icon fsr

文献詳細

雑誌文献

BRAIN and NERVE-神経研究の進歩69巻11号

2017年11月発行

原著

90歳以上の超高齢者における急性期脳梗塞—頭部MRI拡散強調画像を用いた検討

著者: 坂井利行1 近藤昌秀1 川名陽介1 中川俊男2 冨本秀和3

所属機関: 1済生会松阪総合病院神経内科 2済生会松阪総合病院放射線科 3三重大学大学院医学系研究科神経病態内科学

ページ範囲:P.1337 - P.1345

文献概要

90歳以上の急性期脳梗塞患者76例において病型と頭部MRI拡散強調画像(DWI)を検討した。病型はアテローム血栓性脳梗塞,アテローム血栓性脳塞栓(ATBE),ラクナ梗塞(LI),心原性脳塞栓症(CBE)とその他(UTBI)の5型に分類した。CBEが50.0%を占め,心房細動は46.1%にみられた。多発梗塞が52.6%で,大脳半球広範梗塞は23.7%であった。脳梗塞巣別(合併例を含む)では大脳半球灌流領域梗塞が85.5%,大脳半球境界領域梗塞が13.2%および椎骨脳底動脈支配領域梗塞が17.1%であった。DWIにおける脳梗塞巣分布と病型の関連では,大脳皮質表在性梗塞はATBE,CBEとUTBIの3型に,孤発性の大脳半球深部領域梗塞は5型のすべてにみられた。大脳半球広範梗塞にほかの部位の梗塞が合併するパターンはCBEにのみ,孤発性の橋梗塞はLIにのみみられた。

参考文献

1)前田亘一郎, 豊田一則, 小林祥泰: 若年者(50歳未満)と高齢者(75歳以上)における脳梗塞の危険因子と病態の特徴. 小林祥泰(編): 脳卒中データバンク2009. 中山書店, 東京, 2009, pp84-85
2)Kimura K, Minematsu K, Yamaguchi T; Japan Multicenter Stroke Investigators' Collaboration (J-MUSIC): Atrial fibrillation as a predictive factor for severe stroke and early death in 15,831 patients with acute ischaemic stroke. J Neurol Neurosurg Psychiatry 76: 679-683, 2005
3)総務省統計局人口推計(2015年4月報): http://www.stat.go.jp/data/jinsui
4)Adams HP Jr, Bendixen BH, Kappelle LJ, Biller J, Love BB, et al: Classification of subtype of acute ischemic stroke. Definitions for use in a multicenter clinical trial. TOAST. Trial of Org 10172 in Acute Stroke Treatment. Stroke 24: 35-41, 1993
5)小林祥泰: 脳卒中急性期患者データベースにおける標準化項目の解説. 小林祥泰(編): 脳卒中データバンク2015. 中山書店, 東京, 2015, pp4-9
6)Toyoda K, Yasaka M, Nagata S, Yamaguchi T: Aortogenic embolic stroke: a transesophageal echocardiographic approach. Stroke 23: 1056-1061, 1992
7)水野昌宣, 大浦一雅, 山口真央, 桂 永行, 寺山靖夫: Multi-detector row CT(MDCT)を用いた大動脈原性脳塞栓症の検討. 神経内科73: 78-82, 2010
8)Hart RG, Diener HC, Coutts SB, Easton JD, Granger CB, et al: Embolic strokes of undetermined source: the case for a new clinical construct. Lancet Neurol 13: 429-438, 2014
9)Kang DW, Chu K, Ko SB, Kwon SJ, Yoon BW, et al: Lesion patterns and mechanism of ischemia in internal carotid artery disease. Arch Neurol 59: 1577-1582, 2002
10)Roh JK, Kang DW, Lee SH, Yoon BW, Chang KH: Significance of acute multiple brain infarction on diffusion-weighted imaging. Stroke 31: 688-694, 2000
11)Heinsius T, Bogousslavsky J, Van Melle G: Large infarcts in the middle cerebral artery territory. Etiology and outcome patterns. Neurology 50: 341-350, 1998
12)荒木信夫, 小林祥泰: 病型別・年代別頻度. 小林祥泰(編): 脳卒中データバンク2015. 中山書店, 東京, 2015, pp18-19
13)稲富雄一郎: 病型別にみた脳卒中家族歴と危険因子の関係. 小林祥泰(編): 脳卒中データバンク2015. 中山書店, 東京, 2015, pp34-35
14)Polychronopoulos P, Gioldasis G, Ellul J, Metallinos IC, Lekka NP, et al: Family history of stroke in stroke types and subtypes. J Neurol Sci 195: 117-122, 2002
15)中村晋之, 井林雪郎, 金 大成, 小林祥泰: データバンクにおける脳梗塞病型別頻度と久山町における時代的推移. 小林祥泰(編): 脳卒中データバンク2009. 中山書店, 東京, 2009, pp58-59
16)北園孝成, 鴨打正浩, 中根 博, 尾前 豪, 杉森 宏, 他: 本邦における脳卒中大規模疫学研究による最新の知見 多施設共同脳卒中データベース(Fukuoka Stroke Registry;FSR)から見えてきた脳梗塞急性期の病態と予後. 脳卒中32: 566-571, 2010
17)Jørgensen HS, Nakayama H, Reith J, Raaschou HO, Olsen TS: Acute stroke with atrial fibrillation. the Copenhagen stroke study. Stroke 27: 1765-1769, 1996
18)加藤裕司, 棚橋紀夫: 加齢医学の面からみた脳卒中. 小林祥泰(編): 脳卒中データバンク2015. 中山書店, 東京, 2015, pp32-33
19)卜蔵浩和, 小林祥泰: 心房細動(一過性と持続性)の年代別・性別頻度および発症前抗血栓薬服用頻度. 小林祥泰(編): 脳卒中データバンク2015. 中山書店, 東京, 2015, pp56-57
20)Cardiogenic brain embolism. Cerebral Embolism Task Force: Arch Neurol 43: 71-84, 1986
21)Bogousslavsky J: Double infarction in one cerebral hemisphere. Ann Neurol 30: 12-18, 1991
22)Macdonald RL, Kowalczuk A, Johns L: Emboli enter penetrating arteries of monkey brain in relation to their size. Stroke 26: 1247-1250, 1995
23)Kase CS, Norrving B, Levine SR, Babikian VL, Chodosh EH, et al: Cerebellar infarction. Clinical and anatomic observations in 66 cases. Stroke 24: 76-83, 1993
24)Bassetti C, Bogousslavsky J, Barth A, Regli F: Isolated infarcts of the pons. Neurology 46: 165-175, 1996

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1344-8129

印刷版ISSN:1881-6096

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら