特集の意図
人体への経頭蓋磁気刺激が報告されてから30年余り,認知機能研究での使用をはじめ,精神・神経疾患の診断や治療への応用が期待されている。本特集では,装置開発,臨床応用,病態研究の側面から6つのテーマを取り上げて今後の展望を占いたい。
雑誌目次
BRAIN and NERVE-神経研究の進歩69巻3号
2017年03月発行
雑誌目次
特集 磁気刺激の新たな展開
扉 フリーアクセス
ページ範囲:P.193 - P.193
経頭蓋磁気刺激装置の開発
著者: 関野正樹 , 川崎雄太
ページ範囲:P.195 - P.205
経頭蓋磁気刺激とはコイルにパルス電流を流し変動磁場を発生させることで脳内に電場を誘導し,脳を刺激する手法である。従来の脳神経疾患の診断や脳機能研究の用途に加えて,近年では磁気刺激を用いて神経疾患や精神疾患の治療が行われるようになりつつあり,治療に適した装置の開発が課題となっている。本論ではまず経頭蓋磁気刺激の基本的な原理について述べた後,在宅治療へ向けた経頭蓋磁気刺激装置の研究開発について解説する。
痛みに対する経頭蓋磁気刺激療法
著者: 齋藤洋一
ページ範囲:P.207 - P.218
難治性疼痛に対して,大脳運動野電気刺激療法(EMCS)が保険適用になっているが,開頭術を必要とし,手術をためらう患者もいる。一方,反復経頭蓋磁気刺激療法(rTMS)はEMCSの非侵襲的手法と言ってよい。rTMSの除痛効果はガイドラインでも認められている。しかし効果は一時的であり,レスポンダーの割合は20〜50%である。レスポンダーの患者を特定し,繰返しrTMSを行えば治療となり得る。われわれは簡便にrTMSを繰り返すシステムの開発を進めており,2015年12月より医師主導治験を開始した。
パーキンソン病に対する反復経頭蓋磁気刺激療法
著者: 松本英之 , 宇川義一
ページ範囲:P.219 - P.225
パーキンソン病を反復経頭蓋磁気刺激療法(rTMS)により治療する試みは,本邦で最もよく検討されている。3回の無作為割付二重盲検化多施設共同研究から判明したことは,補足運動野に対する5HzのrTMSが,運動機能の改善に最も効果が高いということである。現在,第Ⅲ相試験が進行中である。磁気刺激は,パーキンソン病の新しい治療法として期待されており,近い将来,臨床応用される可能性がある。
反復経頭蓋磁気刺激を用いたリハビリテーション
著者: 竹内直行 , 出江紳一
ページ範囲:P.227 - P.238
脳卒中後には障害部位だけでなく両側半球間のバランス不全および健側肢代償による健側半球興奮性増大のため,健側半球から障害側半球への半球間抑制が相対的に過剰な状態となり機能障害に悪影響を及ぼす。この両側半球間対立モデルから健側半球への抑制性反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)と障害側半球への興奮性rTMSを用い機能改善を促す方法が考案された。現在ではさまざまなニューロリハビリテーション手法とrTMSが併用され始め今後の発展が期待されている。
気分障害への磁気刺激療法
著者: 鬼頭伸輔
ページ範囲:P.239 - P.246
わが国では,およそ100万人の気分障害患者が治療を受けている。一方,治療抵抗性を示すうつ病や双極性うつ病患者への利用可能な治療の選択肢は限られている。反復経頭蓋磁気刺激は,神経修飾を行う技術であり治療抵抗性うつ病への有効性が実証されているほか,薬物療法に反応しない双極性うつ病への治療効果も示唆されている。また,磁気痙攣療法は,認知機能障害が少なく電気痙攣療法に相当する治療効果が期待される。
神経ネットワークダイナミクスから探る反復経頭蓋磁気刺激の抗うつ効果
著者: 中村元昭
ページ範囲:P.247 - P.256
反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)の作用機序は不明な点も多く,刺激効果は個人差が大きく,最適な刺激法が確立されたとは言いがたい。うつ病rTMSの治療反応性は3〜4割であり,rTMSの最適化と個別化が今後の課題である。課題解決のためにはrTMSの効果を予測する脳指標,rTMSの介入効果を測る脳指標,rTMSをガイドする脳指標などの開発が重要である。安静時機能的MRIと脳波を用いて神経ネットワークの観点からうつ病rTMSのバイオマーカーを検討した。
総説
概日リズムと睡眠恒常性の分子メカニズム
著者: 昆一弘 , 大出晃士 , 上田泰己
ページ範囲:P.257 - P.264
睡眠は概日リズムと睡眠恒常性という独立した2つの要素によって制御される。順遺伝学の貢献により哺乳類概日時計は転写翻訳のフィードバック回路として理解されている。一方で,睡眠時間を規定する分子機構の詳細は謎に包まれている。近年,逆遺伝学と数理モデルから,睡眠時間に寄与する神経Ca2+シグナル関連遺伝子が複数同定された。本総説では特に,Ca2+依存的な膜電位過分極と睡眠制御の関連について論考する。
症例報告
家族発症と思われる成人発症神経核内封入体病の姉妹例
著者: 吉本武史 , 高松和弘 , 倉重毅志 , 曽根淳 , 祖父江元 , 栗山勝
ページ範囲:P.267 - P.274
症例1(姉)は76歳女性。66歳でパーキンソン症状を発症し,レボドパなどで加療,反応は不良であった。6年後に認知症を合併,11年後に皮膚生検で神経核内封入体病と診断。症例2(妹)は62歳で異常行動を発症し,4年後に認知症を合併,6年後68歳で事故死した。皮膚生検は行えなかった。姉妹とも,発症時より,MRI拡散強調画像で,前頭葉から始まる皮質下の皮髄境界域に高信号を認め,頭頂〜側頭葉へ拡大した。
Neurological CPC
全経過が6年で晩期に自律神経障害を呈した家族性脊髄小脳変性症の63歳男性剖検例
著者: 山崎幹大 , 福田隆浩 , 石川欽也 , 後藤淳 , 河村満 , 井口保之 , 小野賢二郎 , 織茂智之 , 鈴木正彦 , 田久保秀樹 , 藤ヶ﨑純子 , 星野晴彦
ページ範囲:P.277 - P.286
症例提示
司会(後藤) 症例1は,歩行時のふらつきにて発症し,構音障害と呼吸不全をきたした,63歳男性の剖検例です。それでは臨床経過からご提示をお願いします。
臨床医(山崎) 歩行時ふらつきで発症され,全経過が6年で,晩期に自律神経障害を呈した家族性脊髄小脳変性症の63歳男性の剖検例です。
学会印象記
TTST 2016 Kobe—13th International Symposium on Thrombolysis Thrombectomy and Acute Stroke Therapy(2016年10月30日〜11月1日,神戸)
著者: 豊田一則
ページ範囲:P.287 - P.289
脳卒中急性期治療に関する伝統ある国際会議,TTST 2016 Kobe(13th International Symposium on Thrombolysis Thrombectomy and Acute Stroke Therapy)が,2016年10月30日〜11月1日の3日間,神戸市ポートアイランドの神戸国際会議場で開かれた。国内外から多くの参会者を集め,興味深い発表が続いた(Fig. 1)。
--------------------
バックナンバーのご案内 フリーアクセス
ページ範囲:P.194 - P.194
次号予告 フリーアクセス
ページ範囲:P.205 - P.205
お知らせ 公益財団法人 かなえ医薬振興財団 平成29年度アジア・オセアニア交流研究助成金募集要項 フリーアクセス
ページ範囲:P.218 - P.218
お知らせ 第58回日本神経病理学会総会学術研究会 第13回神経病理コアカリキュラム教育セミナー フリーアクセス
ページ範囲:P.226 - P.226
書評 「症候別 “見逃してはならない疾患”の除外ポイント The診断エラー学」—徳田 安春【編】 フリーアクセス
著者: 平島修
ページ範囲:P.265 - P.265
今の医学は過去の失敗の積み重ねから成り立っている。
「自分が下した診断のもと帰宅させた患者が,翌日別の診断で入院した」という経験は,多くの医師が経験したことがあるのではないだろうか。しかも,その経験は何年経っても忘れられない記憶となり,部下の指導で最も強調しているのは,このような失敗が大きく影響しているからであろう。診断エラーがなぜ起きてしまい,どのように対処したらよかったかを共有することができれば,患者の不幸を回避できるだけでなく,難解な疾患の診断への近道となる。
書評 「精神科臨床Q&A forビギナーズ 外来診療の疑問・悩みにお答えします!」—宮内 倫也【著】 フリーアクセス
著者: 松本俊彦
ページ範囲:P.275 - P.275
著者の略歴を見て驚いた。医学部卒業が2009年だという。ということは,医者歴7年目,精神科医歴は5年目か。「あり得ない」と思った。失礼ながら,「経歴詐称か」と疑いもした。それくらい本書の内容は充実している。
何しろ,本書は,若手精神科医が,喉から手が出るほど知りたい情報だらけなのだ。Q&Aの項目を2,3見ればすぐにわかる。「慢性化したうつ病患者の促し方」「双極性障害には気分安定薬と抗精神病薬のいずれを使うか」「患者の自動車運転や妊娠・授乳の問題」……。いずれも日常精神科臨床の重要課題だ。
今月の表紙 フリーアクセス
著者: 河村満 , 岡本保 , 菊池雷太
ページ範囲:P.290 - P.291
今月の表紙はマリー(Pierre Marie;1853-1940)による論文「肢端巨大症」1)からの写真です。肢端巨大症(acromégalie)は,当時マリー病と呼ばれたように,マリーが1886年に命名した疾患です2,3)。その一番の特徴として手,足そして頭部の非先天性肥大が記載されています。
この1886年の原著でマリーはサルペトリエール病院の「シャルコー教授外来部門」で自らが経験した2例を報告し,さらに自験例と同じ疾患とみられる過去の報告例5例を紹介しています。つまり,この疾患の記載自体は以前からあったものの,特別な疾患としては認識されていませんでした。それに対しマリーは共通する特徴を持った1つの疾患概念であることに着目し,丹念に調べまとめ上げたということのようです。
「読者からの手紙」募集 フリーアクセス
ページ範囲:P.293 - P.293
あとがき/読者アンケート用紙 フリーアクセス
著者: 泰羅雅登
ページ範囲:P.294 - P.294
今回の編集後記は難産である。柴田錬三郎は連載で詰まったときに,もうこれ以上書けないと書いてつないで成功したという(筒井康隆談)。凡人にできるワザではではないので,どうにかしようと思いついたのが,われらの年代の飲み会での外せないネタ,病気(薬),介護,お墓。そのうち,病気ネタを使ってなんとかしのぎたい。医療関係者が病気になって初めていろいろわかるという話であるが,書いてみて,なんら新味がないのでお許しを。自分,本当に稀にしか医者にかからないので,医療関係者が患者になったとき,いかに医療関係者であることから脱却できるか,ただの患者になれるかどうかは大事なことであると思った次第。
正月明けから病院通いが続いている。お茶の水にある大学病院を3軒はしご。90年代初め,米国留学中にメイヨークリニックを見学したことがあり,病院というよりホテルの感じがして,へーと思った。今はご存知のように日本の病院も同様になった。中でも一番新しいN大学病院は案内の女性からして雰囲気が病院ではない。一番古いのがわが病院で味が出てきた(ことにする)。それぞれの病院の繁盛(?)具合は,患者の数はもちろんだけど,再診受付機と支払い機の数に表れているのではないか。窓口でのいろいろな対応はどこも親切である。ただし,ご本人たちは同じことを365日繰り返し,よくわかっているから仕方のないことと思うが,早口で指示されると聞き取れず,理解できず,特に初めてのときは戸惑ってしまう。これは自分でも,若い研究者相手によくやる失敗である。
基本情報

バックナンバー
76巻12号(2024年12月発行)
特集 芸術家と神経学Ⅱ
76巻11号(2024年11月発行)
特集 ALS 2024
76巻10号(2024年10月発行)
特集 どうして効くんだろう
76巻9号(2024年9月発行)
特集 治療可能な認知症としてのアルツハイマー病
76巻8号(2024年8月発行)
特集 Common diseaseは神経学の主戦場である—revisited
76巻7号(2024年7月発行)
特集 ニューロ・バイオイメージング—技術と応用
76巻6号(2024年6月発行)
特集 注意と注意障害
76巻5号(2024年5月発行)
増大特集 末梢神経・筋肉の自己免疫性・炎症性疾患ハンドブック
76巻4号(2024年4月発行)
特集 神経病理最前線
76巻3号(2024年3月発行)
特集 きちんと説明ができますか?
76巻2号(2024年2月発行)
特集 特発性正常圧水頭症の現在
76巻1号(2024年1月発行)
特集 新時代の重症筋無力症と関連疾患の診療
75巻12号(2023年12月発行)
特集 アガサ・クリスティーと神経毒
75巻11号(2023年11月発行)
特集 アロスタシス—ホメオスタシスを超えて
75巻10号(2023年10月発行)
特集 メタバースへの招待
75巻9号(2023年9月発行)
特集 妊娠と神経疾患
75巻8号(2023年8月発行)
特集 アルツハイマー病は本当に早期発見できるのか
75巻7号(2023年7月発行)
特集 Antibody Update 2023 Part2 末梢編
75巻6号(2023年6月発行)
特集 Antibody Update 2023 Part1 中枢編
75巻5号(2023年5月発行)
増大特集 神経・精神領域の薬剤ハンドブック
75巻4号(2023年4月発行)
特集 All About Epilepsy
75巻3号(2023年3月発行)
特集 慢性疼痛
75巻2号(2023年2月発行)
特集 多系統萎縮症の新診断基準とこれからの診療
75巻1号(2023年1月発行)
特集 よく出会う不随意運動を知る
74巻12号(2022年12月発行)
特集 映画を観て精神・神経疾患を知る
74巻11号(2022年11月発行)
特集 RFC1遺伝子関連スペクトラム障害
74巻10号(2022年10月発行)
特集 ウイルス性脳炎・脳症2022
74巻9号(2022年9月発行)
特集 動的環境への適応系としての歩行
74巻8号(2022年8月発行)
特集 迷走神経の不思議
74巻7号(2022年7月発行)
特集 COVID-19—脳神経内科医が診るための最新知識2022
74巻6号(2022年6月発行)
特集 脳神経内科医に求められる移行医療
74巻5号(2022年5月発行)
増大特集 次の一手—神経筋疾患難治例をどのように治療するか
74巻4号(2022年4月発行)
特集 脳科学リテラシーを高めるために
74巻3号(2022年3月発行)
特集 中枢性自律神経障害update
74巻2号(2022年2月発行)
特集 温度を感じる脳と身体の科学
74巻1号(2022年1月発行)
特集 脳神経内科医のキャリアパスとリーダーシップ
73巻12号(2021年12月発行)
特集 芸術家と神経学
73巻11号(2021年11月発行)
特集 「目」の神経学
73巻10号(2021年10月発行)
特集 中枢神経・末梢神経の悪性リンパ腫
73巻9号(2021年9月発行)
特集 脳卒中治療に必要な基礎知識
73巻8号(2021年8月発行)
特集 脳腸相関—脳-身体の双方向性制御
73巻7号(2021年7月発行)
特集 グリアと神経—相補的な制御系として
73巻6号(2021年6月発行)
特集 Lower Spine Neurology
73巻5号(2021年5月発行)
増大特集 中枢神経の自己免疫性・炎症性疾患ハンドブック
73巻4号(2021年4月発行)
特集 片頭痛・群発頭痛治療の新たな夜明け
73巻3号(2021年3月発行)
特集 マルチリンガルブレイン
73巻2号(2021年2月発行)
特集 筋炎と壊死性筋症
73巻1号(2021年1月発行)
特集 Neuro-Oncology
72巻12号(2020年12月発行)
特集 超高齢期の精神神経疾患を診る
72巻11号(2020年11月発行)
増大特集 脳の発振現象—基礎から臨床へ
72巻10号(2020年10月発行)
特集 COVID-19—脳神経内科医が診るための最新知識
72巻9号(2020年9月発行)
特集 皮質性小脳萎縮症へのアプローチ
72巻8号(2020年8月発行)
特集 サルコイドーシス
72巻7号(2020年7月発行)
増大特集 神経倫理ハンドブック
72巻6号(2020年6月発行)
特集 前頭側頭葉変性症の今日的理解
72巻5号(2020年5月発行)
特集 多発性硬化症の現在と未来
72巻4号(2020年4月発行)
増大特集 神経疾患の診断における落とし穴—誤診を避けるために
72巻3号(2020年3月発行)
特集 でこぼこの脳の中でおしくらまんじゅうする脳機能
72巻2号(2020年2月発行)
特集 αシヌクレイノパチーの新たな展開
72巻1号(2020年1月発行)
特集 神経難病をクスリで治す—薬物開発の現況と近未来への展望
71巻12号(2019年12月発行)
特集 小脳と大脳—Masao Itoのレガシー
71巻11号(2019年11月発行)
増大特集 ALS2019
71巻10号(2019年10月発行)
特集 認知症と遺伝
71巻9号(2019年9月発行)
特集 神経疾患のドラッグ・リポジショニング—新時代へ
71巻8号(2019年8月発行)
特集 パーキンソン病診療の現在地—200年の変遷と新規治療
71巻7号(2019年7月発行)
増大特集 人工知能と神経科学
71巻6号(2019年6月発行)
特集 補体標的治療の現状と展望
71巻5号(2019年5月発行)
特集 NPSLE
71巻4号(2019年4月発行)
増大特集 神経学のための皮膚アトラス
71巻3号(2019年3月発行)
特集 Spine Neurology
71巻2号(2019年2月発行)
特集 “スポーツ”を生み出す脳
71巻1号(2019年1月発行)
特集 人工知能の医療応用Update
70巻12号(2018年12月発行)
特集 主訴に沿う—俯瞰し収束する画像診断の目
70巻11号(2018年11月発行)
増大特集 脳科学で解き明かす精神神経症候
70巻10号(2018年10月発行)
特集 「左脳と右脳」の現在
70巻9号(2018年9月発行)
特集 脳神経内科診療に役立つ精神科の知識
70巻8号(2018年8月発行)
特集 レヴィ小体型認知症の新知見
70巻7号(2018年7月発行)
増大特集 記憶と忘却に関わる脳のしくみ—分子機構から健忘の症候まで
70巻6号(2018年6月発行)
特集 芸術を生み出す脳
70巻5号(2018年5月発行)
特集 非アルツハイマー型認知症の病理学
70巻4号(2018年4月発行)
増大特集 Antibody Update 2018
70巻3号(2018年3月発行)
特集 『認知症疾患診療ガイドライン2017』を読み解く
70巻2号(2018年2月発行)
特集 知っておきたい神経感染症
70巻1号(2018年1月発行)
特集 筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群の今
69巻12号(2017年12月発行)
特集 運動異常症をみる—Web動画付録つき
69巻11号(2017年11月発行)
増大特集 こころの時間学の未来
69巻10号(2017年10月発行)
特集 成人てんかん—知っておきたい6つのトピック
69巻9号(2017年9月発行)
特集 ミクログリアと精神・神経疾患
69巻8号(2017年8月発行)
特集 遺伝性脊髄小脳失調症の病態と治療展望
69巻7号(2017年7月発行)
増大特集 あしたのアルツハイマー病治療
69巻6号(2017年6月発行)
特集 局在病変の神経心理学
69巻5号(2017年5月発行)
特集 Voxel-Based Morphometry—体積からわかること
69巻4号(2017年4月発行)
増大特集 ブロードマン領野の現在地
69巻3号(2017年3月発行)
特集 磁気刺激の新たな展開
69巻2号(2017年2月発行)
特集 Stroke-Like Diseases—鑑別時に注意を要する5病態
69巻1号(2017年1月発行)
特集 近年注目されている白質脳症
68巻12号(2016年12月発行)
特集 炎症性神経・筋疾患の新たな展開
68巻11号(2016年11月発行)
増大特集 連合野ハンドブック
68巻10号(2016年10月発行)
特集 アディクション—行動の嗜癖
68巻9号(2016年9月発行)
特集 自己免疫性脳炎・脳症
68巻8号(2016年8月発行)
特集 こころと汗
68巻7号(2016年7月発行)
増大特集 認知症の危険因子と防御因子
68巻6号(2016年6月発行)
特集 脳とフローラ
68巻5号(2016年5月発行)
特集 手の症候学—生理学・解剖学からみた新知見
68巻4号(2016年4月発行)
増大特集 治せる認知症
68巻3号(2016年3月発行)
特集 末梢神経の血管炎
68巻2号(2016年2月発行)
特集 筋疾患の認知機能障害
68巻1号(2016年1月発行)
特集 シャルコー・マリー・トゥース病
67巻12号(2015年12月発行)
特集 視床と高次脳機能
67巻11号(2015年11月発行)
増大特集 ギラン・バレー症候群のすべて—100年の軌跡
67巻10号(2015年10月発行)
特集 非・日常生活の脳科学
67巻9号(2015年9月発行)
特集 酵素補充療法
67巻8号(2015年8月発行)
特集 神経難病の終末期医療
67巻7号(2015年7月発行)
増大特集 神経疾患と感染症update
67巻6号(2015年6月発行)
特集 脳と「質感」
67巻5号(2015年5月発行)
特集 NCSE(非痙攣性てんかん重積状態)
67巻4号(2015年4月発行)
増大特集 大脳皮質vs.大脳白質
67巻3号(2015年3月発行)
特集 中枢神経の血管炎
67巻2号(2015年2月発行)
特集 「食べる」を考える
67巻1号(2015年1月発行)
特集 ニューロトキシコロジー
66巻12号(2014年12月発行)
特集 Orthopaedic Neurology—神経内科と整形外科の狭間で
66巻11号(2014年11月発行)
増大特集 神経症候学は神経学の“魂”である
66巻10号(2014年10月発行)
特集 分子を撃つ 神経疾患治療の新しい水平線
66巻9号(2014年9月発行)
特集 痙縮の臨床神経学
66巻8号(2014年8月発行)
特集 神経系の悪性リンパ腫update
66巻7号(2014年7月発行)
増大特集 アミロイド関連神経疾患のすべて―封入体筋炎からアルツハイマー病まで
66巻6号(2014年6月発行)
特集 ミラーニューロン
66巻5号(2014年5月発行)
特集 アセチルコリンと神経疾患―100年目の現在地
66巻4号(2014年4月発行)
増大特集 タッチ・ビジョン・アクション
66巻3号(2014年3月発行)
特集 神経筋疾患の超音波診断
66巻2号(2014年2月発行)
特集 糖尿病の神経学revisited
66巻1号(2014年1月発行)
特集 日常生活の脳科学
65巻12号(2013年12月発行)
特集 プロテイノパチーの神経病理学
65巻11号(2013年11月発行)
増大特集 Close Encounters―臨床神経学と臨床免疫学の遭遇と未来
65巻10号(2013年10月発行)
特集 神経系の発達メカニズム―最近の話題
65巻9号(2013年9月発行)
特集 Common diseaseは神経学の主戦場である―現状と展望
65巻8号(2013年8月発行)
特集 こころの時間学―現在・過去・未来の起源を求めて
65巻7号(2013年7月発行)
増大特集 あしたの脳梗塞
65巻6号(2013年6月発行)
特集 見せる・仕分ける―脳機能解析の新手法
65巻5号(2013年5月発行)
特集 てんかん―新しいパースペクティブ
65巻4号(2013年4月発行)
増大特集 Antibody Update
65巻3号(2013年3月発行)
特集 次世代シーケンサーによる神経変性疾患の解析と展望
65巻2号(2013年2月発行)
特集 血液脳関門研究の進歩
65巻1号(2013年1月発行)
特集 Corticobasal Syndrome
64巻12号(2012年12月発行)
特集 The Border-Land of Dementia
64巻11号(2012年11月発行)
増大特集 痛みの神経学―末梢神経から脳まで
64巻10号(2012年10月発行)
特集 辺縁系をめぐって
64巻9号(2012年9月発行)
特集 高次脳機能イメージングの脳科学への新展開
64巻8号(2012年8月発行)
特集 線条体の基礎と臨床
64巻7号(2012年7月発行)
増大特集 顔認知の脳内機構
64巻6号(2012年6月発行)
特集 睡眠と覚醒の脳内機構
64巻5号(2012年5月発行)
特集 神経疾患のバイオマーカー
64巻4号(2012年4月発行)
増大特集 パーキンソン病の新しい側面
64巻3号(2012年3月発行)
特集 アカデミアから新規治療の実現へ―トランスレーショナルリサーチの現状
64巻2号(2012年2月発行)
特集 生物学的精神医学の進歩
64巻1号(2012年1月発行)
特集 iPS細胞と神経疾患
63巻12号(2011年12月発行)
特集 神経心理学と画像解析の融合
63巻11号(2011年11月発行)
増大特集 筋疾患update
63巻10号(2011年10月発行)
特集 緩徐進行性高次脳機能障害の病態
63巻9号(2011年9月発行)
特集 脳卒中の最新画像診断
63巻8号(2011年8月発行)
特集 日本人の発見した神経症候
63巻7号(2011年7月発行)
増大特集 神経筋接合部―基礎から臨床まで
63巻6号(2011年6月発行)
特集 ニューロパチー
63巻5号(2011年5月発行)
特集 神経系と血管内リンパ腫
63巻4号(2011年4月発行)
増大特集 てんかんの新しい治療
63巻3号(2011年3月発行)
特集 サイバーナイフ治療
63巻2号(2011年2月発行)
特集 続・日本人の発見した神経疾患
63巻1号(2011年1月発行)
特集 血管腫
62巻12号(2010年12月発行)
特集 頸部頸動脈狭窄症の診断と治療
62巻11号(2010年11月発行)
増大特集 歩行とその異常
62巻10号(2010年10月発行)
特集 ブレインバンク
62巻9号(2010年9月発行)
特集 視神経脊髄炎(NMO)update
62巻8号(2010年8月発行)
特集 辺縁系脳炎
62巻7号(2010年7月発行)
増大特集 アルツハイマー病―研究と診療の進歩
62巻6号(2010年6月発行)
特集 改正臓器移植法の問題点とその対応
62巻5号(2010年5月発行)
特集 神経画像のピットフォール―見落としと読み過ぎ
62巻4号(2010年4月発行)
特集 傍腫瘍性神経筋疾患update
62巻3号(2010年3月発行)
特集 神経回路解析法の最近の進歩
62巻2号(2010年2月発行)
特集 ニューロリハビリテーションの最前線
62巻1号(2010年1月発行)
特集 神経救急
61巻12号(2009年12月発行)
特集 Somatotopy再考
61巻11号(2009年11月発行)
特集 前頭側頭葉変性症
61巻10号(2009年10月発行)
特集 片頭痛の予防療法
61巻9号(2009年9月発行)
特集 脳血管障害治療の進歩
61巻8号(2009年8月発行)
特集 神経・筋疾患の分子標的治療
61巻7号(2009年7月発行)
特集 脳腫瘍研究の最前線―遺伝子解析から治療まで
61巻6号(2009年6月発行)
特集 脊椎・脊髄外科の最近の進歩
61巻5号(2009年5月発行)
特集 Restless legs syndrome
61巻4号(2009年4月発行)
特集 大脳基底核―分子基盤から臨床まで
61巻3号(2009年3月発行)
特集 Microneurography(微小神経電図法)の臨床応用
61巻2号(2009年2月発行)
特集 神経系の再興感染症と輸入感染症
61巻1号(2009年1月発行)
特集 脳神経倫理
60巻12号(2008年12月発行)
特集 痙縮
60巻11号(2008年11月発行)
特集 脳卒中と遺伝子
60巻10号(2008年10月発行)
特集 若年者の脳卒中
60巻9号(2008年9月発行)
特集 知・情・意の神経学
60巻8号(2008年8月発行)
特集 脳硬膜動静脈瘻
60巻7号(2008年7月発行)
増大特集 学習と記憶――基礎と臨床
60巻6号(2008年6月発行)
特集 Crow-深瀬症候群(POEMS症候群)
60巻5号(2008年5月発行)
特集 「痛み」の研究と治療の最前線
60巻4号(2008年4月発行)
増大特集 神経系の発生とその異常
60巻3号(2008年3月発行)
特集 特発性正常圧水頭症(iNPH)―最近の話題
60巻2号(2008年2月発行)
特集 がん治療と神経障害
60巻1号(2008年1月発行)
特集 日本人の発見した神経疾患
59巻12号(2007年12月発行)
特集 損傷神経の再生―温存的治療法の開発
59巻11号(2007年11月発行)
特集 手根管症候群をめぐって
59巻10号(2007年10月発行)
増大特集 ALS―研究と診療の進歩
59巻9号(2007年9月発行)
特集 パーキンソン病の認知機能障害
59巻8号(2007年8月発行)
特集 パーキンソン病の分子遺伝学―最近の知見
59巻7号(2007年7月発行)
増大特集 情報伝達処理におけるグリアの機能と異常
59巻6号(2007年6月発行)
特集 職業性神経障害の新しい展開
59巻5号(2007年5月発行)
特集 脳画像最前線
59巻4号(2007年4月発行)
増大特集 最近注目される脳神経疾患治療の研究
59巻3号(2007年3月発行)
特集 分子イメージング
59巻2号(2007年2月発行)
特集 進行性多巣性白質脳症の新しい展開―PMLが治る時代へ向けて
59巻1号(2007年1月発行)
特集 高次視覚研究の最近の進歩