文献詳細
増大特集 神経倫理ハンドブック
文献概要
神経救急疾患の臨床倫理について,病院前救護と初期診療の標準化,救急医療を実践するうえでの核心的な倫理規範,脳死と臓器移植に関連した課題,救急救命士による無益な心肺蘇生術の問題,高齢者医療などをめぐる医療資源の分配などと広範囲に論考した。医療者はそれらの多くの場面で善行,無危害,公正・正義の原則を具現化するために医療者の自律を十分に発揮し,患者の「人としての尊厳」を最高原理とする考え方を全うすることが求められる。
参考文献
1)日本救急医学会, 日本神経救急学会, 日本臨床救急医学会, 日本救急看護学会, 日本意識障害学会(監修), 『ACECガイドブック2019』編集委員会(編): ACECガイドブック2019—意識障害の初期診療の標準化, 第2版. へるす出版, 東京, 2019
2)栗原正紀, 井上健一郎: 地域包括ケアシステムにおける救急医療のあり方. Pharma Medica 33: 13-17, 2015
3)井上健一郎: personal communication, 2019年10月5日
4)郡司篤晃(編): パス法 その原理と導入・評価の実際. へるす出版, 東京, 2000
5)伊藤弘人: 医療評価. 真興交易医書出版部, 東京, 2003
6)日本脳神経外科学会, 日本脳神経外傷学会(監修), 頭部外傷治療・管理のガイドライン作成委員会(編): 頭部外傷の治療・管理のガイドライン, 第4版. 医学書院, 東京, 2019
7)日本臨床救急医学会(監修), PCEC・PSLS改訂小委員会(編): 救急隊員による脳卒中の観察・処置の標準化 PSLSガイドブック2015, 第3版. へるす出版, 東京, 2015
8)日本救急医学会, 日本神経救急学会, 日本臨床救急医学会, 日本救急看護学会(監修), 「ISLSガイドブック2018」編集委員会(編): ISLSガイドブック2018—脳卒中の初期診療の標準化, 第3版. へるす出版, 東京, 2018
9)日本臨床救急医学会(監修), PCEC・PSLS改訂小委員会(編): PCECガイドブック2016—救急隊員による意識障害の観察・処置の標準化, 第2版. へるす出版, 東京, 2015
10)日本臨床救急医学会(総監修), 日本臨床救急医学会「自殺企図者のケアに関する検討委員会」(監修), PEECガイドブック改訂第2版編集委員会(編): 救急現場における精神科的問題の初期対応 PEECガイドブック改訂第2版—多職種で切れ目のない標準的ケアを目指して. へるす出版, 東京, 2018
11)秋葉悦子: 日本医事法学会 平成20年第2回打ち合わせ, 2008年5月25日
12)秋葉悦子: 臨床倫理と救急医療 生命倫理学の2つの潮流. 救急医学41: 1002-1008, 2017
13)全国医学部長病院長会議 大学病院の医療事故対策委員会: 診療に関連した予期せぬ有害事象(死亡事故など)の調査のあり方. 2013 https://www.ajmc.jp/pdf/130517_iryoujiko.pdf(最終閲覧日: 2020年2月19日)
14)エリオ・スグレッチャ(著), 秋葉悦子(訳): 医師・患者関係. 第6章 生命倫理学と医学. 人格主義生倫理学総論. 知泉書館, 東京, 2015, pp267-285
15)菊池雅美: personal connection, 2020年2月25日
16)エルコ・F.M. ウィディックス(著), 有賀 徹, 横田裕行(監訳): 第4章脳死とそれを批判する人々. 脳死—概念と診断, そして諸問題. へるす出版, 東京, 2013, pp75-96
17)President's Council on Bioethics: Contoroversies in the Determination of Death: A White Paper by the President's Council on Bioethics. Washington DC, December 2008 https://bioethicsarchive.georgetown.edu/pcbe/reports/death/(最終閲覧日: 2020年2月29日)
18)ケアネット: 「脳死は死との死」に8割近くの医師が賛成. 2019年7月30日 https://www.carenet.com/news/general/carenet/9510(最終閲覧日: 2020年2月28日)
19)日本集中治療医学会, 日本救急医学会, 日本循環器学会: 救急・集中治療における終末期医療に関するガイドライン—3学会からの提言. 2014 https://www.jsicm.org/pdf/1guidelines1410.pdf(最終閲覧日: 2020年2月28日)
20)会田薫子: 人生の最終段階と救急医療 脳死と臓器移植 脳死の二重基準の意味と意義. 救急医学41: 1075-1081, 2017
21)日本臨床救急医学会: 人生の最終段階にある傷病者の意思に沿った救急現場での心肺蘇生等のあり方に関する提言. 2017 http://plaza.umin.ac.jp/~GHDNet/sennyu/c221-JSEM.pdf(最終閲覧日: 2020年2月29日)
22)東京消防庁: 第33期東京消防庁救急業務懇話会 第2回会合開催結果概要. 2018 https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/kk/data/kekka2.pdf(最終閲覧日: 2020年2月29日)
23)東京消防庁: 心肺蘇生を望まない傷病者への対応について新たな運用を開始します. 2019 https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/hp-kouhouka/pdf/011120.pdf(最終閲覧日: 2020年2月29日)
24)第20回東京都メディカルコントロール協議会: 心肺蘇生を望まない傷病者への対応の実施状況について. 参考資料1. 2020
25)Handforth C, Clegg A, Young C, Simpkins S, Seymour MT, et al: The prevalence and outcomes of frailty in older cancer patients: a systemic review. Ann Oncol 26: 1091-1101, 2015
26)立松典篤: 高齢がん患者におけるフレイル対策. 理学療法学44(Suppl. 3): 115-116, 2017 https://www.jstage.jst.go.jp/article/cjpt/44S3/0/44S3_115/_pdf(最終閲覧日: 2020年2月29日)
27)Morley JE, Vellas B, van Kan GA, Anker SB, Bauer JM, et al: Frailty consensus: a call to action. J Am Med Dir Assoc 14: 392-397, 2013
28)会田薫子: 心肺蘇生法におけるフレイル評価の重要性—高齢者救急の論理と倫理. 平成30年度傷病者の意思に沿った救急現場における心肺蘇生についての検討部会資料3-1. 2018 https://www.fdma.go.jp/singi_kento/kento/items/kento231_05_shiryo3.pdf(最終閲覧日: 2020年2月29日)
29)消防庁: 第4章 緊急度判定の実施・検証. 令和元年度 救急業務のあり方に関する検討会報告書. 2020, pp97-120
30)山下 寿, 矢野和美, 古賀仁士, 爲廣一仁: これからの高齢者救急医療の方向性—フレイルを考慮した適正医療とは. 日臨救急医会誌21: 471-477, 2018 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsem/21/3/21_471/_pdf/-char/ja(最終閲覧日: 2020年2月29日)
31)秋葉悦子: 人工延命処置の差控え・中止(尊厳死)論議の意義と限界. 甲斐克則(編): 医事法講座 第4巻 終末期医療と医事法. 信山社, 東京, 2013, pp105-123
32)長谷川 学, 和田耕司: 超高齢社会時代を見越して, 持続可能な社会を構築する. 萩原明人, 垂水公男(編著): 働き方改革時代の高齢者の健康と労働. 中外医学社, 東京, 2019, pp5-33
33)エルコ・F.M. ウィディックス(著), 有賀 徹, 横田裕行(監訳): 第5章 脳死後の臓器提供. 脳死—概念と診断, そして諸問題. へるす出版, 東京, 2013, pp97-147
34)小野 元, 田中雄一郎, 加藤庸子: 救急現場における終末期医療と心停止下臓器提供のあり方. 脳死・脳蘇生31: 55-59, 2019
35)井田 良: 終末期医療と刑法. ジュリスト1339: 39-46, 2007
36)有賀 徹, 山下智幸: 病院におけるチーム医療と臨床倫理. 日本病院会雑誌67, 2020 [in press]
掲載誌情報