icon fsr

文献詳細

雑誌文献

BRAIN and NERVE-神経研究の進歩70巻1号

2018年01月発行

特集 筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群の今

筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群研究の潮流

著者: 渡辺恭良123 倉恒弘彦456

所属機関: 1理化学研究所ライフサイエンス技術基盤研究センター 2理化学研究所健康“生き活き”羅針盤リサーチコンプレックス推進プログラム 3大阪市立大学健康科学イノベーションセンター 4関西福祉科学大学健康福祉学部 5大阪市立大学大学院医学研究科代謝内分泌病態内科学 6大阪市立大学医学部附属病院疲労クリニカルセンター

ページ範囲:P.5 - P.9

文献概要

1990年に木谷照夫,倉恒弘彦らにより日本第一号の患者が発見された筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群は,慢性で日常生活に支障をきたす激しい疲労・倦怠感を伴う疾患であり,1988年に米国疾患管理予防センターが原因病原体を見出すための調査基準を作成し,世界的にその診断基準が広まったものである。かなりのオーバーラップがみられる疾患に線維筋痛症があり,また,機能性ディスペプシアなども含めて,機能性身体症候群という大きな疾患概念も存在する。客観的診断のためのバイオマーカー探索も鋭意行われ,わが国におけるPET研究によって,脳内のセロトニン神経系の異常やさまざまな症状と神経炎症の強い関わりなどが明らかになってきた。一方,このような最新の知見を踏まえた治療法の開発研究も鋭意行われている。

参考文献

1)渡辺恭良, 倉恒弘彦: 慢性疲労症候群の病態機序とその治療. 神経治療33: 40-45, 2016
2)大村 裕, 渡辺恭良: 脳と疲労—慢性疲労とそのメカニズム. ブレインサイエンスシリーズ25巻. 共立出版, 東京2009
3)渡辺恭良(編): 最新・疲労の科学—日本発: 抗疲労・抗過労への提言. 別冊「医学のあゆみ」医歯薬出版, 東京2010
4)Watanabe Y, Evengard B, Natelson BH, Jason LA, Kuratsune H (eds): Fatigue Science for Human Health. Springer, 2008
5)Watanabe Y, Kajimoto O, Kuratsune H: Biochemical indices of fatigue for anti-fatigue strategies and products. Matthews G, Desmond PA, Neubauer C, Hancock PA (eds): The Handbook of Operator Fatigue. Ashgate Publishing, Farnham, 2012, pp209-224
6)Tanaka M, Tajima S, Mizuno K, Ishii A, Konishi Y, et al: REVIEW: Frontier studies on fatigue, autonomic nerve dysfunction, and sleep-rhythm disorder. J Physiol Sci 65: 483-498, 2015
7)水野 敬, 渡辺恭良: 機能性身体症候群の脳分子動態と自律神経機能動態. 自律神経53: 114-116, 2016
8)渡辺恭良: 疲労の科学・脳科学と抗疲労製品の開発. 日本生物学的精神医学会誌24: 200-210, 2013

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1344-8129

印刷版ISSN:1881-6096

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら