icon fsr

文献詳細

雑誌文献

BRAIN and NERVE-神経研究の進歩68巻8号

2016年08月発行

神経画像アトラス

シャルコー動脈が出血源と同定できた特発性被殻出血の1例

著者: 坂倉和樹13 池田剛1 椎貝真成2 中居康展1 渡辺憲幸1 上村和也1 山本哲哉3 松村明3

所属機関: 1筑波メディカルセンター病院脳神経外科 2筑波メディカルセンター病院放射線科 3筑波大学医学医療系脳神経外科

ページ範囲:P.957 - P.958

文献概要

 シャルコー動脈(Charcot artery:CA)は特発性脳内出血の原因として知られる重要な血管で,1874年に初めてデュレー(Henri Duret;1849-1921)が報告し,その後1883年にシャルコー(Jean-Martin Charcot;1825-1893)が報告したことで臨床的に有名となった1)。CAは「artery of the cerebral hemorrhage」と呼ばれ,現在ではレンズ核線条体動脈(lenticulostriate artery:LSA)として認識されているが,画像診断で出血源と同定されることは稀である。今回われわれはCAが出血源と同定できた特発性被殻出血の1例を経験したので報告する。

〈症 例〉 62歳男性。意識障害,左片麻痺を発症して来院した。来院時,グラスゴー昏睡尺度(Glasgow Coma Scale:GCS)E1V1M4で左片麻痺は重度であった。頭部CT(computed tomography)で右被殻出血を認め,血管病変を除外する目的でCTA(CT angiography)を施行したところ,CAからの造影剤漏出を認めた(Fig.)。緊急で開頭血腫除去術を施行。術中にCAと考えられる血管からの活動性出血を認めたため,凝固焼灼した。術後は全身管理,リハビリテーションを行い,転院となった。

参考文献

1)Gillilan LA: The arterial and venous blood supplies to the forebrain (including the internal capsule) of primates. Neurology 18: 653-670, 1968
2)Delgado Almandoz JE, Yoo AJ, Stone MJ, Schaefer PW, Goldstein JN, et al: Systematic characterization of the computed tomography angiography spot sign in primary intracerebral hemorrhage identifies patients at highest risk for hematoma expansion: the spot sign score. Stroke 40: 2994-3000, 2009
3)Sorimachi T, Osada T, Baba T, Inoue G, Atsumi H, et al: The striate artery, hematoma, and spot sign on coronal images of computed tomography angiography in putaminal intracerebral hemorrhage. Stroke 44: 1830-1832, 2013

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1344-8129

印刷版ISSN:1881-6096

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら