icon fsr

文献詳細

雑誌文献

BRAIN and NERVE-神経研究の進歩70巻10号

2018年10月発行

特集 「左脳と右脳」の現在

【鼎談】スペリーのレガシー

著者: 渡辺英寿1 河村満2 酒井邦嘉3

所属機関: 1自治医科大学 2奥沢病院 3東京大学大学院

ページ範囲:P.1051 - P.1057

文献概要

はじめに—スペリーはなぜ「分離脳」に着目したのか

酒井 今月号の特集テーマは「『左脳と右脳』の現在」です。この鼎談では,実際に分離脳,つまり脳梁離断の患者を診てこられた渡辺英寿先生と河村 満先生にお話をうかがいながら,脳の左右差について考えてみたいと思います。まずはお二方に自己紹介を兼ねて,分離脳に関わるお仕事について一言いただきたいと思います。

渡辺 私はてんかん外科が専門で,てんかんの患者さんの手術をしてきました。分離脳に関連したところでは,脳梁離断術と言って,脳梁の線維を切ることで発作を抑えるという手術を行っています。

参考文献

1)Myers RE, Sperry RW: Interhemispheric communication through the corpus callosum: mnemonic carry-over between the hemispheres. AMA Arch Neurol Psychiatry 80: 298-303, 1958
-mediated interhemispheric inhibition. Science 335: 989-993, 2012
3)Vargha-Khadem F, Carr LJ, Isaacs E, Brett E, Adams C, et al: Onset of speech after left hemispherectomy in a nine-year-old boy. Brain 120: 159-182, 1997
4)Yamamoto K, Sakai KL: The Dorsal Rather than Ventral Pathway Better Reflects Individual Syntactic Abilities in Second Language. Front Hum Neurosci 10: 295, 2016
5)Gazzaniga MS, Bogen JE, Sperry RW: Some functional effects of sectioning the cerebral commissures in man. Proc Natl Acad Sci U S A 48: 1765-1769, 1962

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1344-8129

印刷版ISSN:1881-6096

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら