特集の意図
スペリーが分離脳について論文を発表してから60年あまりが経ち,分離脳はさまざまに解釈されてきた。現在では脳の左右差に基づき,脳梁離断術などの外科治療も行われている。神経科学,脳神経外科学,神経内科学の接点となる「左脳と右脳」について,あらためて現在地を確認したい。
雑誌目次
BRAIN and NERVE-神経研究の進歩70巻10号
2018年10月発行
雑誌目次
特集 「左脳と右脳」の現在
扉 フリーアクセス
ページ範囲:P.1049 - P.1049
【鼎談】スペリーのレガシー
著者: 渡辺英寿 , 河村満 , 酒井邦嘉
ページ範囲:P.1051 - P.1057
はじめに—スペリーはなぜ「分離脳」に着目したのか
酒井 今月号の特集テーマは「『左脳と右脳』の現在」です。この鼎談では,実際に分離脳,つまり脳梁離断の患者を診てこられた渡辺英寿先生と河村 満先生にお話をうかがいながら,脳の左右差について考えてみたいと思います。まずはお二方に自己紹介を兼ねて,分離脳に関わるお仕事について一言いただきたいと思います。
渡辺 私はてんかん外科が専門で,てんかんの患者さんの手術をしてきました。分離脳に関連したところでは,脳梁離断術と言って,脳梁の線維を切ることで発作を抑えるという手術を行っています。
頭頂連合野における左右差—半側空間無視,身体イメージあるいは身体図式
著者: 近藤正樹
ページ範囲:P.1059 - P.1066
半側空間無視と身体表象に焦点を当て,頭頂連合野の左右差を考察した。外空間の半側空間無視は右半球優位であり,自己身体に関わるpersonal neglect(PN)も右半球優位である。意識化と認知処理の枠組みで考えると,空間の意識化は外空間の半側空間無視,身体の意識化はPNと関連して右半球優位であり,身体の認知処理は身体部位失認と関連して左半球優位が示唆される。
社会性と左右差
著者: 小早川睦貴
ページ範囲:P.1067 - P.1073
ヒトの社会性を支える,情動や心の理論に関する神経基盤について左右半球の機能を比較した。心の理論については,共感,メンタライジング,視点取得などの要素に分けて検討がなされてきた。内側前頭前野,上側頭溝領域,側頭頭頂接合部など心の理論に関する領域では,全体として右半球の優位性を示す知見が多くみられるものの,メンタライジングや視点取得に関しては,両半球が異なる役割を持っていることが示されている。
前頭連合野における左右差—統辞処理関連の神経回路
著者: 金野竜太 , 酒井邦嘉
ページ範囲:P.1075 - P.1085
統辞処理には左前頭連合野の一部である左下前頭回の関与が知られている。近年,われわれは統辞処理関連神経回路として,左前頭連合野の3領域をそれぞれ含む3つの神経回路を同定した。また,左前頭連合野の障害により統辞理解障害を呈した患者において,これらの神経回路全体の機能結合に変化が認められた。これらの知見より,左前頭連合野が統辞処理関連神経回路全体の中核として働くモデルが想定される。
脳梁離断術の現在
著者: 渡辺英寿
ページ範囲:P.1087 - P.1092
脳梁離断術はてんかん外科の中では緩和治療に分類される。薬剤抵抗性のてんかんは外科的治療が考慮されるが,まず焦点性のてんかんである可能性を追究し,焦点が確定されれば根治療法である焦点切除術を行う。しかし,焦点を特定部位に限定することが困難な症例の中で,日常的に危険を伴う失立発作が主要な問題となっているケースでは脳梁離断術が考慮される。わが国では15歳以下の症例を中心として年間約40例の脳梁離断術が行われている。脳梁離断術によって失立発作は著明な改善が期待できる。
右手利きと左手利き
著者: 山下光 , 瀬知亜有未
ページ範囲:P.1093 - P.1102
民族や文化を超えて人びとの90%が右手利き,10%が左手利きである。少数派である左手利き者に対しては,古くからさまざまな偏見や差別が存在した。神経科学の領域でも大脳のラテラリティとの関係から,さまざまな心理学的特性との関係が研究されてきたが,その中には不適切なもの(神経神話)も少なくない。実際には,データの均一性を高めるために,左手利きを研究対象から除外することも多いが,それについては最近批判が出てきている。利き手の概念や研究パラダイムに関しても,多様性を尊重する共生社会の観点から捉え直す必要がある。
総説
脳表ヘモジデリン沈着症
著者: 大平雅之 , 髙尾昌樹
ページ範囲:P.1107 - P.1113
脳表ヘモジデリン沈着症(SS)は,脳表や脊髄表面にヘモジデリンの沈着がみられる稀な神経変性疾患である。近年本邦では診断基準が作成され,SSが指定難病となり,鉄沈着の範囲などから「古典型」「限局型」「非典型」に分類されている。MRIで典型的な脳表の低信号を確認することにより生前診断が容易となっている。治療法はいまだ確立していない。
症例報告
髄液糖低下を呈した視神経脊髄炎関連疾患の1例
著者: 北之園寛子 , 岩永洋 , 案浦花奈子 , 島智秋 , 福島直美 , 辻野彰
ページ範囲:P.1115 - P.1118
症例は75歳女性である。X-1年に視神経脊髄炎関連疾患(neuromyelitis optica spectrum disorders:NMOSD)と診断された。意識障害や構音障害,左上肢麻痺で再発し,頭部MRIで脳梁膨大部や両側錐体路に異常信号域を認めた。髄液検査では細胞数上昇と,糖33mg/dLと低下がみられた。抗菌薬と抗ウイルス薬の投与下にメチルプレドニゾロンパルス療法と血漿交換療法を施行し,意識障害と左上肢麻痺は改善した。NMOSDの急性増悪期に髄液糖低下をきたすことは稀であるため,髄液の経時的変化を含めて報告する。
神経画像アトラス
高齢健常女性に発症した脳膿瘍を伴ったリステリア脳幹脳炎
著者: 大草響 , 永田倫之 , 桑原祐樹 , 細山幸子 , 志田憲彦 , 大堀展平
ページ範囲:P.1119 - P.1121
Ⅰ.症例提示
症例は独居でADL(activities of daily living)が自立した82歳女性である。既往歴として高血圧,変形性膝関節症があり,家族歴,生活歴に特記事項はない。2016年7月某日(第1病日)頃から食思不振がみられた。第7病日に自宅で倒れているところを発見された。近医で治療を受けたが意識清明でないため第8病日に当院へ救急搬送された。意識レベルJCS(Japan Coma Scale)1,GCS(Glasgow Coma Scale)15,体温38.2℃で,明らかな髄膜刺激症候はなかった。そのほか,一般身体所見に特記事項はなかった。検査所見では,白血球6,900/μL(好中球84%),CRP(C-reactive protein)0.45mg/dL,プロカルシトニン0.06ng/mL (基準値0.05ng/mL未満) 以外に特記すべき所見はなかった。頭部MRI(magnetic resonance imaging)(Fig. 1)の拡散強調画像で左視床,左内包後脚に高信号域,FLAIR(fluid attenuated inversion recovery)画像で第4脳室周囲の脳幹・小脳,左大脳脚,左視床,左内包後脚,大脳白質に高信号域を認め,急性期脳梗塞と診断し,治療を開始した。細菌感染症の合併も考え,血液培養提出後,セフォゾプラン2g/日も開始した。その後,39℃台の発熱,意識レベルの悪化を認めた。第10病日に脳脊髄液検査を行い,細胞数94/μL,蛋白53mg/dL,糖62mg/dL (血糖値138mg/dL) であった。第11病日に血液培養の結果が判明し,リステリア菌が検出されたためリステリア脳幹脳炎(髄膜脳炎)と考え,アンピシリン12g/日で治療を開始したが,薬疹を生じたため,メロペネム6g/日へ変更した。第19病日の造影MRI(Fig. 2)で一部病変の増強効果を認めた。左大脳脚や延髄背側にリング状増強病変がみられ,前者は拡散強調画像でもやや高信号を呈していた。治療により改善を認め,3週間で抗菌薬投与を終了した。廃用症候群を生じたため回復期リハビリテーション病院に転院となった。
学会印象記
ESOC 2018—4th European Stroke Organisation Conference(2018年5月16〜18日,ヨーテボリ)
著者: 内山真一郎
ページ範囲:P.1123 - P.1125
第4回欧州脳卒中学会(4th European Stroke Organisation Conference:ESOC 2018)は5月16〜18日にスウェーデンのヨーテボリで開催されました。本学会は世界脳卒中機構(World Stroke Organization:WSO)の下部組織に位置づけられる欧州脳卒中機構(European Stroke Organisation:ESO)が設立した年次総会であり,まだ歴史は浅いのですが年々参加者と演題数が増加しています。今回は,欧州のみならず世界中の90カ国から4,300名以上の参加者があり,約1,900演題が採択され,発表されました。私もESOのFellow(FESO)を務めている関係で30演題以上の査読を担当しましたが,毎年応募演題数が増加しているのを実感しています。学会場に貼り出された一覧表で確認した日本人の参加者は37名でした。会場はSwedish Exhibition&Congress Centerという大きなコンベンションセンターでした(写真1)。海外の学会でいつも感じることは参加者の男女比率の内外較差です。この学会でも参加者の半数は女性でした。世界的にみれば日本の学会参加者の男女比が異常なのかもしれません。日本でも以前に比べ医学部も女子学生がずいぶん増えているはずなのに学会参加者にはそれがあまり反映されていないように思われます。ガラパゴス化が嘆かれている日本の現状を反映する特徴の1つと言えます。
学会は初日から多くの重要な大規模臨床試験の成績が発表され,その多くが『NEJM(New England Journal of Medicine)』誌に同時掲載されました。私はこのうちの2つの臨床試験の共同研究者(国内代表者)であり,共同演者と共著者でもあったので多忙な1日を過ごすこととなりました。1つは発症後7日以内の一過性脳虚血発作(transient ischemic attacks:TIA)と軽症脳梗塞を対象とした国際共同研究による前向き観察コホート研究であるTIAregistry.orgの5年追跡調査の結果です。本研究の1年追跡調査の結果は2016年の本学会で発表され,そのときも同時に『NEJM』に掲載されました。この報告ではガイドラインを遵守した脳卒中専門医による急性期TIAの診療が1年間の脳卒中再発率を10年前に比べて半減させることを示すことができました。しかしながら,今回の研究により1〜5年後までの脳卒中の累積発症曲線はその後減衰することなく直線的に推移していたことから,脳卒中の残余リスクにはより厳格かつ強力な対策が必要であると考えられました。TIAの危険因子,画像,病型には人種差がありますが,アジア人のサブ解析の結果は『Stroke』誌に発表しており,日本人のサブ解析の結果については現在投稿準備中です。もう1つは,潜因性脳塞栓症(embolic stroke of undetermined source:ESUS)に対する直接的経口抗凝固薬(direct oral anticoaglants:DOAC)のリバーロキサバンとアスピリンの有効性と安全性を比較する介入試験(NAVIGATE ESUS)です。既に本試験は中間解析の結果に基づき昨年10月に症例の追跡調査が中止されていました。リバーロキサバンはアスピリンを上回る脳卒中再発予防効果が示されず,出血合併症がアスピリンより多く発症してしまったことからリバーロキサバンの有用性を示すことができませんでした。日本からも国別で最も多くの症例を登録していただいたのに残念な結果でした。本試験結果は,ESUSの病態は多様であり,画一的な治療ではなく病態に応じた再発予防対策が必要であることを示唆しています。そのような観点から本研究班のPublication Committeeでは今後多くのサブ解析を予定しています。本学会でも早速卵円孔開存(patent foramen ovale:PFO)のサブ解析結果が3日目に発表され,PFO合併例ではアスピリンを上回るリバーロキサバンの有用性が示唆されました。私は日本人に多いbranch atheromatous disease(分枝粥腫病)のサブ解析結果を10月17〜20日にモントリオールで開催される世界脳卒中学会(11th World Stroke Congress:WSC 2018)で口演発表する予定です。なお,ESUS患者においてもう1つのDOACであるダビガトランとアスピリンを比較するRE-SPECT ESUSの結果もWSC 2018で発表予定です。
--------------------
目次 フリーアクセス
ページ範囲:P.1047 - P.1047
欧文目次 フリーアクセス
ページ範囲:P.1048 - P.1048
書評 「機能解剖で斬る 神経系疾患 第2版」—中野 隆【編著】 フリーアクセス
著者: 祖父江元
ページ範囲:P.1105 - P.1105
本書のタイトル「機能解剖で斬る神経系疾患」に著者である中野先生の考え方が凝縮されている。神経解剖の基礎・原理を知ることによって,神経疾患の診断・治療という応用問題を解きほぐすことができるということが示されている。我々も医学生の頃を思い出してみると,解剖学や解剖実習は医学的なものとの最初の出会いであり,記憶する学問であるという印象が強い。神経解剖の重要性が分かってくるのはむしろ,医師になり目の前の患者さんの症候と向き合って,どう診断し,どう治療を進めるのかという場に遭遇してからである。この時に初めて「解剖学(医学)は暗記ではない。数学と同様に考える学問である」という中野先生の言葉が身に染みるのである。前書きにも書かれているが,中野先生は神経内科実習での患者さんの診療体験から神経症候を機能解剖で解明する実体験を持たれ,応用問題として神経解剖の重要性を実感されている。このことがこの教科書の大きな背景になっている。まさに臨床の視点から見た神経解剖のエッセンスは何かという考え方が全編に溢れている。我々は思わずこれが解剖の書であることを忘れて,物語のように読み進んでしまうことに気づく。これが本書の大きなコンセプトであり,特徴である。
いろいろな工夫やカラクリが散りばめられており,学ぶ楽しさを伝えたいという熱気が伝わってくるのである。
書評 「脳腫瘍臨床病理カラーアトラス 第4版」—日本脳腫瘍病理学会【編】/若林俊彦,渋井壮一郎,廣瀬隆則,小森隆司【編集委員】 フリーアクセス
著者: 中里洋一
ページ範囲:P.1114 - P.1114
日本脳腫瘍病理学会の編集による『脳腫瘍臨床病理カラーアトラス』が第4版へと改訂された。WHOが2016年5月に脳腫瘍分類,いわゆる「ブルーブック」(WHO Classification of Tumours of Central Nervous System)を第4版改訂版として出版したことを受けての大改訂である。一見すると大きな変更はないように見えるかも知れない。それはこの第4版が第1版(1988年),第2版(1999年),第3版(2009年)と続いた本書シリーズの伝統をしっかり受け継いで作られているからである。すなわち,A4判上製本の書籍であり,原則見開きページで1腫瘍型が完結しており,厳選された見応えのある写真を大きく掲載しており,本文は簡潔で明快を旨としている,等々である。しかし,一歩内容に踏み込んでみると本書が4名の編集委員の並々ならぬ熱意により,緻密に計画された完成度の高い書物であることがわかる。
まず,著者が第3版の63名から99名へと大幅に増員されている。日本脳腫瘍病理学会の中核メンバーに加えて若手研究者を大幅に登用している。いわば学会の総力を挙げての著作であると言っても過言ではない。若手研究者の積極的な参加は,本書に新しい息吹を与えるとともに学会としての人材育成にも効果があると考えられる。本文の総論では脳腫瘍病理の歴史,新WHO分類,グリオーマの分子遺伝学,免疫組織化学が述べられ,現在の脳腫瘍病理の立ち位置が明確に示されている。
書評 「ポケット医学英和辞典 第3版」—泉 孝英【編】/八幡三喜男,長井苑子,伊藤 穣,Simon Johnson【編集協力】 フリーアクセス
著者: 福澤利江子
ページ範囲:P.1122 - P.1122
わからない言葉があればすぐにスマホやパソコンで検索して(それも無料で)調べる習慣がついている私たち。医学英和辞典を手元に置く必要があるのかと時代錯誤に思えるでしょう。日進月歩の医学分野で一般的に使われる用語を67,000語に集約し,それも,医学だけでなく薬学・検査・看護・介護の分野でも使えることをめざして作られたなんて,そんな辞書が可能なのだろうか? これがこの辞書を知った時の私の初めの正直な気持ちでした。同時に,インターネット上の情報収集は,いくら便利で,頻繁に利用し,その場は用を足しても,断片的で頭の中を素通りする気がして,専門用語が自分の言語体系として血肉になる感覚が得られにくいことが,以前から気になっていました。
本書はポケット判でとてもコンパクトなので手に収まりが良く(手触りも良く),机上でもまったく邪魔になりません。何よりも,充実した内容と,印象強く理解を助け知識を増やす効果にはただただ驚いています。それに,医学以外の領域にも深い関心と配慮が本当に向けられているのです。例えば,“nurse”(看護師)という言葉ひとつをとっても,“community nurse”(地域看護師)と“public health nurse”(保健師)の区別が的確です。“assistant nurse”(看護助手),“practical nurse”(准看護師),“registered nurse”(看護師),“nurse practitioner”(ナースプラクティショナー)の区別や表記,さらにリエゾンナース,リンクナースなどの近年使われるようになった用語にもわかりやすい説明が付いているのです。続いて次の“nursing”の項にも,“nursing home”(老人保健施設)や“nursing ethics”(看護の倫理)など,日本語でなじみがあっても英訳しにくいような言葉がきちんと載っています。かといって,医療者におもねるのではなく,nursingのそもそもの意味は「(1)授乳,(2)看護,養育」というように,社会常識的な見解も端的に示しています。
今月の表紙 フリーアクセス
著者: 河村満 , 岡本保 , 菊池雷太
ページ範囲:P.1126 - P.1127
3年にわたる本連載において,初めて人物以外のものを写した写真です。糸巻き機やミシンのようにもみえますが,いったい何をする道具だったのでしょうか。
「読者からの手紙」募集 フリーアクセス
ページ範囲:P.1129 - P.1129
バックナンバーのご案内 フリーアクセス
ページ範囲:P.1130 - P.1130
次号予告 フリーアクセス
ページ範囲:P.1131 - P.1131
あとがき フリーアクセス
著者: 酒井邦嘉
ページ範囲:P.1132 - P.1132
最近になって,「レゴ」というブロックが元々デンマークでデザインされたものだと知り,興味を持った。「Lego」はデンマーク語の「leg godt(よく遊べ)」を略したもので,ラテン語の「lego(〔私は〕集める)」と同じ綴りだ。自動車や建築物などのセットが豊富に用意されていて,レゴのコレクターがいるのもうなずける。自分でも千ピースを超えるセットを組み立ててみた。タイル状のパーツをうまく使うことで,接続用の丸い突起を外にみせないようにでき,模型としての精度が高いことにも驚いた。ブロックは着脱可能であり,絶妙な塩梅で嵌まる精度の高さがある。
レゴは一般の模型やプラモデルと違って,ネジ類や接着剤を一切使わず,着色もしない(金属部品を模したクローム塗装はみかける)。そのため,後から簡単に組み替えられることが,自由な創造を助けている。1つのセットを組み替えたカスタムモデルのことをMOC(my own creation)と言い,そうした作品がインターネット上で数多く発表されている。セットのピースに不足がないという点でも信頼性が高く,パーツはすべて番号で識別されていて,必要な分を追加購入できる。
読者アンケート用紙
ページ範囲:P. - P.
基本情報

バックナンバー
76巻12号(2024年12月発行)
特集 芸術家と神経学Ⅱ
76巻11号(2024年11月発行)
特集 ALS 2024
76巻10号(2024年10月発行)
特集 どうして効くんだろう
76巻9号(2024年9月発行)
特集 治療可能な認知症としてのアルツハイマー病
76巻8号(2024年8月発行)
特集 Common diseaseは神経学の主戦場である—revisited
76巻7号(2024年7月発行)
特集 ニューロ・バイオイメージング—技術と応用
76巻6号(2024年6月発行)
特集 注意と注意障害
76巻5号(2024年5月発行)
増大特集 末梢神経・筋肉の自己免疫性・炎症性疾患ハンドブック
76巻4号(2024年4月発行)
特集 神経病理最前線
76巻3号(2024年3月発行)
特集 きちんと説明ができますか?
76巻2号(2024年2月発行)
特集 特発性正常圧水頭症の現在
76巻1号(2024年1月発行)
特集 新時代の重症筋無力症と関連疾患の診療
75巻12号(2023年12月発行)
特集 アガサ・クリスティーと神経毒
75巻11号(2023年11月発行)
特集 アロスタシス—ホメオスタシスを超えて
75巻10号(2023年10月発行)
特集 メタバースへの招待
75巻9号(2023年9月発行)
特集 妊娠と神経疾患
75巻8号(2023年8月発行)
特集 アルツハイマー病は本当に早期発見できるのか
75巻7号(2023年7月発行)
特集 Antibody Update 2023 Part2 末梢編
75巻6号(2023年6月発行)
特集 Antibody Update 2023 Part1 中枢編
75巻5号(2023年5月発行)
増大特集 神経・精神領域の薬剤ハンドブック
75巻4号(2023年4月発行)
特集 All About Epilepsy
75巻3号(2023年3月発行)
特集 慢性疼痛
75巻2号(2023年2月発行)
特集 多系統萎縮症の新診断基準とこれからの診療
75巻1号(2023年1月発行)
特集 よく出会う不随意運動を知る
74巻12号(2022年12月発行)
特集 映画を観て精神・神経疾患を知る
74巻11号(2022年11月発行)
特集 RFC1遺伝子関連スペクトラム障害
74巻10号(2022年10月発行)
特集 ウイルス性脳炎・脳症2022
74巻9号(2022年9月発行)
特集 動的環境への適応系としての歩行
74巻8号(2022年8月発行)
特集 迷走神経の不思議
74巻7号(2022年7月発行)
特集 COVID-19—脳神経内科医が診るための最新知識2022
74巻6号(2022年6月発行)
特集 脳神経内科医に求められる移行医療
74巻5号(2022年5月発行)
増大特集 次の一手—神経筋疾患難治例をどのように治療するか
74巻4号(2022年4月発行)
特集 脳科学リテラシーを高めるために
74巻3号(2022年3月発行)
特集 中枢性自律神経障害update
74巻2号(2022年2月発行)
特集 温度を感じる脳と身体の科学
74巻1号(2022年1月発行)
特集 脳神経内科医のキャリアパスとリーダーシップ
73巻12号(2021年12月発行)
特集 芸術家と神経学
73巻11号(2021年11月発行)
特集 「目」の神経学
73巻10号(2021年10月発行)
特集 中枢神経・末梢神経の悪性リンパ腫
73巻9号(2021年9月発行)
特集 脳卒中治療に必要な基礎知識
73巻8号(2021年8月発行)
特集 脳腸相関—脳-身体の双方向性制御
73巻7号(2021年7月発行)
特集 グリアと神経—相補的な制御系として
73巻6号(2021年6月発行)
特集 Lower Spine Neurology
73巻5号(2021年5月発行)
増大特集 中枢神経の自己免疫性・炎症性疾患ハンドブック
73巻4号(2021年4月発行)
特集 片頭痛・群発頭痛治療の新たな夜明け
73巻3号(2021年3月発行)
特集 マルチリンガルブレイン
73巻2号(2021年2月発行)
特集 筋炎と壊死性筋症
73巻1号(2021年1月発行)
特集 Neuro-Oncology
72巻12号(2020年12月発行)
特集 超高齢期の精神神経疾患を診る
72巻11号(2020年11月発行)
増大特集 脳の発振現象—基礎から臨床へ
72巻10号(2020年10月発行)
特集 COVID-19—脳神経内科医が診るための最新知識
72巻9号(2020年9月発行)
特集 皮質性小脳萎縮症へのアプローチ
72巻8号(2020年8月発行)
特集 サルコイドーシス
72巻7号(2020年7月発行)
増大特集 神経倫理ハンドブック
72巻6号(2020年6月発行)
特集 前頭側頭葉変性症の今日的理解
72巻5号(2020年5月発行)
特集 多発性硬化症の現在と未来
72巻4号(2020年4月発行)
増大特集 神経疾患の診断における落とし穴—誤診を避けるために
72巻3号(2020年3月発行)
特集 でこぼこの脳の中でおしくらまんじゅうする脳機能
72巻2号(2020年2月発行)
特集 αシヌクレイノパチーの新たな展開
72巻1号(2020年1月発行)
特集 神経難病をクスリで治す—薬物開発の現況と近未来への展望
71巻12号(2019年12月発行)
特集 小脳と大脳—Masao Itoのレガシー
71巻11号(2019年11月発行)
増大特集 ALS2019
71巻10号(2019年10月発行)
特集 認知症と遺伝
71巻9号(2019年9月発行)
特集 神経疾患のドラッグ・リポジショニング—新時代へ
71巻8号(2019年8月発行)
特集 パーキンソン病診療の現在地—200年の変遷と新規治療
71巻7号(2019年7月発行)
増大特集 人工知能と神経科学
71巻6号(2019年6月発行)
特集 補体標的治療の現状と展望
71巻5号(2019年5月発行)
特集 NPSLE
71巻4号(2019年4月発行)
増大特集 神経学のための皮膚アトラス
71巻3号(2019年3月発行)
特集 Spine Neurology
71巻2号(2019年2月発行)
特集 “スポーツ”を生み出す脳
71巻1号(2019年1月発行)
特集 人工知能の医療応用Update
70巻12号(2018年12月発行)
特集 主訴に沿う—俯瞰し収束する画像診断の目
70巻11号(2018年11月発行)
増大特集 脳科学で解き明かす精神神経症候
70巻10号(2018年10月発行)
特集 「左脳と右脳」の現在
70巻9号(2018年9月発行)
特集 脳神経内科診療に役立つ精神科の知識
70巻8号(2018年8月発行)
特集 レヴィ小体型認知症の新知見
70巻7号(2018年7月発行)
増大特集 記憶と忘却に関わる脳のしくみ—分子機構から健忘の症候まで
70巻6号(2018年6月発行)
特集 芸術を生み出す脳
70巻5号(2018年5月発行)
特集 非アルツハイマー型認知症の病理学
70巻4号(2018年4月発行)
増大特集 Antibody Update 2018
70巻3号(2018年3月発行)
特集 『認知症疾患診療ガイドライン2017』を読み解く
70巻2号(2018年2月発行)
特集 知っておきたい神経感染症
70巻1号(2018年1月発行)
特集 筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群の今
69巻12号(2017年12月発行)
特集 運動異常症をみる—Web動画付録つき
69巻11号(2017年11月発行)
増大特集 こころの時間学の未来
69巻10号(2017年10月発行)
特集 成人てんかん—知っておきたい6つのトピック
69巻9号(2017年9月発行)
特集 ミクログリアと精神・神経疾患
69巻8号(2017年8月発行)
特集 遺伝性脊髄小脳失調症の病態と治療展望
69巻7号(2017年7月発行)
増大特集 あしたのアルツハイマー病治療
69巻6号(2017年6月発行)
特集 局在病変の神経心理学
69巻5号(2017年5月発行)
特集 Voxel-Based Morphometry—体積からわかること
69巻4号(2017年4月発行)
増大特集 ブロードマン領野の現在地
69巻3号(2017年3月発行)
特集 磁気刺激の新たな展開
69巻2号(2017年2月発行)
特集 Stroke-Like Diseases—鑑別時に注意を要する5病態
69巻1号(2017年1月発行)
特集 近年注目されている白質脳症
68巻12号(2016年12月発行)
特集 炎症性神経・筋疾患の新たな展開
68巻11号(2016年11月発行)
増大特集 連合野ハンドブック
68巻10号(2016年10月発行)
特集 アディクション—行動の嗜癖
68巻9号(2016年9月発行)
特集 自己免疫性脳炎・脳症
68巻8号(2016年8月発行)
特集 こころと汗
68巻7号(2016年7月発行)
増大特集 認知症の危険因子と防御因子
68巻6号(2016年6月発行)
特集 脳とフローラ
68巻5号(2016年5月発行)
特集 手の症候学—生理学・解剖学からみた新知見
68巻4号(2016年4月発行)
増大特集 治せる認知症
68巻3号(2016年3月発行)
特集 末梢神経の血管炎
68巻2号(2016年2月発行)
特集 筋疾患の認知機能障害
68巻1号(2016年1月発行)
特集 シャルコー・マリー・トゥース病
67巻12号(2015年12月発行)
特集 視床と高次脳機能
67巻11号(2015年11月発行)
増大特集 ギラン・バレー症候群のすべて—100年の軌跡
67巻10号(2015年10月発行)
特集 非・日常生活の脳科学
67巻9号(2015年9月発行)
特集 酵素補充療法
67巻8号(2015年8月発行)
特集 神経難病の終末期医療
67巻7号(2015年7月発行)
増大特集 神経疾患と感染症update
67巻6号(2015年6月発行)
特集 脳と「質感」
67巻5号(2015年5月発行)
特集 NCSE(非痙攣性てんかん重積状態)
67巻4号(2015年4月発行)
増大特集 大脳皮質vs.大脳白質
67巻3号(2015年3月発行)
特集 中枢神経の血管炎
67巻2号(2015年2月発行)
特集 「食べる」を考える
67巻1号(2015年1月発行)
特集 ニューロトキシコロジー
66巻12号(2014年12月発行)
特集 Orthopaedic Neurology—神経内科と整形外科の狭間で
66巻11号(2014年11月発行)
増大特集 神経症候学は神経学の“魂”である
66巻10号(2014年10月発行)
特集 分子を撃つ 神経疾患治療の新しい水平線
66巻9号(2014年9月発行)
特集 痙縮の臨床神経学
66巻8号(2014年8月発行)
特集 神経系の悪性リンパ腫update
66巻7号(2014年7月発行)
増大特集 アミロイド関連神経疾患のすべて―封入体筋炎からアルツハイマー病まで
66巻6号(2014年6月発行)
特集 ミラーニューロン
66巻5号(2014年5月発行)
特集 アセチルコリンと神経疾患―100年目の現在地
66巻4号(2014年4月発行)
増大特集 タッチ・ビジョン・アクション
66巻3号(2014年3月発行)
特集 神経筋疾患の超音波診断
66巻2号(2014年2月発行)
特集 糖尿病の神経学revisited
66巻1号(2014年1月発行)
特集 日常生活の脳科学
65巻12号(2013年12月発行)
特集 プロテイノパチーの神経病理学
65巻11号(2013年11月発行)
増大特集 Close Encounters―臨床神経学と臨床免疫学の遭遇と未来
65巻10号(2013年10月発行)
特集 神経系の発達メカニズム―最近の話題
65巻9号(2013年9月発行)
特集 Common diseaseは神経学の主戦場である―現状と展望
65巻8号(2013年8月発行)
特集 こころの時間学―現在・過去・未来の起源を求めて
65巻7号(2013年7月発行)
増大特集 あしたの脳梗塞
65巻6号(2013年6月発行)
特集 見せる・仕分ける―脳機能解析の新手法
65巻5号(2013年5月発行)
特集 てんかん―新しいパースペクティブ
65巻4号(2013年4月発行)
増大特集 Antibody Update
65巻3号(2013年3月発行)
特集 次世代シーケンサーによる神経変性疾患の解析と展望
65巻2号(2013年2月発行)
特集 血液脳関門研究の進歩
65巻1号(2013年1月発行)
特集 Corticobasal Syndrome
64巻12号(2012年12月発行)
特集 The Border-Land of Dementia
64巻11号(2012年11月発行)
増大特集 痛みの神経学―末梢神経から脳まで
64巻10号(2012年10月発行)
特集 辺縁系をめぐって
64巻9号(2012年9月発行)
特集 高次脳機能イメージングの脳科学への新展開
64巻8号(2012年8月発行)
特集 線条体の基礎と臨床
64巻7号(2012年7月発行)
増大特集 顔認知の脳内機構
64巻6号(2012年6月発行)
特集 睡眠と覚醒の脳内機構
64巻5号(2012年5月発行)
特集 神経疾患のバイオマーカー
64巻4号(2012年4月発行)
増大特集 パーキンソン病の新しい側面
64巻3号(2012年3月発行)
特集 アカデミアから新規治療の実現へ―トランスレーショナルリサーチの現状
64巻2号(2012年2月発行)
特集 生物学的精神医学の進歩
64巻1号(2012年1月発行)
特集 iPS細胞と神経疾患
63巻12号(2011年12月発行)
特集 神経心理学と画像解析の融合
63巻11号(2011年11月発行)
増大特集 筋疾患update
63巻10号(2011年10月発行)
特集 緩徐進行性高次脳機能障害の病態
63巻9号(2011年9月発行)
特集 脳卒中の最新画像診断
63巻8号(2011年8月発行)
特集 日本人の発見した神経症候
63巻7号(2011年7月発行)
増大特集 神経筋接合部―基礎から臨床まで
63巻6号(2011年6月発行)
特集 ニューロパチー
63巻5号(2011年5月発行)
特集 神経系と血管内リンパ腫
63巻4号(2011年4月発行)
増大特集 てんかんの新しい治療
63巻3号(2011年3月発行)
特集 サイバーナイフ治療
63巻2号(2011年2月発行)
特集 続・日本人の発見した神経疾患
63巻1号(2011年1月発行)
特集 血管腫
62巻12号(2010年12月発行)
特集 頸部頸動脈狭窄症の診断と治療
62巻11号(2010年11月発行)
増大特集 歩行とその異常
62巻10号(2010年10月発行)
特集 ブレインバンク
62巻9号(2010年9月発行)
特集 視神経脊髄炎(NMO)update
62巻8号(2010年8月発行)
特集 辺縁系脳炎
62巻7号(2010年7月発行)
増大特集 アルツハイマー病―研究と診療の進歩
62巻6号(2010年6月発行)
特集 改正臓器移植法の問題点とその対応
62巻5号(2010年5月発行)
特集 神経画像のピットフォール―見落としと読み過ぎ
62巻4号(2010年4月発行)
特集 傍腫瘍性神経筋疾患update
62巻3号(2010年3月発行)
特集 神経回路解析法の最近の進歩
62巻2号(2010年2月発行)
特集 ニューロリハビリテーションの最前線
62巻1号(2010年1月発行)
特集 神経救急
61巻12号(2009年12月発行)
特集 Somatotopy再考
61巻11号(2009年11月発行)
特集 前頭側頭葉変性症
61巻10号(2009年10月発行)
特集 片頭痛の予防療法
61巻9号(2009年9月発行)
特集 脳血管障害治療の進歩
61巻8号(2009年8月発行)
特集 神経・筋疾患の分子標的治療
61巻7号(2009年7月発行)
特集 脳腫瘍研究の最前線―遺伝子解析から治療まで
61巻6号(2009年6月発行)
特集 脊椎・脊髄外科の最近の進歩
61巻5号(2009年5月発行)
特集 Restless legs syndrome
61巻4号(2009年4月発行)
特集 大脳基底核―分子基盤から臨床まで
61巻3号(2009年3月発行)
特集 Microneurography(微小神経電図法)の臨床応用
61巻2号(2009年2月発行)
特集 神経系の再興感染症と輸入感染症
61巻1号(2009年1月発行)
特集 脳神経倫理
60巻12号(2008年12月発行)
特集 痙縮
60巻11号(2008年11月発行)
特集 脳卒中と遺伝子
60巻10号(2008年10月発行)
特集 若年者の脳卒中
60巻9号(2008年9月発行)
特集 知・情・意の神経学
60巻8号(2008年8月発行)
特集 脳硬膜動静脈瘻
60巻7号(2008年7月発行)
増大特集 学習と記憶――基礎と臨床
60巻6号(2008年6月発行)
特集 Crow-深瀬症候群(POEMS症候群)
60巻5号(2008年5月発行)
特集 「痛み」の研究と治療の最前線
60巻4号(2008年4月発行)
増大特集 神経系の発生とその異常
60巻3号(2008年3月発行)
特集 特発性正常圧水頭症(iNPH)―最近の話題
60巻2号(2008年2月発行)
特集 がん治療と神経障害
60巻1号(2008年1月発行)
特集 日本人の発見した神経疾患
59巻12号(2007年12月発行)
特集 損傷神経の再生―温存的治療法の開発
59巻11号(2007年11月発行)
特集 手根管症候群をめぐって
59巻10号(2007年10月発行)
増大特集 ALS―研究と診療の進歩
59巻9号(2007年9月発行)
特集 パーキンソン病の認知機能障害
59巻8号(2007年8月発行)
特集 パーキンソン病の分子遺伝学―最近の知見
59巻7号(2007年7月発行)
増大特集 情報伝達処理におけるグリアの機能と異常
59巻6号(2007年6月発行)
特集 職業性神経障害の新しい展開
59巻5号(2007年5月発行)
特集 脳画像最前線
59巻4号(2007年4月発行)
増大特集 最近注目される脳神経疾患治療の研究
59巻3号(2007年3月発行)
特集 分子イメージング
59巻2号(2007年2月発行)
特集 進行性多巣性白質脳症の新しい展開―PMLが治る時代へ向けて
59巻1号(2007年1月発行)
特集 高次視覚研究の最近の進歩