特集の意図
認知機能障害は研究の蓄積や脳機能画像の発展によりその責任病巣や発現機序が明らかにされてきた。本特集では,純粋健忘,相貌変形視,失音楽症,ソマトパラフレニア,時刻表的行動という特徴的な病態を示す5つの症候を取り上げ,神経心理学的側面から脳内メカニズムを探る。
雑誌目次
BRAIN and NERVE-神経研究の進歩69巻6号
2017年06月発行
雑誌目次
特集 局在病変の神経心理学
扉 フリーアクセス
ページ範囲:P.589 - P.589
純粋健忘
著者: 田川皓一 , 時田春樹
ページ範囲:P.591 - P.605
エピソード記憶の障害を主徴とする純粋健忘は,大脳辺縁系の代表的な記憶や情動の回路であるパペッツの回路やヤコブレフの回路を形成する諸部位の損傷により出現してくる。今回は脳血管障害を対象として純粋健忘の責任病巣について論じることにした。主として,視床性記憶障害と海馬性記憶障害の臨床例を呈示し,さらに,retrosplenial amnesiaや脳弓性健忘について解説した。なお,扁桃体損傷や尾状核損傷により純粋健忘を呈した臨床例についても紹介した。
相貌変形視
著者: 菊池雷太 , 赤池瞬
ページ範囲:P.607 - P.613
相貌の認識は,全体処理(configural processing)と分析的処理(analytic processing)の機構に基づくとされている。全体処理にはコア領域と拡張システムの2つが重要な役割を果たすとするHaxbyモデルがある。本論ではまず,このHaxbyモデルに基づき全体処理を解析した。電気生理学的検討,機能的神経画像の先行研究に加え既報例,自験例を詳細に検討した。拡張システムは現在考えられているより広範囲に分布することが示唆され,新たなモデルを提唱した。
失音楽症例からみた音楽の脳内メカニズム
著者: 佐藤正之
ページ範囲:P.615 - P.627
失音楽症(amusia)の報告はこれまでに100例足らずで,障害半球として左,右,両側が報告されており,言語機能のように側性化は明確でない。そのうち,音楽能力の選択的障害を生じた純粋失音楽症(pure amusia)は9例で,共通する責任病巣として右上・中側頭回が含まれる。症状との対比から同部位は,メロディの受容と表出に関与していると考えられる。脳の後天的障害により音楽の情動経験のみが障害された病態が存在し,2011年に筆者により音楽無感症(musical anhedonia)と命名された。音楽無感症は自験2例を含めこれまでに4例が報告されており,右側頭葉から頭頂葉にかけての皮質下が共通して障害されていた。音楽無感症の病態機序として,右側の聴覚連合野と島との離断が考えられた。音楽心理学の研究者から,健常者への検査結果に基づいた先天性失音楽症(congenital amusia)や先天性音楽無感症の報告が相次いでいる。用語や疾患としての妥当性を含め,さらなる検討が必要である。
ソマトパラフレニア
著者: 秋田怜香 , 秋山知子 , 三村將
ページ範囲:P.629 - P.638
ソマトパラフレニア(SP)は典型的には右半球損傷後の左麻痺に合併し,麻痺肢を別の人のものや別の生き物などに失認する病態のことを指す。比較的広範な病変で出現することが多いため責任巣には諸説あり,文献をもとに解説する。そしてSPとその類縁病態の自験例を3例紹介する。典型例,SPが内臓感覚にまで波及した例,SPが併存する精神疾患に取り込まれ複雑怪奇な幻覚妄想に発展した例をとおし,脳損傷後の身体自己所属感変容に対する理解を深める。
時刻表的行動—時間,行動,認知機能
著者: 二村明徳 , 四郎丸あずさ , 黒田岳志 , 本間元康 , 金野竜太 , 小野賢二郎 , 河村満
ページ範囲:P.639 - P.649
われわれの概日リズムは視床下部視交叉上核が中枢となり,約24時間の睡眠,覚醒,血圧,体温,ホルモン分泌などの生理機能のリズムを生成している。時計遺伝子の解明は,時計遺伝子がわれわれの情動や認知および行動においても重要な役割を果たしていることを明らかにしつつある。アルツハイマー病や加齢によって概日リズムの同調関係は徐々に崩壊し,睡眠障害や情動,認知機能に影響している。現代社会においてはシフト勤務に従事している人も多いが,シフト勤務疾患や肥満との関連も指摘されている。前頭側頭型認知症や前頭葉や側頭葉病変で時刻表的生活を呈する患者がいる。強迫性障害と比較し,その神経基盤を概観する。
総説
塞栓源不明脳塞栓症
著者: 平野照之
ページ範囲:P.651 - P.656
原因の特定困難な潜因性脳梗塞のうち,塞栓性機序が推定されるものを塞栓源不明脳塞栓症(embolic stroke of undetermined source:ESUS)と呼ぶ。ESUSの疾患概念が提唱されたのには抗凝固療法,特に直接阻害型経口抗凝固薬(direct oral anticoagulants:DOAC)に適した集団を抽出する意図がある。ESUSの定義は,既知の原因疾患を除外することに基づいており,さまざまな病態が含まれる。
単一精神病論
著者: 菊山裕貴 , 金沢徹文 , 樽谷精一郎 , 岡山達志 , 米田博
ページ範囲:P.657 - P.664
クレペリンが統合失調症と双極性障害を異種の疾患として二分して以降,現在のDSM-5に至るまで精神疾患をカテゴリカルに分類しようとする試みが続いている。神経梅毒による精神病など,精神疾患を分けることに意義がある場合もあるが,一方では分けきれないものを無理に分けようとして失敗しているかもしれない。2008年頃より主に精神科遺伝学の分野で,さまざまな精神疾患における疾患感受性遺伝子に重なり合いがあることを明確に示す報告が次々となされ,少なくとも遺伝学的には知的障害,自閉症,ADHD,統合失調症,双極性障害,うつ病の6疾患については独立した異種の疾患であるといった仮説は疑問視せざるを得ない状況となっている。カテゴリカル分類であるDSMとは別に,スペクトラムとして精神疾患を捉える新たな診断基準の作成が望まれる。
症例報告
両側内頸動脈閉塞を発症した高安動脈炎の1例
著者: 江畑琢矢 , 植村順一 , 山﨑英一 , 今井啓輔 , 八木田佳樹
ページ範囲:P.665 - P.669
症例は38歳女性。意識障害と四肢麻痺が出現した。頭部MRI拡散強調画像で両側前頭葉,右側頭葉,右頭頂葉に高信号域を呈しており,MRAおよび脳血管造影検査では両側内頸動脈閉塞を認めた。脳血管内治療により,最終未発症確認時刻から10時間で両側内頸動脈は再開通を得た。第11病日の脳血管造影検査では両側内頸動脈の再狭窄などの所見は認めなかった。24時間心電図,経胸壁心臓超音波検査,経食道心臓超音波検査で明らかな塞栓源は検出できなかった。頸部血管超音波検査では総頸動脈にマカロニサインはなかったが,採血所見で赤沈が亢進し,胸腹部造影CTで腹部大動脈から両側総腸骨動脈起始部に血管壁全周性肥厚が認められ,高安動脈炎と診断された。本例は急性両側内頸動脈閉塞をきたした若年女性高安動脈炎の1例であり,稀な症例と考えられたため報告する。
神経画像アトラス
非ケトン性高浸透圧性昏睡に合併した脊髄硬膜外気腫
著者: 高谷美成 , 内山智之 , 村野俊一
ページ範囲:P.671 - P.672
Ⅰ.症例提示
約半年前に糖尿病治療を自己中断し,認知症が疑われていた73歳男性が意識障害で救急搬送された。日本式昏睡尺度(Japan Coma Scale:JCS)100の意識障害を認め,血圧65/49mmHg,脈拍85/分・整,呼吸28/分,体温35.9℃とショック状態だった。血糖値773mg/dL,HbA1c11.4%と高値で,動脈血はpH7.56,pCO219mmHg,pO2152mmHg,HCO317.2mmol/L,BE−2.1mmol/Lと呼吸性アルカローシスを呈した。胸腹部CT(computed tomography)で,縦隔気腫とともに頸椎(Fig. 1)から胸腰椎(Fig. 2)にかけて脊柱管全域にわたる硬膜外気腫を認めた。尿中ケトン体も軽度陽性だったが,主体は高血糖による非ケトン性高浸透圧性昏睡と診断し,補液,インスリンによる血糖管理を行った。その後,徐々に意識,全身状態は改善し,1週間後に実施したCTでは縦隔気腫,硬膜外気腫いずれも消失していた。経過中,気腫による神経症候を認めなかった。
学会印象記
CTAD 2016—9th Clinical Trials on Alzheimer's Disease(2016年12月8〜10日,サンディエゴ)
著者: 岩坪威
ページ範囲:P.674 - P.675
アルツハイマー病治験学会(Clinical Trials on Alzheimer's Disease:CTAD)はアルツハイマー病(Alzheimer's disease:AD)をはじめとする認知症領域の臨床研究・治験に特化した,先端的でユニークな学術集会である。米国におけるAD臨床研究支援の中核組織ATRI(Alzheimer Therapeutic Research Institute)の所長を務めるPaul Aisen教授,米国ADNIを率いるMichael Weiner教授と,フランスの代表的AD臨床家であるBruno Vellas教授,Jacques Touchon教授らが手づくりで開始してから9回目を数える今回は,ATRIのお膝元であるサンディエゴで開催され,2016年12月8〜10日の3日間にわたって,最新の知見が発表,討論された。
今回の学会における最大の話題は,ごく最近終了し,残念ながら既に不成功が伝えられていた,軽症ADを対象とする抗アミロイドβ抗体医薬「ソラネズマブ」の第Ⅲ相試験「EXPEDITION 3」に関する詳細結果の公表であった。本治験は,先行して行われた軽症・中等症ADを対象とする第Ⅲ相試験「EXPEDITION」および「EXPEDITION 2」の事後解析において,軽症ADに限ると認知機能に有意な改善が確認されたことを受けて行われたものである。先行試験では約25%にアミロイド陰性の非AD例が混在したことから,本試験ではフロルベタピル(18F)を用いたアミロイドPETにより全例でアミロイド病理の存在を確認したのち,世界11カ国210施設において約2,000例の軽症ADを対象に,ソラネズマブ400mg/月の点滴静注によるランダム化二重盲検試験が1.5年にわたって行われた。
--------------------
お知らせ 第47回(2017)新潟神経学夏期セミナー—脳と心の基礎科学から臨床まで最前線の研究者,臨床家に触れて体感しよう フリーアクセス
ページ範囲:P.670 - P.670
書評 「臨床脳波学 第6版」—大熊 輝雄,松岡 洋夫,上埜 高志,齋藤 秀光【著】 フリーアクセス
著者: 丹羽真一
ページ範囲:P.673 - P.673
大熊輝雄先生の『臨床脳波学』の第6版が2016年11月に出版された。同書の第1版が出版されたのは1963年11月であるから初版以来53年が経過し,その間に5回の改訂がなされたわけである。1999年の第5版出版までは大熊先生が単独で改訂作業をされたが,第6版は松岡,上埜,齋藤の3氏が改訂作業に加わられた。3氏とも大熊先生が東北大学教授在任中の臨床脳波学の弟子であり,その薫陶を受けられ脳波学に造詣が深く改訂作業を担当されるにふさわしい方々である。
第6版への改訂作業は,大熊先生が3氏へ改訂を依頼された2005年秋に始まった,と「序」に述べられている。途中,2010年9月に大熊先生が亡くなられるという不幸があり,また2011年3月には東日本大震災が起きて3氏は宮城県などの被災者救援,被災地域医療の再生に奔走され,改訂作業は一時中断せざるを得ないこととなるなど困難な道程をたどった。それだけに改訂第6版が出版されたことを,本書の利用者・愛読者の1人として大いに喜びたいと思う。
今月の表紙 フリーアクセス
著者: 河村満 , 岡本保 , 菊池雷太
ページ範囲:P.676 - P.677
いったいなんの写真でしょうか。バトントワリングの練習でもしているのでしょうか。
まず彼が何をしているのか原文をみてみましょう。
「読者からの手紙」募集 フリーアクセス
ページ範囲:P.679 - P.679
バックナンバーのご案内 フリーアクセス
ページ範囲:P.680 - P.680
次号予告 フリーアクセス
ページ範囲:P.681 - P.681
あとがき/読者アンケート用紙 フリーアクセス
著者: 三村將
ページ範囲:P.682 - P.682
発語に顕著な障害があり,ほとんど「タン」としか発声できない症例ルボルニュの脳病理学的所見を,ブローカ(Pierre Paul Broca;1824-1880)が解剖学会の会報で発表したのは1861年のことであるから,150年以上も昔のことになる。これは失語症のような特定の高次脳機能障害を大脳の局在病変と明確に関連づけた最初の報告であるとされているが,実は別のフランスの神経学者ダックス(Marc Dax;1770-1837)が30年近く前の1836年に先行して同様の知見を報告していたとされる。いずれにしても,ブローカ以降,ウェルニッケ(Karl Wernicke;1848-1905)によるウェルニッケ失語の報告をはじめ,大脳病理学,現在では神経心理学と呼ばれる研究アプローチを通じて,大脳症候と損傷局在に関する数多くの知見が得られてきた。今日では,ブローカ失語はブローカ中枢のみの限局損傷では生じず,さらに広い領域に損傷が及んでいることもわかっている。このような進歩には,頭部CTやMRI,さらに脳血流SPECTやPETといった脳のイメージング手法の進歩が大きく貢献していることは言うまでもない。特定の脳機能を限局した損傷と結びつける古典的な大脳局在論は,大脳全体論とのし烈な議論を経て,今日では機能的局在論と呼ばれる立場へと発展してきた。特に,最近はfMRIの機能的結合についての解析技術の進歩から,単一の局在部位よりも機能的ネットワークを重視する立場が趨勢である。
基本情報

バックナンバー
76巻12号(2024年12月発行)
特集 芸術家と神経学Ⅱ
76巻11号(2024年11月発行)
特集 ALS 2024
76巻10号(2024年10月発行)
特集 どうして効くんだろう
76巻9号(2024年9月発行)
特集 治療可能な認知症としてのアルツハイマー病
76巻8号(2024年8月発行)
特集 Common diseaseは神経学の主戦場である—revisited
76巻7号(2024年7月発行)
特集 ニューロ・バイオイメージング—技術と応用
76巻6号(2024年6月発行)
特集 注意と注意障害
76巻5号(2024年5月発行)
増大特集 末梢神経・筋肉の自己免疫性・炎症性疾患ハンドブック
76巻4号(2024年4月発行)
特集 神経病理最前線
76巻3号(2024年3月発行)
特集 きちんと説明ができますか?
76巻2号(2024年2月発行)
特集 特発性正常圧水頭症の現在
76巻1号(2024年1月発行)
特集 新時代の重症筋無力症と関連疾患の診療
75巻12号(2023年12月発行)
特集 アガサ・クリスティーと神経毒
75巻11号(2023年11月発行)
特集 アロスタシス—ホメオスタシスを超えて
75巻10号(2023年10月発行)
特集 メタバースへの招待
75巻9号(2023年9月発行)
特集 妊娠と神経疾患
75巻8号(2023年8月発行)
特集 アルツハイマー病は本当に早期発見できるのか
75巻7号(2023年7月発行)
特集 Antibody Update 2023 Part2 末梢編
75巻6号(2023年6月発行)
特集 Antibody Update 2023 Part1 中枢編
75巻5号(2023年5月発行)
増大特集 神経・精神領域の薬剤ハンドブック
75巻4号(2023年4月発行)
特集 All About Epilepsy
75巻3号(2023年3月発行)
特集 慢性疼痛
75巻2号(2023年2月発行)
特集 多系統萎縮症の新診断基準とこれからの診療
75巻1号(2023年1月発行)
特集 よく出会う不随意運動を知る
74巻12号(2022年12月発行)
特集 映画を観て精神・神経疾患を知る
74巻11号(2022年11月発行)
特集 RFC1遺伝子関連スペクトラム障害
74巻10号(2022年10月発行)
特集 ウイルス性脳炎・脳症2022
74巻9号(2022年9月発行)
特集 動的環境への適応系としての歩行
74巻8号(2022年8月発行)
特集 迷走神経の不思議
74巻7号(2022年7月発行)
特集 COVID-19—脳神経内科医が診るための最新知識2022
74巻6号(2022年6月発行)
特集 脳神経内科医に求められる移行医療
74巻5号(2022年5月発行)
増大特集 次の一手—神経筋疾患難治例をどのように治療するか
74巻4号(2022年4月発行)
特集 脳科学リテラシーを高めるために
74巻3号(2022年3月発行)
特集 中枢性自律神経障害update
74巻2号(2022年2月発行)
特集 温度を感じる脳と身体の科学
74巻1号(2022年1月発行)
特集 脳神経内科医のキャリアパスとリーダーシップ
73巻12号(2021年12月発行)
特集 芸術家と神経学
73巻11号(2021年11月発行)
特集 「目」の神経学
73巻10号(2021年10月発行)
特集 中枢神経・末梢神経の悪性リンパ腫
73巻9号(2021年9月発行)
特集 脳卒中治療に必要な基礎知識
73巻8号(2021年8月発行)
特集 脳腸相関—脳-身体の双方向性制御
73巻7号(2021年7月発行)
特集 グリアと神経—相補的な制御系として
73巻6号(2021年6月発行)
特集 Lower Spine Neurology
73巻5号(2021年5月発行)
増大特集 中枢神経の自己免疫性・炎症性疾患ハンドブック
73巻4号(2021年4月発行)
特集 片頭痛・群発頭痛治療の新たな夜明け
73巻3号(2021年3月発行)
特集 マルチリンガルブレイン
73巻2号(2021年2月発行)
特集 筋炎と壊死性筋症
73巻1号(2021年1月発行)
特集 Neuro-Oncology
72巻12号(2020年12月発行)
特集 超高齢期の精神神経疾患を診る
72巻11号(2020年11月発行)
増大特集 脳の発振現象—基礎から臨床へ
72巻10号(2020年10月発行)
特集 COVID-19—脳神経内科医が診るための最新知識
72巻9号(2020年9月発行)
特集 皮質性小脳萎縮症へのアプローチ
72巻8号(2020年8月発行)
特集 サルコイドーシス
72巻7号(2020年7月発行)
増大特集 神経倫理ハンドブック
72巻6号(2020年6月発行)
特集 前頭側頭葉変性症の今日的理解
72巻5号(2020年5月発行)
特集 多発性硬化症の現在と未来
72巻4号(2020年4月発行)
増大特集 神経疾患の診断における落とし穴—誤診を避けるために
72巻3号(2020年3月発行)
特集 でこぼこの脳の中でおしくらまんじゅうする脳機能
72巻2号(2020年2月発行)
特集 αシヌクレイノパチーの新たな展開
72巻1号(2020年1月発行)
特集 神経難病をクスリで治す—薬物開発の現況と近未来への展望
71巻12号(2019年12月発行)
特集 小脳と大脳—Masao Itoのレガシー
71巻11号(2019年11月発行)
増大特集 ALS2019
71巻10号(2019年10月発行)
特集 認知症と遺伝
71巻9号(2019年9月発行)
特集 神経疾患のドラッグ・リポジショニング—新時代へ
71巻8号(2019年8月発行)
特集 パーキンソン病診療の現在地—200年の変遷と新規治療
71巻7号(2019年7月発行)
増大特集 人工知能と神経科学
71巻6号(2019年6月発行)
特集 補体標的治療の現状と展望
71巻5号(2019年5月発行)
特集 NPSLE
71巻4号(2019年4月発行)
増大特集 神経学のための皮膚アトラス
71巻3号(2019年3月発行)
特集 Spine Neurology
71巻2号(2019年2月発行)
特集 “スポーツ”を生み出す脳
71巻1号(2019年1月発行)
特集 人工知能の医療応用Update
70巻12号(2018年12月発行)
特集 主訴に沿う—俯瞰し収束する画像診断の目
70巻11号(2018年11月発行)
増大特集 脳科学で解き明かす精神神経症候
70巻10号(2018年10月発行)
特集 「左脳と右脳」の現在
70巻9号(2018年9月発行)
特集 脳神経内科診療に役立つ精神科の知識
70巻8号(2018年8月発行)
特集 レヴィ小体型認知症の新知見
70巻7号(2018年7月発行)
増大特集 記憶と忘却に関わる脳のしくみ—分子機構から健忘の症候まで
70巻6号(2018年6月発行)
特集 芸術を生み出す脳
70巻5号(2018年5月発行)
特集 非アルツハイマー型認知症の病理学
70巻4号(2018年4月発行)
増大特集 Antibody Update 2018
70巻3号(2018年3月発行)
特集 『認知症疾患診療ガイドライン2017』を読み解く
70巻2号(2018年2月発行)
特集 知っておきたい神経感染症
70巻1号(2018年1月発行)
特集 筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群の今
69巻12号(2017年12月発行)
特集 運動異常症をみる—Web動画付録つき
69巻11号(2017年11月発行)
増大特集 こころの時間学の未来
69巻10号(2017年10月発行)
特集 成人てんかん—知っておきたい6つのトピック
69巻9号(2017年9月発行)
特集 ミクログリアと精神・神経疾患
69巻8号(2017年8月発行)
特集 遺伝性脊髄小脳失調症の病態と治療展望
69巻7号(2017年7月発行)
増大特集 あしたのアルツハイマー病治療
69巻6号(2017年6月発行)
特集 局在病変の神経心理学
69巻5号(2017年5月発行)
特集 Voxel-Based Morphometry—体積からわかること
69巻4号(2017年4月発行)
増大特集 ブロードマン領野の現在地
69巻3号(2017年3月発行)
特集 磁気刺激の新たな展開
69巻2号(2017年2月発行)
特集 Stroke-Like Diseases—鑑別時に注意を要する5病態
69巻1号(2017年1月発行)
特集 近年注目されている白質脳症
68巻12号(2016年12月発行)
特集 炎症性神経・筋疾患の新たな展開
68巻11号(2016年11月発行)
増大特集 連合野ハンドブック
68巻10号(2016年10月発行)
特集 アディクション—行動の嗜癖
68巻9号(2016年9月発行)
特集 自己免疫性脳炎・脳症
68巻8号(2016年8月発行)
特集 こころと汗
68巻7号(2016年7月発行)
増大特集 認知症の危険因子と防御因子
68巻6号(2016年6月発行)
特集 脳とフローラ
68巻5号(2016年5月発行)
特集 手の症候学—生理学・解剖学からみた新知見
68巻4号(2016年4月発行)
増大特集 治せる認知症
68巻3号(2016年3月発行)
特集 末梢神経の血管炎
68巻2号(2016年2月発行)
特集 筋疾患の認知機能障害
68巻1号(2016年1月発行)
特集 シャルコー・マリー・トゥース病
67巻12号(2015年12月発行)
特集 視床と高次脳機能
67巻11号(2015年11月発行)
増大特集 ギラン・バレー症候群のすべて—100年の軌跡
67巻10号(2015年10月発行)
特集 非・日常生活の脳科学
67巻9号(2015年9月発行)
特集 酵素補充療法
67巻8号(2015年8月発行)
特集 神経難病の終末期医療
67巻7号(2015年7月発行)
増大特集 神経疾患と感染症update
67巻6号(2015年6月発行)
特集 脳と「質感」
67巻5号(2015年5月発行)
特集 NCSE(非痙攣性てんかん重積状態)
67巻4号(2015年4月発行)
増大特集 大脳皮質vs.大脳白質
67巻3号(2015年3月発行)
特集 中枢神経の血管炎
67巻2号(2015年2月発行)
特集 「食べる」を考える
67巻1号(2015年1月発行)
特集 ニューロトキシコロジー
66巻12号(2014年12月発行)
特集 Orthopaedic Neurology—神経内科と整形外科の狭間で
66巻11号(2014年11月発行)
増大特集 神経症候学は神経学の“魂”である
66巻10号(2014年10月発行)
特集 分子を撃つ 神経疾患治療の新しい水平線
66巻9号(2014年9月発行)
特集 痙縮の臨床神経学
66巻8号(2014年8月発行)
特集 神経系の悪性リンパ腫update
66巻7号(2014年7月発行)
増大特集 アミロイド関連神経疾患のすべて―封入体筋炎からアルツハイマー病まで
66巻6号(2014年6月発行)
特集 ミラーニューロン
66巻5号(2014年5月発行)
特集 アセチルコリンと神経疾患―100年目の現在地
66巻4号(2014年4月発行)
増大特集 タッチ・ビジョン・アクション
66巻3号(2014年3月発行)
特集 神経筋疾患の超音波診断
66巻2号(2014年2月発行)
特集 糖尿病の神経学revisited
66巻1号(2014年1月発行)
特集 日常生活の脳科学
65巻12号(2013年12月発行)
特集 プロテイノパチーの神経病理学
65巻11号(2013年11月発行)
増大特集 Close Encounters―臨床神経学と臨床免疫学の遭遇と未来
65巻10号(2013年10月発行)
特集 神経系の発達メカニズム―最近の話題
65巻9号(2013年9月発行)
特集 Common diseaseは神経学の主戦場である―現状と展望
65巻8号(2013年8月発行)
特集 こころの時間学―現在・過去・未来の起源を求めて
65巻7号(2013年7月発行)
増大特集 あしたの脳梗塞
65巻6号(2013年6月発行)
特集 見せる・仕分ける―脳機能解析の新手法
65巻5号(2013年5月発行)
特集 てんかん―新しいパースペクティブ
65巻4号(2013年4月発行)
増大特集 Antibody Update
65巻3号(2013年3月発行)
特集 次世代シーケンサーによる神経変性疾患の解析と展望
65巻2号(2013年2月発行)
特集 血液脳関門研究の進歩
65巻1号(2013年1月発行)
特集 Corticobasal Syndrome
64巻12号(2012年12月発行)
特集 The Border-Land of Dementia
64巻11号(2012年11月発行)
増大特集 痛みの神経学―末梢神経から脳まで
64巻10号(2012年10月発行)
特集 辺縁系をめぐって
64巻9号(2012年9月発行)
特集 高次脳機能イメージングの脳科学への新展開
64巻8号(2012年8月発行)
特集 線条体の基礎と臨床
64巻7号(2012年7月発行)
増大特集 顔認知の脳内機構
64巻6号(2012年6月発行)
特集 睡眠と覚醒の脳内機構
64巻5号(2012年5月発行)
特集 神経疾患のバイオマーカー
64巻4号(2012年4月発行)
増大特集 パーキンソン病の新しい側面
64巻3号(2012年3月発行)
特集 アカデミアから新規治療の実現へ―トランスレーショナルリサーチの現状
64巻2号(2012年2月発行)
特集 生物学的精神医学の進歩
64巻1号(2012年1月発行)
特集 iPS細胞と神経疾患
63巻12号(2011年12月発行)
特集 神経心理学と画像解析の融合
63巻11号(2011年11月発行)
増大特集 筋疾患update
63巻10号(2011年10月発行)
特集 緩徐進行性高次脳機能障害の病態
63巻9号(2011年9月発行)
特集 脳卒中の最新画像診断
63巻8号(2011年8月発行)
特集 日本人の発見した神経症候
63巻7号(2011年7月発行)
増大特集 神経筋接合部―基礎から臨床まで
63巻6号(2011年6月発行)
特集 ニューロパチー
63巻5号(2011年5月発行)
特集 神経系と血管内リンパ腫
63巻4号(2011年4月発行)
増大特集 てんかんの新しい治療
63巻3号(2011年3月発行)
特集 サイバーナイフ治療
63巻2号(2011年2月発行)
特集 続・日本人の発見した神経疾患
63巻1号(2011年1月発行)
特集 血管腫
62巻12号(2010年12月発行)
特集 頸部頸動脈狭窄症の診断と治療
62巻11号(2010年11月発行)
増大特集 歩行とその異常
62巻10号(2010年10月発行)
特集 ブレインバンク
62巻9号(2010年9月発行)
特集 視神経脊髄炎(NMO)update
62巻8号(2010年8月発行)
特集 辺縁系脳炎
62巻7号(2010年7月発行)
増大特集 アルツハイマー病―研究と診療の進歩
62巻6号(2010年6月発行)
特集 改正臓器移植法の問題点とその対応
62巻5号(2010年5月発行)
特集 神経画像のピットフォール―見落としと読み過ぎ
62巻4号(2010年4月発行)
特集 傍腫瘍性神経筋疾患update
62巻3号(2010年3月発行)
特集 神経回路解析法の最近の進歩
62巻2号(2010年2月発行)
特集 ニューロリハビリテーションの最前線
62巻1号(2010年1月発行)
特集 神経救急
61巻12号(2009年12月発行)
特集 Somatotopy再考
61巻11号(2009年11月発行)
特集 前頭側頭葉変性症
61巻10号(2009年10月発行)
特集 片頭痛の予防療法
61巻9号(2009年9月発行)
特集 脳血管障害治療の進歩
61巻8号(2009年8月発行)
特集 神経・筋疾患の分子標的治療
61巻7号(2009年7月発行)
特集 脳腫瘍研究の最前線―遺伝子解析から治療まで
61巻6号(2009年6月発行)
特集 脊椎・脊髄外科の最近の進歩
61巻5号(2009年5月発行)
特集 Restless legs syndrome
61巻4号(2009年4月発行)
特集 大脳基底核―分子基盤から臨床まで
61巻3号(2009年3月発行)
特集 Microneurography(微小神経電図法)の臨床応用
61巻2号(2009年2月発行)
特集 神経系の再興感染症と輸入感染症
61巻1号(2009年1月発行)
特集 脳神経倫理
60巻12号(2008年12月発行)
特集 痙縮
60巻11号(2008年11月発行)
特集 脳卒中と遺伝子
60巻10号(2008年10月発行)
特集 若年者の脳卒中
60巻9号(2008年9月発行)
特集 知・情・意の神経学
60巻8号(2008年8月発行)
特集 脳硬膜動静脈瘻
60巻7号(2008年7月発行)
増大特集 学習と記憶――基礎と臨床
60巻6号(2008年6月発行)
特集 Crow-深瀬症候群(POEMS症候群)
60巻5号(2008年5月発行)
特集 「痛み」の研究と治療の最前線
60巻4号(2008年4月発行)
増大特集 神経系の発生とその異常
60巻3号(2008年3月発行)
特集 特発性正常圧水頭症(iNPH)―最近の話題
60巻2号(2008年2月発行)
特集 がん治療と神経障害
60巻1号(2008年1月発行)
特集 日本人の発見した神経疾患
59巻12号(2007年12月発行)
特集 損傷神経の再生―温存的治療法の開発
59巻11号(2007年11月発行)
特集 手根管症候群をめぐって
59巻10号(2007年10月発行)
増大特集 ALS―研究と診療の進歩
59巻9号(2007年9月発行)
特集 パーキンソン病の認知機能障害
59巻8号(2007年8月発行)
特集 パーキンソン病の分子遺伝学―最近の知見
59巻7号(2007年7月発行)
増大特集 情報伝達処理におけるグリアの機能と異常
59巻6号(2007年6月発行)
特集 職業性神経障害の新しい展開
59巻5号(2007年5月発行)
特集 脳画像最前線
59巻4号(2007年4月発行)
増大特集 最近注目される脳神経疾患治療の研究
59巻3号(2007年3月発行)
特集 分子イメージング
59巻2号(2007年2月発行)
特集 進行性多巣性白質脳症の新しい展開―PMLが治る時代へ向けて
59巻1号(2007年1月発行)
特集 高次視覚研究の最近の進歩