icon fsr

文献詳細

雑誌文献

BRAIN and NERVE-神経研究の進歩69巻8号

2017年08月発行

ポートレイト

黒岩義五郎

著者: 黒岩義之123456

所属機関: 1横浜市立大学 2財務省診療所 3帝京大学・脳卒中センター 4東京都医学総合研究所 5日本自律神経学会 6冲中記念成人病研究所

ページ範囲:P.949 - P.956

文献概要

Ⅰ.経歴

 私の父,黒岩義五郎(くろいわ・よしごろう;1922-1988)(Fig. 1)は1922年6月23日に浅間山の麓,群馬県の吾妻郡嬬恋村にて黒岩博五郎の長男として出生した。黒岩義五郎は,1939年3月に東京府立第五中学校(現・東京都立小石川中等教育学校)を4年で修了,現役で第一高等学校に入学した。1942年3月に第一高等学校の理科乙類を卒業し,東京帝国大学医学部医学科に1942年4月に入学,1945年9月に卒業した。

 卒業後は,直ちに1945年10月に坂口康蔵(さかぐち・こうぞう;1885-1961)教授が主宰する東京帝国大学医学部第三内科に副手として入局,翌年,坂口教授の後任となられた冲中重雄(おきなか・しげお;1902-1992)教授の弟子となった。1948年10月に東京大学大学院に特別研究生として入学,神経学の道を選んだ。1952年10月19日に東京大学医学博士号を取得した。その学位論文は「視床下部と末梢自律神經系との連絡經路に關する硏究」というタイトルであった(Fig. 2)。冲中重雄先生は呉 建(くれ・けん;1883-1940)先生とともに自律神経系の研究を畢生の仕事とされてきた方であるので,この学位論文の主題は冲中先生の影響が色濃い。

参考文献

1)北村和夫: 黒岩義五郎君のこと. 楡の会: 亡友追想—卒業五十周年記念文集に添えて. 非売品. 1995, pp13-16
anniversary. 非売品. 2015, pp115-116
anniversary. 非売品. 2015, pp117-121
4)黒岩義五郎: 研究に手掛かりを与えてくれた二人の患者. メディカルトリビューン日本支社(企画編集): 忘れ得ぬ患者・下. メディカルトリビューン日本支社, 東京, 1981, pp40-41
5)東京大学医学部・医学部附属病院創立150周年記念アルバム編集委員会: 東京大学医学部・医学部附属病院創立150周年記念 医学生とその時代: 東京大学医学部卒業アルバムにみる日本近代医学の歩み. 中央公論新社, 東京, 2008
6)椿 忠雄: 黒岩教授と神経学の道. 楡の会: 亡友追想—卒業五十周年記念文集に添えて. 非売品. 1995, p13

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1344-8129

印刷版ISSN:1881-6096

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら