icon fsr

文献詳細

雑誌文献

BRAIN and NERVE-神経研究の進歩69巻5号

2017年05月発行

原著

血漿プロトロンビンフラグメント1+2濃度測定によるワルファリンや非ビタミンK拮抗経口抗凝固薬療法中の抗凝固作用の評価に関する検討

著者: 友田昌徳1 矢坂正弘1 中西泰之1 髙口剛1 中村麻子1 後藤聖司1 桑城貴弘1 岡田靖1

所属機関: 1国立病院機構九州医療センター臨床研究センター脳血管センター 脳血管・神経内科

ページ範囲:P.571 - P.576

文献概要

プロトロンビンフラグメント1+2(PF1+2)は鋭敏な凝固系分子マーカーである。ワルファリンや非ビタミンK拮抗経口抗凝固薬(NOAC)療法例で血漿中のPF1+2値を測定し,それぞれの抗凝固作用を評価した。脳梗塞の二次予防を目的に経口抗凝固療法を受けている28例(77±6歳,男性比61%)を対象に,血漿中のPF1+2値を測定した。ワルファリン療法群では血漿プロトロンビン時間(PT-INR)を同時に測定した。その結果,ワルファリン療法群ではPT-INR中央値は1.96[四分位範囲(IQR)1.8〜2.1],PF1+2中央値は111(IQR 95〜141)であった。そのPF1+2値は5例12回(17%)で正常下限未満を呈し,そのうち3例8回はPT-INR 2.5未満で観察され,1例で脳出血を発症した。ワルファリン療法群でPF1+2の正常上限を上回る症例は観察されなかった。NOAC療法群ではPF1+2の中央値は116(IQR 99〜147)であり,いずれのNOACでもPF1+2の正常下限を下回る症例は観察されなかった。NOAC療法群でPF1+2の正常上限を上回る症例は3例3回(1.9%)で観察された。ワルファリン療法群では,17%でトロンビンを過剰に抑制していた。一方で,NOAC療法群ではトロンビンの過剰な抑制はみられなかった。

参考文献

1)前田世絵良, 矢坂正弘, 鶴﨑雄一郎, 三間洋平, 前田亘一郎, 他: 脳梗塞急性期における抗血栓療法導入前後における可溶性フィブリンモノマー複合体値の変化の検討. 脳卒中38: 387-392, 2016
2)日本循環器学会, 日本心臓病学会, 日本心電学会, 日本不整脈学会: 心房細動治療(薬物)ガイドライン(2013年改訂版), 2013
3)Komori M, Yasaka M, Kokuba K, Matsuoka H, Fujimoto S, et al: Intracranial hemorrhage during dabigatran treatment. Circ J 78: 1335-1341, 2014
4)Hagii J, Tomita H, Metoki N, Saito S, Siroto H, et al: Characteristics of intracerebral hemorrhage during rivaroxaban treatment: comparison with those during warfarin. Stroke 45: 2805-2807, 2014
5)矢坂正弘: AF患者の脳卒中にどう対応するか? NOAC服用患者への対応を中心に. Cardiovasuc Contemp 3: 20-27, 2014
6)Akiyama H, Uchino K, Hasegawa Y: Characteristics of symptomatic intracranial hemorrhage in patients receiving non-vitamin K antagonist oral anticoagulant therapy. 10: e0132900, 2015
7)Wilson D, Charidimou A, Shakeshaft C, Ambler G, White M, et al: Volume and functional outcome of intracerebral hemorrhage according to oral anticoagulant type. Neurology 86: 360-366, 2016
8)Connolly SJ, Ezekowitz MD, Yusuf S, Eikelboon J, Oldgren J, et al; RE-LY Steering Committee and Investigators: Dabigatran versus warfarin in patients with atrial fibrillation. N Engl J Med 361: 1139-1151, 2009
9)Patel MR, Mahaffey KW, Garg J, Pan G, Singer DE, et al; ROCKET AF Investigators: Rivaroxaban versus warfarin in nonvalvular atrial fibrillation. N Engl J Med 365: 883-891, 2011
10)Granger CB, Alexander JH, McMurray JJ, Lopes RD, Hylek EM, et al; ARISTOTLE Committees and Investigators: Apixaban versus warfarin in patients with atrial fibrillation. N Engl J Med 365: 981-992, 2011
11)Giugliano RP, Ruff CT, Braunwald E, Murphy SA, Wivott SD, et al; ENGAGE AF-TIMI 48 Investigators: Edoxaban versus warfarin in patients with atrial fibrillation. N Engl J Med 369: 2093-2104, 2013
12)Hori M, Matsumoto M, Tanahashi N, Momomura S, Uchiyama S, et al: Rivaroxaban vs. warfarin in Japanese patients with atrial fibrillation--the J-ROCKET AF study. Circ J 76: 2104-2111, 2012
13)Drake TA, Morrissey JH, Edgington TS: Selective cellular expression of tissue factor in human tissues. Implications for disorders of hemostasis and thrombosis. Am J Pathol 134: 1087-1097, 1989
14)Yasaka M: J-ROCKET AF trial increased expectation of lower-dose rivaroxaban made for Japan. Circ J 76: 2086-2087, 2012
15)大村剛士, 池上幸三郎, 堀 克彦, ジェフリー・エンスィーナス, 丸山征郎: 抗凝固薬ダビガトランエテキシラートのA-Vシャントモデルにおける抗血栓および出血に対する作用ならびに抗血栓作用に対するビタミンKの影響. Parma Medica 29: 137-142, 2011
16)富田泰史: Possible mechanisms for favorable effects of rivaroxaban on bleeding events compared with warfarin: insight from measurements of prothrombin fragment F1+2. 第80回日本循環器学会学術集会(JCS 2016)口演, 2016年3月19日
17)Suzuki S, Sagara K, Otsuka T, Kano H, Matsuno S, et al: “Blue letter effects”: Changes in physicians' attitudes toward dabigatran after a safety advisory in a specialized hospital for cardiovascular care in Japan. J Cardiol 62: 366-373, 2013
18)Suzuki S, Otsuka T, Sagara K, Kano H, Matsuo S, et al: Rivaroxaban in clinical practice for atrial fibrillation with special reference to prothrombin time. Circ J 78: 763-766, 2014
19)Tajiri K, Sato A, Harunari T, Shimojo N, Yamaguchi I, et al: Impact of rivaroxaban with warfarin on the coagulation status in Japanese patients with non-valvular atrial fibrillation: a preliminary analysis of the prothrombin fragment 1+2 levels. J Cardiol 65: 191-196, 2015

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1344-8129

印刷版ISSN:1881-6096

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら