icon fsr

文献詳細

雑誌文献

BRAIN and NERVE-神経研究の進歩72巻7号

2020年07月発行

増大特集 神経倫理ハンドブック

医の倫理総論

著者: 西澤正豊1

所属機関: 1新潟医療福祉大学

ページ範囲:P.667 - P.675

文献概要

医の倫理,医のプロフェッショナリズム,医師としての資質・能力などに関する基本的な理念は,欧米からわが国にも浸透して,医学教育分野のモデル・コア・カリキュラムにも大きな影響を及ぼしている。本小論では,プロフェッショナリズムについて概観し,脳神経内科医に何が最も重要であり,次の世代に何を受け継がなければならないかを考察する。医の倫理の構成要素は多岐にわたるが,最重要として筆者は共感する力を挙げる。

参考文献

1)Beauchamp TL, Childress JF: Principles of Biomedical Ethics. Oxford Univ Press, Oxford, 2019
2)梅渓 昇: 緒方洪庵と適塾. 大阪大学出版会, 大阪, 1996
3)クリストフ・ヴィルヘルム・フーフェラント(著), 杉田絹枝, 杉田 勇(訳): フーフェラント—自伝/医の倫理. 北樹出版, 1995
4)【医師の基本的責務】A-11. ジュネーブ宣言. 日本医師会: 医の倫理の基礎知識 2018年版. https://www.med.or.jp/doctor/rinri/i_rinri/a11.html(最終閲覧日: 2020年4月29日)
5)日本医師会: ヘルシンキ宣言. https://www.med.or.jp/doctor/international/wma/helsinki.html(最終閲覧日: 2020年4月29日)
6)【医師と患者】B-18. WMA患者の権利に関するリスボン宣言. 日本医師会: 医の倫理の基礎知識 2018年版. https://www.med.or.jp/doctor/rinri/i_rinri/b18.html(最終閲覧日: 2020年4月29日)
7)内閣府ホームページ: 障害者基本法. https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/kihonhou/s45-84.html(最終閲覧日: 2020年4月29日)
8)障害保健福祉研究情報システム: 改正障害者基本法〈わかりやすい版〉. https://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/law/6laws/kihon_easy_no.html(最終閲覧日: 2020年4月29日)
9)ヴォルフェンスベルガー(著), 中園康夫, 清水貞夫(編訳): ノーマリゼーション—社会福祉サービスの本質. 学苑社, 東京, 1982
10)厚生労働省ホームページ: 認知症施策推進大綱. https://www.mhlw.go.jp/content/000522832.pdf(最終閲覧日: 2020年4月29日)
11)電子政府の総合窓口: 難病患者の医療等に関する法律. https://elaws.egov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=426 AC0000000050(最終閲覧日: 2020年4月29日)
12)厚生労働省: 国連・障害者の10年. 厚生白書 平成4年版. 1993
13)山本武志, 河口明人: 医療プロフェッショナリズム概念の検討. 北海道大学外学院教育学研究院紀要126: 1-18, 2016
14)ABIM Foundation. American Board of Internal Medicine; ACP-ASIM Foundation. American College of Physicians-American Society of Internal Medicine; European Federation of Internal Medicine: Medical professionalism in the new millennium: a physician charter. Ann Intern Med 136: 243-246, 2002
15)Arnold L, Stern DT: What is Medical Professionalism? Stern DT (ed): Measuring Medical Professionalism. Oxford Univ Press, New York, 2006, pp15-37
16)日本医師会ホームページ: WMA医の倫理マニュアル. https://www.med.or.jp/doctor/rinri/i_rinri/000320.html(最終閲覧日: 2020年4月29日)
17)日本医師会ホームページ: 医師の職業倫理指針 第3版. https://www.med.or.jp/doctor/member/000250.html(最終閲覧日: 2020年4月29日)
18)文部科学省ホームページ モデル・コア・カリキュラム改訂に関する連絡調整委員会: 医学教育モデルコア・カリキュラム(平成28年度版). https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/033-2/toushin/1383962.htm(最終閲覧日: 2020年4月29日)
19)日本医学教育学会ホームページ: プロフェッショナリズム・行動科学委員会報告書. http://jsme.umin.ac.jp/com/pro/index.html(最終閲覧日: 2020年4月29日)
20)朝比奈真由美: 医学部におけるプロフェッショナリズム教育の現状. 日内会誌102: 1252-1258, 2013
21)大生定義: プロフェッショナリズム総論. 京府医大誌120: 395-402, 2011
22)京都大学医学部学務委員会臨床実習倫理評価小委員会: アンプロフェッショナルな学生の評価(Version. 3). http://www.highedu.kyoto-u.ac.jp/forum/movie/pdf/2016/Nishigori_3.pdf(最終閲覧日: 2020年4月29日)
1)Papadakis MA, Teherani A, Banach MA,Knettler TR, Rattner SL, et al: Disciplinary action by medical boards and prior behavior in medical school. N Engl J Med 353: 2673-2682, 2005
2)Stern DT, Papadakis M: The developing physician--becoming a professional. N Engl J Med 355: 1794-1799, 2006
ed. Oxford University Press, Oxford, 2006
4)Volts R, Bernat JL, Borasio GD, Maddocks I, Oliver D, et al (eds): Palliative Care in Neurology. Oxford University Press, Oxford, 2004
ed. Lippincott Williams & Wilkins, Philadelphia, 2005
6)Kitwood T: Dementia Reconsidered, the person comes first. Open University Press, Buckingham, 1997
ed. McGraw-Hill Education, New York, 2015
8)Sandel MJ (ed): Justice: A Reader. Oxford University Press, New York, 2007
9)Epstein RM: Assessment in medical education. N Engl J Med 356: 387-396, 2007
10)森岡恭彦, 畔柳達雄(監修): 医の倫理 ミニ事典. 日本医師会, 東京, 2006
11)世界医師会(編), 樋口範雄(監訳): WMA医の倫理マニュアル. 日本医師会, 東京, 2007
12)清水哲郎: 臨床倫理の考え方と検討の実際(2009年度冬β版). 臨床倫理検討システム開発プロジェクト, 東京, 2009
13)服部健司, 伊東隆雄(編著): 医療倫理学のABC 第4版. メヂカルフレンド社, 東京, 2018
14)浅井 篤, 大北全俊: 少子超高齢社会の「幸福」と「正義」—倫理的に考える「医療の論点」. 日本看護協会出版会, 東京, 2016
15)浅井 篤, 小西恵美子, 大北全俊: 倫理的に考える医療の論点. 日本看護協会出版会, 東京, 2018
16)赤林 朗(編): 入門・医療倫理Ⅰ 改訂版. 勁草書房, 東京, 2017
17)赤林 朗(編): 入門・医療倫理Ⅱ. 勁草書房, 東京, 2017
18)清水哲郎, 会田薫子(編): 医療・介護のための死生学入門. 東京大学出版会, 東京, 2017
19)武田雅俊(監修): 認知症の緩和ケア—診断時から始まる患者と家族の支援. 新興医学出版社, 東京, 2016
20)箕岡真子: 認知症ケアの倫理. ワールドプランニング, 東京, 2010
21)西澤正豊(専門編集): すべてがわかる神経難病医療. 中山書店, 東京, 2015
22)西澤正豊: 神経難病の緩和ケア. 祖父江 元(専門編集): 神経疾患治療ストラテジー—既存の治療・新規治療・今後の治療と考え方. 中山書店, 東京, 2017, pp201-206
23)会田薫子: 延命医療と臨床現場—人工呼吸器と胃ろうの医療倫理学. 東京大学出版会, 東京, 2014
24)平原佐斗司(編著): チャレンジ! 非がん疾患の緩和ケア. 南山堂, 東京, 2011
25)宮崎 仁, 尾藤誠司, 大生定義(編): 白衣のポケットの中—医師のプロフェッショナリズムを考える. 医学書院, 東京, 2009
26)丸山マサ美(編著); 医療倫理学 第2版. 中央法規出版, 東京, 2009
27)伏木信次, 檀 則章, 霜田 求(編): 生命倫理と医療倫理 第4版. 金芳堂, 京都, 2020
28)浅井 篤, 大西基喜, 大西香代子, 服部健司, 赤林 朗: 医療倫理. 勁草書房, 東京, 2004
29)福井次矢, 浅井 篤, 大西基喜(編): 臨床倫理学入門. 医学書院, 東京, 2003
30)斎藤隆雄(監修), 神山有史(編): 生命倫理学講義—医学・医療に何が問われているか. 日本評論社, 東京, 2000
31)植村研一, 原 義雄, 柏木哲夫(編): 死の臨床から生の臨床へ—患者のいのちに中味を与えるコミュニケーション. 金原出版, 東京, 1992
32)Wiliam Osler(著), 日野原重明, 仁木久恵(訳): 新訂 平静の心—オスラー博士講演集. 医学書院, 東京, 1984

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1344-8129

印刷版ISSN:1881-6096

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら