特集の意図
てんかんは小児期に発症のピークの1つを迎えるが,成人期に達した患者に最適な医療をどのように提供するかがいま,大きな問題になっている。また,高齢での発病率が高いことが明らかになっており,超高齢社会の本邦においてにわかに注目を集めている。成人てんかんについて自動車の運転やトランジション,自己免疫や外科手術などの社会的,医学的に関心の高まっているトピックをとおして,いま一度考える機会としたい。
雑誌目次
BRAIN and NERVE-神経研究の進歩69巻10号
2017年10月発行
雑誌目次
特集 成人てんかん—知っておきたい6つのトピック
扉 フリーアクセス
ページ範囲:P.1067 - P.1067
てんかんと運転
著者: 髙木俊輔 , 松浦雅人
ページ範囲:P.1069 - P.1077
てんかん患者の運転適性についてはこれまで長く議論が行われてきた。免許制度は徐々に緩和され,てんかんは免許取得可能資格の相対的欠格事由となっている。2013年には道路交通法が改定され,運転適性のない人が免許を取得できないように厳格化された。また,新たに自動車運転死傷行為処罰法が制定され,運転適性のない人が起こした交通死傷事故に対して罰則が強化された。このような現行制度について概説し,その問題点や今後の課題について述べる。
小児てんかん患者の成人期ケアへのトランジションの現状と課題
著者: 久保田英幹
ページ範囲:P.1079 - P.1089
小児神経科医が診察しているてんかん患者の3割は,成人期に達した患者だった。成人期ケアへの移行を妨げていたのは,患者・家族が転院を嫌がることと,近くに適切な紹介先がないことだった。移行を円滑に行うためには,心理・社会的サポート,患者教育,トランジション・クリニックを含めた体制の整備,てんかん専門医や専門看護師の養成,チェックリストや移行プログラムの準備が必要である。
成人てんかんの外科病理
著者: 宮田元
ページ範囲:P.1091 - P.1104
成人期てんかん患者の多くは小児期に発症し長期罹病期間を経て手術を受ける。切除脳組織には海馬硬化症,脳腫瘍,大脳皮質形成異常,血管奇形,グリア瘢痕,脳炎などさまざまな病理像がある。臨床病理学的関連性が期待される組織分類は現時点では海馬硬化症と限局性大脳皮質異形成に限られており,てんかんの外科病理は発展途上にある。今後,より質の高いてんかん医療の提供と病態機序の解明のために外科病理の果たすべき役割は大きい。
成人てんかん外科の現況
著者: 大沢伸一郎 , 岩崎真樹 , 冨永悌二
ページ範囲:P.1105 - P.1113
てんかんの治療法は進歩し続けているものの,全患者が薬物治療で良好なコントロールを得られるわけではない。てんかん外科手術は発作を消失もしくは著明に減少させる有力な治療選択肢であるが,いまだ十分に普及しているとは言えず,さらなる環境の整備が必要である。一方で外科手術はあくまで難治てんかん治療の一部であり,てんかん患者が抱える精神的,心理・社会的側面のケアや,外部への啓発活動も重要な課題である。
てんかんと自己免疫
著者: 松本理器 , 坂本光弘 , 池田昭夫
ページ範囲:P.1115 - P.1124
神経細胞表面・細胞外の抗原を標的とする自己抗体が関与する自己免疫性てんかんは,その多くがてんかんを主徴の1つないし唯一の症状とする自己免疫性(辺縁系)脳炎の不全型に位置づけられる。亜急性に出現する特徴的なてんかん発作に加え,解剖・機能画像,脳脊髄液検査,脳波で中枢神経の炎症が示唆されれば,抗体結果を待たずに発症早期の免疫療法開始が望まれる。炎症マーカーの確立が非典型例(軽症,くすぶり型)の免疫治療戦略の策定には重要である。
高齢者てんかんの特徴—認知症との関連を含めて
著者: 石垣征一郎 , 河村満 , 小野賢二郎
ページ範囲:P.1125 - P.1130
本邦は超高齢社会に突入しており,認知症患者数も増加している。また,てんかんの発病率は高齢者で高いことから,てんかん患者数も増加してきている。認知症とてんかんの症状がまぎらわしいことも多く,また,合併例も多く認められる。実際,もの忘れ外来を受診した患者の症状が,てんかん発作によるものであったという報告も多々ある。本邦において,両疾患の特徴や関連を理解することは大切である。
総説
自己免疫性脳症のスペクトラムとびまん性脳障害の神経症候学
著者: 牧美充 , 髙嶋博
ページ範囲:P.1131 - P.1141
多くの橋本脳症の患者がgive-way weaknessや解剖学的には説明しづらい異常感覚を呈していることをわれわれは見出した。それらは身体表現性障害(いわゆるヒステリー)で特徴的とされる身体症状に類似しており,脳梗塞のような局所的な障害で引き起こされる症状とは切り離されて考えられてきた。そのような神経症候が出現するためには,びまん性,多巣性に濃淡を持った微小病変を蓄積させることができる自己免疫性脳症のような病態を想定する必要がある。このような考え方で,われわれは「びまん性脳障害による神経症候」という新しい診断概念に到達し,実臨床では多くの患者を見出している。今回,抗ガングリオニックアセチルコリン受容体抗体関連脳症,子宮頸がんワクチン接種後に発生した脳症,またはスティッフ・パーソン症候群でも同様の症候がみられることを報告する。自己免疫性脳症の臨床では,抗体の存在だけでなく,自己免疫性脳症による「びまん性脳障害」という概念が重要であり,この新しい診断概念を用いることで診断が困難な自己免疫性脳症の軽症例であっても容易に診断が可能となる。
気分障害のバイオマーカーと新規抗うつ薬(R)-ケタミン
著者: 橋本謙二
ページ範囲:P.1143 - P.1148
うつ病と双極性障害のうつ症状は,鑑別診断が難しく,誤診されることが多い。また両疾患の治療薬はまったく異なるが,麻酔薬ケタミンが治療抵抗性の両疾患のうつ症状に即効性抗うつ効果を示す。本総説では,両疾患のバイオマーカー,ケタミンの最新知見とケタミンの抗うつ効果を反映するバイオマーカーについて議論する。
症例報告
視野障害で発症し急性期に重度の視力低下に至った破裂前交通動脈瘤の1例
著者: 坂倉和樹 , 池田剛 , 中居康展 , 渡辺憲幸 , 椎貝真成 , 上村和也 , 山本哲哉 , 松村明
ページ範囲:P.1149 - P.1153
われわれは前交通動脈瘤破裂により視神経障害を呈し,治療後に増悪した症例を経験し,特徴的なMRI所見を得たので病態の考察を交えて報告する。症例は47歳男性。右単眼視で上方の視野欠損を認めた。頭部CTでくも膜下出血があり,3D-CT angiographyでは前交通動脈瘤を認めた。脳動脈瘤コイル塞栓術が施行されたが,術後右目は光覚弁に増悪した。術後7日目のMRIでは視神経に接する動脈瘤と視神経の腫脹が確認できた。経過と画像所見より動脈瘤破裂に伴う視神経損傷とその後の脳血管攣縮および動脈瘤による視神経の圧迫が混在し,Ischemic Optic Neuropathy(ION)を呈して重度の視力障害を生じたと考えられた。発症時に視力・視野障害を認める症例ではMRIによる視神経の評価をすみやかに行う必要がある。
ポートレイト
下田光造—精神疾患の神経学的源流を探って
著者: 渡辺憲
ページ範囲:P.1155 - P.1160
はじめに
下田光造(しもだ・みつぞう;1885-1978)は,わが国におけるうつ病の病前性格として世界に先駆けて「執着気質」(immodithymia)を発表したことなど,わが国の精神医学界に大きな足跡を残している。2002年に横浜で開催された第12回世界精神医学会(WPA)総会においても,下田の執着気質60年を記念したシンポジウムが開かれた。下田は禅などの東洋の文化を精神療法へ広く取り入れるとともに,同門の先輩にあたる森田正馬(もりた・まさたけ;1874-1938)が始めた森田療法を高く評価して自らの著書でも紹介し,治療にも積極的に組み入れた。これら精神療法,心理社会的治療学のみならず,神経病理学,生化学を基礎とした生物学的精神医学も精力的に研究を行って,わが国の精神医学の科学的研究基盤をつくった。
また,その円熟期ともいえる九州帝国大学教授(医学部長を歴任)を経て,終戦直前の1945年7月に郷里の鳥取へ新設の医学専門学校の校長として着任し,直後に終戦を迎えた。下田は終戦直後の混乱の時期にあって,文部省,進駐軍と精力的に折衝を重ね,大変な努力の末,開設間もない医育機関を守った。以後,米子医科大学さらに鳥取大学学長として多くの弟子および学生の教育にあたり,医師としての人格の陶冶を基盤とした医学教育者として地域に多大な貢献をした。
これらには,一貫して流れる思想,信念が感じられる。以上について順次紹介したい。
なお本稿は,筆者が10年あまり前に依頼されて分担執筆した『東京大学精神医学教室120年』における一節「下田光造=その足跡と人となり」1)をもとに,その後,下田の学説が再評価されてきた昨今の精神医学界の動向を加味して執筆した。
学会印象記
21st International Congress of Parkinson's Disease and Movement Disorders(2017年6月4〜8日,バンクーバー)
著者: 樋口真人
ページ範囲:P.1161 - P.1163
2017年6月4〜8日,カナダのバンクーバーで,4,300人の参加者を集めて,第21回国際パーキンソン病・運動障害学会(21st International Congress of Parkinson's Disease and Movement Disorders:MDS 2017)が開催されました(写真1)。同名の学会(MDS)が毎年主催する学術集会で,パーキンソン病をはじめとする運動障害をテーマに,基礎から臨床を包括する発表と議論が繰り広げられます。私の本学会への参加は3回目で,2014年(ストックホルム)はシンポジスト,2015年(サンディエゴ)はplenary speaker,そして今回は再びシンポジストとして講演することになりました。
バンクーバーを訪れるのは2回目で,前回は国際前頭側頭型認知症学会(ICFTD)での講演が目的でした。バンクーバーの特徴は,洗練された文化と大自然が近接していることですが,学術的にはブリティッシュ・コロンビア大学(UBC)の存在が光彩を放っています。今回の学会のco-chairであるUBCのA. Jon Stoessl教授とは,われわれのグループの研究者である篠遠 仁先生が1992年にUBCへ留学したとき以来の交流があり,グループとしてもしばしば情報交換を行ってきました。われわれが2013年に,生体脳のタウ蛋白沈着をポジトロン断層撮影(PET)で可視化する新技術を確立した際に,いち早くこの技術に注目してくれたのもJonでした。当時,私がサンフランシスコの学会に出ることを聞きつけて,Jonはバンクーバーからサンフランシスコの空港へ文字どおり飛んで来てくれました。そして空港脇のホテルで,タウPET技術をUBCに移転する協議を終えるや否や,バンクーバーへと引き返して行きました。その熱意に感銘を受けたことを,今でも鮮明に覚えています。
--------------------
お知らせ 公益信託 時実利彦記念脳研究助成基金 時実利彦記念賞 2018年度申請者の募集 フリーアクセス
ページ範囲:P.1104 - P.1104
今月の表紙 フリーアクセス
著者: 河村満 , 岡本保 , 菊池雷太
ページ範囲:P.1164 - P.1165
今月の写真は「ウェーバー症候群の2例」という論文からのものです1)。ウェーバー症候群は,神経内科医なら誰もが知っている臨床症候ですが,典型例に遭遇することはめったにありません。
ウェーバー症候群は,ドイツ出身で主に英国で診療を行ったウェーバー(Hermann David Weber;1823-1918)の名に由来します。彼は1863年に「A contribution to the pathology of the crura cerebri」2)という大脳脚の病理についての論文を英文で発表し,ここで左大脳脚下部内側の出血巣が動眼神経根を圧排した52歳男性例を報告しています。後年,この症例の呈した症状を分析・整理したうえでウェーバー症候群と名づけたのはシャルコー(Jean-Martin Charcot;1825-1893)です3)。この命名はシャルコーの臨床講義の中で行われており,その記録をまとめたのが今回の論文の著者スーク(Alexandre-Achille Souques;1860-1944)でした。
「読者からの手紙」募集 フリーアクセス
ページ範囲:P.1167 - P.1167
バックナンバーのご案内 フリーアクセス
ページ範囲:P.1168 - P.1168
次号予告 フリーアクセス
ページ範囲:P.1169 - P.1169
あとがき フリーアクセス
著者: 酒井邦嘉
ページ範囲:P.1170 - P.1170
写真好きだった義父が他界して遺品を整理したところ,ライカカメラ社のレンズが手元に残った。これまで私は主にカール・ツァイス社のレンズを使っていて,ライカは縁遠かった。というのもライカとツァイスは,戦前からドイツカメラを代表するライバル同士だったからだ。ライカのカメラを使い始めて,写真撮影に対する哲学や美学に興味を持った。
まず驚いたのが,白黒写真しか撮れないデジタルカメラである。写真のカラー化とデジタル化が進んだ今なお,芸術における白黒写真の価値は不動だが,カラーでの撮影後にデジタル処理でモノクロームに変換するわけで,カメラの機能自体を制限するという発想はそれまでなかった。撮像素子に接するカラーフィルター(RGBベイヤー配列)を取り去れば,画像がよりシャープになり解像度も倍増するという利点は確かにある。しかしそれ以上に期待される効果は,モノクローム撮影を前提とすることで撮影者の「光を読む力」が発揮されることではないか。モノクロームの世界は,「光と影」あるいは「全か無か」の両極端ではない。むしろ白黒の中間となる豊潤な「階調」こそが,芸術的表現の源泉なのだろう。
読者アンケート用紙
ページ範囲:P. - P.
基本情報

バックナンバー
76巻12号(2024年12月発行)
特集 芸術家と神経学Ⅱ
76巻11号(2024年11月発行)
特集 ALS 2024
76巻10号(2024年10月発行)
特集 どうして効くんだろう
76巻9号(2024年9月発行)
特集 治療可能な認知症としてのアルツハイマー病
76巻8号(2024年8月発行)
特集 Common diseaseは神経学の主戦場である—revisited
76巻7号(2024年7月発行)
特集 ニューロ・バイオイメージング—技術と応用
76巻6号(2024年6月発行)
特集 注意と注意障害
76巻5号(2024年5月発行)
増大特集 末梢神経・筋肉の自己免疫性・炎症性疾患ハンドブック
76巻4号(2024年4月発行)
特集 神経病理最前線
76巻3号(2024年3月発行)
特集 きちんと説明ができますか?
76巻2号(2024年2月発行)
特集 特発性正常圧水頭症の現在
76巻1号(2024年1月発行)
特集 新時代の重症筋無力症と関連疾患の診療
75巻12号(2023年12月発行)
特集 アガサ・クリスティーと神経毒
75巻11号(2023年11月発行)
特集 アロスタシス—ホメオスタシスを超えて
75巻10号(2023年10月発行)
特集 メタバースへの招待
75巻9号(2023年9月発行)
特集 妊娠と神経疾患
75巻8号(2023年8月発行)
特集 アルツハイマー病は本当に早期発見できるのか
75巻7号(2023年7月発行)
特集 Antibody Update 2023 Part2 末梢編
75巻6号(2023年6月発行)
特集 Antibody Update 2023 Part1 中枢編
75巻5号(2023年5月発行)
増大特集 神経・精神領域の薬剤ハンドブック
75巻4号(2023年4月発行)
特集 All About Epilepsy
75巻3号(2023年3月発行)
特集 慢性疼痛
75巻2号(2023年2月発行)
特集 多系統萎縮症の新診断基準とこれからの診療
75巻1号(2023年1月発行)
特集 よく出会う不随意運動を知る
74巻12号(2022年12月発行)
特集 映画を観て精神・神経疾患を知る
74巻11号(2022年11月発行)
特集 RFC1遺伝子関連スペクトラム障害
74巻10号(2022年10月発行)
特集 ウイルス性脳炎・脳症2022
74巻9号(2022年9月発行)
特集 動的環境への適応系としての歩行
74巻8号(2022年8月発行)
特集 迷走神経の不思議
74巻7号(2022年7月発行)
特集 COVID-19—脳神経内科医が診るための最新知識2022
74巻6号(2022年6月発行)
特集 脳神経内科医に求められる移行医療
74巻5号(2022年5月発行)
増大特集 次の一手—神経筋疾患難治例をどのように治療するか
74巻4号(2022年4月発行)
特集 脳科学リテラシーを高めるために
74巻3号(2022年3月発行)
特集 中枢性自律神経障害update
74巻2号(2022年2月発行)
特集 温度を感じる脳と身体の科学
74巻1号(2022年1月発行)
特集 脳神経内科医のキャリアパスとリーダーシップ
73巻12号(2021年12月発行)
特集 芸術家と神経学
73巻11号(2021年11月発行)
特集 「目」の神経学
73巻10号(2021年10月発行)
特集 中枢神経・末梢神経の悪性リンパ腫
73巻9号(2021年9月発行)
特集 脳卒中治療に必要な基礎知識
73巻8号(2021年8月発行)
特集 脳腸相関—脳-身体の双方向性制御
73巻7号(2021年7月発行)
特集 グリアと神経—相補的な制御系として
73巻6号(2021年6月発行)
特集 Lower Spine Neurology
73巻5号(2021年5月発行)
増大特集 中枢神経の自己免疫性・炎症性疾患ハンドブック
73巻4号(2021年4月発行)
特集 片頭痛・群発頭痛治療の新たな夜明け
73巻3号(2021年3月発行)
特集 マルチリンガルブレイン
73巻2号(2021年2月発行)
特集 筋炎と壊死性筋症
73巻1号(2021年1月発行)
特集 Neuro-Oncology
72巻12号(2020年12月発行)
特集 超高齢期の精神神経疾患を診る
72巻11号(2020年11月発行)
増大特集 脳の発振現象—基礎から臨床へ
72巻10号(2020年10月発行)
特集 COVID-19—脳神経内科医が診るための最新知識
72巻9号(2020年9月発行)
特集 皮質性小脳萎縮症へのアプローチ
72巻8号(2020年8月発行)
特集 サルコイドーシス
72巻7号(2020年7月発行)
増大特集 神経倫理ハンドブック
72巻6号(2020年6月発行)
特集 前頭側頭葉変性症の今日的理解
72巻5号(2020年5月発行)
特集 多発性硬化症の現在と未来
72巻4号(2020年4月発行)
増大特集 神経疾患の診断における落とし穴—誤診を避けるために
72巻3号(2020年3月発行)
特集 でこぼこの脳の中でおしくらまんじゅうする脳機能
72巻2号(2020年2月発行)
特集 αシヌクレイノパチーの新たな展開
72巻1号(2020年1月発行)
特集 神経難病をクスリで治す—薬物開発の現況と近未来への展望
71巻12号(2019年12月発行)
特集 小脳と大脳—Masao Itoのレガシー
71巻11号(2019年11月発行)
増大特集 ALS2019
71巻10号(2019年10月発行)
特集 認知症と遺伝
71巻9号(2019年9月発行)
特集 神経疾患のドラッグ・リポジショニング—新時代へ
71巻8号(2019年8月発行)
特集 パーキンソン病診療の現在地—200年の変遷と新規治療
71巻7号(2019年7月発行)
増大特集 人工知能と神経科学
71巻6号(2019年6月発行)
特集 補体標的治療の現状と展望
71巻5号(2019年5月発行)
特集 NPSLE
71巻4号(2019年4月発行)
増大特集 神経学のための皮膚アトラス
71巻3号(2019年3月発行)
特集 Spine Neurology
71巻2号(2019年2月発行)
特集 “スポーツ”を生み出す脳
71巻1号(2019年1月発行)
特集 人工知能の医療応用Update
70巻12号(2018年12月発行)
特集 主訴に沿う—俯瞰し収束する画像診断の目
70巻11号(2018年11月発行)
増大特集 脳科学で解き明かす精神神経症候
70巻10号(2018年10月発行)
特集 「左脳と右脳」の現在
70巻9号(2018年9月発行)
特集 脳神経内科診療に役立つ精神科の知識
70巻8号(2018年8月発行)
特集 レヴィ小体型認知症の新知見
70巻7号(2018年7月発行)
増大特集 記憶と忘却に関わる脳のしくみ—分子機構から健忘の症候まで
70巻6号(2018年6月発行)
特集 芸術を生み出す脳
70巻5号(2018年5月発行)
特集 非アルツハイマー型認知症の病理学
70巻4号(2018年4月発行)
増大特集 Antibody Update 2018
70巻3号(2018年3月発行)
特集 『認知症疾患診療ガイドライン2017』を読み解く
70巻2号(2018年2月発行)
特集 知っておきたい神経感染症
70巻1号(2018年1月発行)
特集 筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群の今
69巻12号(2017年12月発行)
特集 運動異常症をみる—Web動画付録つき
69巻11号(2017年11月発行)
増大特集 こころの時間学の未来
69巻10号(2017年10月発行)
特集 成人てんかん—知っておきたい6つのトピック
69巻9号(2017年9月発行)
特集 ミクログリアと精神・神経疾患
69巻8号(2017年8月発行)
特集 遺伝性脊髄小脳失調症の病態と治療展望
69巻7号(2017年7月発行)
増大特集 あしたのアルツハイマー病治療
69巻6号(2017年6月発行)
特集 局在病変の神経心理学
69巻5号(2017年5月発行)
特集 Voxel-Based Morphometry—体積からわかること
69巻4号(2017年4月発行)
増大特集 ブロードマン領野の現在地
69巻3号(2017年3月発行)
特集 磁気刺激の新たな展開
69巻2号(2017年2月発行)
特集 Stroke-Like Diseases—鑑別時に注意を要する5病態
69巻1号(2017年1月発行)
特集 近年注目されている白質脳症
68巻12号(2016年12月発行)
特集 炎症性神経・筋疾患の新たな展開
68巻11号(2016年11月発行)
増大特集 連合野ハンドブック
68巻10号(2016年10月発行)
特集 アディクション—行動の嗜癖
68巻9号(2016年9月発行)
特集 自己免疫性脳炎・脳症
68巻8号(2016年8月発行)
特集 こころと汗
68巻7号(2016年7月発行)
増大特集 認知症の危険因子と防御因子
68巻6号(2016年6月発行)
特集 脳とフローラ
68巻5号(2016年5月発行)
特集 手の症候学—生理学・解剖学からみた新知見
68巻4号(2016年4月発行)
増大特集 治せる認知症
68巻3号(2016年3月発行)
特集 末梢神経の血管炎
68巻2号(2016年2月発行)
特集 筋疾患の認知機能障害
68巻1号(2016年1月発行)
特集 シャルコー・マリー・トゥース病
67巻12号(2015年12月発行)
特集 視床と高次脳機能
67巻11号(2015年11月発行)
増大特集 ギラン・バレー症候群のすべて—100年の軌跡
67巻10号(2015年10月発行)
特集 非・日常生活の脳科学
67巻9号(2015年9月発行)
特集 酵素補充療法
67巻8号(2015年8月発行)
特集 神経難病の終末期医療
67巻7号(2015年7月発行)
増大特集 神経疾患と感染症update
67巻6号(2015年6月発行)
特集 脳と「質感」
67巻5号(2015年5月発行)
特集 NCSE(非痙攣性てんかん重積状態)
67巻4号(2015年4月発行)
増大特集 大脳皮質vs.大脳白質
67巻3号(2015年3月発行)
特集 中枢神経の血管炎
67巻2号(2015年2月発行)
特集 「食べる」を考える
