特集の意図
米国疾患管理予防センターが1988年に慢性疲労症候群の調査基準を作成してから今年で30年を迎える。病態不明であった疾患を30年でここまで解明できたことの驚きを,日本の研究者の活躍も含め,この節目の年に再確認したい。
雑誌目次
BRAIN and NERVE-神経研究の進歩70巻1号
2018年01月発行
雑誌目次
特集 筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群の今
扉 フリーアクセス
ページ範囲:P.3 - P.3
筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群研究の潮流
著者: 渡辺恭良 , 倉恒弘彦
ページ範囲:P.5 - P.9
1990年に木谷照夫,倉恒弘彦らにより日本第一号の患者が発見された筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群は,慢性で日常生活に支障をきたす激しい疲労・倦怠感を伴う疾患であり,1988年に米国疾患管理予防センターが原因病原体を見出すための調査基準を作成し,世界的にその診断基準が広まったものである。かなりのオーバーラップがみられる疾患に線維筋痛症があり,また,機能性ディスペプシアなども含めて,機能性身体症候群という大きな疾患概念も存在する。客観的診断のためのバイオマーカー探索も鋭意行われ,わが国におけるPET研究によって,脳内のセロトニン神経系の異常やさまざまな症状と神経炎症の強い関わりなどが明らかになってきた。一方,このような最新の知見を踏まえた治療法の開発研究も鋭意行われている。
筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群の診断と治療
著者: 倉恒弘彦
ページ範囲:P.11 - P.18
本稿では,プライマリ・ケアを担っている医療機関において利用されることを目的に厚生労働科学研究班より2016年3月に改訂された筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群(ME/CFS)臨床診断基準を紹介するとともに,ME/CFS診療が行われている代表的な医療機関において現在実施されている治療法やその予後についても解説する。
筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群と脳内神経炎症
著者: 中富康仁 , 倉恒弘彦 , 渡辺恭良
ページ範囲:P.19 - P.25
筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群(ME/CFS)は,慢性で深刻な原因不明の疲労,認知機能障害や,慢性的で広範な疼痛を特徴とする疾患である。われわれは世界で初めてME/CFS患者における脳内神経炎症をポジトロンエミッション断層撮影(PET)によって明らかにした。神経炎症は患者の広範な脳領域に存在し,神経心理学的症状の重症度と関連していた。現在,診断法および治療の開発につなげる研究がスタートしている。
慢性疲労症候群のバイオマーカー
著者: 山野恵美 , 片岡洋祐
ページ範囲:P.27 - P.34
慢性疲労症候群は,原因不明の強い全身倦怠感を主訴として健全な社会生活が過ごせなくなる病態である。発症要因として,ウイルスなどの感染,内分泌や免疫機能異常などが報告されてきたが明確な病因は特定されておらず,診断に用いられるバイオマーカーは確立されていない。そこでわれわれは,メタボローム解析手法を用いて,診断に有効と考えられる代謝物質を同定した。これまでの疲労研究における知見とともにその内容を概説する。
筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群の免疫病態
著者: 山村隆 , 小野紘彦 , 佐藤和貴郎
ページ範囲:P.35 - P.40
筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群(ME/CFS)の生物学的病因を探索する近年の研究により,血液・脳脊髄液における種々のサイトカイン上昇,ME/CFS亜群と関連した自己抗体などの異常が明らかにされている。またB細胞を除去する抗CD20抗体(リツキシマブ)がME/CFSに有効であるという医師主導治験の報告もあり,自己免疫応答亢進などの免疫異常を背景とする中枢神経系炎症がME/CFSの本態である可能性が議論されている。
【特別寄稿】筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群における神経学的異常
著者: コマロフアンソニー , 高橋良輔 , 山村隆 , 澤村正典
ページ範囲:P.41 - P.54
筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群(ME/CFS)は6カ月以上持続する疲労感,睡眠障害,認知機能障害などを生じる疾患である。ME/CFSは自覚症状により定義されているため疾患概念そのものに対する懐疑的意見もあるが,近年の研究では神経画像,血液マーカーの解析,代謝,ミトコンドリアなどの研究でさまざまな客観的な異常が報告されている。特に脳内外での免疫系の活性化がきっかけとなり,炎症性サイトカインが放出されることで病気が発症する可能性が指摘されている。この総説ではME/CFSについての客観的なエビデンスを中心に解説する。
【特別寄稿解説】アンソニー・コマロフ教授と筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群
著者: 高橋良輔 , 澤村正典 , 山村隆
ページ範囲:P.55 - P.56
筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群(myalgic encephalomyelitis/chronic fatigue syndrome:ME/CFS)に罹患する患者数は米国では80万〜250万人,英国では25万人とされる。ME/CFSはこれまで長年にわたって議論の対象になってきた疾患である。議論の焦点は「ME/CFSは果たして『本当の病気』と言えるのか」という点であった。慢性の疲労自体はがん,精神疾患,神経疾患をはじめとするさまざまな疾患の一症状として生じる。既知の疾患が除外でき診断されても,ME/CFSのバイオマーカーが存在しないために,その病因は謎に包まれていた。一方,多くの医師を含む社会がME/CFSを「本当の病気」と認知しないことは,「慢性疲労」という語感からは想像し得ない重篤な障害に苦しむ患者を偏見に曝し苦しめてきた。事実,ME/CFSに罹患して何年も寝たきりの患者が少なからず存在することは意外と知られていない。
この状況に対し,2015年米国医学研究所(Institute of Medicine:IOM)はME/CFSに関して画期的な報告書を発表した1)。この報告書は研究者と患者団体が協力して9,000以上の過去の文献を調査し,ME/CFSは生物学的基盤を有する重大で複雑な疾患であることを明らかにし,精神症状はME/CFS発症の後に現れる二次的なものであることを明言した2)。しかしこの報告書はME/CFSの原因,病態メカニズム,自然経過に関しては結論を下していない。
総説
アルツハイマー病診断におけるSNAPとその背景疾患
著者: 山田正仁
ページ範囲:P.59 - P.71
SNAP(suspected non-Alzheimer's disease pathophysiology)はバイオマーカーに基づく概念で,バイオマーカー(PETや脳脊髄液マーカー)でアミロイドβ蛋白は正常レベルでありながらアルツハイマー病(AD)様の神経変性を示す病態である。SNAPは認知機能健常高齢者や軽度認知障害やAD認知症の臨床診断例の2〜3割前後を占める。SNAPの進行はADより遅い。その背景疾患は多様で非ADタウオパチーが含まれる。
症例報告
人工内耳挿入により聴力改善を認め,長期的臨床評価を行った脳表ヘモジデリン沈着症の1症例
著者: 佐藤啓 , 大井長和 , 正崎泰作 , 假谷伸
ページ範囲:P.73 - P.80
症例は38歳男性である。4歳時に頸髄髄膜腫による歩行障害が発現し,6歳時に腫瘍切除術を受けて症状は消失した。19歳から聴力障害が発現し,29歳で右耳は高度難聴,左耳は聾となった。21歳頃から歩行障害が再度出現した。27歳からはてんかん発作が出現し,脳表ヘモジデリン沈着症と診断された。37歳時に右耳の難聴が急激に増悪したため,耳鼻咽喉科で同年に右耳に人工内耳挿入術を施行した。術後8カ月の時点で,神経学的に四肢失調,両耳難聴,錐体路徴候を認めたが,聴力は徐々に改善し,日常生活動作が向上した。さらに,術後29カ月の時点で難聴は増悪していなかった。脳表ヘモジデリン沈着症による難聴に対する,人工内耳挿入の長期的な有用性を示した症例と考え報告した。
学会印象記
2017 PNS Annual Meeting—Peripheral Nerve Society Annual Meeting(2017年7月8〜12日,シッチェス)
著者: 千葉厚郎
ページ範囲:P.82 - P.84
PNS(Peripheral Nerve Society)の2017年Annual Meetingに参加してきました。このPNS Meetingは,1994年にPNSが現在の形になってから,おおむね2年に1度,主に西暦の奇数年に開催されてきました(したがってこれまではBiennial Meeting)。また,ここ10年ほどはPNS Meetingのほかに,炎症性(免疫性)ニューロパチーを中心としたINC(Inflammatory Neuropathy Consortium)とシャルコー・マリー・トゥース病を中心としたCMTR(Charcot-Marie-Tooth and Related Neuropathy Consortium)の2つの分科会が,主にPNS Meetingが開催されない年に開催されていました。
開催地のシッチェス(Sitges)はバルセロナの南西約30kmに位置する,地中海沿いの保養地です。「バルセロナ開催」とされる学会の開催地となることも少なくないようで,2012年のInternational Congress of Neuroimmunologyもここで催されました。共に会場となったメリア・シッチェスホテルは,ヨットハーバー上の海に望む高台に立ち(写真1),今回は季節も相まってさらにリゾート感を増していました。真夏の地中海地方と聞くと,暑さはどれほどのものぞと思っていましたが,日中の日差しは強いものの湿度は日本よりもはるかに低く,空調の効いた会場はむしろ肌寒さを覚えるぐらいでした。
--------------------
書評 「神経症状の診かた・考えかた General Neurologyのすすめ 第2版」—福武 敏夫【著】 フリーアクセス
著者: 神田隆
ページ範囲:P.57 - P.57
この書評は京都で開催中の世界神経学会のロビーで書いています。世界中から専門家が集まる国際学会の中にいますと,臨床神経学のバックグラウンドにある神経科学,遺伝学,分子生物学が目覚ましい進歩を遂げていること,疾患の概念,考え方や治療へのアプローチが刻々と変わっていることが身を持って実感できます。
評者は9年前に研修医・医学生に向けての教科書を単著で上梓しました。5年前に大幅に内容を改訂して第2版を出版,今,第3版の準備をしています。なぜって? このすさまじい進歩のせいです,というしかないのですが,このたび,わが敬愛する福武敏夫先生が『神経症状の診かた・考えかた』の第2版を出されました。初版は福武先生の考え方がストレートに伝わってくる私の愛読書で,とても臨床のよくできる同僚が(失礼)隣にいてくれる気分で読ませていただいていましたが,わずか3年余のスピード改訂となりました。神経診察学・症候学は既に完成された体系です。大きな変化が(たぶん)ないこの分野で,どうしてこんな急な改訂が必要か? 答えはこの本の中に書いてあります。福武先生が伝えたい神経学のエッセンスがこの3年間でどんどん増えてきたこと,しっかり伝えるためにはどうしたらいいかという親切心がさらにパワーアップしたこと,別の言葉で言えば,福武先生の臨床が今なお日々進歩していることの証しだろうと思います。
書評 「『BRAIN and NERVE』2017年4月号増大特集 ブロードマン領野の現在地」 フリーアクセス
著者: 山鳥重
ページ範囲:P.87 - P.87
ここにご紹介するのは通常の書籍でなく,雑誌の増大特集号だが,脳に関心ある人にはぜひお勧めしたい実にユニークな号である。これだけで完結した書物になっている。
ブロードマンの領野と聞けば,医学や心理学や脳科学を勉強した人なら,たぶん誰もが,「あ,あれか」とピンと来るのではなかろうか。脳の表面図に解剖部位名の代わりに番号が打ってある,あれである。ブロードマンは,ヒトを含めて全部で8種の哺乳動物の大脳皮質神経細胞の分布状態を調べあげ,その6層構造の違いによって大脳皮質を52の領野に分け,それぞれに1から52までの番号を振った。細胞構築の違いに基づいたこの領野番号は,その後,脳科学の共通語となって今日に至っている。ブロードマンは,ヒトおよび他の哺乳類で,皮質層構造が共通する部位に共通の番号を振っているので,ヒトと哺乳類の比較研究には,今も欠かせない便利な地図なのである。筆者も現役時代,机の引き出しにいつもブロードマン脳地図をしのばせて,1日に何度も引っ張り出しては,参照していたのを思い出す。
今月の表紙 フリーアクセス
著者: 河村満 , 岡本保 , 菊池雷太
ページ範囲:P.88 - P.89
この写真をみて,なんの疾患か言い当てられる人はよほど神経学に精通した人であると思います。筆者は,恩師がよくこの疾患について話していたため,ピンとくるものがありました。
写真が掲載されている論文のタイトルは「両側外転神経麻痺を合併した梅毒性頸髄硬膜炎」1)と言います。肥厚性硬膜炎と言うと,現在ではまず脳硬膜炎を思い浮かべる人が多いですが,歴史的にみると頸髄硬膜炎のほうがずっと古くから記述されており,その最初の記述はシャルコー(Jean Martin Charcot;1825-1893)2)とジョフロワ(Alix Joffroy;1844-1908)3)にまで遡ります。一方,肥厚性脳硬膜炎はCT,MRIなどの画像検査が普及してくる20世紀末以降に報告されるようになりました。
「読者からの手紙」募集 フリーアクセス
ページ範囲:P.91 - P.91
バックナンバーのご案内 フリーアクセス
ページ範囲:P.92 - P.92
次号予告 フリーアクセス
ページ範囲:P.93 - P.93
あとがき フリーアクセス
著者: 河村満
ページ範囲:P.94 - P.94
このあとがきの依頼メールをスマートフォンで確認したのは,金沢駅のそばの魚料理屋のカウンター席に座った直後でした。依頼には,泰羅先生についても少し触れてください,とありました。「わかりました」とすぐにお返事しました。
秋が深まった北陸の街で,人の死,存在と不在について少し考えたいと思いました。例えば,人は誰かが「いる」ことと同じくらい「いない」ことにも影響を受けます。昨日まで会話していた人が,今日突然いなくなる。はじめはその事実に耐えきれないのは当然です。そして,「いない」ことにずっと思いを巡らせ続けます。このように,残された人は不在を知りながらその存在を感じ,さらに生きていこうとするわけですが,その意志の背景には一体,どんな脳内機構があるのかなどと考えを巡らせているうちに,涙が止まらなくなりました。
読者アンケート用紙
ページ範囲:P. - P.
基本情報

バックナンバー
76巻12号(2024年12月発行)
特集 芸術家と神経学Ⅱ
76巻11号(2024年11月発行)
特集 ALS 2024
76巻10号(2024年10月発行)
特集 どうして効くんだろう
76巻9号(2024年9月発行)
特集 治療可能な認知症としてのアルツハイマー病
76巻8号(2024年8月発行)
特集 Common diseaseは神経学の主戦場である—revisited
76巻7号(2024年7月発行)
特集 ニューロ・バイオイメージング—技術と応用
76巻6号(2024年6月発行)
特集 注意と注意障害
76巻5号(2024年5月発行)
増大特集 末梢神経・筋肉の自己免疫性・炎症性疾患ハンドブック
76巻4号(2024年4月発行)
特集 神経病理最前線
76巻3号(2024年3月発行)
特集 きちんと説明ができますか?
76巻2号(2024年2月発行)
特集 特発性正常圧水頭症の現在
76巻1号(2024年1月発行)
特集 新時代の重症筋無力症と関連疾患の診療
75巻12号(2023年12月発行)
特集 アガサ・クリスティーと神経毒
75巻11号(2023年11月発行)
特集 アロスタシス—ホメオスタシスを超えて
75巻10号(2023年10月発行)
特集 メタバースへの招待
75巻9号(2023年9月発行)
特集 妊娠と神経疾患
75巻8号(2023年8月発行)
特集 アルツハイマー病は本当に早期発見できるのか
75巻7号(2023年7月発行)
特集 Antibody Update 2023 Part2 末梢編
75巻6号(2023年6月発行)
特集 Antibody Update 2023 Part1 中枢編
75巻5号(2023年5月発行)
増大特集 神経・精神領域の薬剤ハンドブック
75巻4号(2023年4月発行)
特集 All About Epilepsy
75巻3号(2023年3月発行)
特集 慢性疼痛
75巻2号(2023年2月発行)
特集 多系統萎縮症の新診断基準とこれからの診療
75巻1号(2023年1月発行)
特集 よく出会う不随意運動を知る
74巻12号(2022年12月発行)
特集 映画を観て精神・神経疾患を知る
74巻11号(2022年11月発行)
特集 RFC1遺伝子関連スペクトラム障害
74巻10号(2022年10月発行)
特集 ウイルス性脳炎・脳症2022
74巻9号(2022年9月発行)
特集 動的環境への適応系としての歩行
74巻8号(2022年8月発行)
特集 迷走神経の不思議
74巻7号(2022年7月発行)
特集 COVID-19—脳神経内科医が診るための最新知識2022
74巻6号(2022年6月発行)
特集 脳神経内科医に求められる移行医療
74巻5号(2022年5月発行)
増大特集 次の一手—神経筋疾患難治例をどのように治療するか
74巻4号(2022年4月発行)
特集 脳科学リテラシーを高めるために
74巻3号(2022年3月発行)
特集 中枢性自律神経障害update
74巻2号(2022年2月発行)
特集 温度を感じる脳と身体の科学
74巻1号(2022年1月発行)
特集 脳神経内科医のキャリアパスとリーダーシップ
73巻12号(2021年12月発行)
特集 芸術家と神経学
73巻11号(2021年11月発行)
特集 「目」の神経学
73巻10号(2021年10月発行)
特集 中枢神経・末梢神経の悪性リンパ腫
73巻9号(2021年9月発行)
特集 脳卒中治療に必要な基礎知識
73巻8号(2021年8月発行)
特集 脳腸相関—脳-身体の双方向性制御
73巻7号(2021年7月発行)
特集 グリアと神経—相補的な制御系として
73巻6号(2021年6月発行)
特集 Lower Spine Neurology
73巻5号(2021年5月発行)
増大特集 中枢神経の自己免疫性・炎症性疾患ハンドブック
73巻4号(2021年4月発行)
特集 片頭痛・群発頭痛治療の新たな夜明け
73巻3号(2021年3月発行)
特集 マルチリンガルブレイン
73巻2号(2021年2月発行)
特集 筋炎と壊死性筋症
73巻1号(2021年1月発行)
特集 Neuro-Oncology
72巻12号(2020年12月発行)
特集 超高齢期の精神神経疾患を診る
72巻11号(2020年11月発行)
増大特集 脳の発振現象—基礎から臨床へ
72巻10号(2020年10月発行)
特集 COVID-19—脳神経内科医が診るための最新知識
72巻9号(2020年9月発行)
特集 皮質性小脳萎縮症へのアプローチ
72巻8号(2020年8月発行)
特集 サルコイドーシス
72巻7号(2020年7月発行)
増大特集 神経倫理ハンドブック
72巻6号(2020年6月発行)
特集 前頭側頭葉変性症の今日的理解
72巻5号(2020年5月発行)
特集 多発性硬化症の現在と未来
72巻4号(2020年4月発行)
増大特集 神経疾患の診断における落とし穴—誤診を避けるために
72巻3号(2020年3月発行)
特集 でこぼこの脳の中でおしくらまんじゅうする脳機能
72巻2号(2020年2月発行)
特集 αシヌクレイノパチーの新たな展開
72巻1号(2020年1月発行)
特集 神経難病をクスリで治す—薬物開発の現況と近未来への展望
71巻12号(2019年12月発行)
特集 小脳と大脳—Masao Itoのレガシー
71巻11号(2019年11月発行)
増大特集 ALS2019
71巻10号(2019年10月発行)
特集 認知症と遺伝
71巻9号(2019年9月発行)
特集 神経疾患のドラッグ・リポジショニング—新時代へ
71巻8号(2019年8月発行)
特集 パーキンソン病診療の現在地—200年の変遷と新規治療
71巻7号(2019年7月発行)
増大特集 人工知能と神経科学
71巻6号(2019年6月発行)
特集 補体標的治療の現状と展望
71巻5号(2019年5月発行)
特集 NPSLE
71巻4号(2019年4月発行)
増大特集 神経学のための皮膚アトラス
71巻3号(2019年3月発行)
特集 Spine Neurology
71巻2号(2019年2月発行)
特集 “スポーツ”を生み出す脳
71巻1号(2019年1月発行)
特集 人工知能の医療応用Update
70巻12号(2018年12月発行)
特集 主訴に沿う—俯瞰し収束する画像診断の目
70巻11号(2018年11月発行)
増大特集 脳科学で解き明かす精神神経症候
70巻10号(2018年10月発行)
特集 「左脳と右脳」の現在
70巻9号(2018年9月発行)
特集 脳神経内科診療に役立つ精神科の知識
70巻8号(2018年8月発行)
特集 レヴィ小体型認知症の新知見
70巻7号(2018年7月発行)
増大特集 記憶と忘却に関わる脳のしくみ—分子機構から健忘の症候まで
70巻6号(2018年6月発行)
特集 芸術を生み出す脳
70巻5号(2018年5月発行)
特集 非アルツハイマー型認知症の病理学
70巻4号(2018年4月発行)
増大特集 Antibody Update 2018
70巻3号(2018年3月発行)
特集 『認知症疾患診療ガイドライン2017』を読み解く
70巻2号(2018年2月発行)
特集 知っておきたい神経感染症
70巻1号(2018年1月発行)
特集 筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群の今
69巻12号(2017年12月発行)
特集 運動異常症をみる—Web動画付録つき
69巻11号(2017年11月発行)
増大特集 こころの時間学の未来
69巻10号(2017年10月発行)
特集 成人てんかん—知っておきたい6つのトピック
69巻9号(2017年9月発行)
特集 ミクログリアと精神・神経疾患
69巻8号(2017年8月発行)
特集 遺伝性脊髄小脳失調症の病態と治療展望
69巻7号(2017年7月発行)
増大特集 あしたのアルツハイマー病治療
69巻6号(2017年6月発行)
特集 局在病変の神経心理学
69巻5号(2017年5月発行)
特集 Voxel-Based Morphometry—体積からわかること
69巻4号(2017年4月発行)
増大特集 ブロードマン領野の現在地
69巻3号(2017年3月発行)
特集 磁気刺激の新たな展開
69巻2号(2017年2月発行)
特集 Stroke-Like Diseases—鑑別時に注意を要する5病態
69巻1号(2017年1月発行)
特集 近年注目されている白質脳症
68巻12号(2016年12月発行)
特集 炎症性神経・筋疾患の新たな展開
68巻11号(2016年11月発行)
増大特集 連合野ハンドブック
68巻10号(2016年10月発行)
特集 アディクション—行動の嗜癖
68巻9号(2016年9月発行)
特集 自己免疫性脳炎・脳症
68巻8号(2016年8月発行)
特集 こころと汗
68巻7号(2016年7月発行)
増大特集 認知症の危険因子と防御因子
68巻6号(2016年6月発行)
特集 脳とフローラ
68巻5号(2016年5月発行)
特集 手の症候学—生理学・解剖学からみた新知見
68巻4号(2016年4月発行)
増大特集 治せる認知症
68巻3号(2016年3月発行)
特集 末梢神経の血管炎
68巻2号(2016年2月発行)
特集 筋疾患の認知機能障害
68巻1号(2016年1月発行)
特集 シャルコー・マリー・トゥース病
67巻12号(2015年12月発行)
特集 視床と高次脳機能
67巻11号(2015年11月発行)
増大特集 ギラン・バレー症候群のすべて—100年の軌跡
67巻10号(2015年10月発行)
特集 非・日常生活の脳科学
67巻9号(2015年9月発行)
特集 酵素補充療法
67巻8号(2015年8月発行)
特集 神経難病の終末期医療
67巻7号(2015年7月発行)
増大特集 神経疾患と感染症update
67巻6号(2015年6月発行)
特集 脳と「質感」
67巻5号(2015年5月発行)
特集 NCSE(非痙攣性てんかん重積状態)
67巻4号(2015年4月発行)
増大特集 大脳皮質vs.大脳白質
67巻3号(2015年3月発行)
特集 中枢神経の血管炎
67巻2号(2015年2月発行)
特集 「食べる」を考える
67巻1号(2015年1月発行)
特集 ニューロトキシコロジー
66巻12号(2014年12月発行)
特集 Orthopaedic Neurology—神経内科と整形外科の狭間で
66巻11号(2014年11月発行)
増大特集 神経症候学は神経学の“魂”である
66巻10号(2014年10月発行)
特集 分子を撃つ 神経疾患治療の新しい水平線
66巻9号(2014年9月発行)
特集 痙縮の臨床神経学
66巻8号(2014年8月発行)
特集 神経系の悪性リンパ腫update
66巻7号(2014年7月発行)
増大特集 アミロイド関連神経疾患のすべて―封入体筋炎からアルツハイマー病まで
66巻6号(2014年6月発行)
特集 ミラーニューロン
66巻5号(2014年5月発行)
特集 アセチルコリンと神経疾患―100年目の現在地
66巻4号(2014年4月発行)
増大特集 タッチ・ビジョン・アクション
66巻3号(2014年3月発行)
特集 神経筋疾患の超音波診断
66巻2号(2014年2月発行)
特集 糖尿病の神経学revisited
66巻1号(2014年1月発行)
特集 日常生活の脳科学
65巻12号(2013年12月発行)
特集 プロテイノパチーの神経病理学
65巻11号(2013年11月発行)
増大特集 Close Encounters―臨床神経学と臨床免疫学の遭遇と未来
65巻10号(2013年10月発行)
特集 神経系の発達メカニズム―最近の話題
65巻9号(2013年9月発行)
特集 Common diseaseは神経学の主戦場である―現状と展望
65巻8号(2013年8月発行)
特集 こころの時間学―現在・過去・未来の起源を求めて
65巻7号(2013年7月発行)
増大特集 あしたの脳梗塞
65巻6号(2013年6月発行)
特集 見せる・仕分ける―脳機能解析の新手法
65巻5号(2013年5月発行)
特集 てんかん―新しいパースペクティブ
65巻4号(2013年4月発行)
増大特集 Antibody Update
65巻3号(2013年3月発行)
特集 次世代シーケンサーによる神経変性疾患の解析と展望
65巻2号(2013年2月発行)
特集 血液脳関門研究の進歩
65巻1号(2013年1月発行)
特集 Corticobasal Syndrome
64巻12号(2012年12月発行)
特集 The Border-Land of Dementia
64巻11号(2012年11月発行)
増大特集 痛みの神経学―末梢神経から脳まで
64巻10号(2012年10月発行)
特集 辺縁系をめぐって
64巻9号(2012年9月発行)
特集 高次脳機能イメージングの脳科学への新展開
64巻8号(2012年8月発行)
特集 線条体の基礎と臨床
64巻7号(2012年7月発行)
増大特集 顔認知の脳内機構
64巻6号(2012年6月発行)
特集 睡眠と覚醒の脳内機構
64巻5号(2012年5月発行)
特集 神経疾患のバイオマーカー
64巻4号(2012年4月発行)
増大特集 パーキンソン病の新しい側面
64巻3号(2012年3月発行)
特集 アカデミアから新規治療の実現へ―トランスレーショナルリサーチの現状
64巻2号(2012年2月発行)
特集 生物学的精神医学の進歩
64巻1号(2012年1月発行)
特集 iPS細胞と神経疾患
63巻12号(2011年12月発行)
特集 神経心理学と画像解析の融合
63巻11号(2011年11月発行)
増大特集 筋疾患update
63巻10号(2011年10月発行)
特集 緩徐進行性高次脳機能障害の病態
63巻9号(2011年9月発行)
特集 脳卒中の最新画像診断
63巻8号(2011年8月発行)
特集 日本人の発見した神経症候
63巻7号(2011年7月発行)
増大特集 神経筋接合部―基礎から臨床まで
63巻6号(2011年6月発行)
特集 ニューロパチー
63巻5号(2011年5月発行)
特集 神経系と血管内リンパ腫
63巻4号(2011年4月発行)
増大特集 てんかんの新しい治療
63巻3号(2011年3月発行)
特集 サイバーナイフ治療
63巻2号(2011年2月発行)
特集 続・日本人の発見した神経疾患
63巻1号(2011年1月発行)
特集 血管腫
62巻12号(2010年12月発行)
特集 頸部頸動脈狭窄症の診断と治療
62巻11号(2010年11月発行)
増大特集 歩行とその異常
62巻10号(2010年10月発行)
特集 ブレインバンク
62巻9号(2010年9月発行)
特集 視神経脊髄炎(NMO)update
62巻8号(2010年8月発行)
特集 辺縁系脳炎
62巻7号(2010年7月発行)
増大特集 アルツハイマー病―研究と診療の進歩
62巻6号(2010年6月発行)
特集 改正臓器移植法の問題点とその対応
62巻5号(2010年5月発行)
特集 神経画像のピットフォール―見落としと読み過ぎ
62巻4号(2010年4月発行)
特集 傍腫瘍性神経筋疾患update
62巻3号(2010年3月発行)
特集 神経回路解析法の最近の進歩
62巻2号(2010年2月発行)
特集 ニューロリハビリテーションの最前線
62巻1号(2010年1月発行)
特集 神経救急
61巻12号(2009年12月発行)
特集 Somatotopy再考
61巻11号(2009年11月発行)
特集 前頭側頭葉変性症
61巻10号(2009年10月発行)
特集 片頭痛の予防療法
61巻9号(2009年9月発行)
特集 脳血管障害治療の進歩
61巻8号(2009年8月発行)
特集 神経・筋疾患の分子標的治療
61巻7号(2009年7月発行)
特集 脳腫瘍研究の最前線―遺伝子解析から治療まで
61巻6号(2009年6月発行)
特集 脊椎・脊髄外科の最近の進歩
61巻5号(2009年5月発行)
特集 Restless legs syndrome
61巻4号(2009年4月発行)
特集 大脳基底核―分子基盤から臨床まで
61巻3号(2009年3月発行)
特集 Microneurography(微小神経電図法)の臨床応用
61巻2号(2009年2月発行)
特集 神経系の再興感染症と輸入感染症
61巻1号(2009年1月発行)
特集 脳神経倫理
60巻12号(2008年12月発行)
特集 痙縮
60巻11号(2008年11月発行)
特集 脳卒中と遺伝子
60巻10号(2008年10月発行)
特集 若年者の脳卒中
60巻9号(2008年9月発行)
特集 知・情・意の神経学
60巻8号(2008年8月発行)
特集 脳硬膜動静脈瘻
60巻7号(2008年7月発行)
増大特集 学習と記憶――基礎と臨床
60巻6号(2008年6月発行)
特集 Crow-深瀬症候群(POEMS症候群)
60巻5号(2008年5月発行)
特集 「痛み」の研究と治療の最前線
60巻4号(2008年4月発行)
増大特集 神経系の発生とその異常
60巻3号(2008年3月発行)
特集 特発性正常圧水頭症(iNPH)―最近の話題
60巻2号(2008年2月発行)
特集 がん治療と神経障害
60巻1号(2008年1月発行)
特集 日本人の発見した神経疾患
59巻12号(2007年12月発行)
特集 損傷神経の再生―温存的治療法の開発
59巻11号(2007年11月発行)
特集 手根管症候群をめぐって
59巻10号(2007年10月発行)
増大特集 ALS―研究と診療の進歩
59巻9号(2007年9月発行)
特集 パーキンソン病の認知機能障害
59巻8号(2007年8月発行)
特集 パーキンソン病の分子遺伝学―最近の知見
59巻7号(2007年7月発行)
増大特集 情報伝達処理におけるグリアの機能と異常
59巻6号(2007年6月発行)
特集 職業性神経障害の新しい展開
59巻5号(2007年5月発行)
特集 脳画像最前線
59巻4号(2007年4月発行)
増大特集 最近注目される脳神経疾患治療の研究
59巻3号(2007年3月発行)
特集 分子イメージング
59巻2号(2007年2月発行)
特集 進行性多巣性白質脳症の新しい展開―PMLが治る時代へ向けて
59巻1号(2007年1月発行)
特集 高次視覚研究の最近の進歩