icon fsr

文献詳細

雑誌文献

BRAIN and NERVE-神経研究の進歩72巻3号

2020年03月発行

特集 でこぼこの脳の中でおしくらまんじゅうする脳機能

ADHDがあってもQOLを高める方法

著者: 高山恵子12

所属機関: 1NPO法人えじそんくらぶ 2ハーティック研究所

ページ範囲:P.215 - P.225

文献概要

注意欠如・多動性障害(ADHD)の特性が自己形成にどう影響し,どのような支援者の関わり方が本人の自己形成に望ましいかについて検討した。過剰適応の防止,失敗後のレジリエンスが重要であり,二次障害を防ぎつつ,ADHDの特性を社会で活用することが望まれる。「環境によって健康状態も,障害のレベルも変わる」という考え方を示したWHOのICF(国際生活機能分類)のモデルを紹介し,これを踏まえた家族支援の重要性を述べた。

参考文献

1)溝上慎一: 自己形成を促進させる自己形成モードの研究. 青年心理学研究23: 159-173, 2011
2)石津憲一郎: 過剰適応尺度作成の試み. 日本カウンセリング学会第39回大会発表論文集137, 2006
3)高山恵子, 平田信也: ありのままの自分で人生を変える—挫折を生かす心理学. 本の種出版, 東京, 2014
4)Clifton DO, Anderson EC: StrengthsQuest: Discover and Develop Your Strength in Academics, Career, and Beyond, 2nd edition. Gallup Press, New York, 2016
5)Peterson C, Seligman MEP: Character Strengths and Virtues: A Handbook and Classification. Oxford University Press, New York, 2004
6)トム・ハートマン(著), 田中康雄(監修), 海輪由香子(訳): なぜADHDのある人が成功するのか. 明石書店, 東京, 2006(Hartmann T: ADHD Secrets of Success: Coaching Yourself to Fulfillment in the Business World. SelectBooks, New York, 2002)
7)大西康之: ファースト・ペンギン—楽天・三木谷浩史の挑戦. 日本経済新聞出版社, 東京, 2014
8)高山恵子(編著), NPO法人えじそんくらぶ(著): ADHDのサバイバルストーリー—本人の想い編 おっちょこちょいにつけるクスリ②. ぶどう社, 東京, 2012
9)トム・ハートマン(著), 片山奈緒美(訳): ADD/ADHDという才能. ヴォイス, 東京, 2003
10)Ollendick TH, Jarrett MA, Grills-Taquechel AE, Hovey LD, Wolff JC: Comorbidity as a predictor and moderator of treatment outcome in youth with anxiety, affective, attention deficit/hyperactivity disorder, and oppositional/conduct disorders. Clin Psychol Rev 28 1447-1471, 2008
11)岩波 明: 大人のADHD—もっとも身近な発達障害. 筑摩書房, 東京, 2015
12)キャシー・L・ケイン(著), ステファン・J・テレール(著), 花丘ちぐさ(訳), 浅井咲子(訳): レジリエンスを育む—ポリヴェーガル理論による発達性トラウマの治癒. 岩崎学術出版社, 東京, 2019(Kain KL, Terrell SJ: Nurturing Resilience: Helping Clients Move Forward from Developmental Trauma: An Integrative Somatic Approach. North Atlantic Books, New York, 2018
13)国立特別支援教育総合研究所, 世界保健機関(編著): ICF(国際生活機能分類)活用の試み. ジアース教育新社, 東京, 2005
14)松本陽子, 山崎由可里: 小学生におけるADHD傾向と自尊感情. 和歌山大学教育学部紀要(教育科学)57: 43-52, 2007
15)Bushman BJ, Baumeister RF, Thomaes S, Ryu E, Begeer S, et al: Looking again, and harder, for a link between low self-esteem and aggression. J Pers 77: 427-446, 2009
16)Deci EL, Ryan RM: Human autonomy: the basis for true self-esteem. Kernis MH (ed): Efficacy, Agency, and Self-Esteem. Springer, New York, 1995, pp31-49
17)高山恵子: ライブ講義 高山恵子Ⅰ 特性とともに幸せに生きる. 岩崎学術出版社, 東京, 2018
18)Growe GA: Parental behavior and self-esteem in children. Psychol Rep 47: 499-502, 1980
19)Stroufe LA: Emotional Development: the organization of emotional life in the early years. Cambridge University Press, New York, 1995
20)クリストフ・アンドレ, フランソワ・ルロール(著), 高野 優(訳): 自己評価の心理学—なぜあの人は自分に自信があるのか. 紀伊國屋書店, 東京, 2000
21)吉橋 学: 小児後天性脳損傷のリハビリテーション. 脳と発達49: 191-195, 2017
22)立神粧子: 「脳損傷者通院プログラム」における前頭葉障害の定義(前編). 総合リハ34: 487-492, 2006
23)伊藤正哉, 小玉正博: 自分らしくある感覚(本来感)に関わる日常生活習慣・活動と対人関係性の検討. 健康心理学研究19: 36-43, 2006
24)伊藤正哉, 小玉正博: 自分らしくある感覚(本来感)と自尊感情がwell-beingに及ぼす影響の検討. 教育心理学研究53: 74-85, 2005

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1344-8129

印刷版ISSN:1881-6096

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら