icon fsr

文献詳細

雑誌文献

BRAIN and NERVE-神経研究の進歩67巻7号

2015年07月発行

--------------------

書評 「脳卒中ビジュアルテキスト 第4版」—荒木信夫,高木 誠,厚東篤生●著 フリーアクセス

著者: 鈴木則宏1

所属機関: 1慶應義塾大学・神経内科学

ページ範囲:P.960 - P.960

文献概要

 脳卒中学のバイブル『脳卒中ビジュアルテキスト』が7年ぶりに改訂された。本書が故・海老原進一郎慶大客員教授,高木康行前・東京都済生会中央病院院長補佐,そして厚東篤生よみうりランド慶友病院院長(初版発刊当時慶大神経内科専任講師)の三方により,慶大神経内科の脳卒中診療の実践を根幹として著された名著であることは,脳卒中診療に携わる医療関係者万人の知るところであろう。1989年3月の初版出版後,版を重ねその都度,脳卒中学および神経内科学の進歩を取り入れ,改訂第3版が出版されたのが2008年であった。改訂第3版からは脳血管障害の臨床と神経病理学の大家である厚東博士を大黒柱として著者が若返った。脳卒中臨床の泰斗である埼玉医大神経内科教授の荒木信夫博士と東京都済生会中央病院院長の高木誠博士が新たな著者として加わっている。脳卒中の診療と治療および再発予防の進歩は日進月歩であり,脳梗塞急性期治療におけるt-PAの適応時間の延長や脳血管内治療技術の進歩などここ数年新たな動きがみられ,久しく改訂版の登場が待たれていたが,ついに2015年,内容も装丁も一新されここに改訂第4版が登場した。

 一読して瞬時に気がつくのは,本書の最大の特色である「イラスト」がかなりの割合で斬新で美しく,しかも「わかりやすい」ものに差し替えられ,あるいは新たに挿入されていることである。初版のイラストと比較して眺めると,医学教科書にも各時代にマッチした流れとセンスがあることが一目瞭然である。本書は,常に進歩しつつある脳卒中学の「今」の知識と情報を,state of artsのイラストとともに,われわれ読者に惜しげもなく披露してくれているのである。是非まず書店で本書を手に取り,数頁を繰っていただきたいと思う。思わず座右に置いておきたいと思わせる魔法のような抗しがたい魅力に圧倒されることと思う。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1344-8129

印刷版ISSN:1881-6096

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら