文献詳細
連載 臨床で役立つ末梢神経病理の読み方・考え方・11
文献概要
はじめに
末梢神経障害の原因となり得る薬剤は,既に100種類を超えている。脳神経内科診療では,薬剤性ニューロパチーが紹介患者の2〜4%の頻度を占めるとされ1),決して稀な疾患ではない。また,日々,新たな薬剤が上市されるため,われわれ脳神経内科医は常に知識をアップデートしておく必要がある。代表的な薬剤性ニューロパチーが,化学療法誘発性ニューロパチー(chemotherapy-induced peripheral neuropathy:CIPN)である。薬剤性ニューロパチーの中には,緩徐進行性の四肢遠位部優位の感覚運動性ニューロパチーの臨床像を呈するものがあり,糖尿病性ニューロパチーなどの他のニューロパチーとの鑑別が困難であることが少なくない。そのため薬剤性ニューロパチーの臨床では,被疑薬の同定と他疾患との鑑別が重要である。そして,各薬剤によるニューロパチーの病態や腓腹神経病理の知識を身につけておくことは,薬剤性ニューロパチーが疑われる患者に遭遇したときに,正確に鑑別診断を進め,被疑薬を正しく扱うために必要不可欠である。連載第11回となる今回は,CIPNを中心に薬剤性ニューロパチーの病理所見を提示する。
末梢神経障害の原因となり得る薬剤は,既に100種類を超えている。脳神経内科診療では,薬剤性ニューロパチーが紹介患者の2〜4%の頻度を占めるとされ1),決して稀な疾患ではない。また,日々,新たな薬剤が上市されるため,われわれ脳神経内科医は常に知識をアップデートしておく必要がある。代表的な薬剤性ニューロパチーが,化学療法誘発性ニューロパチー(chemotherapy-induced peripheral neuropathy:CIPN)である。薬剤性ニューロパチーの中には,緩徐進行性の四肢遠位部優位の感覚運動性ニューロパチーの臨床像を呈するものがあり,糖尿病性ニューロパチーなどの他のニューロパチーとの鑑別が困難であることが少なくない。そのため薬剤性ニューロパチーの臨床では,被疑薬の同定と他疾患との鑑別が重要である。そして,各薬剤によるニューロパチーの病態や腓腹神経病理の知識を身につけておくことは,薬剤性ニューロパチーが疑われる患者に遭遇したときに,正確に鑑別診断を進め,被疑薬を正しく扱うために必要不可欠である。連載第11回となる今回は,CIPNを中心に薬剤性ニューロパチーの病理所見を提示する。
参考文献
1)Manji H: Drug-induced neuropathies. Handb Clin Neurol 115: 729-742, 2013
2)神田 隆: 医学生・研修医のための神経内科学 改訂3版. 中外医学社, 東京, 2018, pp315-316
3)Dubey D, David WS, Amato AA, Reynolds KL, Clement NF, et al: Varied phenotypes and management of immune checkpoint inhibitor-associated neuropathies. Neurology 93: e1093-e1103, 2019[doi: 10.1212/WNL.0000000000008091]
4)Sisignano M, Baron R, Scholich K, Geisslinger G: Mechanism-based treatment for chemotherapy-induced peripheral neuropathic pain. Nat Rev Neurol 10: 694-707, 2014
5)Staff NP, Grisold A, Grisold W, Windebank AJ: Chemotherapy-induced peripheral neuropathy: a current review. Ann Neurol 81: 772-781, 2017
6)Bilbao JM, Schmidt RE: Biopsy Diagnosis of Peripheral Neuropathy. 2nd ed. Springer, Switzerland, 2015, pp357-360
掲載誌情報