icon fsr

文献詳細

雑誌文献

BRAIN and NERVE-神経研究の進歩68巻9号

2016年09月発行

--------------------

今月の表紙 フリーアクセス

著者: 河村満1 岡本保2 菊池雷太3

所属機関: 1昭和大学病院附属東病院 2富坂診療所 3汐田総合病院神経内科

ページ範囲:P.1118 - P.1119

文献概要

 モルヴァン(Augustin Morvan;1819-1897)という人物をご存知でしょうか。1819年に生まれた,シャルコー(Jean-Martin Charcot;1825-1893)と同時代のフランスの医師です。シャルコーがパリで活躍し,神経学の始祖として現在でも最も高名な神経学者であるのに対し,モルヴァンはブルターニュ地方ラニリスという,フランスの最西端の片田舎の臨床医で,あまり知られていません。しかし,素晴らしい神経学の業績を持ち,さらに地域の政治にまで関わった人物であるようです。

 彼の神経学における業績は大きく3つあります。1つ目は,1875年に粘液水腫の症候の詳細を記載したことです。2つ目は,1883年に上肢の「paréso-analgésie」(麻痺-痛覚脱失症,モルヴァン病)と呼ばれる脊髄空洞症(モルヴァン自身は,脊髄空洞症とは考えませんでした)の神経症候を記載したことです。この疾患は当時フランスで大変な注目を浴びました。3つ目は,1890年に「chorée fibrillaire」(線維性舞踏病,モルヴァン症候群)を初めて記載したことです。当時は残念ながら,麻痺-痛覚脱失症ほど注目度は高くなかったようです。しかし近年,モルヴァン症候群は,電位依存性カリウムチャネルの免疫性障害に合併する,シナプス病理を持つ傍腫瘍性神経症候群として,非常に大きな関心が寄せられています。

参考文献

1)Guinon G, Dutil A: Deux cas de maladie de Morvan. Nouv Iconogr Salpêtrière 3: 1-15, Pl. I-V, 1890
2)Blin MM, Charcot, Colin H: Première Leçon. Vingt et unième Leçon. Policlinique du Mardi 28 Juin 1889. Cours de M. Charcot. Leçons du Mardi à la Salpêtrière, Professeur Charcot. Policlinique 1888-1889. Progrès Médical, 1889, p498
3)Pryse-Phillips W: Morvan disease. Companion to Clinical Neurology, 3rd ed. Oxford University Press, Oxford, 2009, p644

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1344-8129

印刷版ISSN:1881-6096

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら