特集の意図
高齢化の進むわが国で認知症は増加の一途をたどっており,その負担は患者と家族のみならず,社会的にも無視できないものとなっている。また,アルツハイマー病など代表的な認知症疾患には根本治療法がなく,発症すると不可逆的な経過をたどることが多い。このような状況で重要となるのは,発症をいかに遅らせるかという予防的観点である。認知症の危険因子と防御因子16項目の最新のレヴューから,次の一手を考える機会とした。
雑誌目次
BRAIN and NERVE-神経研究の進歩68巻7号
2016年07月発行
雑誌目次
増大特集 認知症の危険因子と防御因子
扉 フリーアクセス
ページ範囲:P.690 - P.691
【鼎談】リスク征圧で認知症は防げるか?—非薬物的な認知症治療の展望
著者: 秋下雅弘 , 秋山治彦 , 三村將
ページ範囲:P.693 - P.702
はじめに
三村 本日は「非薬物的な認知症治療の展望」というテーマでお話しいただきたいと思っています。
本特集の中では,それぞれの認知症に対する危険因子,あるいは予防的に働く因子について,かなり詳細な各論をいただいておりますので,この鼎談ではざっくばらんに全般的なお話,あるいは現状を踏まえて今後の展望をお話しいただければと思っております。
この鼎談では秋下先生からは老年病学の立場からお話をいただき,秋山先生には神経内科あるいは神経病理といった立場からお話をいただくということで,私自身は精神神経科の立場でお話をさせていただきます。
認知症は当然ながら診療科を越えて,いま,世界的にも最も重大な問題といえると思います。また医療にとどまらず,社会全体に対してさまざまな問題点を投げかけている症候群です。
社会の高齢化に伴って認知症のリスクは当然ながら上がってきます。高齢化が進んでいる日本で健常高齢者がいかにして認知症の発症を防ぐことができるか,あるいは先延ばしにしていくことができるかといったことについて現段階でわかっている知見をお話しいただきたいと思っています。
また,今回,危険因子として挙がったものを,いかに防ぐかという視点を持つことで,場合によっては治療できるもの,あるいは生活習慣の中で気をつけることができるものもあり,それが防御因子になろうかと思います。一方で,危険因子の中にはもう防ぎようがないような,生来持っている素因もあります。その場合,その危険因子にどのように対峙していったらよいのかというところも議論していければと思います。
アポリポ蛋白E遺伝子(APOE)
著者: 徳武孝允 , 春日健作 , 原範和 , 池内健
ページ範囲:P.703 - P.712
アポリポ蛋白E遺伝子(APOE)はアルツハイマー病(AD)の強力な感受性遺伝子である。APOEε4はAD発症リスクとなる一方,ε2は防御的に作用する。遺伝的リスクとしてのAPOEの役割に加え,APOE多型は健常者の認知機能,画像・バイオマーカー所見に関与する。APOEε4保因者では脳内アミロイド蓄積が早発化することから,ε4はADの病態早期に作用する可能性がある。APOEε4陽性の健常高齢者をAD発症の高リスク者として抽出し,予防介入を試みる探索的治験が海外で行われている。
認知症における加齢と性差
著者: 亀山祐美 , 秋下雅弘
ページ範囲:P.713 - P.718
認知症の危険因子として加齢,女性,生活習慣病などが挙げられる。また孤発性アルツハイマー病ではアポリポ蛋白Eε4アリルが遺伝的危険因子といわれているが,年齢や性による違いも報告されている。加齢に伴いアンドロゲン,女性ホルモン,男性ホルモンは低下し,認知機能低下や認知症発症とも関連することがわかってきた。予防としてのホルモン補充療法は大変興味深く,今後検討してゆくべき命題だと思われる。
糖尿病と認知症の疫学
著者: 小原知之
ページ範囲:P.719 - P.727
日本人における糖尿病と認知症発症の関係を明らかにするために,1988年の久山町健診を受診した認知症のない高齢住民全員に75g経口糖負荷試験を実施して耐糖能レベルを正確に評価し,15年間前向きに追跡した。多変量解析でその他の危険因子を調整した結果,糖尿病は認知症,特にアルツハイマー病発症の有意な危険因子であった。認知症の社会的負担を軽減するうえで,増え続ける糖尿病の予防と適切な管理が重要と考えられる。
循環器疾患と認知症
著者: 佐々木雄一 , 池田義之 , 大石充
ページ範囲:P.729 - P.736
過去数十年にわたり世界的に寿命が延長してきており,わが国を含めた一部の先進国では超高齢社会を迎えている。こうした高齢化に伴い,認知症をはじめとした加齢性疾患発症も増加している。近年のさまざまな臨床研究により,認知症は心血管疾患,とりわけ高血圧や心房細動と関連があることが示されてきている。本項ではこうした高血圧や心房細動と認知症発症に関するエビデンスを紹介していく。
脂質異常症と認知症
著者: 玉岡晃
ページ範囲:P.737 - P.742
中年期のコレステロールの高値が老年期のアルツハイマー病(AD)の危険因子となることを示唆する多くの疫学的知見が報告されているが,スタチンのAD発症抑制効果については議論のあるところである。スタチンはin vitroでは脳内アミロイドβ蛋白を減少させる効果が報告されており,ADに対するスタチンの効果については,早期からのスタチンの投与による臨床経過,各種心理テスト,ADサロゲートマーカーへの影響を含めた包括的な検討が必要である。
脳卒中後認知症
著者: 猪原匡史
ページ範囲:P.743 - P.751
虚血性脳卒中患者の約25〜30%が認知障害を引き起こす。脳卒中後の認知障害の危険因子は多彩であり,高齢,家族歴,遺伝形質,低教育,血管系の併存症,過去の一過性脳虚血発作または再発性脳卒中,抑うつ,そして潜行する神経変性疾患を含む。脳卒中後認知症の画像的特徴としては,無症候性脳梗塞,白質変化,ラクナ梗塞と内側側頭葉の脳萎縮が挙げられる。血管性危険因子の管理は脳卒中後認知症の低減に極めて重要性が高い。
うつ病・双極性障害と認知症
著者: 馬場元
ページ範囲:P.753 - P.765
うつ病や双極性障害が認知症の危険因子であることは多くの疫学的調査によって示されているが,その生物学的背景には脳血管障害やグルココルチコイドなどが関係しあった機序があると推察される。うつ病や双極性障害の発症や再発を予防することで一部の認知症の発症を抑制・遅延できると考えられるが,食生活や運動などの見直しのほか,最近は抗うつ薬やリチウムの認知症予防効果の可能性が示唆され,今後の介入研究が期待される。
アパシーと認知症
著者: 岡田和悟 , 山口修平
ページ範囲:P.767 - P.778
アパシーは1990年Marinの報告から注目された比較的新しい概念であるが,認知症疾患をはじめ中枢神経疾患で普遍的に認められ,患者自身の生活の質の低下や介護者負担をきたし,リハビリテーションの阻害因子となる。さらに軽度認知障害から認知症への進展・増悪因子としても重要である。アルツハイマー病,脳卒中,パーキンソン病およびレヴィ小体型認知症を中心に,認知症の前駆症状としてのアパシーの重要性とその対策について解説する。
認知症の早期徴候とリスク要因としての睡眠問題
著者: 三島和夫
ページ範囲:P.779 - P.791
アルツハイマー病をはじめとする認知症では,睡眠および覚醒系神経核や視交叉上核の器質障害により,極めて高い頻度で不眠,過眠,リズム障害,睡眠時呼吸障害,睡眠不足などの睡眠障害や概日リズム異常が併存する。これら睡眠障害は認知症患者の生活の質を低下させ,介護負担を増大させる。最近の研究により,睡眠障害は認知症の早期マーカーであり,かつ発症の危険因子となっていることも明らかになってきた。
性格と認知症
著者: 増井幸恵
ページ範囲:P.793 - P.798
性格と認知症の関係に関する先行研究では,両者の関係を3つの視点から検討している:①性格が認知症発症のリスク要因であるという視点,②認知症発症に先だって性格の変化があるという視点,③特定の性格傾向が認知症発症後のBPSD(behavioral and psychological symptoms of dementia)の内容を規定するという視点,である。本論文では,性格および性格特性についての解説を行った後,この3つの視点からの研究をそれぞれ概観する。
運動・身体活動による認知症予防
著者: 島田裕之 , 牧迫飛雄馬 , 土井剛彦
ページ範囲:P.799 - P.808
運動や身体活動と認知機能や脳の健康との関連は,縦断研究やランダム化比較試験によって明らかにされてきた。ただし,軽度認知障害を有する高齢者に対する運動効果は十分明らかとなっていない。今後は,大規模ランダム化比較試験によって軽度認知障害を有する高齢者に対する運動や身体活動の効果を明らかにするとともに,複合的な介入の効果を確認する必要がある。また,適切な運動期間,頻度,強度を検討する必要がある。
アルツハイマー病予防と摂取栄養素
著者: 大塚美恵子
ページ範囲:P.809 - P.817
アルツハイマー病(AD)発症予防のためには,地中海型食事パターンや従来の和食を基本に野菜,魚を中心とした食事パターンが重要である。一方,ビタミンE,葉酸など単品での介入は,それらが欠乏していれば認知機能低下の予防につながる可能性が出てきた。また,ドコサヘキサエン酸はAD発症の1次あるいは2次予防として期待される。さらに,AD脳内ではインスリンシグナル伝達障害が明らかとなり,ブドウ糖以外の脳のエネルギーとして,中鎖脂肪酸の効果も期待される。
アルコールと認知症リスク
著者: 松下幸生 , 樋口進
ページ範囲:P.819 - P.827
飲酒と認知症のリスクについて,疫学調査では少量の飲酒が認知症のリスクを下げる可能性を示唆するが,結果は一致しておらず,さらに飲酒量の定義が調査によって異なる,非飲酒者の中に習慣飲酒の既往のある者が含まれるなどの問題点も指摘されている。その他,アルコール関連認知症について特にウェルニッケ・コルサコフ症候群との関連について解説し,さらに認知症における飲酒に関する調査結果を紹介した。
知的活動は認知症の発症に関与するのか
著者: 松田修
ページ範囲:P.829 - P.835
本総説では,知的活動が認知症の発症にどう関与しているかについて先行研究の知見に基づき論述した。今回取り上げた主な知的活動は,児童〜青年期教育や学習,成人期以降の知的な活動,および壮年期以降の認知的介入である。知的活動の定義や認知症との関連についてはさまざまな意見がある。現時点では,認知症と知的活動との関連については十分に解明されていない点もあり,両者の関連については慎重に議論する必要がありそうである。
認知症の危険因子と環境要因
著者: 田代善崇 , 木下彩栄
ページ範囲:P.837 - P.847
昨今の画像診断技術・バイオマーカーの開発により,アルツハイマー病のpreclinical stageからの経過が明らかになってきた。発症20年以上前から脳内にアミロイドβが沈着し,その広がりとともに,神経原線維変化が大脳新皮質へと出現して認知機能低下を引き起こす。この過程を抑制することが,アルツハイマー病の病態制御につながるが,現時点では,疫学的研究から明らかにされた環境要因への介入が最も現実的な手段であり,効果も大きいと考えられる。
頭部外傷の遅発性後遺症—慢性外傷性脳症(CTE)と頭部外傷に続発するアルツハイマー病を中心に
著者: 高畑圭輔 , 田渕肇 , 三村將
ページ範囲:P.849 - P.857
頭部への打撃から数年〜数十年の年月を経て,認知機能低下や精神症状,運動症状などの症候が遅れて出現することがある。こうした遅発性の症候に,外傷を契機とする神経変性が関与していると考えられている。本総説では,頭部外傷によって引き起こされる遅発性後遺症について概説する。特に近年問題となっている慢性外傷性脳症,および頭部外傷に続発するアルツハイマー病について重点的に述べる。また早期診断法としてのタウ・アミロイドPETや予防的介入の可能性についても述べる。
読者からの手紙
低血糖脳症の画像所見における脳形態変化の重要性
著者: 益澤秀明
ページ範囲:P.859 - P.859
本誌4月号特集で松永ら1)が呈示した低血糖脳症症例の頭部MRI(文献1のFig. 2)では皮質をかたどるリボン状の高信号が目立ちます。当該症例の低血糖原因・撮像時期・転帰は詳らかではありませんが,診断につながる貴重な画像所見です。
低血糖脳症では高次脳機能障害2,3),認知症,さらには遷延性昏睡となります。脳画像所見でリボン状高信号を経て3カ月後に高度の脳室拡大・脳萎縮に至った遷延性昏睡症例が報告されています4)。脳質拡大の機序としては髄鞘の崩壊による二次的軸索損傷が主体のびまん性脳損傷と考えられます。同じように髄鞘崩壊をきたす一酸化炭素中毒や蘇生後脳症では,急性期に見られる大脳基底核や海馬などの局在所見よりもびまん性脳損傷による脳質拡大・脳萎縮が認知機能予後と関連しています3)。
総説
大脳基底核回路の形態学的知見
著者: 藤山文乃
ページ範囲:P.861 - P.864
大脳基底核は運動の実行や調節に関わっていることが知られているが,黒質-線条体のドパミン系を中心に報酬系や強化学習などの新たな機能的側面も注目されている。しかしこの領域には,直接路・間接路投射系,およびストリオソーム・マトリックス構造という2つの概念が共存しており,ネットワークの明確な理解を現在もなお困難にしている。ここでは,新しい知見も踏まえ大脳基底核の構造を解説する。
症例報告
中大脳動脈狭窄によるlimb-shakingを伴う一過性脳虚血発作に対して経皮的血管形成術が奏効した1例
著者: 宇野淳二 , 峯田春之 , 連乃駿 , 高岸創 , 長岡慎太郎 , 亀田勝治 , 前田一史 , 伊飼美明 , 魏秀復
ページ範囲:P.865 - P.869
Limb-shakingを伴う一過性脳虚血発作(以下,limb-shaking TIA)は内頸動脈閉塞あるいは狭窄に伴う稀な臨床症候として報告されている。われわれは71歳,女性で,中大脳動脈狭窄によるlimb-shaking TIAをきたし,中大脳動脈狭窄に対する経皮的血管形成術(PTA)にて症状が消失した1例を経験した。以後,TIAの再発,中大脳動脈狭窄の再狭窄は認めていない。Limb-shaking TIAは中大脳動脈狭窄の一症状となりうると考えられ,PTAは有効な治療法と考えられた。
--------------------
バックナンバーのご案内 フリーアクセス
ページ範囲:P.692 - P.692
次号予告 フリーアクセス
ページ範囲:P.727 - P.727
書評 「臨床研究の教科書 研究デザインとデータ処理のポイント」—川村 孝【著】 フリーアクセス
著者: 村川裕二
ページ範囲:P.728 - P.728
今どきの〈愛想の良い本〉ではない。
〈臨床研究をなぜやるか,どうやるか,ロジックは,統計処理は〉などを1cmの厚さにまとめてある。
お知らせ TTST 2016 Kobe—13th International Symposium on Thrombolysis Thrombectomy and Acute Stroke Therapy フリーアクセス
ページ範囲:P.736 - P.736
書評 「モリソン先生の精神科診断講座 Diagnosis Made Easier」—James Morrison【原著】 高橋祥友【監訳】 高橋 晶,袖山紀子【訳】 フリーアクセス
著者: 石丸昌彦
ページ範囲:P.766 - P.766
掛け値なしに面白く,しかもためになる本というものはそう多くないが,本書はその稀な1冊であること請け合いである。自分の志した精神医学は,こんなふうに豊かで魅力的であったのだと思い出させてくれる。
多言を弄することによってかえって薄っぺらく見せてしまうのは本意ではないが,あえて言語化するなら以下のようなことである。
今月の表紙 フリーアクセス
著者: 河村満 , 岡本保 , 菊池雷太
ページ範囲:P.870 - P.871
ブリソー(Édouard Brissaud;1852-1909)1)が攣縮性斜頸の原因を器質性ではなく,精神性と考えた理由の1つは,誰にとってもとても不思議な現象である矯正手技(試験)が明白な効果を示したことにあります。1902年,ブリソーの弟子である,メージュ(Henry Meige;1866-1940)とファインデル(Eugene Feindel;生没年不詳)は不随意運動に関する,世界で最初のモノグラフを出版しました2)。この本は瞬く間にドイツ語,英語に翻訳出版され,矯正手技についても広く知られるようになりました。本の中には,斜頸に対する矯正手技の章があり,「患者は左耳に左手を当てようとすると,耳に到達する前に頭は右を向く。これは精神的な病態であることを示唆している決定的な証拠である」という記載まであります。この本の英語翻訳者はかのキニア・ウィルソン(Samuel Alexander Kinnier Wilson;1878-1937)でした。
今月の表紙の写真は,Destarac3)の論文にあるものです。29歳の男性で,家族歴に異常はありません。9歳より書痙に罹患し,18歳で攣縮性斜頸を発症しました。20歳を過ぎると,下位筋の攣縮(spasm)が出現し,進行性に歩行障害がみられました。29歳の初診時,Destaracは彼の歩行をチェコの操り人形の様である,と述べました(Fig. 1左)。歩行時にみられる,下肢の異常運動と体幹の前弯がその理由です。左手を左頬に当てると,途端に姿勢が正されます(Fig. 1右)。この論文で,Destaracはもう1例を記載していますが,それは1901年に報告した17歳の女性4)の再掲です。斜頸・斜め骨盤(tortipelvis)(Fig. 2左),書痙,足攣縮(foot cramp)がみられ,左手を顎に,右手を骨盤稜に当てると姿勢が改善し(Fig. 2右),運動により増悪します。矯正手技の効果を示す2症例が同時に現れたということだと思います。Destaracの示したこれらの症例は,時にジストニー/ジストニア研究のマイルストーンと呼ばれることがあります5)。ブリソー,メージュらの精神性機序説に反対する人々によって,その典型例として位置づけられたのです。
「読者からの手紙」募集 フリーアクセス
ページ範囲:P.877 - P.877
あとがき/読者アンケート用紙 フリーアクセス
著者: 泰羅雅登
ページ範囲:P.878 - P.878
今月の特集の中では「運動・身体活動による認知症予防」が一番気になる。自分自身が,年代的に考えてもよく運動しているほうなので,どうしても気になるのと,次のような顛末による。
先日,医者の友人との酒飲みばなしの中で,どうやってあの世に行くのがいいかという話になった。一致するところは,まあ誰しもが思うことで「認知症」だけは避けたい。たとえ本人はわかっていないから楽だと言われても,発症してからあの世に行くまでの間,周りに,特に子どもにかける迷惑の度合いを考えると絶対に避けたいところである。その点において,上記の総説は心強い限りである。もっとも有酸素運動を越えて過度になるとどうなるかは気になるところであるし,怪我して寝込んでという可能性もあるし,何より,完全な予防策ではないし,世の中には必ず例外があるし。
基本情報

バックナンバー
76巻12号(2024年12月発行)
特集 芸術家と神経学Ⅱ
76巻11号(2024年11月発行)
特集 ALS 2024
76巻10号(2024年10月発行)
特集 どうして効くんだろう
76巻9号(2024年9月発行)
特集 治療可能な認知症としてのアルツハイマー病
76巻8号(2024年8月発行)
特集 Common diseaseは神経学の主戦場である—revisited
76巻7号(2024年7月発行)
特集 ニューロ・バイオイメージング—技術と応用
76巻6号(2024年6月発行)
特集 注意と注意障害
76巻5号(2024年5月発行)
増大特集 末梢神経・筋肉の自己免疫性・炎症性疾患ハンドブック
76巻4号(2024年4月発行)
特集 神経病理最前線
76巻3号(2024年3月発行)
特集 きちんと説明ができますか?
76巻2号(2024年2月発行)
特集 特発性正常圧水頭症の現在
76巻1号(2024年1月発行)
特集 新時代の重症筋無力症と関連疾患の診療
75巻12号(2023年12月発行)
特集 アガサ・クリスティーと神経毒
75巻11号(2023年11月発行)
特集 アロスタシス—ホメオスタシスを超えて
75巻10号(2023年10月発行)
特集 メタバースへの招待
75巻9号(2023年9月発行)
特集 妊娠と神経疾患
75巻8号(2023年8月発行)
特集 アルツハイマー病は本当に早期発見できるのか
75巻7号(2023年7月発行)
特集 Antibody Update 2023 Part2 末梢編
75巻6号(2023年6月発行)
特集 Antibody Update 2023 Part1 中枢編
75巻5号(2023年5月発行)
増大特集 神経・精神領域の薬剤ハンドブック
75巻4号(2023年4月発行)
特集 All About Epilepsy
75巻3号(2023年3月発行)
特集 慢性疼痛
75巻2号(2023年2月発行)
特集 多系統萎縮症の新診断基準とこれからの診療
75巻1号(2023年1月発行)
特集 よく出会う不随意運動を知る
74巻12号(2022年12月発行)
特集 映画を観て精神・神経疾患を知る
74巻11号(2022年11月発行)
特集 RFC1遺伝子関連スペクトラム障害
74巻10号(2022年10月発行)
特集 ウイルス性脳炎・脳症2022
74巻9号(2022年9月発行)
特集 動的環境への適応系としての歩行
74巻8号(2022年8月発行)
特集 迷走神経の不思議
74巻7号(2022年7月発行)
特集 COVID-19—脳神経内科医が診るための最新知識2022
74巻6号(2022年6月発行)
特集 脳神経内科医に求められる移行医療
74巻5号(2022年5月発行)
増大特集 次の一手—神経筋疾患難治例をどのように治療するか
74巻4号(2022年4月発行)
特集 脳科学リテラシーを高めるために
74巻3号(2022年3月発行)
特集 中枢性自律神経障害update
74巻2号(2022年2月発行)
特集 温度を感じる脳と身体の科学
74巻1号(2022年1月発行)
特集 脳神経内科医のキャリアパスとリーダーシップ
73巻12号(2021年12月発行)
特集 芸術家と神経学
73巻11号(2021年11月発行)
特集 「目」の神経学
73巻10号(2021年10月発行)
特集 中枢神経・末梢神経の悪性リンパ腫
73巻9号(2021年9月発行)
特集 脳卒中治療に必要な基礎知識
73巻8号(2021年8月発行)
特集 脳腸相関—脳-身体の双方向性制御
73巻7号(2021年7月発行)
特集 グリアと神経—相補的な制御系として
73巻6号(2021年6月発行)
特集 Lower Spine Neurology
73巻5号(2021年5月発行)
増大特集 中枢神経の自己免疫性・炎症性疾患ハンドブック
73巻4号(2021年4月発行)
特集 片頭痛・群発頭痛治療の新たな夜明け
73巻3号(2021年3月発行)
特集 マルチリンガルブレイン
73巻2号(2021年2月発行)
特集 筋炎と壊死性筋症
73巻1号(2021年1月発行)
特集 Neuro-Oncology
72巻12号(2020年12月発行)
特集 超高齢期の精神神経疾患を診る
72巻11号(2020年11月発行)
増大特集 脳の発振現象—基礎から臨床へ
72巻10号(2020年10月発行)
特集 COVID-19—脳神経内科医が診るための最新知識
72巻9号(2020年9月発行)
特集 皮質性小脳萎縮症へのアプローチ
72巻8号(2020年8月発行)
特集 サルコイドーシス
72巻7号(2020年7月発行)
増大特集 神経倫理ハンドブック
72巻6号(2020年6月発行)
特集 前頭側頭葉変性症の今日的理解
72巻5号(2020年5月発行)
特集 多発性硬化症の現在と未来
72巻4号(2020年4月発行)
増大特集 神経疾患の診断における落とし穴—誤診を避けるために
72巻3号(2020年3月発行)
特集 でこぼこの脳の中でおしくらまんじゅうする脳機能
72巻2号(2020年2月発行)
特集 αシヌクレイノパチーの新たな展開
72巻1号(2020年1月発行)
特集 神経難病をクスリで治す—薬物開発の現況と近未来への展望
71巻12号(2019年12月発行)
特集 小脳と大脳—Masao Itoのレガシー
71巻11号(2019年11月発行)
増大特集 ALS2019
71巻10号(2019年10月発行)
特集 認知症と遺伝
71巻9号(2019年9月発行)
特集 神経疾患のドラッグ・リポジショニング—新時代へ
71巻8号(2019年8月発行)
特集 パーキンソン病診療の現在地—200年の変遷と新規治療
71巻7号(2019年7月発行)
増大特集 人工知能と神経科学
71巻6号(2019年6月発行)
特集 補体標的治療の現状と展望
71巻5号(2019年5月発行)
特集 NPSLE
71巻4号(2019年4月発行)
増大特集 神経学のための皮膚アトラス
71巻3号(2019年3月発行)
特集 Spine Neurology
71巻2号(2019年2月発行)
特集 “スポーツ”を生み出す脳
71巻1号(2019年1月発行)
特集 人工知能の医療応用Update
70巻12号(2018年12月発行)
特集 主訴に沿う—俯瞰し収束する画像診断の目
70巻11号(2018年11月発行)
増大特集 脳科学で解き明かす精神神経症候
70巻10号(2018年10月発行)
特集 「左脳と右脳」の現在
70巻9号(2018年9月発行)
特集 脳神経内科診療に役立つ精神科の知識
70巻8号(2018年8月発行)
特集 レヴィ小体型認知症の新知見
70巻7号(2018年7月発行)
増大特集 記憶と忘却に関わる脳のしくみ—分子機構から健忘の症候まで
70巻6号(2018年6月発行)
特集 芸術を生み出す脳
70巻5号(2018年5月発行)
特集 非アルツハイマー型認知症の病理学
70巻4号(2018年4月発行)
増大特集 Antibody Update 2018
70巻3号(2018年3月発行)
特集 『認知症疾患診療ガイドライン2017』を読み解く
70巻2号(2018年2月発行)
特集 知っておきたい神経感染症
70巻1号(2018年1月発行)
特集 筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群の今
69巻12号(2017年12月発行)
特集 運動異常症をみる—Web動画付録つき
69巻11号(2017年11月発行)
増大特集 こころの時間学の未来
69巻10号(2017年10月発行)
特集 成人てんかん—知っておきたい6つのトピック
69巻9号(2017年9月発行)
特集 ミクログリアと精神・神経疾患
69巻8号(2017年8月発行)
特集 遺伝性脊髄小脳失調症の病態と治療展望
69巻7号(2017年7月発行)
増大特集 あしたのアルツハイマー病治療
69巻6号(2017年6月発行)
特集 局在病変の神経心理学
69巻5号(2017年5月発行)
特集 Voxel-Based Morphometry—体積からわかること
69巻4号(2017年4月発行)
増大特集 ブロードマン領野の現在地
69巻3号(2017年3月発行)
特集 磁気刺激の新たな展開
69巻2号(2017年2月発行)
特集 Stroke-Like Diseases—鑑別時に注意を要する5病態
69巻1号(2017年1月発行)
特集 近年注目されている白質脳症
68巻12号(2016年12月発行)
特集 炎症性神経・筋疾患の新たな展開
68巻11号(2016年11月発行)
増大特集 連合野ハンドブック
68巻10号(2016年10月発行)
特集 アディクション—行動の嗜癖
68巻9号(2016年9月発行)
特集 自己免疫性脳炎・脳症
68巻8号(2016年8月発行)
特集 こころと汗
68巻7号(2016年7月発行)
増大特集 認知症の危険因子と防御因子
68巻6号(2016年6月発行)
特集 脳とフローラ
68巻5号(2016年5月発行)
特集 手の症候学—生理学・解剖学からみた新知見
68巻4号(2016年4月発行)
増大特集 治せる認知症
68巻3号(2016年3月発行)
特集 末梢神経の血管炎
68巻2号(2016年2月発行)
特集 筋疾患の認知機能障害
68巻1号(2016年1月発行)
特集 シャルコー・マリー・トゥース病
67巻12号(2015年12月発行)
特集 視床と高次脳機能
67巻11号(2015年11月発行)
増大特集 ギラン・バレー症候群のすべて—100年の軌跡
67巻10号(2015年10月発行)
特集 非・日常生活の脳科学
67巻9号(2015年9月発行)
特集 酵素補充療法
67巻8号(2015年8月発行)
特集 神経難病の終末期医療
67巻7号(2015年7月発行)
増大特集 神経疾患と感染症update
67巻6号(2015年6月発行)
特集 脳と「質感」
67巻5号(2015年5月発行)
特集 NCSE(非痙攣性てんかん重積状態)
67巻4号(2015年4月発行)
増大特集 大脳皮質vs.大脳白質
67巻3号(2015年3月発行)
特集 中枢神経の血管炎
67巻2号(2015年2月発行)
特集 「食べる」を考える
67巻1号(2015年1月発行)
特集 ニューロトキシコロジー
66巻12号(2014年12月発行)
特集 Orthopaedic Neurology—神経内科と整形外科の狭間で
66巻11号(2014年11月発行)
増大特集 神経症候学は神経学の“魂”である
66巻10号(2014年10月発行)
特集 分子を撃つ 神経疾患治療の新しい水平線
66巻9号(2014年9月発行)
特集 痙縮の臨床神経学
66巻8号(2014年8月発行)
特集 神経系の悪性リンパ腫update
66巻7号(2014年7月発行)
増大特集 アミロイド関連神経疾患のすべて―封入体筋炎からアルツハイマー病まで
66巻6号(2014年6月発行)
特集 ミラーニューロン
66巻5号(2014年5月発行)
特集 アセチルコリンと神経疾患―100年目の現在地
66巻4号(2014年4月発行)
増大特集 タッチ・ビジョン・アクション
66巻3号(2014年3月発行)
特集 神経筋疾患の超音波診断
66巻2号(2014年2月発行)
特集 糖尿病の神経学revisited
66巻1号(2014年1月発行)
特集 日常生活の脳科学
65巻12号(2013年12月発行)
特集 プロテイノパチーの神経病理学
65巻11号(2013年11月発行)
増大特集 Close Encounters―臨床神経学と臨床免疫学の遭遇と未来
65巻10号(2013年10月発行)
特集 神経系の発達メカニズム―最近の話題
65巻9号(2013年9月発行)
特集 Common diseaseは神経学の主戦場である―現状と展望
65巻8号(2013年8月発行)
特集 こころの時間学―現在・過去・未来の起源を求めて
65巻7号(2013年7月発行)
増大特集 あしたの脳梗塞
65巻6号(2013年6月発行)
特集 見せる・仕分ける―脳機能解析の新手法
65巻5号(2013年5月発行)
特集 てんかん―新しいパースペクティブ
65巻4号(2013年4月発行)
増大特集 Antibody Update
65巻3号(2013年3月発行)
特集 次世代シーケンサーによる神経変性疾患の解析と展望
65巻2号(2013年2月発行)
特集 血液脳関門研究の進歩
65巻1号(2013年1月発行)
特集 Corticobasal Syndrome
64巻12号(2012年12月発行)
特集 The Border-Land of Dementia
64巻11号(2012年11月発行)
増大特集 痛みの神経学―末梢神経から脳まで
64巻10号(2012年10月発行)
特集 辺縁系をめぐって
64巻9号(2012年9月発行)
特集 高次脳機能イメージングの脳科学への新展開
64巻8号(2012年8月発行)
特集 線条体の基礎と臨床
64巻7号(2012年7月発行)
増大特集 顔認知の脳内機構
64巻6号(2012年6月発行)
特集 睡眠と覚醒の脳内機構
64巻5号(2012年5月発行)
特集 神経疾患のバイオマーカー
64巻4号(2012年4月発行)
増大特集 パーキンソン病の新しい側面
64巻3号(2012年3月発行)
特集 アカデミアから新規治療の実現へ―トランスレーショナルリサーチの現状
64巻2号(2012年2月発行)
特集 生物学的精神医学の進歩
64巻1号(2012年1月発行)
特集 iPS細胞と神経疾患
63巻12号(2011年12月発行)
特集 神経心理学と画像解析の融合
63巻11号(2011年11月発行)
増大特集 筋疾患update
63巻10号(2011年10月発行)
特集 緩徐進行性高次脳機能障害の病態
63巻9号(2011年9月発行)
特集 脳卒中の最新画像診断
63巻8号(2011年8月発行)
特集 日本人の発見した神経症候
63巻7号(2011年7月発行)
増大特集 神経筋接合部―基礎から臨床まで
63巻6号(2011年6月発行)
特集 ニューロパチー
63巻5号(2011年5月発行)
特集 神経系と血管内リンパ腫
63巻4号(2011年4月発行)
増大特集 てんかんの新しい治療
63巻3号(2011年3月発行)
特集 サイバーナイフ治療
63巻2号(2011年2月発行)
特集 続・日本人の発見した神経疾患
63巻1号(2011年1月発行)
特集 血管腫
62巻12号(2010年12月発行)
特集 頸部頸動脈狭窄症の診断と治療
62巻11号(2010年11月発行)
増大特集 歩行とその異常
62巻10号(2010年10月発行)
特集 ブレインバンク
62巻9号(2010年9月発行)
特集 視神経脊髄炎(NMO)update
62巻8号(2010年8月発行)
特集 辺縁系脳炎
62巻7号(2010年7月発行)
増大特集 アルツハイマー病―研究と診療の進歩
62巻6号(2010年6月発行)
特集 改正臓器移植法の問題点とその対応
62巻5号(2010年5月発行)
特集 神経画像のピットフォール―見落としと読み過ぎ
62巻4号(2010年4月発行)
特集 傍腫瘍性神経筋疾患update
62巻3号(2010年3月発行)
特集 神経回路解析法の最近の進歩
62巻2号(2010年2月発行)
特集 ニューロリハビリテーションの最前線
62巻1号(2010年1月発行)
特集 神経救急
61巻12号(2009年12月発行)
特集 Somatotopy再考
61巻11号(2009年11月発行)
特集 前頭側頭葉変性症
61巻10号(2009年10月発行)
特集 片頭痛の予防療法
61巻9号(2009年9月発行)
特集 脳血管障害治療の進歩
61巻8号(2009年8月発行)
特集 神経・筋疾患の分子標的治療
61巻7号(2009年7月発行)
特集 脳腫瘍研究の最前線―遺伝子解析から治療まで
61巻6号(2009年6月発行)
特集 脊椎・脊髄外科の最近の進歩
61巻5号(2009年5月発行)
特集 Restless legs syndrome
61巻4号(2009年4月発行)
特集 大脳基底核―分子基盤から臨床まで
61巻3号(2009年3月発行)
特集 Microneurography(微小神経電図法)の臨床応用
61巻2号(2009年2月発行)
特集 神経系の再興感染症と輸入感染症
61巻1号(2009年1月発行)
特集 脳神経倫理
60巻12号(2008年12月発行)
特集 痙縮
60巻11号(2008年11月発行)
特集 脳卒中と遺伝子
60巻10号(2008年10月発行)
特集 若年者の脳卒中
60巻9号(2008年9月発行)
特集 知・情・意の神経学
60巻8号(2008年8月発行)
特集 脳硬膜動静脈瘻
60巻7号(2008年7月発行)
増大特集 学習と記憶――基礎と臨床
60巻6号(2008年6月発行)
特集 Crow-深瀬症候群(POEMS症候群)
60巻5号(2008年5月発行)
特集 「痛み」の研究と治療の最前線
60巻4号(2008年4月発行)
増大特集 神経系の発生とその異常
60巻3号(2008年3月発行)
特集 特発性正常圧水頭症(iNPH)―最近の話題
60巻2号(2008年2月発行)
特集 がん治療と神経障害
60巻1号(2008年1月発行)
特集 日本人の発見した神経疾患
59巻12号(2007年12月発行)
特集 損傷神経の再生―温存的治療法の開発
59巻11号(2007年11月発行)
特集 手根管症候群をめぐって
59巻10号(2007年10月発行)
増大特集 ALS―研究と診療の進歩
59巻9号(2007年9月発行)
特集 パーキンソン病の認知機能障害
59巻8号(2007年8月発行)
特集 パーキンソン病の分子遺伝学―最近の知見
59巻7号(2007年7月発行)
増大特集 情報伝達処理におけるグリアの機能と異常
59巻6号(2007年6月発行)
特集 職業性神経障害の新しい展開
59巻5号(2007年5月発行)
特集 脳画像最前線
59巻4号(2007年4月発行)
増大特集 最近注目される脳神経疾患治療の研究
59巻3号(2007年3月発行)
特集 分子イメージング
59巻2号(2007年2月発行)
特集 進行性多巣性白質脳症の新しい展開―PMLが治る時代へ向けて
59巻1号(2007年1月発行)
特集 高次視覚研究の最近の進歩