2020年4月7日の緊急事態宣言発令から半年が経ち,新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による神経症候も少しずつ明らかになってきた。まだ先の見通しが立たない中ではあるが,疫学データや神経症候の特徴,治療方針,COVID-19で明らかになった課題や実際に最前線で重症患者の診療を行った経験など,これまでの知見を集積し,脳神経領域において知っておくべき現時点での最新知識としてまとめた。日々変化するCOVID-19に神経学の専門家としてどのように対応していくか,その足掛かりとなれば幸いである。
雑誌目次
BRAIN and NERVE-神経研究の進歩72巻10号
2020年10月発行
雑誌目次
特集 COVID-19—脳神経内科医が診るための最新知識
総論—COVID-19の神経筋合併症と病態
著者: 下畑享良
ページ範囲:P.1015 - P.1022
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は神経筋症状をしばしば合併する。味覚障害,嗅覚障害が特徴的であるが,頭痛,めまいといった非特異的症状を呈し,また重症例では意識障害の合併が多い。神経筋合併症としては,脳血管障害,脳症,髄膜脳炎,末梢神経障害,筋障害などが報告されている。これらは初発症状となり得ることから,日常診療における鑑別診断としてCOVID-19を念頭に置く必要がある。
疫学データから考えるCOVID-19対策の指針
著者: 園生雅弘 , 井戸川雅史 , 神林隆道 , 下畑享良 , 小林正人 , 林秀行
ページ範囲:P.1023 - P.1030
日本は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のPCR検査率が低いことが批判されているが,PCR検査率は封じ込め成功にも死亡率抑制にも関係はなく,封じ込め成功の主因はソーシャル・ディスタンシングと考えられる。日本を含む東アジアの死亡率の低さは感染が広がっていないことも一因である。日本は世界一の高齢化の中,高齢者選択性の極めて高いCOVID-19の死者の抑制に成功している。今後の方策として弱毒化も期待され,日本では東京が先行して軽症化している可能性がある。
—COVID-19神経合併症(1)—脳炎・脳症
著者: 中嶋秀人
ページ範囲:P.1031 - P.1037
新型コロナウイルス感染症の世界的な感染拡大とともに,種々の神経症状が明らかになり,中枢神経合併症として脳炎,急性壊死性脳症,急性散在性脳脊髄炎が報告されている。これらの疾患の発症機序として,ウイルスの直接的な中枢神経侵襲,傍感染性神経障害,高サイトカイン血症に伴う全身性疾患としての神経障害も想定される。脳炎,急性壊死性脳症,急性散在性脳脊髄炎の臨床的特徴を解説するとともに各病態を考察する。
—COVID-19神経合併症(2)—脳血管障害と血管炎症候群
著者: 八木田佳樹
ページ範囲:P.1039 - P.1043
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)蔓延に伴い,脳血管障害や血管炎関連疾患の合併が報告されるようになった。SARS-CoV-2が血管内皮細胞に発現するアンジオテンシン変換酵素阻害薬2(ACE2)を介して,血管内皮細胞に感染,炎症を惹起することがその機序として推定されている。またCOVID-19重症例に合併することが多く,全身状態悪化に伴うサイトカインストームや血栓形成傾向も影響していると考えられる。COVID-19に関連する脳血管障害や血管炎の病態を明らかにし,最善の治療法を確立していくことが望まれる。
—COVID-19神経合併症(3)—末梢神経障害と筋障害
著者: 竹下幸男 , 神田隆
ページ範囲:P.1045 - P.1048
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的な感染拡大に伴い,COVID-19感染に伴うさまざまな神経・筋合併症が報告されてきたが,詳細な病態については不明なままである。神経障害の代表的な症状である嗅覚・味覚障害は80%のCOVID-19患者に見られるとされる一般的な症状であり,急性期から出現することから診断マーカーの1つとされている。末梢神経障害としてはCOVID-19陽性患者にギラン・バレー症候群を発症した症例報告が増加しており,COVID-19陽性患者に合併するギラン・バレー症候群の臨床像が明らかとなりつつある。COVID-19に関する神経・筋障害を把握しておくことは,他疾患との鑑別を行いCOVID-19陽性の患者の治療法を決定するうえで極めて重要であることから,本論ではCOVID-19に特徴的とされる嗅覚・味覚障害,末梢神経障害,筋障害について最新の報告を紹介する。
COVID-19診療と脳神経内科—当院における重症患者診療の経験から
著者: 幸原伸夫 , 川本未知
ページ範囲:P.1049 - P.1056
2020年春の新型コロナウイルス感染症のパンデミックにより地域の基幹病院である当院は混乱に陥った。病院の崩壊を招かないためには濃厚接触者を作らない対策,日々変化してゆく指示の確実な伝達,地域医療機関の明確な役割分担が大切だと考えた。96症例の検討では意識障害,高次脳機能障害,四肢脱力などの神経系の症状を高頻度に伴っていた。病態について未解決な部分が多く,脳神経内科医の感染初期からの積極的な診療への関与が重要である。
神経疾患における遠隔医療
著者: 大山彦光 , 服部信孝
ページ範囲:P.1057 - P.1060
感染症パンデミック下では不要不急の病院受診は避けるべきであるが,慢性神経疾患患者の多くは,専門医による治療継続の必要性が高い。そこで,世界中で注目されているのが遠隔医療である。本稿では,神経疾患における遠隔医療の必要性,本邦における遠隔医療の歴史とパンデミック下での変遷,神経疾患におけるオンライン診療導入および実施の実際について概説する。
COVID-19における神経病理の重要性と課題
著者: 髙尾昌樹
ページ範囲:P.1061 - P.1065
新型コロナウイルス感染症における中枢神経系の病態は明らかではない。病理解剖により得られた脳組織を用い,病理学的,ウイルス学的,分子生物学的検討を行うことが必要である。一方,病理解剖自体を行うことが,感染防御の観点から困難となっている。海外では徐々に神経系の病理所見の報告などが蓄積されていることから,わが国でも適切な方法で神経系の病理学的検討を行う必要がある。ここでは既に海外から報告された神経系の病理所見をまとめ,また病理解剖の手技的な点や解剖自体の意義についてまとめた。
COVID-19の神経障害と救急外来・ER・ICUでの対応
著者: 永山正雄
ページ範囲:P.1067 - P.1072
ポストコロナ時代の診療では,これまでの通常のアプローチに加えて,医療者の安全を守り,感染をさらに拡げないためのさまざまな配慮が,特に意識障害,てんかん重積状態,脳血管障害をはじめとする救急対応,重症患者対応で求められる。本稿では,新型コロナウイルス感染症の最新の神経障害,臨床像を簡潔にまとめるとともに,筆者も参画して急遽取りまとめられた国内外学会等による推奨,マニュアルのポイントと活用方法を紹介する。
COVID-19パンデミック下の脳卒中診療—Protected Code Stroke
著者: 平野照之
ページ範囲:P.1073 - P.1077
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミック下の脳卒中診療には何よりも「確実な感染防御」が求められる。日本脳卒中学会版Protected Code Stroke(PCS)は,まずCOVID-19未判定例を定義し,PCSの要点として,①確実な個人感染防護具の装着,②患者へサージカル・マスクの装着,③必要最小限の人員での対応を示した。施設ごとの実情に即したPCSプロトコルの作成が急務である。
COVID-19流行期における多発性硬化症・視神経脊髄炎関連疾患・重症筋無力症の治療方針
著者: 中村正史 , 中島一郎
ページ範囲:P.1079 - P.1083
多発性硬化症や視神経脊髄炎関連疾患,重症筋無力症では,感染症罹患を契機とした原疾患の悪化がしばしば見られるため,新型コロナウイルス感染症に対しても,感染予防策を徹底する。いずれの疾患においても,疾患自体やそれに対する治療薬による罹患や重症化のリスクの上昇は示されていない。患者ごとの判断が必要だが,治療の中断によって原疾患の増悪や再発を招く可能性があるため,原疾患の治療は継続するのが原則である。
COVID-19流行期間における神経筋疾患に対するNPPV療法
著者: 藤田裕明 , 鈴木圭輔
ページ範囲:P.1085 - P.1089
神経筋疾患患者の換気補助の第一選択として非侵襲的陽圧換気(NPPV)が用いられる。しかしNPPVの使用により定常的にエアロゾルが発生するため,NPPV使用者がSARS-CoV-2に感染している場合,または感染が疑われる場合,新型コロナウイルス感染症症状の有無にかかわらず周囲の感染リスクに留意すべきである。本稿では感染予防の観点から,SARS-CoV-2流行期間における在宅,入院中のNPPV使用上の注意点について解説する。
リハビリテーション治療や認知症介護などの濃厚接触を要する施設における感染対策
著者: 酒向正春 , 竹川英徳
ページ範囲:P.1091 - P.1096
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が世界中で猛威をふるっている。濃厚接触を伴う,リハビリテーション治療を行う回復期病院や認知症治療ケアを行う介護老人保健施設などの高齢者施設でのアウトブレイクは第1波で多くの死亡者を出し,第2波での拡大が懸念される。COVID-19を根絶することが困難である以上,感染予防と上手な共生方法を学ぶ必要がある。濃厚接触を伴う施設でのアウトブレイクの起こり方と感染終息対策,そして,COVID-19の脅威と感染対策,感染発生時の施設対応,さらに今後の社会活動再開における医療者が示すべき役割について概説する。
総説
脳梗塞に対する低酸素低糖刺激末梢血単核球療法
著者: 畠山公大 , 二宮格 , 小野寺理 , 下畑享良 , 金澤雅人
ページ範囲:P.1097 - P.1103
近年,脳梗塞に対する細胞療法の研究が盛んに行われているが,既存の細胞療法は,投与細胞の採取や調整に複雑な手技を要するため,一般臨床への普及が難しい。われわれは,末梢血単核球に,低酸素低糖刺激という簡便な刺激を加えることにより,脳梗塞に対して治療効果のある細胞を調整できることを証明した。本稿では,われわれの開発した技術と今後の展望について概説する。
症例報告
髄膜腫再発が疑われた膠芽腫の1例
著者: 小林裕介 , 三島一彦 , 安達淳一 , 鈴木智成 , 佐々木惇 , 西川亮
ページ範囲:P.1105 - P.1111
髄膜腫と神経膠腫が同部位に発生することは非常に稀である。今回われわれは,髄膜腫摘出後に再発が疑われ腫瘍摘出を行ったところ膠芽腫であった1例を経験した。症例は67歳女性,左前頭部髄膜腫に対して摘出術が行われ,fibrous meningiomaと診断された。術後2年11カ月目に摘出部に腫瘍を認め再発を疑い摘出術を行った。悪性髄膜腫が疑われたが,病理組織診断は膠芽腫であった。IDHはwild type,TERT promoterのmutationを認め,de novoに発生した膠芽腫と診断した。
書評
「不明熱・不明炎症レジデントマニュアル」—國松淳和【編】 フリーアクセス
著者: 鈴木富雄
ページ範囲:P.1104 - P.1104
この書の「序」は次の文章で始まる。
不明熱の臨床はざっくりと次の2つの問題を内包しています。
--------------------
目次 フリーアクセス
ページ範囲:P.1011 - P.1011
欧文目次 フリーアクセス
ページ範囲:P.1012 - P.1012
バックナンバーのご案内 フリーアクセス
ページ範囲:P.1116 - P.1116
次号予告 フリーアクセス
ページ範囲:P.1117 - P.1117
あとがき フリーアクセス
著者: 虫明元
ページ範囲:P.1118 - P.1118
新型コロナウイルスのことが毎日のように報道され,医療のみならず経済,社会のどの分野においても大きな影響を与えている。このたびの10月号特集「COVID-19—脳神経内科医が診るための最新知識」は,その点で,極めてタイムリーな企画で重要な情報が詰まっている。
一方で新型コロナウイルスの神経系への影響は,ウイルスによる直接的なもの以外にも,昨今の感染対策に伴う社会的な影響からくる心理面への影響さらには神経系への間接的な影響があるのではないかと危惧している。感染対策として「3密回避」と同時によく言われる言葉が「ソーシャル・ディスタンシング」である。「ソーシャル・ディスタンシング」は,実際には人との物理的距離「フィジカル・ディスタンス」をとる意味だと思うが,「3密回避」,マスク着用を含め人々のコミュニケーションや対人関係,孤独感などに大きな影響を及ぼしている。
基本情報

バックナンバー
76巻12号(2024年12月発行)
特集 芸術家と神経学Ⅱ
76巻11号(2024年11月発行)
特集 ALS 2024
76巻10号(2024年10月発行)
特集 どうして効くんだろう
76巻9号(2024年9月発行)
特集 治療可能な認知症としてのアルツハイマー病
76巻8号(2024年8月発行)
特集 Common diseaseは神経学の主戦場である—revisited
76巻7号(2024年7月発行)
特集 ニューロ・バイオイメージング—技術と応用
76巻6号(2024年6月発行)
特集 注意と注意障害
76巻5号(2024年5月発行)
増大特集 末梢神経・筋肉の自己免疫性・炎症性疾患ハンドブック
76巻4号(2024年4月発行)
特集 神経病理最前線
76巻3号(2024年3月発行)
特集 きちんと説明ができますか?
76巻2号(2024年2月発行)
特集 特発性正常圧水頭症の現在
76巻1号(2024年1月発行)
特集 新時代の重症筋無力症と関連疾患の診療
75巻12号(2023年12月発行)
特集 アガサ・クリスティーと神経毒
75巻11号(2023年11月発行)
特集 アロスタシス—ホメオスタシスを超えて
75巻10号(2023年10月発行)
特集 メタバースへの招待
75巻9号(2023年9月発行)
特集 妊娠と神経疾患
75巻8号(2023年8月発行)
特集 アルツハイマー病は本当に早期発見できるのか
75巻7号(2023年7月発行)
特集 Antibody Update 2023 Part2 末梢編
75巻6号(2023年6月発行)
特集 Antibody Update 2023 Part1 中枢編
75巻5号(2023年5月発行)
増大特集 神経・精神領域の薬剤ハンドブック
75巻4号(2023年4月発行)
特集 All About Epilepsy
75巻3号(2023年3月発行)
特集 慢性疼痛
75巻2号(2023年2月発行)
特集 多系統萎縮症の新診断基準とこれからの診療
75巻1号(2023年1月発行)
特集 よく出会う不随意運動を知る
74巻12号(2022年12月発行)
特集 映画を観て精神・神経疾患を知る
74巻11号(2022年11月発行)
特集 RFC1遺伝子関連スペクトラム障害
74巻10号(2022年10月発行)
特集 ウイルス性脳炎・脳症2022
74巻9号(2022年9月発行)
特集 動的環境への適応系としての歩行
74巻8号(2022年8月発行)
特集 迷走神経の不思議
74巻7号(2022年7月発行)
特集 COVID-19—脳神経内科医が診るための最新知識2022
74巻6号(2022年6月発行)
特集 脳神経内科医に求められる移行医療
74巻5号(2022年5月発行)
増大特集 次の一手—神経筋疾患難治例をどのように治療するか
74巻4号(2022年4月発行)
特集 脳科学リテラシーを高めるために
74巻3号(2022年3月発行)
特集 中枢性自律神経障害update
74巻2号(2022年2月発行)
特集 温度を感じる脳と身体の科学
74巻1号(2022年1月発行)
特集 脳神経内科医のキャリアパスとリーダーシップ
73巻12号(2021年12月発行)
特集 芸術家と神経学
73巻11号(2021年11月発行)
特集 「目」の神経学
73巻10号(2021年10月発行)
特集 中枢神経・末梢神経の悪性リンパ腫
73巻9号(2021年9月発行)
特集 脳卒中治療に必要な基礎知識
73巻8号(2021年8月発行)
特集 脳腸相関—脳-身体の双方向性制御
73巻7号(2021年7月発行)
特集 グリアと神経—相補的な制御系として
73巻6号(2021年6月発行)
特集 Lower Spine Neurology
73巻5号(2021年5月発行)
増大特集 中枢神経の自己免疫性・炎症性疾患ハンドブック
73巻4号(2021年4月発行)
特集 片頭痛・群発頭痛治療の新たな夜明け
73巻3号(2021年3月発行)
特集 マルチリンガルブレイン
73巻2号(2021年2月発行)
特集 筋炎と壊死性筋症
73巻1号(2021年1月発行)
特集 Neuro-Oncology
72巻12号(2020年12月発行)
特集 超高齢期の精神神経疾患を診る
72巻11号(2020年11月発行)
増大特集 脳の発振現象—基礎から臨床へ
72巻10号(2020年10月発行)
特集 COVID-19—脳神経内科医が診るための最新知識
72巻9号(2020年9月発行)
特集 皮質性小脳萎縮症へのアプローチ
72巻8号(2020年8月発行)
特集 サルコイドーシス
72巻7号(2020年7月発行)
増大特集 神経倫理ハンドブック
72巻6号(2020年6月発行)
特集 前頭側頭葉変性症の今日的理解
72巻5号(2020年5月発行)
特集 多発性硬化症の現在と未来
72巻4号(2020年4月発行)
増大特集 神経疾患の診断における落とし穴—誤診を避けるために
72巻3号(2020年3月発行)
特集 でこぼこの脳の中でおしくらまんじゅうする脳機能
72巻2号(2020年2月発行)
特集 αシヌクレイノパチーの新たな展開
72巻1号(2020年1月発行)
特集 神経難病をクスリで治す—薬物開発の現況と近未来への展望
71巻12号(2019年12月発行)
特集 小脳と大脳—Masao Itoのレガシー
71巻11号(2019年11月発行)
増大特集 ALS2019
71巻10号(2019年10月発行)
特集 認知症と遺伝
71巻9号(2019年9月発行)
特集 神経疾患のドラッグ・リポジショニング—新時代へ
71巻8号(2019年8月発行)
特集 パーキンソン病診療の現在地—200年の変遷と新規治療
71巻7号(2019年7月発行)
増大特集 人工知能と神経科学
71巻6号(2019年6月発行)
特集 補体標的治療の現状と展望
71巻5号(2019年5月発行)
特集 NPSLE
71巻4号(2019年4月発行)
増大特集 神経学のための皮膚アトラス
71巻3号(2019年3月発行)
特集 Spine Neurology
71巻2号(2019年2月発行)
特集 “スポーツ”を生み出す脳
71巻1号(2019年1月発行)
特集 人工知能の医療応用Update
70巻12号(2018年12月発行)
特集 主訴に沿う—俯瞰し収束する画像診断の目
70巻11号(2018年11月発行)
増大特集 脳科学で解き明かす精神神経症候
70巻10号(2018年10月発行)
特集 「左脳と右脳」の現在
70巻9号(2018年9月発行)
特集 脳神経内科診療に役立つ精神科の知識
70巻8号(2018年8月発行)
特集 レヴィ小体型認知症の新知見
70巻7号(2018年7月発行)
増大特集 記憶と忘却に関わる脳のしくみ—分子機構から健忘の症候まで
70巻6号(2018年6月発行)
特集 芸術を生み出す脳
70巻5号(2018年5月発行)
特集 非アルツハイマー型認知症の病理学
70巻4号(2018年4月発行)
増大特集 Antibody Update 2018
70巻3号(2018年3月発行)
特集 『認知症疾患診療ガイドライン2017』を読み解く
70巻2号(2018年2月発行)
特集 知っておきたい神経感染症
70巻1号(2018年1月発行)
特集 筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群の今
69巻12号(2017年12月発行)
特集 運動異常症をみる—Web動画付録つき
69巻11号(2017年11月発行)
増大特集 こころの時間学の未来
69巻10号(2017年10月発行)
特集 成人てんかん—知っておきたい6つのトピック
69巻9号(2017年9月発行)
特集 ミクログリアと精神・神経疾患
69巻8号(2017年8月発行)
特集 遺伝性脊髄小脳失調症の病態と治療展望
69巻7号(2017年7月発行)
増大特集 あしたのアルツハイマー病治療
69巻6号(2017年6月発行)
特集 局在病変の神経心理学
69巻5号(2017年5月発行)
特集 Voxel-Based Morphometry—体積からわかること
69巻4号(2017年4月発行)
増大特集 ブロードマン領野の現在地
69巻3号(2017年3月発行)
特集 磁気刺激の新たな展開
69巻2号(2017年2月発行)
特集 Stroke-Like Diseases—鑑別時に注意を要する5病態
69巻1号(2017年1月発行)
特集 近年注目されている白質脳症
68巻12号(2016年12月発行)
特集 炎症性神経・筋疾患の新たな展開
68巻11号(2016年11月発行)
増大特集 連合野ハンドブック
68巻10号(2016年10月発行)
特集 アディクション—行動の嗜癖
68巻9号(2016年9月発行)
特集 自己免疫性脳炎・脳症
68巻8号(2016年8月発行)
特集 こころと汗
68巻7号(2016年7月発行)
増大特集 認知症の危険因子と防御因子
68巻6号(2016年6月発行)
特集 脳とフローラ
68巻5号(2016年5月発行)
特集 手の症候学—生理学・解剖学からみた新知見
68巻4号(2016年4月発行)
増大特集 治せる認知症
68巻3号(2016年3月発行)
特集 末梢神経の血管炎
68巻2号(2016年2月発行)
特集 筋疾患の認知機能障害
68巻1号(2016年1月発行)
特集 シャルコー・マリー・トゥース病
67巻12号(2015年12月発行)
特集 視床と高次脳機能
67巻11号(2015年11月発行)
増大特集 ギラン・バレー症候群のすべて—100年の軌跡
67巻10号(2015年10月発行)
特集 非・日常生活の脳科学
67巻9号(2015年9月発行)
特集 酵素補充療法
67巻8号(2015年8月発行)
特集 神経難病の終末期医療
67巻7号(2015年7月発行)
増大特集 神経疾患と感染症update
67巻6号(2015年6月発行)
特集 脳と「質感」
67巻5号(2015年5月発行)
特集 NCSE(非痙攣性てんかん重積状態)
67巻4号(2015年4月発行)
増大特集 大脳皮質vs.大脳白質
67巻3号(2015年3月発行)
特集 中枢神経の血管炎
67巻2号(2015年2月発行)
特集 「食べる」を考える
67巻1号(2015年1月発行)
特集 ニューロトキシコロジー
66巻12号(2014年12月発行)
特集 Orthopaedic Neurology—神経内科と整形外科の狭間で
66巻11号(2014年11月発行)
増大特集 神経症候学は神経学の“魂”である
66巻10号(2014年10月発行)
特集 分子を撃つ 神経疾患治療の新しい水平線
66巻9号(2014年9月発行)
特集 痙縮の臨床神経学
66巻8号(2014年8月発行)
特集 神経系の悪性リンパ腫update
66巻7号(2014年7月発行)
増大特集 アミロイド関連神経疾患のすべて―封入体筋炎からアルツハイマー病まで
66巻6号(2014年6月発行)
特集 ミラーニューロン
66巻5号(2014年5月発行)
特集 アセチルコリンと神経疾患―100年目の現在地
66巻4号(2014年4月発行)
増大特集 タッチ・ビジョン・アクション
66巻3号(2014年3月発行)
特集 神経筋疾患の超音波診断
66巻2号(2014年2月発行)
特集 糖尿病の神経学revisited
66巻1号(2014年1月発行)
特集 日常生活の脳科学
65巻12号(2013年12月発行)
特集 プロテイノパチーの神経病理学
65巻11号(2013年11月発行)
増大特集 Close Encounters―臨床神経学と臨床免疫学の遭遇と未来
65巻10号(2013年10月発行)
特集 神経系の発達メカニズム―最近の話題
65巻9号(2013年9月発行)
特集 Common diseaseは神経学の主戦場である―現状と展望
65巻8号(2013年8月発行)
特集 こころの時間学―現在・過去・未来の起源を求めて
65巻7号(2013年7月発行)
増大特集 あしたの脳梗塞
65巻6号(2013年6月発行)
特集 見せる・仕分ける―脳機能解析の新手法
65巻5号(2013年5月発行)
特集 てんかん―新しいパースペクティブ
65巻4号(2013年4月発行)
増大特集 Antibody Update
65巻3号(2013年3月発行)
特集 次世代シーケンサーによる神経変性疾患の解析と展望
65巻2号(2013年2月発行)
特集 血液脳関門研究の進歩
65巻1号(2013年1月発行)
特集 Corticobasal Syndrome
64巻12号(2012年12月発行)
特集 The Border-Land of Dementia
64巻11号(2012年11月発行)
増大特集 痛みの神経学―末梢神経から脳まで
64巻10号(2012年10月発行)
特集 辺縁系をめぐって
64巻9号(2012年9月発行)
特集 高次脳機能イメージングの脳科学への新展開
64巻8号(2012年8月発行)
特集 線条体の基礎と臨床
64巻7号(2012年7月発行)
増大特集 顔認知の脳内機構
64巻6号(2012年6月発行)
特集 睡眠と覚醒の脳内機構
64巻5号(2012年5月発行)
特集 神経疾患のバイオマーカー
64巻4号(2012年4月発行)
増大特集 パーキンソン病の新しい側面
64巻3号(2012年3月発行)
特集 アカデミアから新規治療の実現へ―トランスレーショナルリサーチの現状
64巻2号(2012年2月発行)
特集 生物学的精神医学の進歩
64巻1号(2012年1月発行)
特集 iPS細胞と神経疾患
63巻12号(2011年12月発行)
特集 神経心理学と画像解析の融合
63巻11号(2011年11月発行)
増大特集 筋疾患update
63巻10号(2011年10月発行)
特集 緩徐進行性高次脳機能障害の病態
63巻9号(2011年9月発行)
特集 脳卒中の最新画像診断
63巻8号(2011年8月発行)
特集 日本人の発見した神経症候
63巻7号(2011年7月発行)
増大特集 神経筋接合部―基礎から臨床まで
63巻6号(2011年6月発行)
特集 ニューロパチー
63巻5号(2011年5月発行)
特集 神経系と血管内リンパ腫
63巻4号(2011年4月発行)
増大特集 てんかんの新しい治療
63巻3号(2011年3月発行)
特集 サイバーナイフ治療
63巻2号(2011年2月発行)
特集 続・日本人の発見した神経疾患
63巻1号(2011年1月発行)
特集 血管腫
62巻12号(2010年12月発行)
特集 頸部頸動脈狭窄症の診断と治療
62巻11号(2010年11月発行)
増大特集 歩行とその異常
62巻10号(2010年10月発行)
特集 ブレインバンク
62巻9号(2010年9月発行)
特集 視神経脊髄炎(NMO)update
62巻8号(2010年8月発行)
特集 辺縁系脳炎
62巻7号(2010年7月発行)
増大特集 アルツハイマー病―研究と診療の進歩
62巻6号(2010年6月発行)
特集 改正臓器移植法の問題点とその対応
62巻5号(2010年5月発行)
特集 神経画像のピットフォール―見落としと読み過ぎ
62巻4号(2010年4月発行)
特集 傍腫瘍性神経筋疾患update
62巻3号(2010年3月発行)
特集 神経回路解析法の最近の進歩
62巻2号(2010年2月発行)
特集 ニューロリハビリテーションの最前線
62巻1号(2010年1月発行)
特集 神経救急
61巻12号(2009年12月発行)
特集 Somatotopy再考
61巻11号(2009年11月発行)
特集 前頭側頭葉変性症
61巻10号(2009年10月発行)
特集 片頭痛の予防療法
61巻9号(2009年9月発行)
特集 脳血管障害治療の進歩
61巻8号(2009年8月発行)
特集 神経・筋疾患の分子標的治療
61巻7号(2009年7月発行)
特集 脳腫瘍研究の最前線―遺伝子解析から治療まで
61巻6号(2009年6月発行)
特集 脊椎・脊髄外科の最近の進歩
61巻5号(2009年5月発行)
特集 Restless legs syndrome
61巻4号(2009年4月発行)
特集 大脳基底核―分子基盤から臨床まで
61巻3号(2009年3月発行)
特集 Microneurography(微小神経電図法)の臨床応用
61巻2号(2009年2月発行)
特集 神経系の再興感染症と輸入感染症
61巻1号(2009年1月発行)
特集 脳神経倫理
60巻12号(2008年12月発行)
特集 痙縮
60巻11号(2008年11月発行)
特集 脳卒中と遺伝子
60巻10号(2008年10月発行)
特集 若年者の脳卒中
60巻9号(2008年9月発行)
特集 知・情・意の神経学
60巻8号(2008年8月発行)
特集 脳硬膜動静脈瘻
60巻7号(2008年7月発行)
増大特集 学習と記憶――基礎と臨床
60巻6号(2008年6月発行)
特集 Crow-深瀬症候群(POEMS症候群)
60巻5号(2008年5月発行)
特集 「痛み」の研究と治療の最前線
60巻4号(2008年4月発行)
増大特集 神経系の発生とその異常
60巻3号(2008年3月発行)
特集 特発性正常圧水頭症(iNPH)―最近の話題
60巻2号(2008年2月発行)
特集 がん治療と神経障害
60巻1号(2008年1月発行)
特集 日本人の発見した神経疾患
59巻12号(2007年12月発行)
特集 損傷神経の再生―温存的治療法の開発
59巻11号(2007年11月発行)
特集 手根管症候群をめぐって
59巻10号(2007年10月発行)
増大特集 ALS―研究と診療の進歩
59巻9号(2007年9月発行)
特集 パーキンソン病の認知機能障害
59巻8号(2007年8月発行)
特集 パーキンソン病の分子遺伝学―最近の知見
59巻7号(2007年7月発行)
増大特集 情報伝達処理におけるグリアの機能と異常
59巻6号(2007年6月発行)
特集 職業性神経障害の新しい展開
59巻5号(2007年5月発行)
特集 脳画像最前線
59巻4号(2007年4月発行)
増大特集 最近注目される脳神経疾患治療の研究
59巻3号(2007年3月発行)
特集 分子イメージング
59巻2号(2007年2月発行)
特集 進行性多巣性白質脳症の新しい展開―PMLが治る時代へ向けて
59巻1号(2007年1月発行)
特集 高次視覚研究の最近の進歩