝性脊髄小脳失調症の病態と治療展望
69巻7号(2017年7月発行)
増大特集 あしたのアルツハイマー病治療
69巻6号(2017年6月発行)
特集 局在病変の神経心理学
69巻5号(2017年5月発行)
特集 Voxel-Based Morphometry—体積からわかること
69巻4号(2017年4月発行)
増大特集 ブロードマン領野の現在地
69巻3号(2017年3月発行)
特集 磁気刺激の新たな展開
69巻2号(2017年2月発行)
特集 Stroke-Like Diseases—鑑別時に注意を要する5病態
69巻1号(2017年1月発行)
特集 近年注目されている白質脳症
68巻12号(2016年12月発行)
特集 炎症性神経・筋疾患の新たな展開
68巻11号(2016年11月発行)
増大特集 連合野ハンドブック
68巻10号(2016年10月発行)
特集 アディクション—行動の嗜癖
68巻9号(2016年9月発行)
特集 自己免疫性脳炎・脳症
68巻8号(2016年8月発行)
特集 こころと汗
68巻7号(2016年7月発行)
増大特集 認知症の危険因子と防御因子
68巻6号(2016年6月発行)
特集 脳とフローラ
68巻5号(2016年5月発行)
特集 手の症候学—生理学・解剖学からみた新知見
68巻4号(2016年4月発行)
増大特集 治せる認知症
68巻3号(2016年3月発行)
特集 末梢神経の血管炎
68巻2号(2016年2月発行)
特集 筋疾患の認知機能障害
68巻1号(2016年1月発行)
特集 シャルコー・マリー・トゥース病
67巻12号(2015年12月発行)
特集 視床と高次脳機能
67巻11号(2015年11月発行)
増大特集 ギラン・バレー症候群のすべて—100年の軌跡
67巻10号(2015年10月発行)
特集 非・日常生活の脳科学
67巻9号(2015年9月発行)
特集 酵素補充療法
67巻8号(2015年8月発行)
特集 神経難病の終末期医療
67巻7号(2015年7月発行)
増大特集 神経疾患と感染症update
67巻6号(2015年6月発行)
特集 脳と「質感」
67巻5号(2015年5月発行)
特集 NCSE(非痙攣性てんかん重積状態)
67巻4号(2015年4月発行)
増大特集 大脳皮質vs.大脳白質
67巻3号(2015年3月発行)
特集 中枢神経の血管炎
67巻2号(2015年2月発行)
特集 「食べる」を考える
67巻1号(2015年1月発行)
特集 ニューロトキシコロジー
66巻12号(2014年12月発行)
特集 Orthopaedic Neurology—神経内科と整形外科の狭間で
66巻11号(2014年11月発行)
増大特集 神経症候学は神経学の“魂”である
66巻10号(2014年10月発行)
特集 分子を撃つ 神経疾患治療の新しい水平線
66巻9号(2014年9月発行)
特集 痙縮の臨床神経学
66巻8号(2014年8月発行)
特集 神経系の悪性リンパ腫update
66巻7号(2014年7月発行)
増大特集 アミロイド関連神経疾患のすべて―封入体筋炎からアルツハイマー病まで
66巻6号(2014年6月発行)
特集 ミラーニューロン
66巻5号(2014年5月発行)
特集 アセチルコリンと神経疾患―100年目の現在地
66巻4号(2014年4月発行)
増大特集 タッチ・ビジョン・アクション
66巻3号(2014年3月発行)
特集 神経筋疾患の超音波診断
66巻2号(2014年2月発行)
特集 糖尿病の神経学revisited
66巻1号(2014年1月発行)
特集 日常生活の脳科学
65巻12号(2013年12月発行)
特集 プロテイノパチーの神経病理学
65巻11号(2013年11月発行)
増大特集 Close Encounters―臨床神経学と臨床免疫学の遭遇と未来
65巻10号(2013年10月発行)
特集 神経系の発達メカニズム―最近の話題
65巻9号(2013年9月発行)
特集 Common diseaseは神経学の主戦場である―現状と展望
65巻8号(2013年8月発行)
特集 こころの時間学―現在・過去・未来の起源を求めて
65巻7号(2013年7月発行)
増大特集 あしたの脳梗塞
65巻6号(2013年6月発行)
特集 見せる・仕分ける―脳機能解析の新手法
65巻5号(2013年5月発行)
特集 てんかん―新しいパースペクティブ
65巻4号(2013年4月発行)
増大特集 Antibody Update
65巻3号(2013年3月発行)
特集 次世代シーケンサーによる神経変性疾患の解析と展望
65巻2号(2013年2月発行)
特集 血液脳関門研究の進歩
65巻1号(2013年1月発行)
特集 Corticobasal Syndrome
64巻12号(2012年12月発行)
特集 The Border-Land of Dementia
64巻11号(2012年11月発行)
増大特集 痛みの神経学―末梢神経から脳まで
64巻10号(2012年10月発行)
特集 辺縁系をめぐって
64巻9号(2012年9月発行)
特集 高次脳機能イメージングの脳科学への新展開
64巻8号(2012年8月発行)
特集 線条体の基礎と臨床
64巻7号(2012年7月発行)
増大特集 顔認知の脳内機構
64巻6号(2012年6月発行)
特集 睡眠と覚醒の脳内機構
64巻5号(2012年5月発行)
特集 神経疾患のバイオマーカー
64巻4号(2012年4月発行)
増大特集 パーキンソン病の新しい側面
64巻3号(2012年3月発行)
特集 アカデミアから新規治療の実現へ―トランスレーショナルリサーチの現状
64巻2号(2012年2月発行)
特集 生物学的精神医学の進歩
64巻1号(2012年1月発行)
特集 iPS細胞と神経疾患
63巻12号(2011年12月発行)
特集 神経心理学と画像解析の融合
63巻11号(2011年11月発行)
増大特集 筋疾患update
63巻10号(2011年10月発行)
特集 緩徐進行性高次脳機能障害の病態
63巻9号(2011年9月発行)
特集 脳卒中の最新画像診断
63巻8号(2011年8月発行)
特集 日本人の発見した神経症候
63巻7号(2011年7月発行)
増大特集 神経筋接合部―基礎から臨床まで
63巻6号(2011年6月発行)
特集 ニューロパチー
63巻5号(2011年5月発行)
特集 神経系と血管内リンパ腫
63巻4号(2011年4月発行)
増大特集 てんかんの新しい治療
63巻3号(2011年3月発行)
特集 サイバーナイフ治療
63巻2号(2011年2月発行)
特集 続・日本人の発見した神経疾患
63巻1号(2011年1月発行)
特集 血管腫
62巻12号(2010年12月発行)
特集 頸部頸動脈狭窄症の診断と治療
62巻11号(2010年11月発行)
増大特集 歩行とその異常
62巻10号(2010年10月発行)
特集 ブレインバンク
62巻9号(2010年9月発行)
特集 視神経脊髄炎(NMO)update
62巻8号(2010年8月発行)
特集 辺縁系脳炎
62巻7号(2010年7月発行)
増大特集 アルツハイマー病―研究と診療の進歩
62巻6号(2010年6月発行)
特集 改正臓器移植法の問題点とその対応
62巻5号(2010年5月発行)
特集 神経画像のピットフォール―見落としと読み過ぎ
62巻4号(2010年4月発行)
特集 傍腫瘍性神経筋疾患update
62巻3号(2010年3月発行)
特集 神経回路解析法の最近の進歩
62巻2号(2010年2月発行)
特集 ニューロリハビリテーションの最前線
62巻1号(2010年1月発行)
特集 神経救急
61巻12号(2009年12月発行)
特集 Somatotopy再考
61巻11号(2009年11月発行)
特集 前頭側頭葉変性症
61巻10号(2009年10月発行)
特集 片頭痛の予防療法
61巻9号(2009年9月発行)
特集 脳血管障害治療の進歩
61巻8号(2009年8月発行)
特集 神経・筋疾患の分子標的治療
61巻7号(2009年7月発行)
特集 脳腫瘍研究の最前線―遺伝子解析から治療まで
61巻6号(2009年6月発行)
特集 脊椎・脊髄外科の最近の進歩
61巻5号(2009年5月発行)
特集 Restless legs syndrome
61巻4号(2009年4月発行)
特集 大脳基底核―分子基盤から臨床まで
61巻3号(2009年3月発行)
特集 Microneurography(微小神経電図法)の臨床応用
61巻2号(2009年2月発行)
特集 神経系の再興感染症と輸入感染症
61巻1号(2009年1月発行)
特集 脳神経倫理
60巻12号(2008年12月発行)
特集 痙縮
60巻11号(2008年11月発行)
特集 脳卒中と遺伝子
60巻10号(2008年10月発行)
特集 若年者の脳卒中
60巻9号(2008年9月発行)
特集 知・情・意の神経学
60巻8号(2008年8月発行)
特集 脳硬膜動静脈瘻
60巻7号(2008年7月発行)
増大特集 学習と記憶――基礎と臨床
60巻6号(2008年6月発行)
特集 Crow-深瀬症候群(POEMS症候群)
60巻5号(2008年5月発行)
特集 「痛み」の研究と治療の最前線
60巻4号(2008年4月発行)
増大特集 神経系の発生とその異常
60巻3号(2008年3月発行)
特集 特発性正常圧水頭症(iNPH)―最近の話題
60巻2号(2008年2月発行)
特集 がん治療と神経障害
60巻1号(2008年1月発行)
特集 日本人の発見した神経疾患
59巻12号(2007年12月発行)
特集 損傷神経の再生―温存的治療法の開発
59巻11号(2007年11月発行)
特集 手根管症候群をめぐって
59巻10号(2007年10月発行)
増大特集 ALS―研究と診療の進歩
59巻9号(2007年9月発行)
特集 パーキンソン病の認知機能障害
59巻8号(2007年8月発行)
特集 パーキンソン病の分子遺伝学―最近の知見
59巻7号(2007年7月発行)
増大特集 情報伝達処理におけるグリアの機能と異常
59巻6号(2007年6月発行)
特集 職業性神経障害の新しい展開
59巻5号(2007年5月発行)
特集 脳画像最前線
59巻4号(2007年4月発行)
増大特集 最近注目される脳神経疾患治療の研究
59巻3号(2007年3月発行)
特集 分子イメージング
59巻2号(2007年2月発行)
特集 進行性多巣性白質脳症の新しい展開―PMLが治る時代へ向けて
59巻1号(2007年1月発行)
特集 高次視覚研究の最近の進歩