特集の意図
近年,脳と腸との関連に注目が集まっている。パーキンソン病に便秘の症状が認められるように,脳と腸とが自律神経で強く結びついていることは知られていたが,現在では腸の状態がさまざまな精神疾患,神経疾患の発症に関わることが示唆されている。そのメカニズムにおいてスポットライトを浴びているのが腸内フローラである。治療へとつながる可能性にも満ちた,腸脳連関にまつわる最新の研究結果をお届けする。
雑誌目次
BRAIN and NERVE-神経研究の進歩68巻6号
2016年06月発行
雑誌目次
特集 脳とフローラ
扉 フリーアクセス
ページ範囲:P.593 - P.593
腸内細菌とストレス応答・行動特性
著者: 須藤信行
ページ範囲:P.595 - P.605
腸内細菌はさまざまな生理機能や病態形成に関与しているが,脳や中枢神経機能にどのような影響を及ぼしているかについては十分に検討されていない。近年,腸内細菌は宿主のストレス応答や行動特性に影響することが明らかとなった。本論では,筆者らの人工菌叢マウスを用いた実験結果を踏まえて,その研究の現状について概説した。
過敏性腸症候群・情動の制御と腸内細菌
著者: 福土審
ページ範囲:P.607 - P.615
過敏性腸症候群(IBS)とは,腹痛・腹部不快感と便通異常が持続する状態である。IBSにおいては,感染性腸炎後の発症,ストレスによる細菌叢の変化,粘膜透過性亢進,腸内細菌異常増殖,腸内細菌の特徴とその産物の役割,脳腸相関を介する生体の変化が検討されている。IBSと腸内細菌の関係を証明する報告は増加しており,それがIBS診療に大いに役立つことが期待される。
多発性硬化症と腸内フローラ
著者: 山村隆
ページ範囲:P.617 - P.622
常在腸内細菌叢(腸内フローラ)と宿主は共生関係にあるが,最近では腸内細菌には炎症性腸疾患や肥満などの病態を抑止する機能があり,腸内細菌叢の異常がこれらの病態の発症に関与することが推測されている。中枢神経系の自己免疫疾患である多発性硬化症(MS)においても,腸内細菌叢の異常が病態の引き金になる可能性が動物実験によって証明されている。またMS患者では炎症抑制性T細胞の誘導に関わるクロストリジウム細菌などの減少が確認され,予防や治療の観点から議論が展開されている。
自閉症と腸内フローラ由来分子
著者: 渡邉邦友
ページ範囲:P.623 - P.631
自閉症は遺伝因子と環境因子の相互作用の結果発症する。遺伝因子と環境因子の関係の中の,1つの特別な関係として遺伝子と腸内フローラとの関係は認識されるようになった。その鍵となるのが,腸内フローラの構成変化と関連して増加する特別な代謝物「自閉症関連分子」である。これらの代謝物の腸管内,血清中,脳内レベルの変化が自閉症の病態生理に重要な役割を演じている可能性が出てきた。脳の発達に重要な乳幼児期のある時期に特異的に自閉症関連遺伝子のエピゲノム状態そして遺伝子発現を変化させることができる代謝物が「自閉症関連分子」として注目されている。腸内フローラはそのような分子の宝庫である。
ADHDモデルラットの情動形成における腸脳連関
著者: 飛田秀樹
ページ範囲:P.633 - P.639
発育期の環境(腸内フローラを含む)が情動行動の形成に関係するかという問いは興味深い。注意欠陥多動障害モデル動物を用い,発育期のうま味刺激が不安様行動や社会性行動の情動行動に与える影響を調べた。その結果,離乳後から成熟期までのうま味摂取が腹部迷走神経を介し脳へ作用し,社会性行動が変化する(攻撃性の減少)ことが示された。腸内細菌の変化や脳内メカニズムなど解決されるべき腸脳連関メカニズムを考察する。
うつ病と腸脳連関
著者: 功刀浩
ページ範囲:P.641 - P.646
うつ病は慢性ストレスを誘因として発症することが多いが,腸内細菌とストレス応答との間に双方向性の関連が示唆されている。動物実験によりプロバイオティクスがストレスに誘起されたうつ病様行動やそれに伴う脳内変化を緩和することが示唆されている。うつ病患者における腸内細菌に関するエビデンスはいまだに乏しいが,筆者らはうつ病患者において乳酸菌やビフィズス菌が減少している者が多いことを示唆する所見を得た。
総説
小児神経学と成人神経学に架かる橋
著者: 平山惠造
ページ範囲:P.647 - P.654
小児(科)と成人(科)は15〜17歳で分けられるが,臨床神経学でこの境をまたぐものがある。下記の3つのテーマについて述べた。①手の運動機能:小児での発達とそれと対照的な成人での障害を大脳連合野の観点から論じた。②肝レンズ核変性症:Wilson型(小児)と偽性硬化症型(成人)とを臨床・病理学的に分析した。③平山病:成人神経学で見出されたが,思春期を中心に小児と成人(若年)にまたがることを示し,小児神経科の重要性を指摘した。
原著
パーキンソン病治療薬ロチゴチン貼付剤の継続使用に関する検討
著者: 安高勇気 , 藤岡伸助 , 芝口浩智 , 今給黎修 , 鷲山厚司 , 坪井義夫 , 二神幸次郎
ページ範囲:P.655 - P.660
当院で診療しているパーキンソン病患者85例におけるロチゴチン貼付剤の継続使用を困難とする要因を後方視的に検討した。同薬剤が減量・中止となった患者は53例(62.4%)であり,有意に関連のあった因子として,クロナゼパムの併用,ロチゴチン貼付剤導入前の他ドパミンアゴニスト(DA)投与が抽出された。また,導入時の総DA換算量が減量された群は,増量された群と比較し,ロチゴチンの継続率は有意に低下(P=0.009)した。
症例報告
隆鼻術に用いられた象牙インプラントによる稀有な穿通性頭部外傷の1例と文献的考察
著者: 宮原牧子 , 岡本幸一郎 , 玉井雄大 , 相島薫 , 井上雅人 , 大野博康 , 原徹男 , 松林薫美
ページ範囲:P.661 - P.666
穿通性頭部外傷はわが国では非常に稀である。今回われわれは美容目的の隆鼻術で皮下に埋め込まれた象牙が頭蓋内に穿通した極めて稀な症例を経験した。症例は69歳女性,精神疾患を罹患し,突発的に窓から飛び降り,顔面を強打した。埋め込まれた象牙は前頭洞から左前頭葉に刺入しており,これを外科的に鼻根部から抜去し,副鼻腔の十分な消毒と粘膜の処理,頭蓋骨膜による前頭蓋底の修復および硬膜を密に縫合し閉創した。術後は感染症などを併発することなく良好な経過をたどり,術後30病日に原疾患の治療のため転院した。これまでわが国での穿通性頭部外傷について体系的にまとめた報告は皆無であり,文献的考察を加えて報告する。
Neurological CPC
両側声帯外転障害を呈しレヴィ小体型認知症と臨床診断された89歳男性例
著者: 融衆太 , 内原俊記 , 磯﨑英治 , 織茂智之 , 河村満 , 井口保之 , 後藤淳 , 鈴木正彦 , 田久保秀樹 , 福田隆浩 , 藤ヶ﨑純子 , 星野晴彦
ページ範囲:P.667 - P.677
症例提示
司会(織茂) まず,症例の提示からお願いいたします。
臨床医(融) 症例1)は,死亡時89歳の男性です。主訴は呼吸困難です。既往歴・生活歴に特記することはありません。
学会印象記
AANEM 2015—62th American Association of Neuromuscular & Electrodiagnostic Medicine(2015年10月28〜31日,ホノルル)
著者: 神林隆道
ページ範囲:P.679 - P.681
2015年10月28〜31日の4日間,米国ハワイ州ホノルルにて開催された第62回米国神経筋電気診断学会(AANEM 2015)に参加しました。AANEMは前身を米国電気診断学会(AAEM)といいましたが,2004年から「neuromuscular」を学会名に加え,電気診断のみならず神経筋疾患全般を対象とするという立場を示しています。私はAANEMへは今回が初参加でしたので,学会の雰囲気はどのような感じなのだろうかと,不安と期待を胸に日本を出発しました。
私が所属する帝京大学からは,毎年数名が参加しています。今回,日本からは帝京大学以外にも多くの大学からの参加者がおり,一般演題の総演題数は253題と米国神経学会(AAN)と比べれば当然小規模な学会ではありますが,そのうち20題が日本からの演題発表でした。ハワイでの開催ということもあるためか,アジア地域からの参加者も目立っていたように思います。帝京大学神経内科の園生雅弘教授に指導を受けているわれわれのグループは,私を含めた大学院生3名を含む総勢10名の大所帯での参加で,各々の研究テーマを発表してまいりました(写真1)。
--------------------
バックナンバーのご案内 フリーアクセス
ページ範囲:P.594 - P.594
お知らせ 第46回(2016)新潟神経学夏期セミナー—脳と心の基礎科学から臨床まで最前線の研究者,臨床家に触れて体感しよう フリーアクセス
ページ範囲:P.616 - P.616
お知らせ 第8回日本臨床睡眠医学会(Integrated Sleep Medicine Society Japan:ISMSJ)学術集会 フリーアクセス
ページ範囲:P.622 - P.622
書評 「脳卒中症候群」—星野晴彦【監訳】 フリーアクセス
著者: 山本康正
ページ範囲:P.632 - P.632
星野先生とその学友の先生方は,L.R. Caplanの『Stroke Syndromes』を邦訳するという大技をやってのけられた。本書はCaplanの多くの著書の中でも最も重要なものの1つである。自ら大いに筆を振るいながら,各領域の第一人者である友人にも依頼された分担執筆で,各著者は渾身の筆致で原稿を書き上げられている。本書が素晴らしいのは,症候学を神経解剖と結びつけるのみならず,その病態,メカニズムの詳細に切り込んでいる点である。英語の原本は手元においてときどき辞書代わりに読んでいるが,母国語になった本書をみるとまるで新しい著作の登場である。頁をめくり一気に飛び込んでくる内容は,母国語の有難味というべきか,身体感覚に響いてくる。何故か図などは原本より色彩が豊富となっており,どこを読みたいのか・どこを読まなければならないのか,一瞬にして教えられるほど鮮明である。
次号予告 フリーアクセス
ページ範囲:P.654 - P.654
書評 「内科診断学 第3版」—福井次矢,奈良信雄【編】 フリーアクセス
著者: 大滝純司
ページ範囲:P.678 - P.678
『内科診断学』の第3版が出版された。第2版の第1刷から約8年後の,待ちに待った改訂である。
この本は評者が診療している東京医科大学病院総合診療科の外来で,最も頻繁に読まれている参考資料の1つであり,その外来の一角にある本棚(200冊くらいの本が並んでいる)に置かれている旧版は,大勢の研修医やスタッフに8年間使われ続けて,文字通りぼろぼろになっている。昔話になるが,私が研修医だった頃に症候や病態から診断を考える際の参考書は,洋書の〈The Spiral Manual Series〉の『Problem-Oriented Medical Diagnosis』という小さな本だった。それを読みながら,日本の診療に沿った本が欲しいと何度も思った。
今月の表紙 フリーアクセス
著者: 河村満 , 岡本保 , 菊池雷太
ページ範囲:P.682 - P.683
攣縮性斜頸/痙性斜頸(spasmodic torticollis)の矯正手技(試験)は,いろいろな名称で呼ばれています。英語の「sensory trick」(感覚トリック),フランス語の「geste conjuratoire」(まじない動作)や「geste antagoniste」(拮抗動作)がそれです。この手技の効果についてはワルテンベルグ(Robert Wartenberg;1887-1956)も詳しく述べており,ジストニー性斜頸の特徴としています1)。
この現象の最初のまとまった記載は,1894年に行われたブリソー(Édouard Brissaud;1852-1909)の講義録[編集はメージュ(Henry Meige;1866-1940)]にあります2)。この講義録には7症例が記載されており,Fig.に示すようにすべての症例における矯正手技の効果が写真で明示されています。当時,矯正手技の効果はブリソー徴候と呼ばれることもあったのです。
「読者からの手紙」募集 フリーアクセス
ページ範囲:P.685 - P.685
あとがき/読者アンケート用紙 フリーアクセス
著者: 河村満
ページ範囲:P.686 - P.686
私の勤めている病院1階にコンビニができたのは3年ほど前です。ATMやコピー機も備えていて,当初はすこぶる好評でした。しかし,最近時々,コンビニに対するネガティブなご意見も投書されるようになったのです。「病院内で売っている本の内容に責任を持てるのか?」というものです。アイスクリームを売っている冷蔵庫正面の,ほんの小さな一角に本棚があり,文庫本・新書を中心に並べてある棚があります。少し離れたところに,週刊誌や新聞も各種揃っていて,2,3人しか入れない書棚前のスペースはいつも満員です。病院ですから当然健康雑誌はよく売れるようです。生活習慣病や認知症,頭痛などのコモン・ディジーズに関連するものが多く,多くの本は平易で良心的です。しかし,内容が乏しい割には,大げさにもみえるタイトルの雑誌や本もないわけではありません。
あるときから,私自身が本棚を定期的に巡視し,販売本の内容をさりげなくチェックすることにしました。その活動の中でみつけたのが,光岡知足先生の『腸を鍛える』というタイトルの新書本でした(祥伝社新書,2015年)。ご自身の腸内細菌と腸内フローラ研究内容がわかりやすく示されており,読んでみるとおすすめの良書でしたが,当初はちょっと怪しい本として私自身がチェックしたことは間違いありません。そのころ私は,脳と腸との関連はあまり理解していなかったのです。
基本情報

バックナンバー
76巻12号(2024年12月発行)
特集 芸術家と神経学Ⅱ
76巻11号(2024年11月発行)
特集 ALS 2024
76巻10号(2024年10月発行)
特集 どうして効くんだろう
76巻9号(2024年9月発行)
特集 治療可能な認知症としてのアルツハイマー病
76巻8号(2024年8月発行)
特集 Common diseaseは神経学の主戦場である—revisited
76巻7号(2024年7月発行)
特集 ニューロ・バイオイメージング—技術と応用
76巻6号(2024年6月発行)
特集 注意と注意障害
76巻5号(2024年5月発行)
増大特集 末梢神経・筋肉の自己免疫性・炎症性疾患ハンドブック
76巻4号(2024年4月発行)
特集 神経病理最前線
76巻3号(2024年3月発行)
特集 きちんと説明ができますか?
76巻2号(2024年2月発行)
特集 特発性正常圧水頭症の現在
76巻1号(2024年1月発行)
特集 新時代の重症筋無力症と関連疾患の診療
75巻12号(2023年12月発行)
特集 アガサ・クリスティーと神経毒
75巻11号(2023年11月発行)
特集 アロスタシス—ホメオスタシスを超えて
75巻10号(2023年10月発行)
特集 メタバースへの招待
75巻9号(2023年9月発行)
特集 妊娠と神経疾患
75巻8号(2023年8月発行)
特集 アルツハイマー病は本当に早期発見できるのか
75巻7号(2023年7月発行)
特集 Antibody Update 2023 Part2 末梢編
75巻6号(2023年6月発行)
特集 Antibody Update 2023 Part1 中枢編
75巻5号(2023年5月発行)
増大特集 神経・精神領域の薬剤ハンドブック
75巻4号(2023年4月発行)
特集 All About Epilepsy
75巻3号(2023年3月発行)
特集 慢性疼痛
75巻2号(2023年2月発行)
特集 多系統萎縮症の新診断基準とこれからの診療
75巻1号(2023年1月発行)
特集 よく出会う不随意運動を知る
74巻12号(2022年12月発行)
特集 映画を観て精神・神経疾患を知る
74巻11号(2022年11月発行)
特集 RFC1遺伝子関連スペクトラム障害
74巻10号(2022年10月発行)
特集 ウイルス性脳炎・脳症2022
74巻9号(2022年9月発行)
特集 動的環境への適応系としての歩行
74巻8号(2022年8月発行)
特集 迷走神経の不思議
74巻7号(2022年7月発行)
特集 COVID-19—脳神経内科医が診るための最新知識2022
74巻6号(2022年6月発行)
特集 脳神経内科医に求められる移行医療
74巻5号(2022年5月発行)
増大特集 次の一手—神経筋疾患難治例をどのように治療するか
74巻4号(2022年4月発行)
特集 脳科学リテラシーを高めるために
74巻3号(2022年3月発行)
特集 中枢性自律神経障害update
74巻2号(2022年2月発行)
特集 温度を感じる脳と身体の科学
74巻1号(2022年1月発行)
特集 脳神経内科医のキャリアパスとリーダーシップ
73巻12号(2021年12月発行)
特集 芸術家と神経学
73巻11号(2021年11月発行)
特集 「目」の神経学
73巻10号(2021年10月発行)
特集 中枢神経・末梢神経の悪性リンパ腫
73巻9号(2021年9月発行)
特集 脳卒中治療に必要な基礎知識
73巻8号(2021年8月発行)
特集 脳腸相関—脳-身体の双方向性制御
73巻7号(2021年7月発行)
特集 グリアと神経—相補的な制御系として
73巻6号(2021年6月発行)
特集 Lower Spine Neurology
73巻5号(2021年5月発行)
増大特集 中枢神経の自己免疫性・炎症性疾患ハンドブック
73巻4号(2021年4月発行)
特集 片頭痛・群発頭痛治療の新たな夜明け
73巻3号(2021年3月発行)
特集 マルチリンガルブレイン
73巻2号(2021年2月発行)
特集 筋炎と壊死性筋症
73巻1号(2021年1月発行)
特集 Neuro-Oncology
72巻12号(2020年12月発行)
特集 超高齢期の精神神経疾患を診る
72巻11号(2020年11月発行)
増大特集 脳の発振現象—基礎から臨床へ
72巻10号(2020年10月発行)
特集 COVID-19—脳神経内科医が診るための最新知識
72巻9号(2020年9月発行)
特集 皮質性小脳萎縮症へのアプローチ
72巻8号(2020年8月発行)
特集 サルコイドーシス
72巻7号(2020年7月発行)
増大特集 神経倫理ハンドブック
72巻6号(2020年6月発行)
特集 前頭側頭葉変性症の今日的理解
72巻5号(2020年5月発行)
特集 多発性硬化症の現在と未来
72巻4号(2020年4月発行)
増大特集 神経疾患の診断における落とし穴—誤診を避けるために
72巻3号(2020年3月発行)
特集 でこぼこの脳の中でおしくらまんじゅうする脳機能
72巻2号(2020年2月発行)
特集 αシヌクレイノパチーの新たな展開
72巻1号(2020年1月発行)
特集 神経難病をクスリで治す—薬物開発の現況と近未来への展望
71巻12号(2019年12月発行)
特集 小脳と大脳—Masao Itoのレガシー
71巻11号(2019年11月発行)
増大特集 ALS2019
71巻10号(2019年10月発行)
特集 認知症と遺伝
71巻9号(2019年9月発行)
特集 神経疾患のドラッグ・リポジショニング—新時代へ
71巻8号(2019年8月発行)
特集 パーキンソン病診療の現在地—200年の変遷と新規治療
71巻7号(2019年7月発行)
増大特集 人工知能と神経科学
71巻6号(2019年6月発行)
特集 補体標的治療の現状と展望
71巻5号(2019年5月発行)
特集 NPSLE
71巻4号(2019年4月発行)
増大特集 神経学のための皮膚アトラス
71巻3号(2019年3月発行)
特集 Spine Neurology
71巻2号(2019年2月発行)
特集 “スポーツ”を生み出す脳
71巻1号(2019年1月発行)
特集 人工知能の医療応用Update
70巻12号(2018年12月発行)
特集 主訴に沿う—俯瞰し収束する画像診断の目
70巻11号(2018年11月発行)
増大特集 脳科学で解き明かす精神神経症候
70巻10号(2018年10月発行)
特集 「左脳と右脳」の現在
70巻9号(2018年9月発行)
特集 脳神経内科診療に役立つ精神科の知識
70巻8号(2018年8月発行)
特集 レヴィ小体型認知症の新知見
70巻7号(2018年7月発行)
増大特集 記憶と忘却に関わる脳のしくみ—分子機構から健忘の症候まで
70巻6号(2018年6月発行)
特集 芸術を生み出す脳
70巻5号(2018年5月発行)
特集 非アルツハイマー型認知症の病理学
70巻4号(2018年4月発行)
増大特集 Antibody Update 2018
70巻3号(2018年3月発行)
特集 『認知症疾患診療ガイドライン2017』を読み解く
70巻2号(2018年2月発行)
特集 知っておきたい神経感染症
70巻1号(2018年1月発行)
特集 筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群の今
69巻12号(2017年12月発行)
特集 運動異常症をみる—Web動画付録つき
69巻11号(2017年11月発行)
増大特集 こころの時間学の未来
69巻10号(2017年10月発行)
特集 成人てんかん—知っておきたい6つのトピック
69巻9号(2017年9月発行)
特集 ミクログリアと精神・神経疾患
69巻8号(2017年8月発行)
特集 遺伝性脊髄小脳失調症の病態と治療展望
69巻7号(2017年7月発行)
増大特集 あしたのアルツハイマー病治療
69巻6号(2017年6月発行)
特集 局在病変の神経心理学
69巻5号(2017年5月発行)
特集 Voxel-Based Morphometry—体積からわかること
69巻4号(2017年4月発行)
増大特集 ブロードマン領野の現在地
69巻3号(2017年3月発行)
特集 磁気刺激の新たな展開
69巻2号(2017年2月発行)
特集 Stroke-Like Diseases—鑑別時に注意を要する5病態
69巻1号(2017年1月発行)
特集 近年注目されている白質脳症
68巻12号(2016年12月発行)
特集 炎症性神経・筋疾患の新たな展開
68巻11号(2016年11月発行)
増大特集 連合野ハンドブック
68巻10号(2016年10月発行)
特集 アディクション—行動の嗜癖
68巻9号(2016年9月発行)
特集 自己免疫性脳炎・脳症
68巻8号(2016年8月発行)
特集 こころと汗
68巻7号(2016年7月発行)
増大特集 認知症の危険因子と防御因子
68巻6号(2016年6月発行)
特集 脳とフローラ
68巻5号(2016年5月発行)
特集 手の症候学—生理学・解剖学からみた新知見
68巻4号(2016年4月発行)
増大特集 治せる認知症
68巻3号(2016年3月発行)
特集 末梢神経の血管炎
68巻2号(2016年2月発行)
特集 筋疾患の認知機能障害
68巻1号(2016年1月発行)
特集 シャルコー・マリー・トゥース病
67巻12号(2015年12月発行)
特集 視床と高次脳機能
67巻11号(2015年11月発行)
増大特集 ギラン・バレー症候群のすべて—100年の軌跡
67巻10号(2015年10月発行)
特集 非・日常生活の脳科学
67巻9号(2015年9月発行)
特集 酵素補充療法
67巻8号(2015年8月発行)
特集 神経難病の終末期医療
67巻7号(2015年7月発行)
増大特集 神経疾患と感染症update
67巻6号(2015年6月発行)
特集 脳と「質感」
67巻5号(2015年5月発行)
特集 NCSE(非痙攣性てんかん重積状態)
67巻4号(2015年4月発行)
増大特集 大脳皮質vs.大脳白質
67巻3号(2015年3月発行)
特集 中枢神経の血管炎
67巻2号(2015年2月発行)
特集 「食べる」を考える
67巻1号(2015年1月発行)
特集 ニューロトキシコロジー
66巻12号(2014年12月発行)
特集 Orthopaedic Neurology—神経内科と整形外科の狭間で
66巻11号(2014年11月発行)
増大特集 神経症候学は神経学の“魂”である
66巻10号(2014年10月発行)
特集 分子を撃つ 神経疾患治療の新しい水平線
66巻9号(2014年9月発行)
特集 痙縮の臨床神経学
66巻8号(2014年8月発行)
特集 神経系の悪性リンパ腫update
66巻7号(2014年7月発行)
増大特集 アミロイド関連神経疾患のすべて―封入体筋炎からアルツハイマー病まで
66巻6号(2014年6月発行)
特集 ミラーニューロン
66巻5号(2014年5月発行)
特集 アセチルコリンと神経疾患―100年目の現在地
66巻4号(2014年4月発行)
増大特集 タッチ・ビジョン・アクション
66巻3号(2014年3月発行)
特集 神経筋疾患の超音波診断
66巻2号(2014年2月発行)
特集 糖尿病の神経学revisited
66巻1号(2014年1月発行)
特集 日常生活の脳科学
65巻12号(2013年12月発行)
特集 プロテイノパチーの神経病理学
65巻11号(2013年11月発行)
増大特集 Close Encounters―臨床神経学と臨床免疫学の遭遇と未来
65巻10号(2013年10月発行)
特集 神経系の発達メカニズム―最近の話題
65巻9号(2013年9月発行)
特集 Common diseaseは神経学の主戦場である―現状と展望
65巻8号(2013年8月発行)
特集 こころの時間学―現在・過去・未来の起源を求めて
65巻7号(2013年7月発行)
増大特集 あしたの脳梗塞
65巻6号(2013年6月発行)
特集 見せる・仕分ける―脳機能解析の新手法
65巻5号(2013年5月発行)
特集 てんかん―新しいパースペクティブ
65巻4号(2013年4月発行)
増大特集 Antibody Update
65巻3号(2013年3月発行)
特集 次世代シーケンサーによる神経変性疾患の解析と展望
65巻2号(2013年2月発行)
特集 血液脳関門研究の進歩
65巻1号(2013年1月発行)
特集 Corticobasal Syndrome
64巻12号(2012年12月発行)
特集 The Border-Land of Dementia
64巻11号(2012年11月発行)
増大特集 痛みの神経学―末梢神経から脳まで
64巻10号(2012年10月発行)
特集 辺縁系をめぐって
64巻9号(2012年9月発行)
特集 高次脳機能イメージングの脳科学への新展開
64巻8号(2012年8月発行)
特集 線条体の基礎と臨床
64巻7号(2012年7月発行)
増大特集 顔認知の脳内機構
64巻6号(2012年6月発行)
特集 睡眠と覚醒の脳内機構
64巻5号(2012年5月発行)
特集 神経疾患のバイオマーカー
64巻4号(2012年4月発行)
増大特集 パーキンソン病の新しい側面
64巻3号(2012年3月発行)
特集 アカデミアから新規治療の実現へ―トランスレーショナルリサーチの現状
64巻2号(2012年2月発行)
特集 生物学的精神医学の進歩
64巻1号(2012年1月発行)
特集 iPS細胞と神経疾患
63巻12号(2011年12月発行)
特集 神経心理学と画像解析の融合
63巻11号(2011年11月発行)
増大特集 筋疾患update
63巻10号(2011年10月発行)
特集 緩徐進行性高次脳機能障害の病態
63巻9号(2011年9月発行)
特集 脳卒中の最新画像診断
63巻8号(2011年8月発行)
特集 日本人の発見した神経症候
63巻7号(2011年7月発行)
増大特集 神経筋接合部―基礎から臨床まで
63巻6号(2011年6月発行)
特集 ニューロパチー
63巻5号(2011年5月発行)
特集 神経系と血管内リンパ腫
63巻4号(2011年4月発行)
増大特集 てんかんの新しい治療
63巻3号(2011年3月発行)
特集 サイバーナイフ治療
63巻2号(2011年2月発行)
特集 続・日本人の発見した神経疾患
63巻1号(2011年1月発行)
特集 血管腫
62巻12号(2010年12月発行)
特集 頸部頸動脈狭窄症の診断と治療
62巻11号(2010年11月発行)
増大特集 歩行とその異常
62巻10号(2010年10月発行)
特集 ブレインバンク
62巻9号(2010年9月発行)
特集 視神経脊髄炎(NMO)update
62巻8号(2010年8月発行)
特集 辺縁系脳炎
62巻7号(2010年7月発行)
増大特集 アルツハイマー病―研究と診療の進歩
62巻6号(2010年6月発行)
特集 改正臓器移植法の問題点とその対応
62巻5号(2010年5月発行)
特集 神経画像のピットフォール―見落としと読み過ぎ
62巻4号(2010年4月発行)
特集 傍腫瘍性神経筋疾患update
62巻3号(2010年3月発行)
特集 神経回路解析法の最近の進歩
62巻2号(2010年2月発行)
特集 ニューロリハビリテーションの最前線
62巻1号(2010年1月発行)
特集 神経救急
61巻12号(2009年12月発行)
特集 Somatotopy再考
61巻11号(2009年11月発行)
特集 前頭側頭葉変性症
61巻10号(2009年10月発行)
特集 片頭痛の予防療法
61巻9号(2009年9月発行)
特集 脳血管障害治療の進歩
61巻8号(2009年8月発行)
特集 神経・筋疾患の分子標的治療
61巻7号(2009年7月発行)
特集 脳腫瘍研究の最前線―遺伝子解析から治療まで
61巻6号(2009年6月発行)
特集 脊椎・脊髄外科の最近の進歩
61巻5号(2009年5月発行)
特集 Restless legs syndrome
61巻4号(2009年4月発行)
特集 大脳基底核―分子基盤から臨床まで
61巻3号(2009年3月発行)
特集 Microneurography(微小神経電図法)の臨床応用
61巻2号(2009年2月発行)
特集 神経系の再興感染症と輸入感染症
61巻1号(2009年1月発行)
特集 脳神経倫理
60巻12号(2008年12月発行)
特集 痙縮
60巻11号(2008年11月発行)
特集 脳卒中と遺伝子
60巻10号(2008年10月発行)
特集 若年者の脳卒中
60巻9号(2008年9月発行)
特集 知・情・意の神経学
60巻8号(2008年8月発行)
特集 脳硬膜動静脈瘻
60巻7号(2008年7月発行)
増大特集 学習と記憶――基礎と臨床
60巻6号(2008年6月発行)
特集 Crow-深瀬症候群(POEMS症候群)
60巻5号(2008年5月発行)
特集 「痛み」の研究と治療の最前線
60巻4号(2008年4月発行)
増大特集 神経系の発生とその異常
60巻3号(2008年3月発行)
特集 特発性正常圧水頭症(iNPH)―最近の話題
60巻2号(2008年2月発行)
特集 がん治療と神経障害
60巻1号(2008年1月発行)
特集 日本人の発見した神経疾患
59巻12号(2007年12月発行)
特集 損傷神経の再生―温存的治療法の開発
59巻11号(2007年11月発行)
特集 手根管症候群をめぐって
59巻10号(2007年10月発行)
増大特集 ALS―研究と診療の進歩
59巻9号(2007年9月発行)
特集 パーキンソン病の認知機能障害
59巻8号(2007年8月発行)
特集 パーキンソン病の分子遺伝学―最近の知見
59巻7号(2007年7月発行)
増大特集 情報伝達処理におけるグリアの機能と異常
59巻6号(2007年6月発行)
特集 職業性神経障害の新しい展開
59巻5号(2007年5月発行)
特集 脳画像最前線
59巻4号(2007年4月発行)
増大特集 最近注目される脳神経疾患治療の研究
59巻3号(2007年3月発行)
特集 分子イメージング
59巻2号(2007年2月発行)
特集 進行性多巣性白質脳症の新しい展開―PMLが治る時代へ向けて
59巻1号(2007年1月発行)
特集 高次視覚研究の最近の進歩