特集の意図
胎児黒質ドパミンニューロン移植療法を受けたパーキンソン病(PD)患者においてαシヌクレイン(αS)沈着がドナー細胞に認められたことから,神経変性疾患における異常蛋白の細胞間伝播の概念が提唱された。これに端を発し,細胞間に放出されたαSをキャプチャーする免疫療法が実際に疾患の進行を抑制するかに注目が集まっている。本特集では免疫療法・伝播抑制療法が成立するかという観点から,PD,多系統萎縮症の早期診断,バイオマーカー,関連疾患についてαシヌクレイノパチーの新たな展開を紹介する。
雑誌目次
BRAIN and NERVE-神経研究の進歩72巻2号
2020年02月発行
雑誌目次
特集 αシヌクレイノパチーの新たな展開
扉 フリーアクセス
ページ範囲:P.95 - P.95
【鼎談】 治療標的としてのαシヌクレイン
著者: 長谷川隆文 , 下畑享良 , 桑原聡
ページ範囲:P.97 - P.105
桑原 本日は,αシヌクレイノパチーの代表的な疾患である,パーキンソン病(Parkinson's disease:PD)と多系統萎縮症(multiple system atrophy:MSA)の専門家お2人をお招きしました。PDについては主に長谷川先生に,MSAについては主に下畑先生に,エキスパートオピニオンをお聞かせいただこうと思います。
レム睡眠行動異常症とαシヌクレイノパチー
著者: 宮本智之 , 沼畑恭子 , 石戸秀明 , 宮本雅之
ページ範囲:P.107 - P.117
レム睡眠行動異常症(RBD)は約20年の経過でパーキンソン病,レヴィ小体型認知症,多系統萎縮症へ進展する。RBDの正確な診断が重要で,さらに短期的にαシヌクレイノパチーを発症する高リスク群を抽出あるいは候補治療薬の効果判定を鋭敏にできるバイオマーカーの開発は治験を成功させる鍵となる。現在,臨床ではαシヌクレイノパチーの早期診断の準備は整いつつあり,次のステージは候補治療薬の治験の遂行の段階にある。
αシヌクレインと家族性パーキンソン病—未来への展望
著者: 西岡健弥 , 服部信孝
ページ範囲:P.119 - P.129
この20年の間に家族性パーキンソン病の原因遺伝子や疾患感受性遺伝子の同定が相次いでいる。PARK分類は23まで増えており,さらに関連遺伝子の報告は続いている。本総説では,SNCA遺伝子変異の同定から,その歴史について述べ,その後,近年同定された遺伝子の中で,レヴィ小体の形成に関与する遺伝子群について解説を行う。同定された背景,その臨床像や分子病態,機能について,自験例も踏まえながら解説を行う。
疾患修飾療法の成功を目指した多系統萎縮症の診断
著者: 下畑享良
ページ範囲:P.131 - P.136
疾患修飾療法の成功のためには,より正確で早期の診断が必要である。しかし多系統萎縮症(MSA)では,多様な臨床表現型を呈すること,mimicsと呼ばれるMSAに類似した表現型を呈する疾患が多数存在することから,その臨床診断は容易ではない。本論では臨床診断を困難にしているこれらの要因について提示し,最近の臨床試験の状況を踏まえた新たな診断基準作成に向けての動きを紹介したい。
診断バイオマーカーとしてのαシヌクレイン
著者: 小野賢二郎
ページ範囲:P.137 - P.141
αシヌクレイン(αS)は,モノマーからオリゴマーや線維といった多量体に凝集していくが,近年,早期中間体であるオリゴマーの毒性がより強いとされている。パーキンソン病やレヴィ小体型認知症では脳脊髄液中のαS蛋白濃度が減少している一方で,パーキンソン病ではαSオリゴマー濃度が上昇していることが報告されている。生体試料中αSの詳細な解析はαシヌクレイノパチーのバイオマーカーの発見につながる可能性がある。
αシヌクレインを標的としたパーキンソン病の疾患修飾薬開発戦略
著者: 長谷川隆文 , 小林潤平 , 石山駿
ページ範囲:P.143 - P.150
パーキンソン病(PD)はアルツハイマー病に次いで頻度の高い神経変性疾患である。標準的治療であるドパミン補充療法は運動症状を改善させるが,進行を抑える治療法はいまだ確立されていない。ゆえに,病態の鍵となるαシヌクレイン(αS)の脳内蓄積を阻止する疾患修飾療法の必要性が唱えられている。近年,PDをはじめとする神経変性疾患において,異常凝集したαSがプリオン同様に細胞間を伝播し周囲へと病変を拡大させるという細胞非自律的な病態機序が提唱され,抗体療法など疾患修飾療法の標的として注目されている。本論では,αS分子の構造と機能,PD病態における重要性について解説したうえで,αSを標的としたPDの疾患修飾療法開発の現状および今後の展望について概説する。
総説
ペリサイトと神経系—生理的役割と病理的意義
著者: 清水文崇 , 神田隆
ページ範囲:P.151 - P.158
ペリサイトは末梢血管では内皮細胞を被覆して構造的に安定させている。一方,脳や末梢神経などの神経系ではペリサイトが豊富に存在し,血液脳関門や血液神経関門の維持,脳血流調整,微小血管の安定化など多様な生理的役割を果たしている。アルツハイマー病や糖尿病性末梢神経障害,脳梗塞などさまざまな疾患でペリサイト障害が病態機序に重要な役割を担うことが次々と報告され,神経疾患の新たな治療標的として注目されている。
症例報告
ステロイド単独治療が奏効した脳原発リンパ腫様肉芽腫症grade1の1例
著者: 中尾剛幸 , 泉本修一 , 露口尚弘 , 加藤天美 , 横尾英明 , 榎木英介
ページ範囲:P.159 - P.165
37歳女性,左下肢筋力低下を認め,頭部MRIで右大脳半球に多発性造影陽性腫瘤を認めた。他臓器に病変はなく,開頭腫瘍生検術を施行,脳原発リンパ腫様肉芽腫症(LYG)grade 1と診断した。ステロイド単独治療を行った結果,治療終了後24カ月間にわたり完全寛解を維持している。エプスタイン・バーウイルス陰性を含めた病理検査や全身画像検査を経て,脳原発LYG grade 1であれば,ステロイド単独治療が奏効する可能性があると考えられ,確実な診断が望まれる。
連載 臨床で役立つ末梢神経病理の読み方・考え方・11
薬剤性ニューロパチー
著者: 佐藤亮太 , 神田隆
ページ範囲:P.166 - P.170
はじめに
末梢神経障害の原因となり得る薬剤は,既に100種類を超えている。脳神経内科診療では,薬剤性ニューロパチーが紹介患者の2〜4%の頻度を占めるとされ1),決して稀な疾患ではない。また,日々,新たな薬剤が上市されるため,われわれ脳神経内科医は常に知識をアップデートしておく必要がある。代表的な薬剤性ニューロパチーが,化学療法誘発性ニューロパチー(chemotherapy-induced peripheral neuropathy:CIPN)である。薬剤性ニューロパチーの中には,緩徐進行性の四肢遠位部優位の感覚運動性ニューロパチーの臨床像を呈するものがあり,糖尿病性ニューロパチーなどの他のニューロパチーとの鑑別が困難であることが少なくない。そのため薬剤性ニューロパチーの臨床では,被疑薬の同定と他疾患との鑑別が重要である。そして,各薬剤によるニューロパチーの病態や腓腹神経病理の知識を身につけておくことは,薬剤性ニューロパチーが疑われる患者に遭遇したときに,正確に鑑別診断を進め,被疑薬を正しく扱うために必要不可欠である。連載第11回となる今回は,CIPNを中心に薬剤性ニューロパチーの病理所見を提示する。
学会印象記
Neuroscience 2019(2019年10月19〜23日,シカゴ)
著者: 吉川輝
ページ範囲:P.171 - P.173
はじめに
2019年10月19〜23日に米国シカゴで開催された第49回北米神経科学大会(Neuroscience 2019)に参加してきた。本大会は,1969年に設立された北米神経科学会(Society for Neuroscience)の年次大会であり,2019年は学会設立50周年という記念の年での開催であった。シカゴでの開催は2015年以来4年ぶりとのことであり,私にとっては初めて訪れる都市での大会参加であった。日本とシカゴ・オヘア国際空港を結ぶ直行便があるため,シカゴへのアクセスはとてもよかった。シカゴ・オヘア国際空港とダウンタウンとはCTAトレインのブルーラインで結ばれており,時間に正確で頻繁にかつ低価格で運行しているために利用しやすかった。
シカゴと聞くと私は,2019年1月にニュースで報道された北極からの旋風「極渦」による記録的大寒波と,“Windy City”の名のとおりの強い風が吹き荒れる都市を思い浮かべる。そのため10月中旬で既に寒いのではないかと考え厚手の服装をいくつか用意して向かった。しかし,現地に到着すると朝夕は5℃程度になるが,日中は15℃近くに上昇したため,厚手の洋服の出番はなく余計な荷物になってしまった。
書評
「マウス組織アトラス」—岩永敏彦,小林純子,木村俊介【著】 フリーアクセス
著者: 阪上洋行
ページ範囲:P.174 - P.174
マウスは,実験動物として古くから利用されてきたが,1980年代に外来性の遺伝子を導入し発現させるトランスジェニックマウスが,続いて1980年代後半にES細胞を用いた標的遺伝子の相同組換えによるノックアウトマウスの作製技術が確立されたことにより,確固たる地位を築いた。さらに,近年のゲノム編集技術の進歩により遺伝子改変マウスはより安価かつ短時間で手に入る時代に入り,その重要度は増すばかりである。本書は,獣医学部や医学部で組織学の教鞭をとる傍ら,さまざまな臓器の機能を組織構造から解き明かし,長年にわたって世界をリードしてきた著名な顕微鏡解剖学者による待望のマウス組織アトラスである。
本書の最大の特色は,模式図や表による説明を極力省き,美術書の絵画を鑑賞しているような錯覚に陥る厳選された美しい顕微鏡画像を用いて,マウスの全身臓器の組織構築を語っている点である。1枚1枚の画像から,「いよいよ明日観察するというときは,朝が来るのが待ち遠しい」と前書きに記した著者の研究者としての高揚感が生き生きと伝わってくる。また,マウスの全身の臓器をこれだけ網羅的に掲載したアトラスは世界で初めてであろう。各項目では,臓器の基本的な組織構築をHE染色で示すとともに,臓器を構成する細胞や構造物をタンパク質とmRNAレベルで可視化した免疫組織染色やin situハイブリダイゼーション法による図を多数取り入れている。特に,免疫組織染色により,臓器の主要な構成細胞を示すとともに,臓器における脈管や神経の走行を染め出すことにより,脈管と神経により制御されている臓器の構造と機能に関する見逃されがちな大局的な視点を与えてくれる。
「マクロ神経病理学アトラス」—新井信隆【著】 フリーアクセス
著者: 水澤英洋
ページ範囲:P.175 - P.175
このたび,東京都医学総合研究所神経病理解析室長の新井信隆先生の手になる本書を拝読する機会を得て,まさにその迫力と美しさに息をのんだ。本書の帯にある「大迫力…!」の文句のとおりであった。写真は極めて美しく,必要に応じて破線で輪郭を示したり指示線を活用したりして,かゆいところに手が届く工夫がなされている。長年,神経病理学の教育に尽力してこられた先生の面目躍如である。先生は2年間の研修の後は病理学の道に入られた神経病理学のプロフェッショナルであり,片や私は脳神経内科医でありながら研究手法として神経病理学を学んだ者であるが,神経病理学会では親しくお付き合いをさせていただいた。
病の人を診るときに,まずよく観て(視診),触って(触診),あるいは叩く(打診)など目,耳,手などを動員して病気を探り診断に導く。神経病理学もまさに同様であり,自らの眼をもって脳や脊髄をその場で観察し,取り出して観察し,割を入れて内面・断面を開いて観察することが大切である。本文はほぼすべて貴重なマクロ(肉眼)写真とその理解を助けるための少数の大切片染色像で占められている。最初の40頁が正常像である。硬膜で覆われた大脳から始まり,脊髄の馬尾に至るまでが,外面,内面,背面,底面,水平断,冠状断,矢状断などさまざまな方向から呈示されている。また,神経解剖学は学生にはあまり人気はないそうであるが,実はその名称は非常に自然でわかりやすい。すなわち,断面に多数の線状が見えるので線条体,あたかも歯のように見えるから歯状回といった具合に,見えるとおりに素直に命名されている。そのような由来が極めてよくわかるようになっている。このような観察には当然ながら脳を切り出す必要があり,その仕方がわかりやすく写真で表示されているのも本書ならではの特徴である。
--------------------
目次 フリーアクセス
ページ範囲:P.93 - P.93
欧文目次 フリーアクセス
ページ範囲:P.94 - P.94
バックナンバーのご案内 フリーアクセス
ページ範囲:P.180 - P.180
次号予告 フリーアクセス
ページ範囲:P.181 - P.181
あとがき フリーアクセス
著者: 髙尾昌樹
ページ範囲:P.182 - P.182
今回は,αシヌクレイノパチーの特集です。パーキンソン病(PD),多系統萎縮症(MSA),遺伝性疾患,睡眠障害,新規診断手法,新規治療戦略と近年の進歩と未来が凝縮された内容となっています。また,疾患研究を着実に進められている著者の先生方に感銘を受けた次第です。鼎談も大変重要なテーマが扱われており,ぜひ手にとっていただき,すべてお読みになられることを切に願います。
今日は,朝からシヌクレイノパチーの連続でした。まず,病理からご依頼のあった,がん患者の病理解剖例の脳を顕微鏡で見ておりました。小さい転移巣や急性期梗塞に加えて,動眼神経核,青斑核,迷走神経背側核などに,ヘマトキシリン・エオジン染色でわかる,たくさんのレヴィ小体がありました。それぞれの神経核などの神経細胞脱落は目立ちませんし,黒質の異常もないにもかかわらず,レヴィ小体だけが本当にたくさんありました。患者さんの生前は,パーキンソン症状はあったのか,非運動症状はあったのかなどちょっと気になりました。がん患者さんでも,神経学的な評価を加えることは重要かなと思っておりますが,それはまた別の機会に。
基本情報

バックナンバー
76巻12号(2024年12月発行)
特集 芸術家と神経学Ⅱ
76巻11号(2024年11月発行)
特集 ALS 2024
76巻10号(2024年10月発行)
特集 どうして効くんだろう
76巻9号(2024年9月発行)
特集 治療可能な認知症としてのアルツハイマー病
76巻8号(2024年8月発行)
特集 Common diseaseは神経学の主戦場である—revisited
76巻7号(2024年7月発行)
特集 ニューロ・バイオイメージング—技術と応用
76巻6号(2024年6月発行)
特集 注意と注意障害
76巻5号(2024年5月発行)
増大特集 末梢神経・筋肉の自己免疫性・炎症性疾患ハンドブック
76巻4号(2024年4月発行)
特集 神経病理最前線
76巻3号(2024年3月発行)
特集 きちんと説明ができますか?
76巻2号(2024年2月発行)
特集 特発性正常圧水頭症の現在
76巻1号(2024年1月発行)
特集 新時代の重症筋無力症と関連疾患の診療
75巻12号(2023年12月発行)
特集 アガサ・クリスティーと神経毒
75巻11号(2023年11月発行)
特集 アロスタシス—ホメオスタシスを超えて
75巻10号(2023年10月発行)
特集 メタバースへの招待
75巻9号(2023年9月発行)
特集 妊娠と神経疾患
75巻8号(2023年8月発行)
特集 アルツハイマー病は本当に早期発見できるのか
75巻7号(2023年7月発行)
特集 Antibody Update 2023 Part2 末梢編
75巻6号(2023年6月発行)
特集 Antibody Update 2023 Part1 中枢編
75巻5号(2023年5月発行)
増大特集 神経・精神領域の薬剤ハンドブック
75巻4号(2023年4月発行)
特集 All About Epilepsy
75巻3号(2023年3月発行)
特集 慢性疼痛
75巻2号(2023年2月発行)
特集 多系統萎縮症の新診断基準とこれからの診療
75巻1号(2023年1月発行)
特集 よく出会う不随意運動を知る
74巻12号(2022年12月発行)
特集 映画を観て精神・神経疾患を知る
74巻11号(2022年11月発行)
特集 RFC1遺伝子関連スペクトラム障害
74巻10号(2022年10月発行)
特集 ウイルス性脳炎・脳症2022
74巻9号(2022年9月発行)
特集 動的環境への適応系としての歩行
74巻8号(2022年8月発行)
特集 迷走神経の不思議
74巻7号(2022年7月発行)
特集 COVID-19—脳神経内科医が診るための最新知識2022
74巻6号(2022年6月発行)
特集 脳神経内科医に求められる移行医療
74巻5号(2022年5月発行)
増大特集 次の一手—神経筋疾患難治例をどのように治療するか
74巻4号(2022年4月発行)
特集 脳科学リテラシーを高めるために
74巻3号(2022年3月発行)
特集 中枢性自律神経障害update
74巻2号(2022年2月発行)
特集 温度を感じる脳と身体の科学
74巻1号(2022年1月発行)
特集 脳神経内科医のキャリアパスとリーダーシップ
73巻12号(2021年12月発行)
特集 芸術家と神経学
73巻11号(2021年11月発行)
特集 「目」の神経学
73巻10号(2021年10月発行)
特集 中枢神経・末梢神経の悪性リンパ腫
73巻9号(2021年9月発行)
特集 脳卒中治療に必要な基礎知識
73巻8号(2021年8月発行)
特集 脳腸相関—脳-身体の双方向性制御
73巻7号(2021年7月発行)
特集 グリアと神経—相補的な制御系として
73巻6号(2021年6月発行)
特集 Lower Spine Neurology
73巻5号(2021年5月発行)
増大特集 中枢神経の自己免疫性・炎症性疾患ハンドブック
73巻4号(2021年4月発行)
特集 片頭痛・群発頭痛治療の新たな夜明け
73巻3号(2021年3月発行)
特集 マルチリンガルブレイン
73巻2号(2021年2月発行)
特集 筋炎と壊死性筋症
73巻1号(2021年1月発行)
特集 Neuro-Oncology
72巻12号(2020年12月発行)
特集 超高齢期の精神神経疾患を診る
72巻11号(2020年11月発行)
増大特集 脳の発振現象—基礎から臨床へ
72巻10号(2020年10月発行)
特集 COVID-19—脳神経内科医が診るための最新知識
72巻9号(2020年9月発行)
特集 皮質性小脳萎縮症へのアプローチ
72巻8号(2020年8月発行)
特集 サルコイドーシス
72巻7号(2020年7月発行)
増大特集 神経倫理ハンドブック
72巻6号(2020年6月発行)
特集 前頭側頭葉変性症の今日的理解
72巻5号(2020年5月発行)
特集 多発性硬化症の現在と未来
72巻4号(2020年4月発行)
増大特集 神経疾患の診断における落とし穴—誤診を避けるために
72巻3号(2020年3月発行)
特集 でこぼこの脳の中でおしくらまんじゅうする脳機能
72巻2号(2020年2月発行)
特集 αシヌクレイノパチーの新たな展開
72巻1号(2020年1月発行)
特集 神経難病をクスリで治す—薬物開発の現況と近未来への展望
71巻12号(2019年12月発行)
特集 小脳と大脳—Masao Itoのレガシー
71巻11号(2019年11月発行)
増大特集 ALS2019
71巻10号(2019年10月発行)
特集 認知症と遺伝
71巻9号(2019年9月発行)
特集 神経疾患のドラッグ・リポジショニング—新時代へ
71巻8号(2019年8月発行)
特集 パーキンソン病診療の現在地—200年の変遷と新規治療
71巻7号(2019年7月発行)
増大特集 人工知能と神経科学
71巻6号(2019年6月発行)
特集 補体標的治療の現状と展望
71巻5号(2019年5月発行)
特集 NPSLE
71巻4号(2019年4月発行)
増大特集 神経学のための皮膚アトラス
71巻3号(2019年3月発行)
特集 Spine Neurology
71巻2号(2019年2月発行)
特集 “スポーツ”を生み出す脳
71巻1号(2019年1月発行)
特集 人工知能の医療応用Update
70巻12号(2018年12月発行)
特集 主訴に沿う—俯瞰し収束する画像診断の目
70巻11号(2018年11月発行)
増大特集 脳科学で解き明かす精神神経症候
70巻10号(2018年10月発行)
特集 「左脳と右脳」の現在
70巻9号(2018年9月発行)
特集 脳神経内科診療に役立つ精神科の知識
70巻8号(2018年8月発行)
特集 レヴィ小体型認知症の新知見
70巻7号(2018年7月発行)
増大特集 記憶と忘却に関わる脳のしくみ—分子機構から健忘の症候まで
70巻6号(2018年6月発行)
特集 芸術を生み出す脳
70巻5号(2018年5月発行)
特集 非アルツハイマー型認知症の病理学
70巻4号(2018年4月発行)
増大特集 Antibody Update 2018
70巻3号(2018年3月発行)
特集 『認知症疾患診療ガイドライン2017』を読み解く
70巻2号(2018年2月発行)
特集 知っておきたい神経感染症
70巻1号(2018年1月発行)
特集 筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群の今
69巻12号(2017年12月発行)
特集 運動異常症をみる—Web動画付録つき
69巻11号(2017年11月発行)
増大特集 こころの時間学の未来
69巻10号(2017年10月発行)
特集 成人てんかん—知っておきたい6つのトピック
69巻9号(2017年9月発行)
特集 ミクログリアと精神・神経疾患
69巻8号(2017年8月発行)
特集 遺伝性脊髄小脳失調症の病態と治療展望
69巻7号(2017年7月発行)
増大特集 あしたのアルツハイマー病治療
69巻6号(2017年6月発行)
特集 局在病変の神経心理学
69巻5号(2017年5月発行)
特集 Voxel-Based Morphometry—体積からわかること
69巻4号(2017年4月発行)
増大特集 ブロードマン領野の現在地
69巻3号(2017年3月発行)
特集 磁気刺激の新たな展開
69巻2号(2017年2月発行)
特集 Stroke-Like Diseases—鑑別時に注意を要する5病態
69巻1号(2017年1月発行)
特集 近年注目されている白質脳症
68巻12号(2016年12月発行)
特集 炎症性神経・筋疾患の新たな展開
68巻11号(2016年11月発行)
増大特集 連合野ハンドブック
68巻10号(2016年10月発行)
特集 アディクション—行動の嗜癖
68巻9号(2016年9月発行)
特集 自己免疫性脳炎・脳症
68巻8号(2016年8月発行)
特集 こころと汗
68巻7号(2016年7月発行)
増大特集 認知症の危険因子と防御因子
68巻6号(2016年6月発行)
特集 脳とフローラ
68巻5号(2016年5月発行)
特集 手の症候学—生理学・解剖学からみた新知見
68巻4号(2016年4月発行)
増大特集 治せる認知症
68巻3号(2016年3月発行)
特集 末梢神経の血管炎
68巻2号(2016年2月発行)
特集 筋疾患の認知機能障害
68巻1号(2016年1月発行)
特集 シャルコー・マリー・トゥース病
67巻12号(2015年12月発行)
特集 視床と高次脳機能
67巻11号(2015年11月発行)
増大特集 ギラン・バレー症候群のすべて—100年の軌跡
67巻10号(2015年10月発行)
特集 非・日常生活の脳科学
67巻9号(2015年9月発行)
特集 酵素補充療法
67巻8号(2015年8月発行)
特集 神経難病の終末期医療
67巻7号(2015年7月発行)
増大特集 神経疾患と感染症update
67巻6号(2015年6月発行)
特集 脳と「質感」
67巻5号(2015年5月発行)
特集 NCSE(非痙攣性てんかん重積状態)
67巻4号(2015年4月発行)
増大特集 大脳皮質vs.大脳白質
67巻3号(2015年3月発行)
特集 中枢神経の血管炎
67巻2号(2015年2月発行)
特集 「食べる」を考える
67巻1号(2015年1月発行)
特集 ニューロトキシコロジー
66巻12号(2014年12月発行)
特集 Orthopaedic Neurology—神経内科と整形外科の狭間で
66巻11号(2014年11月発行)
増大特集 神経症候学は神経学の“魂”である
66巻10号(2014年10月発行)
特集 分子を撃つ 神経疾患治療の新しい水平線
66巻9号(2014年9月発行)
特集 痙縮の臨床神経学
66巻8号(2014年8月発行)
特集 神経系の悪性リンパ腫update
66巻7号(2014年7月発行)
増大特集 アミロイド関連神経疾患のすべて―封入体筋炎からアルツハイマー病まで
66巻6号(2014年6月発行)
特集 ミラーニューロン
66巻5号(2014年5月発行)
特集 アセチルコリンと神経疾患―100年目の現在地
66巻4号(2014年4月発行)
増大特集 タッチ・ビジョン・アクション
66巻3号(2014年3月発行)
特集 神経筋疾患の超音波診断
66巻2号(2014年2月発行)
特集 糖尿病の神経学revisited
66巻1号(2014年1月発行)
特集 日常生活の脳科学
65巻12号(2013年12月発行)
特集 プロテイノパチーの神経病理学
65巻11号(2013年11月発行)
増大特集 Close Encounters―臨床神経学と臨床免疫学の遭遇と未来
65巻10号(2013年10月発行)
特集 神経系の発達メカニズム―最近の話題
65巻9号(2013年9月発行)
特集 Common diseaseは神経学の主戦場である―現状と展望
65巻8号(2013年8月発行)
特集 こころの時間学―現在・過去・未来の起源を求めて
65巻7号(2013年7月発行)
増大特集 あしたの脳梗塞
65巻6号(2013年6月発行)
特集 見せる・仕分ける―脳機能解析の新手法
65巻5号(2013年5月発行)
特集 てんかん―新しいパースペクティブ
65巻4号(2013年4月発行)
増大特集 Antibody Update
65巻3号(2013年3月発行)
特集 次世代シーケンサーによる神経変性疾患の解析と展望
65巻2号(2013年2月発行)
特集 血液脳関門研究の進歩
65巻1号(2013年1月発行)
特集 Corticobasal Syndrome
64巻12号(2012年12月発行)
特集 The Border-Land of Dementia
64巻11号(2012年11月発行)
増大特集 痛みの神経学―末梢神経から脳まで
64巻10号(2012年10月発行)
特集 辺縁系をめぐって
64巻9号(2012年9月発行)
特集 高次脳機能イメージングの脳科学への新展開
64巻8号(2012年8月発行)
特集 線条体の基礎と臨床
64巻7号(2012年7月発行)
増大特集 顔認知の脳内機構
64巻6号(2012年6月発行)
特集 睡眠と覚醒の脳内機構
64巻5号(2012年5月発行)
特集 神経疾患のバイオマーカー
64巻4号(2012年4月発行)
増大特集 パーキンソン病の新しい側面
64巻3号(2012年3月発行)
特集 アカデミアから新規治療の実現へ―トランスレーショナルリサーチの現状
64巻2号(2012年2月発行)
特集 生物学的精神医学の進歩
64巻1号(2012年1月発行)
特集 iPS細胞と神経疾患
63巻12号(2011年12月発行)
特集 神経心理学と画像解析の融合
63巻11号(2011年11月発行)
増大特集 筋疾患update
63巻10号(2011年10月発行)
特集 緩徐進行性高次脳機能障害の病態
63巻9号(2011年9月発行)
特集 脳卒中の最新画像診断
63巻8号(2011年8月発行)
特集 日本人の発見した神経症候
63巻7号(2011年7月発行)
増大特集 神経筋接合部―基礎から臨床まで
63巻6号(2011年6月発行)
特集 ニューロパチー
63巻5号(2011年5月発行)
特集 神経系と血管内リンパ腫
63巻4号(2011年4月発行)
増大特集 てんかんの新しい治療
63巻3号(2011年3月発行)
特集 サイバーナイフ治療
63巻2号(2011年2月発行)
特集 続・日本人の発見した神経疾患
63巻1号(2011年1月発行)
特集 血管腫
62巻12号(2010年12月発行)
特集 頸部頸動脈狭窄症の診断と治療
62巻11号(2010年11月発行)
増大特集 歩行とその異常
62巻10号(2010年10月発行)
特集 ブレインバンク
62巻9号(2010年9月発行)
特集 視神経脊髄炎(NMO)update
62巻8号(2010年8月発行)
特集 辺縁系脳炎
62巻7号(2010年7月発行)
増大特集 アルツハイマー病―研究と診療の進歩
62巻6号(2010年6月発行)
特集 改正臓器移植法の問題点とその対応
62巻5号(2010年5月発行)
特集 神経画像のピットフォール―見落としと読み過ぎ
62巻4号(2010年4月発行)
特集 傍腫瘍性神経筋疾患update
62巻3号(2010年3月発行)
特集 神経回路解析法の最近の進歩
62巻2号(2010年2月発行)
特集 ニューロリハビリテーションの最前線
62巻1号(2010年1月発行)
特集 神経救急
61巻12号(2009年12月発行)
特集 Somatotopy再考
61巻11号(2009年11月発行)
特集 前頭側頭葉変性症
61巻10号(2009年10月発行)
特集 片頭痛の予防療法
61巻9号(2009年9月発行)
特集 脳血管障害治療の進歩
61巻8号(2009年8月発行)
特集 神経・筋疾患の分子標的治療
61巻7号(2009年7月発行)
特集 脳腫瘍研究の最前線―遺伝子解析から治療まで
61巻6号(2009年6月発行)
特集 脊椎・脊髄外科の最近の進歩
61巻5号(2009年5月発行)
特集 Restless legs syndrome
61巻4号(2009年4月発行)
特集 大脳基底核―分子基盤から臨床まで
61巻3号(2009年3月発行)
特集 Microneurography(微小神経電図法)の臨床応用
61巻2号(2009年2月発行)
特集 神経系の再興感染症と輸入感染症
61巻1号(2009年1月発行)
特集 脳神経倫理
60巻12号(2008年12月発行)
特集 痙縮
60巻11号(2008年11月発行)
特集 脳卒中と遺伝子
60巻10号(2008年10月発行)
特集 若年者の脳卒中
60巻9号(2008年9月発行)
特集 知・情・意の神経学
60巻8号(2008年8月発行)
特集 脳硬膜動静脈瘻
60巻7号(2008年7月発行)
増大特集 学習と記憶――基礎と臨床
60巻6号(2008年6月発行)
特集 Crow-深瀬症候群(POEMS症候群)
60巻5号(2008年5月発行)
特集 「痛み」の研究と治療の最前線
60巻4号(2008年4月発行)
増大特集 神経系の発生とその異常
60巻3号(2008年3月発行)
特集 特発性正常圧水頭症(iNPH)―最近の話題
60巻2号(2008年2月発行)
特集 がん治療と神経障害
60巻1号(2008年1月発行)
特集 日本人の発見した神経疾患
59巻12号(2007年12月発行)
特集 損傷神経の再生―温存的治療法の開発
59巻11号(2007年11月発行)
特集 手根管症候群をめぐって
59巻10号(2007年10月発行)
増大特集 ALS―研究と診療の進歩
59巻9号(2007年9月発行)
特集 パーキンソン病の認知機能障害
59巻8号(2007年8月発行)
特集 パーキンソン病の分子遺伝学―最近の知見
59巻7号(2007年7月発行)
増大特集 情報伝達処理におけるグリアの機能と異常
59巻6号(2007年6月発行)
特集 職業性神経障害の新しい展開
59巻5号(2007年5月発行)
特集 脳画像最前線
59巻4号(2007年4月発行)
増大特集 最近注目される脳神経疾患治療の研究
59巻3号(2007年3月発行)
特集 分子イメージング
59巻2号(2007年2月発行)
特集 進行性多巣性白質脳症の新しい展開―PMLが治る時代へ向けて
59巻1号(2007年1月発行)
特集 高次視覚研究の最近の進歩