文献詳細
増大特集 神経学のための皮膚アトラス
文献概要
スウィート病の疾患概念の根幹をなすのは,境界明瞭な有痛性隆起性の紅斑すなわち典型疹である。典型疹の病理組織所見は,真皮上中層での広範囲な好中球の浸潤である。スウィート病とベーチェット病とは,好中球活性化・遊走能亢進が病因として共通しているので,神経スウィート病と神経ベーチェット病も類似点が多い。こうした場面では,正確な典型疹の鑑別できる皮膚科医の役割は大きい。さらにスウィート病は,特定の疾患を合併しやすい。約20%で悪性腫瘍が合併し,うち80%以上が造血系骨髄増殖性疾患と言われている。病理組織所見で血管炎を持つのがベーチェット病,持たないのがスウィート病とする住み分けができつつある。
参考文献
1)Jennette JC, Falk RJ, Bacon PA, Basu N, Cid MC, et al: 2012 revised International Chapel Hill Consensus Conference Nomenclature of Vasculitides. Arthritis Rheum 65: 1-11, 2013
2)Kawakami T, Ohashi S, Kawa Y, Takahama H, Ito M, et al: Elevated serum granulocyte colony-stimulating factor levels in patients with active phase of sweet syndrome and patients with active behcet disease: implication in neutrophil apoptosis dysfunction. Arch Dermatol 140: 570-574, 2004
3)Hisanaga K: Neuro-neutrophilic disease: neuro-Behçet disease and neuro-Sweet disease. Intern Med 46: 153-154, 2007
掲載誌情報