icon fsr

文献詳細

雑誌文献

BRAIN and NERVE-神経研究の進歩67巻9号

2015年09月発行

現代神経科学の源流・8

ノーマン・ゲシュヴィンド【中編】

著者: 河内十郎1 酒井邦嘉2

所属機関: 1東京大学 2東京大学大学院総合文化研究科相関基礎科学系

ページ範囲:P.1157 - P.1161

文献概要

(前号からの続き)

離断症候群の復興

酒井 ゲシュヴィンドに重要なヒントを与えたのは,デジュリーヌのほかにもリープマン(Hugo Liepmann;1863-1925)の「失行」の症例1)が挙げられるでしょう。失行症(apraxia)は,運動麻痺がないのに意図的な行動ができなくなるという高次脳機能障害です。リープマンは,失行を異なるタイプに分けて説明を試みました。

河内 リープマンの理論を批判的に発展させて,失行症は離断症候群であると確立したのがゲシュヴィンドでした。

参考文献

1) Liepmann H: Das Krankheitsbild der Apraxie (motorische Asymbolie) auf Grund eines Falles von einseitiger Apraxie. Monatschrift fur Psychiatrie und Neurologie 8: 15-44, 102-132, 182-197, 1900
2)Geschwind N, Kaplan E: A human cerebral disconnection syndrome: A preliminary report. Neurology 12: 675-685, 1962
3) Gazzaniga MS, Bogen JE, Sperry RW: Some functional effects of sectioning the cerebral commissures in man. Proc Natl Acad Sci U S A 48: 1765-1769, 1962
4)Geschwind N: Disconnexion syndromes in animals and man. I. Brain 88: 237-294, 1965
5)Geschwind N: Disconnexion syndromes in animals and man. II. Brain 88: 585-644, 1965
6)河内十郎(訳): 高次脳機能の基礎—動物と人間における離断症候群. 新曜社, 東京, 1984
7)河内十郎(訳): 脳の人間学—脳研究と人間の可能性. 新曜社, 東京, 1982 (Restak R: The Brain: the last frontier: an exploration of the human mind and our future. Doubleday, New York, 1979)
8)Kawachi J: Cross-modal conditional discrimination learning in Japanese monkeys. Japan Psychol Res 10: 199-202, 1968

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1344-8129

印刷版ISSN:1881-6096

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら