特集の意図
重篤な神経症候を引き起こす感染症の流行は社会的な問題となり得,近年のジカ熱のように原因となるウイルスの特定やワクチン,治療法の開発が求められる。本特集では近年のトピックであるエンテロウイルス,ジカウイルス,C型肝炎ウイルスなどによって引き起こされる,まさに「知っておきたい」神経感染症について,病態や治療法,現状の課題を概説してもらった。
雑誌目次
BRAIN and NERVE-神経研究の進歩70巻2号
2018年02月発行
雑誌目次
特集 知っておきたい神経感染症
扉 フリーアクセス
ページ範囲:P.97 - P.97
急性弛緩性脊髄炎
著者: 吉良龍太郎
ページ範囲:P.99 - P.112
急性弛緩性脊髄炎(AFM)は,脊髄前角や灰白質のMRI異常を伴い急性弛緩性麻痺を呈する,新たに提唱された疾患概念である。2014年と2015年秋にそれぞれ米国と日本において,エンテロウイルスD68(EV-D68)のアウトブレイクと同時にAFMが多発し,両者の関連が強く疑われている。既知のAFMの原因であるポリオウイルスやEV-A71を含め病原体が明らかにできない症例も多く,病因・病態の解明が望まれている。
ジカウイルスとギラン・バレー症候群
著者: 小池春樹
ページ範囲:P.113 - P.120
近年,ジカ熱の世界的な流行に伴いジカウイルスとギラン・バレー症候群(GBS)との関連が注目されるようになった。日本においてはジカ熱の流行は確認されていないものの,海外渡航からの帰国後に発症した患者が報告されている。ジカ熱に関連したGBSは脱髄型の病型を呈する場合が多く,治療は一般的なGBSに準じて行われている。発症の誘因となる自己抗体が明らかになっておらず,病態に関しては今後の研究課題である。
エンテロウイルスによる手足口病と脳炎,髄膜炎
著者: 藤本嗣人
ページ範囲:P.121 - P.131
エンテロウイルスA71型(EV-A71),コクサッキーウイルスA群16型(CV-A16)および近年はCV-A6が手足口病の主要な起因病原体である。これらはすべてピコルナウイルス科,エンテロウイルス属,Enterovirus A種に属し,時に無菌性髄膜炎および脳炎および麻痺を引き起こす。東アジア,東南アジアは1997〜2013年に大きなEV-A71のアウトブレイクを経験し,その間に致死例を含む重篤な脳炎症例を経験した。本論文では手足口病に関連した,中枢神経系感染症,疫学,臨床症状および治療,および手足口病研究の歴史をまとめた。重症EV-A71感染症の予防,重症度分類,診断,検体採取法,および治療に関して概説した。
C型肝炎ウイルス関連クリオグロブリン血管炎
著者: 南康範 , 工藤正俊
ページ範囲:P.133 - P.137
C型肝炎ウイルス(HCV)関連クリオグロブリン血管炎では過剰な免疫応答によってクリオグロブリンが血中に増加し,これがさまざまな臓器の小血管を障害することで症状が生じる。主な症状は紫斑,関節痛,末梢性神経障害,レイノー現象がある。検査所見では血中クリオグロブリン陽性,赤沈亢進,C反応性蛋白の上昇,リウマチ因子陽性,補体価の低下が認められる。治療法として抗ウイルス療法,B細胞抑制療法,免疫抑制療法,血漿交換療法がある。
総説
パーキンソン病の新しい診断基準—MDS-PD Criteria
著者: 渡辺宏久 , 原一洋 , 伊藤瑞規 , 勝野雅央 , 祖父江元
ページ範囲:P.139 - P.146
国際パーキンソン病・運動障害学会は,診断過程を体系化し,パーキンソン症状,絶対的除外基準,相対的除外基準,支持的基準から成り立つパーキンソン病(PD)診断基準を2015年に提唱した。新規観点として,非運動症状,補助的診断検査が入った。発症早期の認知症は,除外基準ではない。相対的除外基準にはPD以外の疾患を示唆するが,PD確定診断例で認め得る10項目が含まれ,支持的基準とのバランスで診断が決まる。
MRガイド下集束超音波治療
著者: 望月秀樹 , 服部憲明
ページ範囲:P.147 - P.153
超音波により脳内に熱凝固を生じさせることで,皮膚切開や穿頭なしに神経疾患を治療するというアイデアは1950年代からあったが,頭蓋内に高い精度で超音波を集束させるのは困難であった。近年のトランスデューサの開発とMRIの進歩により,MRガイド下集束超音波治療は難治性本態性振戦に対する外科的治療の選択肢の1つとなった。今後はパーキンソン病やジストニアなどの他の神経疾患への適応が期待される。
症例報告
一過性の右不全片麻痺で発症し全失語と右片麻痺を呈した非肝硬変性門脈大循環性脳症の1例
著者: 後藤公文 , 田中達也 , 末次南月 , 窪津祥仁 , 桃﨑宣明 , 水田敏彦
ページ範囲:P.155 - P.159
症例は肝疾患のない77歳,右利きの女性。一過性の右不全片麻痺を主訴に入院し,第3病日に全失語と右片麻痺を発症した。脳梗塞が推定されたが頭部MRI検査と脳血管造影検査にて否定され,高アンモニア血症,頭部MRI T1強調画像にて両側淡蒼球の高信号病変,腹部造影CT検査にて脾静脈,下腸間膜静脈と左腎静脈の短絡を認めた。非肝硬変性門脈大循環性脳症(NCPSE)と診断し短絡血管閉鎖術を実施した。脳卒中様症状を示すNCPSEに留意する必要がある。
三叉神経脊髄路核に拡散強調画像で高信号を呈した三叉神経帯状疱疹の1例
著者: 姫野隆洋 , 竹島慎一 , 久保智司 , 原直之 , 田中朗雄 , 栗山勝
ページ範囲:P.161 - P.164
症例は50歳女性。右顔面の腫脹感と頭痛で発症,MRI拡散強調像で延髄外側の高信号を認め,延髄外側梗塞として治療開始した。3日目に右三叉神経帯状疱疹が出現し,MRI病巣は三叉神経脊髄路核と思われた。三叉神経帯状疱疹のMRI異常は延髄外側梗塞に類似することがあり,皮疹を伴わない時期には初期診断が困難な場合がある。画像上,延髄外側梗塞よりも多いスライスにわたる病巣を示すのが三叉神経帯状疱疹の特徴である。
--------------------
今月の表紙 フリーアクセス
著者: 河村満 , 岡本保 , 菊池雷太
ページ範囲:P.166 - P.167
表紙の2点の写真をみて,同一人物であることに気づいたでしょうか。正面からの写真をみればおわかりになると思いますが,今回の写真は進行性顔面片側萎縮の症例です1)。
本疾患はロンベルク(Moritz Heinrich Romberg;1795-1873)が1846年に出版した単行本2)が原著とされており,パリー・ロンベルク病の名でも知られています。彼の著書には神経疾患についての世界最初の成書として有名なものもありますが,この単行本はそれとは別の,彼の甥が経験した症例をロンベルクが編纂したもので,本疾患を「栄養神経障害(Trophoneurosen)」として紹介しています。本書の中には症例を正面から捉えた美麗なイラストレーションも掲載されており,今回紹介した写真と比べてみてもおもしろいと思います。
「読者からの手紙」募集 フリーアクセス
ページ範囲:P.169 - P.169
バックナンバーのご案内 フリーアクセス
ページ範囲:P.170 - P.170
次号予告 フリーアクセス
ページ範囲:P.171 - P.171
あとがき フリーアクセス
著者: 桑原聡
ページ範囲:P.172 - P.172
2015年10月に,急性の右上肢単麻痺を呈した18歳男子が腕神経叢炎の疑いで筆者の外来に紹介されてきた。発症は8月で胃腸炎の直後に神経症候が出現しており,右C5〜6領域支配筋中心の限局性筋力低下が認められ,感覚障害がなかったことから,ウイルス感染による頸髄前角炎を考えた。日本を含む先進国ではワクチンによりポリオはほぼ絶滅していることから,以前に文献で知っていたエンテロウイルスA71による前角炎の可能性があると,陪席していた女性研修医に説明したところ,彼女はスマートフォンで「エンテロウイルス」「脊髄炎」でGoogle検索を始めた。第1にヒットしたのは,エンテロウイルスD68による弛緩性脊髄炎が2015年8月に埼玉県で集団発生したとの記事であった。D68はこの場で初めて知ったウイルスであり,やはり臨床の現場では新たな感染症の流行などが日々起こっていること,IT時代に入りその場でネット検索をしなければならないことを実感した。これが本号の特集である「知っておきたい神経感染症」の企画を考えたきっかけである。陪席の研修医からは「近いけどアルファベットがちょっと違いましたね」と皮肉を言われた。
ちょうど時を同じくして,全国13施設で行っていたギラン・バレー症候群に対するエクリズマブ医師主導治験が終了した(34名における二重盲検・ランダム化試験)。結果は投稿中であるが,予想どおりに後遺症を軽減していた。エクリズマブは補体C5に対するモノクローナル抗体製剤で,発作性夜間ヘモグロビン尿症に対して2008年に承認されている(従来療法で難治の重症筋無力症にも2017年12月に承認)。同症は赤血球膜で補体が活性化して溶血を起こす重篤な疾患でありエクリズマブは補体活性化を著明に抑制する効果の高い薬剤であるが,重篤副作用として髄膜炎球菌による髄膜炎が問題となる。慢性疾患では投与前に髄膜炎菌ワクチンを行って予防を行うが,ギラン・バレー症候群では前もってのワクチン接種はできないので8週間の抗菌剤予防投与のプロトコールとしたが,治験期間中に34名の参加者に髄膜炎菌感染が起こらないか不安が続いていた。ちなみに英国の同剤の治験は髄膜炎を恐れて同意が得られなかった患者が多かった結果,目標症例数(30名)を達成できず,8名で中止に至った。この間は日常診療ではあまり気にしたことのない髄膜炎菌が頭を離れなかった。幸いわれわれの治験では発症者はなかった。
読者アンケート用紙
ページ範囲:P. - P.
基本情報

バックナンバー
76巻12号(2024年12月発行)
特集 芸術家と神経学Ⅱ
76巻11号(2024年11月発行)
特集 ALS 2024
76巻10号(2024年10月発行)
特集 どうして効くんだろう
76巻9号(2024年9月発行)
特集 治療可能な認知症としてのアルツハイマー病
76巻8号(2024年8月発行)
特集 Common diseaseは神経学の主戦場である—revisited
76巻7号(2024年7月発行)
特集 ニューロ・バイオイメージング—技術と応用
76巻6号(2024年6月発行)
特集 注意と注意障害
76巻5号(2024年5月発行)
増大特集 末梢神経・筋肉の自己免疫性・炎症性疾患ハンドブック
76巻4号(2024年4月発行)
特集 神経病理最前線
76巻3号(2024年3月発行)
特集 きちんと説明ができますか?
76巻2号(2024年2月発行)
特集 特発性正常圧水頭症の現在
76巻1号(2024年1月発行)
特集 新時代の重症筋無力症と関連疾患の診療
75巻12号(2023年12月発行)
特集 アガサ・クリスティーと神経毒
75巻11号(2023年11月発行)
特集 アロスタシス—ホメオスタシスを超えて
75巻10号(2023年10月発行)
特集 メタバースへの招待
75巻9号(2023年9月発行)
特集 妊娠と神経疾患
75巻8号(2023年8月発行)
特集 アルツハイマー病は本当に早期発見できるのか
75巻7号(2023年7月発行)
特集 Antibody Update 2023 Part2 末梢編
75巻6号(2023年6月発行)
特集 Antibody Update 2023 Part1 中枢編
75巻5号(2023年5月発行)
増大特集 神経・精神領域の薬剤ハンドブック
75巻4号(2023年4月発行)
特集 All About Epilepsy
75巻3号(2023年3月発行)
特集 慢性疼痛
75巻2号(2023年2月発行)
特集 多系統萎縮症の新診断基準とこれからの診療
75巻1号(2023年1月発行)
特集 よく出会う不随意運動を知る
74巻12号(2022年12月発行)
特集 映画を観て精神・神経疾患を知る
74巻11号(2022年11月発行)
特集 RFC1遺伝子関連スペクトラム障害
74巻10号(2022年10月発行)
特集 ウイルス性脳炎・脳症2022
74巻9号(2022年9月発行)
特集 動的環境への適応系としての歩行
74巻8号(2022年8月発行)
特集 迷走神経の不思議
74巻7号(2022年7月発行)
特集 COVID-19—脳神経内科医が診るための最新知識2022
74巻6号(2022年6月発行)
特集 脳神経内科医に求められる移行医療
74巻5号(2022年5月発行)
増大特集 次の一手—神経筋疾患難治例をどのように治療するか
74巻4号(2022年4月発行)
特集 脳科学リテラシーを高めるために
74巻3号(2022年3月発行)
特集 中枢性自律神経障害update
74巻2号(2022年2月発行)
特集 温度を感じる脳と身体の科学
74巻1号(2022年1月発行)
特集 脳神経内科医のキャリアパスとリーダーシップ
73巻12号(2021年12月発行)
特集 芸術家と神経学
73巻11号(2021年11月発行)
特集 「目」の神経学
73巻10号(2021年10月発行)
特集 中枢神経・末梢神経の悪性リンパ腫
73巻9号(2021年9月発行)
特集 脳卒中治療に必要な基礎知識
73巻8号(2021年8月発行)
特集 脳腸相関—脳-身体の双方向性制御
73巻7号(2021年7月発行)
特集 グリアと神経—相補的な制御系として
73巻6号(2021年6月発行)
特集 Lower Spine Neurology
73巻5号(2021年5月発行)
増大特集 中枢神経の自己免疫性・炎症性疾患ハンドブック
73巻4号(2021年4月発行)
特集 片頭痛・群発頭痛治療の新たな夜明け
73巻3号(2021年3月発行)
特集 マルチリンガルブレイン
73巻2号(2021年2月発行)
特集 筋炎と壊死性筋症
73巻1号(2021年1月発行)
特集 Neuro-Oncology
72巻12号(2020年12月発行)
特集 超高齢期の精神神経疾患を診る
72巻11号(2020年11月発行)
増大特集 脳の発振現象—基礎から臨床へ
72巻10号(2020年10月発行)
特集 COVID-19—脳神経内科医が診るための最新知識
72巻9号(2020年9月発行)
特集 皮質性小脳萎縮症へのアプローチ
72巻8号(2020年8月発行)
特集 サルコイドーシス
72巻7号(2020年7月発行)
増大特集 神経倫理ハンドブック
72巻6号(2020年6月発行)
特集 前頭側頭葉変性症の今日的理解
72巻5号(2020年5月発行)
特集 多発性硬化症の現在と未来
72巻4号(2020年4月発行)
増大特集 神経疾患の診断における落とし穴—誤診を避けるために
72巻3号(2020年3月発行)
特集 でこぼこの脳の中でおしくらまんじゅうする脳機能
72巻2号(2020年2月発行)
特集 αシヌクレイノパチーの新たな展開
72巻1号(2020年1月発行)
特集 神経難病をクスリで治す—薬物開発の現況と近未来への展望
71巻12号(2019年12月発行)
特集 小脳と大脳—Masao Itoのレガシー
71巻11号(2019年11月発行)
増大特集 ALS2019
71巻10号(2019年10月発行)
特集 認知症と遺伝
71巻9号(2019年9月発行)
特集 神経疾患のドラッグ・リポジショニング—新時代へ
71巻8号(2019年8月発行)
特集 パーキンソン病診療の現在地—200年の変遷と新規治療
71巻7号(2019年7月発行)
増大特集 人工知能と神経科学
71巻6号(2019年6月発行)
特集 補体標的治療の現状と展望
71巻5号(2019年5月発行)
特集 NPSLE
71巻4号(2019年4月発行)
増大特集 神経学のための皮膚アトラス
71巻3号(2019年3月発行)
特集 Spine Neurology
71巻2号(2019年2月発行)
特集 “スポーツ”を生み出す脳
71巻1号(2019年1月発行)
特集 人工知能の医療応用Update
70巻12号(2018年12月発行)
特集 主訴に沿う—俯瞰し収束する画像診断の目
70巻11号(2018年11月発行)
増大特集 脳科学で解き明かす精神神経症候
70巻10号(2018年10月発行)
特集 「左脳と右脳」の現在
70巻9号(2018年9月発行)
特集 脳神経内科診療に役立つ精神科の知識
70巻8号(2018年8月発行)
特集 レヴィ小体型認知症の新知見
70巻7号(2018年7月発行)
増大特集 記憶と忘却に関わる脳のしくみ—分子機構から健忘の症候まで
70巻6号(2018年6月発行)
特集 芸術を生み出す脳
70巻5号(2018年5月発行)
特集 非アルツハイマー型認知症の病理学
70巻4号(2018年4月発行)
増大特集 Antibody Update 2018
70巻3号(2018年3月発行)
特集 『認知症疾患診療ガイドライン2017』を読み解く
70巻2号(2018年2月発行)
特集 知っておきたい神経感染症
70巻1号(2018年1月発行)
特集 筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群の今
69巻12号(2017年12月発行)
特集 運動異常症をみる—Web動画付録つき
69巻11号(2017年11月発行)
増大特集 こころの時間学の未来
69巻10号(2017年10月発行)
特集 成人てんかん—知っておきたい6つのトピック
69巻9号(2017年9月発行)
特集 ミクログリアと精神・神経疾患
69巻8号(2017年8月発行)
特集 遺伝性脊髄小脳失調症の病態と治療展望
69巻7号(2017年7月発行)
増大特集 あしたのアルツハイマー病治療
69巻6号(2017年6月発行)
特集 局在病変の神経心理学
69巻5号(2017年5月発行)
特集 Voxel-Based Morphometry—体積からわかること
69巻4号(2017年4月発行)
増大特集 ブロードマン領野の現在地
69巻3号(2017年3月発行)
特集 磁気刺激の新たな展開
69巻2号(2017年2月発行)
特集 Stroke-Like Diseases—鑑別時に注意を要する5病態
69巻1号(2017年1月発行)
特集 近年注目されている白質脳症
68巻12号(2016年12月発行)
特集 炎症性神経・筋疾患の新たな展開
68巻11号(2016年11月発行)
増大特集 連合野ハンドブック
68巻10号(2016年10月発行)
特集 アディクション—行動の嗜癖
68巻9号(2016年9月発行)
特集 自己免疫性脳炎・脳症
68巻8号(2016年8月発行)
特集 こころと汗
68巻7号(2016年7月発行)
増大特集 認知症の危険因子と防御因子
68巻6号(2016年6月発行)
特集 脳とフローラ
68巻5号(2016年5月発行)
特集 手の症候学—生理学・解剖学からみた新知見
68巻4号(2016年4月発行)
増大特集 治せる認知症
68巻3号(2016年3月発行)
特集 末梢神経の血管炎
68巻2号(2016年2月発行)
特集 筋疾患の認知機能障害
68巻1号(2016年1月発行)
特集 シャルコー・マリー・トゥース病
67巻12号(2015年12月発行)
特集 視床と高次脳機能
67巻11号(2015年11月発行)
増大特集 ギラン・バレー症候群のすべて—100年の軌跡
67巻10号(2015年10月発行)
特集 非・日常生活の脳科学
67巻9号(2015年9月発行)
特集 酵素補充療法
67巻8号(2015年8月発行)
特集 神経難病の終末期医療
67巻7号(2015年7月発行)
増大特集 神経疾患と感染症update
67巻6号(2015年6月発行)
特集 脳と「質感」
67巻5号(2015年5月発行)
特集 NCSE(非痙攣性てんかん重積状態)
67巻4号(2015年4月発行)
増大特集 大脳皮質vs.大脳白質
67巻3号(2015年3月発行)
特集 中枢神経の血管炎
67巻2号(2015年2月発行)
特集 「食べる」を考える
67巻1号(2015年1月発行)
特集 ニューロトキシコロジー
66巻12号(2014年12月発行)
特集 Orthopaedic Neurology—神経内科と整形外科の狭間で
66巻11号(2014年11月発行)
増大特集 神経症候学は神経学の“魂”である
66巻10号(2014年10月発行)
特集 分子を撃つ 神経疾患治療の新しい水平線
66巻9号(2014年9月発行)
特集 痙縮の臨床神経学
66巻8号(2014年8月発行)
特集 神経系の悪性リンパ腫update
66巻7号(2014年7月発行)
増大特集 アミロイド関連神経疾患のすべて―封入体筋炎からアルツハイマー病まで
66巻6号(2014年6月発行)
特集 ミラーニューロン
66巻5号(2014年5月発行)
特集 アセチルコリンと神経疾患―100年目の現在地
66巻4号(2014年4月発行)
増大特集 タッチ・ビジョン・アクション
66巻3号(2014年3月発行)
特集 神経筋疾患の超音波診断
66巻2号(2014年2月発行)
特集 糖尿病の神経学revisited
66巻1号(2014年1月発行)
特集 日常生活の脳科学
65巻12号(2013年12月発行)
特集 プロテイノパチーの神経病理学
65巻11号(2013年11月発行)
増大特集 Close Encounters―臨床神経学と臨床免疫学の遭遇と未来
65巻10号(2013年10月発行)
特集 神経系の発達メカニズム―最近の話題
65巻9号(2013年9月発行)
特集 Common diseaseは神経学の主戦場である―現状と展望
65巻8号(2013年8月発行)
特集 こころの時間学―現在・過去・未来の起源を求めて
65巻7号(2013年7月発行)
増大特集 あしたの脳梗塞
65巻6号(2013年6月発行)
特集 見せる・仕分ける―脳機能解析の新手法
65巻5号(2013年5月発行)
特集 てんかん―新しいパースペクティブ
65巻4号(2013年4月発行)
増大特集 Antibody Update
65巻3号(2013年3月発行)
特集 次世代シーケンサーによる神経変性疾患の解析と展望
65巻2号(2013年2月発行)
特集 血液脳関門研究の進歩
65巻1号(2013年1月発行)
特集 Corticobasal Syndrome
64巻12号(2012年12月発行)
特集 The Border-Land of Dementia
64巻11号(2012年11月発行)
増大特集 痛みの神経学―末梢神経から脳まで
64巻10号(2012年10月発行)
特集 辺縁系をめぐって
64巻9号(2012年9月発行)
特集 高次脳機能イメージングの脳科学への新展開
64巻8号(2012年8月発行)
特集 線条体の基礎と臨床
64巻7号(2012年7月発行)
増大特集 顔認知の脳内機構
64巻6号(2012年6月発行)
特集 睡眠と覚醒の脳内機構
64巻5号(2012年5月発行)
特集 神経疾患のバイオマーカー
64巻4号(2012年4月発行)
増大特集 パーキンソン病の新しい側面
64巻3号(2012年3月発行)
特集 アカデミアから新規治療の実現へ―トランスレーショナルリサーチの現状
64巻2号(2012年2月発行)
特集 生物学的精神医学の進歩
64巻1号(2012年1月発行)
特集 iPS細胞と神経疾患
63巻12号(2011年12月発行)
特集 神経心理学と画像解析の融合
63巻11号(2011年11月発行)
増大特集 筋疾患update
63巻10号(2011年10月発行)
特集 緩徐進行性高次脳機能障害の病態
63巻9号(2011年9月発行)
特集 脳卒中の最新画像診断
63巻8号(2011年8月発行)
特集 日本人の発見した神経症候
63巻7号(2011年7月発行)
増大特集 神経筋接合部―基礎から臨床まで
63巻6号(2011年6月発行)
特集 ニューロパチー
63巻5号(2011年5月発行)
特集 神経系と血管内リンパ腫
63巻4号(2011年4月発行)
増大特集 てんかんの新しい治療
63巻3号(2011年3月発行)
特集 サイバーナイフ治療
63巻2号(2011年2月発行)
特集 続・日本人の発見した神経疾患
63巻1号(2011年1月発行)
特集 血管腫
62巻12号(2010年12月発行)
特集 頸部頸動脈狭窄症の診断と治療
62巻11号(2010年11月発行)
増大特集 歩行とその異常
62巻10号(2010年10月発行)
特集 ブレインバンク
62巻9号(2010年9月発行)
特集 視神経脊髄炎(NMO)update
62巻8号(2010年8月発行)
特集 辺縁系脳炎
62巻7号(2010年7月発行)
増大特集 アルツハイマー病―研究と診療の進歩
62巻6号(2010年6月発行)
特集 改正臓器移植法の問題点とその対応
62巻5号(2010年5月発行)
特集 神経画像のピットフォール―見落としと読み過ぎ
62巻4号(2010年4月発行)
特集 傍腫瘍性神経筋疾患update
62巻3号(2010年3月発行)
特集 神経回路解析法の最近の進歩
62巻2号(2010年2月発行)
特集 ニューロリハビリテーションの最前線
62巻1号(2010年1月発行)
特集 神経救急
61巻12号(2009年12月発行)
特集 Somatotopy再考
61巻11号(2009年11月発行)
特集 前頭側頭葉変性症
61巻10号(2009年10月発行)
特集 片頭痛の予防療法
61巻9号(2009年9月発行)
特集 脳血管障害治療の進歩
61巻8号(2009年8月発行)
特集 神経・筋疾患の分子標的治療
61巻7号(2009年7月発行)
特集 脳腫瘍研究の最前線―遺伝子解析から治療まで
61巻6号(2009年6月発行)
特集 脊椎・脊髄外科の最近の進歩
61巻5号(2009年5月発行)
特集 Restless legs syndrome
61巻4号(2009年4月発行)
特集 大脳基底核―分子基盤から臨床まで
61巻3号(2009年3月発行)
特集 Microneurography(微小神経電図法)の臨床応用
61巻2号(2009年2月発行)
特集 神経系の再興感染症と輸入感染症
61巻1号(2009年1月発行)
特集 脳神経倫理
60巻12号(2008年12月発行)
特集 痙縮
60巻11号(2008年11月発行)
特集 脳卒中と遺伝子
60巻10号(2008年10月発行)
特集 若年者の脳卒中
60巻9号(2008年9月発行)
特集 知・情・意の神経学
60巻8号(2008年8月発行)
特集 脳硬膜動静脈瘻
60巻7号(2008年7月発行)
増大特集 学習と記憶――基礎と臨床
60巻6号(2008年6月発行)
特集 Crow-深瀬症候群(POEMS症候群)
60巻5号(2008年5月発行)
特集 「痛み」の研究と治療の最前線
60巻4号(2008年4月発行)
増大特集 神経系の発生とその異常
60巻3号(2008年3月発行)
特集 特発性正常圧水頭症(iNPH)―最近の話題
60巻2号(2008年2月発行)
特集 がん治療と神経障害
60巻1号(2008年1月発行)
特集 日本人の発見した神経疾患
59巻12号(2007年12月発行)
特集 損傷神経の再生―温存的治療法の開発
59巻11号(2007年11月発行)
特集 手根管症候群をめぐって
59巻10号(2007年10月発行)
増大特集 ALS―研究と診療の進歩
59巻9号(2007年9月発行)
特集 パーキンソン病の認知機能障害
59巻8号(2007年8月発行)
特集 パーキンソン病の分子遺伝学―最近の知見
59巻7号(2007年7月発行)
増大特集 情報伝達処理におけるグリアの機能と異常
59巻6号(2007年6月発行)
特集 職業性神経障害の新しい展開
59巻5号(2007年5月発行)
特集 脳画像最前線
59巻4号(2007年4月発行)
増大特集 最近注目される脳神経疾患治療の研究
59巻3号(2007年3月発行)
特集 分子イメージング
59巻2号(2007年2月発行)
特集 進行性多巣性白質脳症の新しい展開―PMLが治る時代へ向けて
59巻1号(2007年1月発行)
特集 高次視覚研究の最近の進歩