67巻1号(2015年1月発行)
特集 ニューロトキシコロジー
66巻12号(2014年12月発行)
特集 Orthopaedic Neurology—神経内科と整形外科の狭間で
66巻11号(2014年11月発行)
増大特集 神経症候学は神経学の“魂”である
66巻10号(2014年10月発行)
特集 分子を撃つ 神経疾患治療の新しい水平線
66巻9号(2014年9月発行)
特集 痙縮の臨床神経学
66巻8号(2014年8月発行)
特集 神経系の悪性リンパ腫update
66巻7号(2014年7月発行)
増大特集 アミロイド関連神経疾患のすべて―封入体筋炎からアルツハイマー病まで
66巻6号(2014年6月発行)
特集 ミラーニューロン
66巻5号(2014年5月発行)
特集 アセチルコリンと神経疾患―100年目の現在地
66巻4号(2014年4月発行)
増大特集 タッチ・ビジョン・アクション
66巻3号(2014年3月発行)
特集 神経筋疾患の超音波診断
66巻2号(2014年2月発行)
特集 糖尿病の神経学revisited
66巻1号(2014年1月発行)
特集 日常生活の脳科学
65巻12号(2013年12月発行)
特集 プロテイノパチーの神経病理学
65巻11号(2013年11月発行)
増大特集 Close Encounters―臨床神経学と臨床免疫学の遭遇と未来
65巻10号(2013年10月発行)
特集 神経系の発達メカニズム―最近の話題
65巻9号(2013年9月発行)
特集 Common diseaseは神経学の主戦場である―現状と展望
65巻8号(2013年8月発行)
特集 こころの時間学―現在・過去・未来の起源を求めて
65巻7号(2013年7月発行)
増大特集 あしたの脳梗塞
65巻6号(2013年6月発行)
特集 見せる・仕分ける―脳機能解析の新手法
65巻5号(2013年5月発行)
特集 てんかん―新しいパースペクティブ
65巻4号(2013年4月発行)
増大特集 Antibody Update
65巻3号(2013年3月発行)
特集 次世代シーケンサーによる神経変性疾患の解析と展望
65巻2号(2013年2月発行)
特集 血液脳関門研究の進歩
65巻1号(2013年1月発行)
特集 Corticobasal Syndrome
64巻12号(2012年12月発行)
特集 The Border-Land of Dementia
64巻11号(2012年11月発行)
増大特集 痛みの神経学―末梢神経から脳まで
64巻10号(2012年10月発行)
特集 辺縁系をめぐって
64巻9号(2012年9月発行)
特集 高次脳機能イメージングの脳科学への新展開
64巻8号(2012年8月発行)
特集 線条体の基礎と臨床
64巻7号(2012年7月発行)
増大特集 顔認知の脳内機構
64巻6号(2012年6月発行)
特集 睡眠と覚醒の脳内機構
64巻5号(2012年5月発行)
特集 神経疾患のバイオマーカー
64巻4号(2012年4月発行)
増大特集 パーキンソン病の新しい側面
64巻3号(2012年3月発行)
特集 アカデミアから新規治療の実現へ―トランスレーショナルリサーチの現状
64巻2号(2012年2月発行)
特集 生物学的精神医学の進歩
64巻1号(2012年1月発行)
特集 iPS細胞と神経疾患
63巻12号(2011年12月発行)
特集 神経心理学と画像解析の融合
63巻11号(2011年11月発行)
増大特集 筋疾患update
63巻10号(2011年10月発行)
特集 緩徐進行性高次脳機能障害の病態
63巻9号(2011年9月発行)
特集 脳卒中の最新画像診断
63巻8号(2011年8月発行)
特集 日本人の発見した神経症候
63巻7号(2011年7月発行)
増大特集 神経筋接合部―基礎から臨床まで
63巻6号(2011年6月発行)
特集 ニューロパチー
63巻5号(2011年5月発行)
特集 神経系と血管内リンパ腫
63巻4号(2011年4月発行)
増大特集 てんかんの新しい治療
63巻3号(2011年3月発行)
特集 サイバーナイフ治療
63巻2号(2011年2月発行)
特集 続・日本人の発見した神経疾患
63巻1号(2011年1月発行)
特集 血管腫
62巻12号(2010年12月発行)
特集 頸部頸動脈狭窄症の診断と治療
62巻11号(2010年11月発行)
増大特集 歩行とその異常
62巻10号(2010年10月発行)
特集 ブレインバンク
62巻9号(2010年9月発行)
特集 視神経脊髄炎(NMO)update
62巻8号(2010年8月発行)
特集 辺縁系脳炎
62巻7号(2010年7月発行)
増大特集 アルツハイマー病―研究と診療の進歩
62巻6号(2010年6月発行)
特集 改正臓器移植法の問題点とその対応
62巻5号(2010年5月発行)
特集 神経画像のピットフォール―見落としと読み過ぎ
62巻4号(2010年4月発行)
特集 傍腫瘍性神経筋疾患update
62巻3号(2010年3月発行)
特集 神経回路解析法の最近の進歩
62巻2号(2010年2月発行)
特集 ニューロリハビリテーションの最前線
62巻1号(2010年1月発行)
特集 神経救急
61巻12号(2009年12月発行)
特集 Somatotopy再考
61巻11号(2009年11月発行)
特集 前頭側頭葉変性症
61巻10号(2009年10月発行)
特集 片頭痛の予防療法
61巻9号(2009年9月発行)
特集 脳血管障害治療の進歩
61巻8号(2009年8月発行)
特集 神経・筋疾患の分子標的治療
61巻7号(2009年7月発行)
特集 脳腫瘍研究の最前線―遺伝子解析から治療まで
61巻6号(2009年6月発行)
特集 脊椎・脊髄外科の最近の進歩
61巻5号(2009年5月発行)
特集 Restless legs syndrome
61巻4号(2009年4月発行)
特集 大脳基底核―分子基盤から臨床まで
61巻3号(2009年3月発行)
特集 Microneurography(微小神経電図法)の臨床応用
61巻2号(2009年2月発行)
特集 神経系の再興感染症と輸入感染症
61巻1号(2009年1月発行)
特集 脳神経倫理
60巻12号(2008年12月発行)
特集 痙縮
60巻11号(2008年11月発行)
特集 脳卒中と遺伝子
60巻10号(2008年10月発行)
特集 若年者の脳卒中
60巻9号(2008年9月発行)
特集 知・情・意の神経学
60巻8号(2008年8月発行)
特集 脳硬膜動静脈瘻
60巻7号(2008年7月発行)
増大特集 学習と記憶――基礎と臨床
60巻6号(2008年6月発行)
特集 Crow-深瀬症候群(POEMS症候群)
60巻5号(2008年5月発行)
特集 「痛み」の研究と治療の最前線
60巻4号(2008年4月発行)
増大特集 神経系の発生とその異常
60巻3号(2008年3月発行)
特集 特発性正常圧水頭症(iNPH)―最近の話題
60巻2号(2008年2月発行)
特集 がん治療と神経障害
60巻1号(2008年1月発行)
特集 日本人の発見した神経疾患
59巻12号(2007年12月発行)
特集 損傷神経の再生―温存的治療法の開発
59巻11号(2007年11月発行)
特集 手根管症候群をめぐって
59巻10号(2007年10月発行)
増大特集 ALS―研究と診療の進歩
59巻9号(2007年9月発行)
特集 パーキンソン病の認知機能障害
59巻8号(2007年8月発行)
特集 パーキンソン病の分子遺伝学―最近の知見
59巻7号(2007年7月発行)
増大特集 情報伝達処理におけるグリアの機能と異常
59巻6号(2007年6月発行)
特集 職業性神経障害の新しい展開
59巻5号(2007年5月発行)
特集 脳画像最前線
59巻4号(2007年4月発行)
増大特集 最近注目される脳神経疾患治療の研究
59巻3号(2007年3月発行)
特集 分子イメージング
59巻2号(2007年2月発行)
特集 進行性多巣性白質脳症の新しい展開―PMLが治る時代へ向けて
59巻1号(2007年1月発行)
特集 高次視覚研究の最近の進歩