文献詳細
連載 臨床で役立つ末梢神経病理の読み方・考え方・8
文献概要
はじめに
M蛋白血症は,異常に増殖した形質細胞,あるいはB細胞から免疫グロブリンやその構成成分が単クローン性に産生分泌された状態である。加齢に伴ってM蛋白血症の有病率は高くなり,健常高齢者の数%にM蛋白血症が確認される。M蛋白血症をきたす代表的な疾患は多発性骨髄腫やAL(amyloid light-chain)アミロイドーシスがあるが,M蛋白血症患者の中に髄鞘蛋白であるミエリン随伴性糖蛋白質(myelin-associated glycoprotein:MAG)に対する自己抗体を保有している一群が存在する。MAG抗体を実験動物に受動免疫させるとニューロパチーをきたすことが確認されており,MAG抗体はニューロパチーの原因であることが証明されている。連載第8回となる今回は,MAG抗体陽性ニューロパチーに特徴的な腓腹神経病理所見を提示する。
M蛋白血症は,異常に増殖した形質細胞,あるいはB細胞から免疫グロブリンやその構成成分が単クローン性に産生分泌された状態である。加齢に伴ってM蛋白血症の有病率は高くなり,健常高齢者の数%にM蛋白血症が確認される。M蛋白血症をきたす代表的な疾患は多発性骨髄腫やAL(amyloid light-chain)アミロイドーシスがあるが,M蛋白血症患者の中に髄鞘蛋白であるミエリン随伴性糖蛋白質(myelin-associated glycoprotein:MAG)に対する自己抗体を保有している一群が存在する。MAG抗体を実験動物に受動免疫させるとニューロパチーをきたすことが確認されており,MAG抗体はニューロパチーの原因であることが証明されている。連載第8回となる今回は,MAG抗体陽性ニューロパチーに特徴的な腓腹神経病理所見を提示する。
参考文献
1)Hammer JA, O'Shannessy DJ, De Leon M, Gould R, Zand D, et al: Immunoreactivity of PMP-22, P0, and other 19 to 28 kDa glycoproteins in peripheral nerve myelin of mammals and fish with HNK1 and related antibodies. J Neurosci Res 35: 546-558, 1993
2)神田 隆: 医学生・研修医のための神経内科学. 改訂3版. 中外医学社, 東京, 2018, p305
3)Luigetti M, Conte A, Montano N, Del Grande A, Madia F, et al: Clinical and pathological heterogeneity in a series of 31 patients with IgM-related neuropathy. J Neuro Sci 15: 75-80, 2012
4)Nobile-Orazio E, Bianco M, Nozza A: Advances in the treatment of paraproteinemic neuropathy. Curr Treat Options Neurol 19: 43, 2017
掲載誌情報