icon fsr

文献詳細

雑誌文献

BRAIN and NERVE-神経研究の進歩73巻12号

2021年12月発行

特集 芸術家と神経学

脳科学の視点で読むドストエフスキーとポリフォニー

著者: 虫明元1

所属機関: 1東北大学大学院医学系研究科生体システム生理学

ページ範囲:P.1357 - P.1361

文献概要

ドストエフスキーは生涯てんかんを患い苦しんでいた。一方では彼の作品の中には,てんかんを持った登場人物や,てんかん発作自体が話の中で重要な鍵を握っていることが知られている。脳科学的に彼の病気や作品のことを解釈しつつ,さらに踏み込んでバフチンの提唱するドストエフスキー作品が持つポリフォニーの構造を検討する。対話や物語の重層的な構造としてのポリフォニーに脳科学的の現代的な意義を見出すことができる。

参考文献

1)Notes from underground (1864). Crime and punishment (1866). The idiot (1869). The brothers Karamazov (1880). Fyodor Dostoyevsky: The Complete Novels (Centaur Classics), Kindle edition. 2016
2)Dostoevsky A (Author), Stillman B (Translator), Muchnic H (Introduction): Dostoevsky: Reminiscences. Liveright Publishing Company, New York, 1977
3)Frank J: Dostoevsky: The Seeds of Revolt, 1821-1849. Princeton University Press, Princeton, 1976
4)Freud S: “Dostoevsky and parricide”. Wellek R (ed): Dostoevsky: A Collection of Critical Essays. Prentice-Hall, Englewood Cliffs, 1962, pp98-111
5)Rossetti AO: Dostoevsky's epilepsy: generalized or focal? Epilepsy Behav 8: 446-447, 2006
6)Gastaut H: Fyodor Mikhailovitch Dostoevsky's involuntary contribution to the sympotomatology and prognosis of epilepsy. Epilepsia 19: 186-201, 1978
7)Hughes JR: The idiosyncratic aspects of the epilepsy of Fyodor Dostoevsky. Epilepsy Behav 7: 531-538, 2005
8)Seneviratne U: Fyodor Dostoevsky and his falling sickness: a critical analysis of seizure semiology. Epilepsy Behav 18: 424-430, 2010
9)Picard F, Craig AD: Ecstatic epileptic seizures: a potential window on the neural basis for human self-awareness. Epilepsy Behav 16: 539-546, 2009
10)Cirignotta F, Todesco CV, Lugaresi E. Temporal lobe epilepsy with ecstatic seizures (so-called Dostoevsky epilepsy). Epilepsia 21: 705-710, 1980
11)Rayport SMF, Rayport M, Schell CA: Dostoevsky's epilepsy: a new approach to retrospective diagnosis. Epilepsy Behav 22: 557-570, 2011
12)Devinsky J, Schachter S: Norman Geschwind's contribution to the understanding of behavioral changes in temporal lobe epilepsy: the February 1974 lecture. Epilepsy Behav 15: 417-424, 2009
13)ミハイル・バフチン(著), 望月哲男, 鈴木淳一(訳): ドストエフスキーの詩学. 筑摩書房, 東京, 1995
14)宗像佳代: プレイバックシアター入門—脚本のない即興劇. 明石書店, 東京, 2006
15)虫明 元(著), 市川眞澄(編): 前頭葉のしくみ—からだ・心・社会をつなぐネットワーク. 共立出版, 東京, 2019
16)虫明 元: 学ぶ脳—ぼんやりにこそ意味がある. 岩波書店, 東京, 2018

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1344-8129

印刷版ISSN:1881-6096

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら