icon fsr

文献詳細

雑誌文献

BRAIN and NERVE-神経研究の進歩67巻3号

2015年03月発行

症例報告

道具把握のみに障害を呈した道具使用失行の1例

著者: 早川裕子1 藤井俊勝2 山鳥重3 目黒謙一4 鈴木匡子5

所属機関: 1横浜市立脳卒中・神経脊椎センターリハビリテーション部 2東北福祉大学感性福祉研究所 3前東北大学大学院医学系研究科高次機能障害分野 4東北大学CYRIC高齢者高次脳医学研究部門 5山形大学大学院医学系研究科高次脳機能障害学

ページ範囲:P.311 - P.316

文献概要

道具使用における道具の把握動作にのみ障害を呈した例を報告した。手の定位,手指肢位模倣,道具使用のパントマイム模倣,物品への到達や把持は可能であったが,適切に道具を把握できず,試行錯誤した。一度正しく把握できれば使用に問題はなかった。既報告例と異なり,道具の把握型の意味記憶は保たれていた。道具使用は,道具の意味記憶をもとに,把握し,対象に向け,操作する一連の行為であり,その各過程で道具使用障害が生じうることが示唆された。

参考文献

1) 山鳥 重: 神経心理学入門. 医学書院, 東京, 1985, p137
2) 大東祥孝: MorlaásとLiepmann——失行論の系譜. 神経心理学9: 76-78, 1993
3) De Renzi E, Lucchelli F: Ideational apraxia. Brain 111: 1173-1185, 1988
4) Sirigu A, Cohen L, Duhamel JR, Pillon B, Dubois B, et al: A selective impairment of hand posture for object utilization in apraxia. Cortex 31: 41-55, 1995
5) Perenin MT, Vighetto A: Optic apraxia: a specific disruption in visuomotor mechanisms. I. different aspects of the deficit in reaching for objects. Brain 111: 643-674, 1988
6) Jarry C, Osiurak F, Delafuys D, Chauviré V, Etcharry-Bouyx F, et al: Apraxia of tool use: more evidence for the technical reasoning hypothesis. Cortex 49: 2322-2333, 2013
7) Liepmann H: Apraxie. Ergb Gesamte Med 1: 519-543, 1920
8) 山鳥 重: 観念失行——使用失行——のメカニズム. 神経進歩38: 540-546, 1994
9) Buxbaum LJ, Sirigu A, Schwartz MF, Klatzky R: Cognitive representations of hand posture in ideomotor apraxia. Neuropsychologia 41: 1091-1113, 2003
10) Mruczek REB, von Loga IS, Kastner S: The representation of tool and non-tool object information in the human intraparietal sulcus. J Neurophysiol 109: 2883-2896, 2013

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1344-8129

印刷版ISSN:1881-6096

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら