icon fsr

文献詳細

雑誌文献

BRAIN and NERVE-神経研究の進歩71巻7号

2019年07月発行

増大特集 人工知能と神経科学

統合失調症のコンピュータシミュレーション

著者: 沖村宰1 片平健太郎2 国里愛彦3 山下祐一4

所属機関: 1長谷川病院精神科 2名古屋大学大学院情報学研究科心理・認知科学専攻 3専修大学人間科学部心理学科 4国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター神経研究所疾病研究第七部

ページ範囲:P.771 - P.783

文献概要

統合失調症は,精神医学の黎明期からさまざまな研究がなされているが,病態や治療の確立に至っていない。理由の1つとして,脳の複雑さからくる,脳の生物学的知見と症状の架橋の困難さがある。そのため,脳を情報処理システムとみたて,数理モデルで表し,精神障害を数理モデルの変調として捉えていく計算論的精神医学という分野が重要視されるようになった。本論では,計算論的精神医学の研究例を中心に紹介する。

参考文献

1)カール・ヤスパース(著), 西丸四方(訳): 精神病理学原論. みすず書房, 東京. 1971
2)デビッド・マー(著), 乾 敏郎, 安藤広志(訳): ビジョン—視覚の計算理論と脳内表現. 産業図書, 東京, 1987(David Marr: Vision. 1982)
3)田中宏和: 計算論的神経科学のすすめ—脳機能の理解に向けた最適化理論のアプローチ. 物性研究93: 143-229, 2009
4)国里愛彦, 片平健太郎, 沖村 宰, 山下祐一: 計算論的精神医学: 情報処理過程から読み解く精神障害. 勁草書房, 東京, 2019
5)Redish AD, Gordon JA: Computational Psychiatry: New Perspectives on Mental Illness. The MIT Press, Cambridge, 2016
6)Okimura T, Tanaka S, Maeda T, Kato M, Mimura M: Simulation of the capacity and precision of working memory in the hypodopaminergic state: relevance to schizophrenia. Neuroscience 295: 80-89, 2015
7)Yamashita Y, Tani J: Spontaneous prediction error generation in schizophrenia. PLOS ONE 7: e37843, 2012[doi: 10.1371/journal.pone.0037843]
8)Varela FJ, Rosch E, Thompson E: The Embodied Mind: Cognitive Science and Human Experience. The MIT Press, Cambridge, 1991
9)American Psychiatric Association(編), 日本精神神経学会(日本語版用語監修), 髙橋三郎, 大野 裕(監訳): DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル. 医学書院, 東京, 2014
10)Colby KM, Weber S, Hilf FD: Artificial Paranoia. Artif Intell 2: 1-25, 1971
11)Weizenbaum J: ELIZA--a computer program for the study of natural language communication between man and machine. Commun ACM 9: 36-45, 1966
12)ピーター・ノーヴィグ(著), 杉本宣男(訳): 実用Common Lisp: AIプログラミングのケーススタディ. 翔泳社, 東京, 2010
13)Colby KM, Hilf FD, Weber S, Kraemer HC: Turing-like indistinguishability tests for the validation of a computer simulation of paranoid processes. Artif Intell 3: 199-221, 1972
14)Cerf V: PARRY Encounters the DOCTOR. https://tools.ietf.org/html/rfc439(最終閲覧日 2019年4月1日)
15)東中竜一郎: チューリングテスト「合格」のシステム. 情報処理55: 904-907, 2014
16)狩野芳伸: コンピューターに話が通じるか: 対話システムの現在. 情報管理59: 658-665, 2017
17)杉山弘晃, 東中竜一郎, 目黒豊美: 気軽に雑談できるシステムの実現をめざして. NTT技術ジャーナル28: 16-20, 2016
18)鹿島晴雄:“ひとつの基準(セット)への固執”について 左前頭前野梗塞例の11年間の症状. 臨床精神医学45: 1359-1364, 2016

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1344-8129

印刷版ISSN:1881-6096

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら