icon fsr

文献詳細

雑誌文献

BRAIN and NERVE-神経研究の進歩70巻8号

2018年08月発行

--------------------

今月の表紙 フリーアクセス

著者: 河村満1 岡本保2 菊池雷太3

所属機関: 1奥沢病院 2富坂診療所 3汐田総合病院神経内科

ページ範囲:P.950 - P.951

文献概要

 本欄ではこれまでに何度も攣縮(spasm)について取り上げてきましたが,この連載もそろそろ終わりがみえてきたところで最後にもう1度まとめておきたいと思います。

 なぜ攣縮という言葉がなかなか理解されにくいのかというと,長い間convulsionとspasmを区別せず,どちらも「痙攣」と訳してきたことに一因があると考えられます。原語にはそれぞれ異なる意味があるにもかかわらず,違いを理解せず一緒くたに翻訳し受容してしまったところから始まったというわけです。外国から文化を輸入し続けてきた日本において翻訳センスの問題は常につきまといますので,学問を志すとすれば,日頃から言葉の感覚を研いでおくことは重要なことだと思います。

参考文献

1)Rimbaud L, Anglada J: Spasme de la parole articulée avec hémispasme facial et spasme bilatéral des muscles du cou et de la ceinture scapulaire. Nouv Iconogr Salpêtrière 22: 127-132, 1909
2)Traube L: Zur Lehre von den Larynxaffectionen beim Ileotyphus. Gesammelte Beiträge zur Pathologie und Physiologie. Zweiter Band. August Hirschwald, Berlin, 1871, pp674-677

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1344-8129

印刷版ISSN:1881-6096

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら