icon fsr

文献詳細

雑誌文献

BRAIN and NERVE-神経研究の進歩72巻12号

2020年12月発行

LETTERS

神経細胞が変性壊死するときはシナプスに始まり細胞体に終わるという順は,それらが造られてくるときのまったく逆順に見える

著者: 生田房弘1

所属機関: 1元・新潟大学 腦研究所 神経病理学教室

ページ範囲:P.1385 - P.1385

文献概要

 神経細胞が崩壊死滅してゆくときは,シナプスがまずアストロサイトの包囲を解き,順次崩壊消滅し,やがて水平そして,垂直方向の樹状突起が変性消失する。その後最終段階で,ようやく球状の神経細胞体が変形消失する1)

 このことを考えるうち「おやっ?これは,神経細胞が造られてくるときの,まったく逆順ではないか」と思った。

参考文献

1)生田房弘: 腦機能は神経細胞脱落数だけでは論じきれなく, シナプス脱落こそ重要.Brain Nerve 71: 622-624, 2019
2)藤田晢也: 中枢神経系の組織発生と脳腫瘍の分類. 神経進歩7: 117-143, 1963
3)Ikuta F, Ohama E, Yamazaki K, Takeda S, Egawa S, et al: Morphology of migrating glial cells in normal development, neoplasia and other disorders. Zimmmerman HM (ed): Progress in Neuropathology, Vol 4. Raven Press, New York, 1979, pp377-405
4)脳の発生とastrocyte—細胞外間隙, migrationそしてsynapseの機能発現から見た. 生田房弘(編著): Glia細胞. クバプロ, 東京, 1999, pp241-264

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1344-8129

印刷版ISSN:1881-6096

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら