人間は当然ながら言語を操る生物である。自分の生まれ育った環境の中で,通常は1つの母国語を使う人が多いわけだが,昔から例えばシュリーマン(Johann Ludwig Heinrich Julius Schliemann; 1822-1890)のような多国語を流暢に話す「語学の天才」のような人が知られていたし,そのような民族も多い。近年はグローバルな移動や交流が進む中で,2つの言語を操るバイリンガル,3つ以上の言語を操るマルチリンガルの人も飛躍的に増えてきていると思われる。多言語の問題を考えるに当たっては,発達過程の中で,脳の予備的準備状態の段階,言語習得の臨界期,その後の第2言語・第3言語などの習得の段階など複合的,多層的な視点で考える必要がある。また,多言語を学習する,用いることが脳の予備力を高める,認知機能維持につながるという可能性もある。さらに,失語症をはじめ,脳疾患に基づく病的状態では,習得してきた多言語に関しても新たな知見が得られてきている。こうした知見をもとに,マルチリンガルをつくる脳について考えてみたい。
雑誌目次
BRAIN and NERVE-神経研究の進歩73巻3号
2021年03月発行
雑誌目次
特集 マルチリンガルブレイン
マルチリンガルと脳の発達
著者: 梅島奎立 , 酒井邦嘉
ページ範囲:P.203 - P.210
多言語と言えども自然言語の一部のパラメータが異なるだけであり,方言を含め複数の言語を同時に習得することは十分に可能である。ただし,脳の発達と同時に生じる母語の獲得は段階的であるが,その後の第2言語習得は連続的である。本総説では,追加される言語の獲得が新たな言語の獲得のためになるという「累積増進モデル」を紹介し,脳の複数の言語野を含む統辞関連ネットワークが,言語習得でどのように機能するかを議論する。
脳のしくみから見た効果的外国語教育
著者: 植村研一
ページ範囲:P.211 - P.215
マルチリンガルの人の脳のウェルニッケ言語野にはそれぞれの言語を理解する部位が別々に存在する。文法と翻訳を中心とした外国語教育では,独立した言語野は形成されずその外国語を駆使できない。徹底した聴き取り訓練と会話を含め,日本語を逐語訳せずにその外国語で好まれる表現に意訳する教育を徹底してウェルニッケ言語野にその言語に特有の部位を形成させることが最も効果的な外国語教育である。
マルチリンガルと脳の予備力
著者: 田宮聡
ページ範囲:P.217 - P.222
認知症の重症度が同程度であるのに脳病理所見が異なる例があり,これは脳の予備力が認知症病理過程を修飾するためと説明される。マルチリンガル,すなわち複数言語を使用する経験が遂行機能を高めて脳に機能的,構造的な変化をもたらし,これが予備力となるという仮説が立てられた。2007年のBialystokらによる最初の報告以来,同様の研究が相次いだが,得られている知見は一定しない。本論においてはこれらの研究の流れを紹介し,今後の課題について述べる。
マルチリンガルと認知症—ブラジルと台湾の研究から
著者: 鈴木利佳子 , 目黒謙一
ページ範囲:P.223 - P.229
われわれのブラジル・台湾の研究より,認知症有病率は多言語使用・環境・文化に左右されないが,認知症の言語劣化は言語使用頻度・環境と関係し,両言語とも劣化するが非対称であることが示された。また多言語使用による認知予備力と認知症保護効果が示された一方で,多言語使用者の言語機能衰退は認知症の精神症状,妄想や抑うつ状態と関係し,安心できる言語環境の提供が精神症状を軽減させたことが示された。言語機能評価を認知症ケアに生かす必要が示唆された。
マルチリンガルの失語症
著者: 福永真哉
ページ範囲:P.231 - P.238
マルチリンガルの失語症は,各言語における病前の早期の言語習熟度や言語の使用状況が関与し,回復には複数の要因の関与が示されている。言語機能の大脳半球側性化は,交叉性失語の報告例から右半球の関与が指摘されてきた。しかし,早期バイリンガルでは両言語とも両側半球の関与が示されているのに対し,後期バイリンガルでは,モノリンガルと同様に,両言語とも言語機能が左半球優位に側性化していることが示されている。
マルチリンガル失語症の闘病と回復—2005〜2020年
著者: ロコバント靖子
ページ範囲:P.239 - P.245
失語症は脳疾患の後遺症として現れ,言語における話す,聞く,読む,書くの4技能にさまざまな不具合をもたらす。母語でさえ完治はないと言われる。日本語を職業言語として日本に暮らす外国人が失語症になった。目標は職場復帰として,外国人が日本語を取り戻すリハビリテーションがセッティングされた。これは,母語のドイツ語,英語,日本語の3つの言語の15年にわたる回復の記録である。
マルチリンガルと電気刺激による言語機能マッピング
著者: 二村美也子 , 藤井正純 , 前澤聡
ページ範囲:P.247 - P.255
脳腫瘍やてんかんの外科的治療では,覚醒下手術あるいは頭蓋内電極留置を行い,脳を直接電気刺激することで言語野のマッピングが行われる。複数言語話者の言語野の分布は,各言語に特異的な領域と,共通した領域が認められる。しかし,その分布は個人差が大きく,言語の獲得時期,習熟度,使用環境,病変の部位や罹患期間などさまざまな要因の関与が想定されている。複数言語話者の言語マッピングは各言語での評価が必要である。
Foreign Accent Syndrome
著者: 東山雄一 , 田中章景
ページ範囲:P.257 - P.263
Foreign accent syndromeとは「外国語のようだ」という違和感を持つ発話障害を特徴とした症候群である。これまで100例以上の報告がなされ,構音の歪みや音韻性錯語などの分節素の障害,高低・強弱・リズム異常などの超分節素の障害が特徴とされている。脳卒中以外にもさまざまな原因疾患が知られ,その責任病巣も多様である。原因も病巣もさまざまであることから,症候群として扱うほどの一貫性・普遍性があるのかなど,問題が山積している。
総説
未踏の脳領域「前障」の機能解明
著者: 吉原良浩
ページ範囲:P.267 - P.272
前障は哺乳類の大脳皮質深部に存在する薄いシート状の脳領域であるが,その機能は未解明であった。私たちは,前障ニューロンを選択的に可視化あるいは活動操作できるトランスジェニックマウスを作製し,光遺伝学・電気生理学・神経解剖学・ウイルスベクター技術を駆使して,前障の機能解明へ向けての神経回路遺伝学研究を行った。その結果,睡眠中や安息時の大脳皮質で見られる徐波活動の制御に前障が関与することを明らかにした。
原著
パーキンソン病治療薬の処方実態に関する調剤レセプトデータベース研究
著者: 前田哲也 , 服部篤 , 山本潤希 , 恒川健 , 井部誠久 , 木下太
ページ範囲:P.273 - P.281
パーキンソン病治療薬の多剤化の実態を解明するため,調剤レセプトデータベースを用いて19,887名の処方内容の経年的変化を調査した。薬剤数や1日服薬回数,錠数は処方開始時から経年的に増加していた。薬物治療の主軸となるL-ドパ製剤に加え,L-ドパ補助薬の併用薬剤数や1日服薬回数,錠数も疾患の進行とともに経年的に増加していた。多剤化の特徴を明らかにすることは治療アドヒアランスの確保,向上の観点から極めて重要である。
症例報告
テオフィリン関連非痙攣性てんかん重積状態を呈した脳梗塞の1例
著者: 植村順一 , 山下眞史 , 黒川勝己 , 八木田佳樹 , 井上剛
ページ範囲:P.283 - P.288
症例は87歳,女性。既往歴に気管支喘息。構音障害と右口角下垂で来院し,左内包後脚ラクナ梗塞と診断し,シロスタゾールを開始した。14日目に右上下肢から全身に広がる焦点起始両側強直性間代性発作(FBTCS)を認めた。シロスタゾールを中止しレベチラセタムを開始したが,意識障害,感覚性失語,右片麻痺が残存する非痙攣性てんかん重積状態(NCSE)になり,ラコサミドを追加した。5日目にテオフィリンを中止し,FBTCSは消失した。意識障害と右片麻痺は1週間,感覚性失語は1カ月で消退した。脳梗塞によりテオフィリン中枢神経障害作用が増強したことがNCSEの原因と考えた。
連載 臨床神経学プロムナード—60余年を顧みて・1
Babinski反射(母趾徴候)—時代的背景:序論(1896)と本論(1898)がある
著者: 平山惠造
ページ範囲:P.290 - P.291
「Babinski反射の原法は僅か28行である」と行数の少なさに関心をもって語られることが多い。しかし,この論文(1896)1)はBabinski徴候(反射)の序論で,本論はその2年後に発表された10倍ほどの論文(1898)2)とみるべきである。現象の記述も前報より詳細で,錐体路との関係を指摘したのはこの論文である。その後,更に足趾の開扇現象を追記して,ここに足底皮膚反射は完結した(1903)3)。初稿から7年の歳月を要している。
彼は何故この研究を行なったのか。時代的背景を少し遡ってみる。彼の師J.M.Charcotが「筋萎縮性側索硬化症」の研究成果をまとめて論述したのが有名な「神経系疾患の連続講義」4)に収載されている。その中でCharcotは錐体路病変(側索硬化)に対応する臨床所見として専ら痙縮(いわゆるspasticity)を挙げ,これを重視した。当時,既にCharcotはハンマーを用いていた様子が窺えるが(Charcotの別の講義である火曜講義の挿図にハンマーが描かれている),腱反射について触れていない。また,言うまでもなく足底皮膚反射にも触れていない。
書評
「基礎から学ぶ 楽しい疫学 第4版」—中村好一【著】 フリーアクセス
著者: 坂本史衣
ページ範囲:P.264 - P.264
著者紹介に高校の卒業アルバムの写真が使われている。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で上京ができなかったために代用した,とある。本書の面白さはそこだけではない。表紙のデザインが電車の切符の鋏痕である。鋏をパチパチ鳴らす駅員に毎日切符を切ってもらっていた評者にとっては非常に懐かしいが,本書の楽しさはそこだけではない。
職業柄,再び話をCOVID-19に戻すが,2020年はこの感染症にまつわるさまざまな数字が表やグラフになり,もっともらしい解説を伴って,毎日毎日,新聞,テレビ,SNSなどで飽きるほど流れた。大量の論文もかつてない速度で発表された。それらのデータの多くは,真偽のほどはともかく,COVID-19のリスクの大きさや変化を測定したものである。
「手に映る脳,脳を宿す手—手の脳科学16章」—Göran Lundborg【原著】 砂川 融【監訳】 フリーアクセス
著者: 平田仁
ページ範囲:P.265 - P.265
本書の主役である「手」のことを深く理解する人はどれほどいるだろうか? 手はとても身近な器官であり,ほぼすべての所作に関わり,営みのあらゆる場面を支え,そして,「第2の目」と称されるように貴重な情報収集源ともなっている。人々は「手の価値」を問われれば異口同音に「大切」と即答するだろうが,その際羅列される根拠の大半が「手」からすれば実に過小で心外なものであろう。この状況は「空気」,「水」,「伴侶」,など,あまりにも身近であるがゆえにことさらに考えることを忘れがちなものに共通する。「脳」は異なるもの,稀なものへの分析が大好きだが,当たり前のものへの敬意は総じて足りない。「あって当然」であり,「居ることが当たり前」なものは失って始めて真の価値に気づかれ,深い洞察の対象となるのである。
本書の原題は『The Hand and the Brain: From Lucy's Thumb to the Thought-Controlled Robotic Hand』とずいぶん潤いを欠くものである。これに対する邦文タイトル『手に映る脳,脳を宿す手』はとても神秘的で,読者の好奇心をくすぐるものとなっている。タイトルは本の顔であり究極の要約であるが,原書と訳書でこれほどにタイトルのテイストが異なる背景には砂川融先生をはじめとする本書の翻訳に関わったすべての人の読者へのある種の込められた思いがあるのだろう。
--------------------
目次 フリーアクセス
ページ範囲:P.199 - P.199
欧文目次 フリーアクセス
ページ範囲:P.200 - P.200
バックナンバーのご案内 フリーアクセス
ページ範囲:P.296 - P.296
次号予告 フリーアクセス
ページ範囲:P.297 - P.297
あとがき フリーアクセス
著者: 神田隆
ページ範囲:P.298 - P.298
COVID-19の蔓延からもう1年になります。診療の最前線で奮闘しておられる先生方も,一歩後方で診療にあたられている先生方も,非日常として捉えていた日々の活動の在り方が徐々に日常となっていくのを実感されているものと思います。10月号のCOVID-19特集はいかがだったでしょうか。他誌に先駆けて先生方に新型コロナウイルス感染症の神経学に関する情報をお届けできたのは編集主幹冥利に尽きますが,一方,重症者が日々増加するにつれ,回復後も神経学的後遺症に悩まされる患者さんがクローズアップされてきています。本誌の読者の先生方は最新の情報のキャッチにぬかりはないと存じます。COVID-19診療のベースとしてこの特集号をこれからも活用していただきたいと念願しています。
私は飛行機で長時間座っているのが好きではないので,外国での仕事は極力少なめにしていましたが,それでも年2〜3回の国外出張はこの20年余り常態でした。この1年間で欧米での国際学会やビジネスミーティングはすべてネットを使った電子会議に様変わりし,自分で外国に赴く機会は0になっています。身体は楽でよいのですが,話し合いを持つ相手との言語外の部分を断たれた形でのコミュニケーションという新日常に,まだ十分に慣れることができないでいます。コンピューターの前に座って,限られた視覚情報の上に乗っかって溢れるように送られてくる英語は本当に疲れますね。読者の先生方もそういう感覚はお持ちにならないでしょうか。私は自分では決して英語が下手なほうだとは思っていませんが,母国語と英語を同じレベルで操れる方は本当に羨ましいと,ネットでの国際会議のたびに思います。
基本情報

バックナンバー
76巻12号(2024年12月発行)
特集 芸術家と神経学Ⅱ
76巻11号(2024年11月発行)
特集 ALS 2024
76巻10号(2024年10月発行)
特集 どうして効くんだろう
76巻9号(2024年9月発行)
特集 治療可能な認知症としてのアルツハイマー病
76巻8号(2024年8月発行)
特集 Common diseaseは神経学の主戦場である—revisited
76巻7号(2024年7月発行)
特集 ニューロ・バイオイメージング—技術と応用
76巻6号(2024年6月発行)
特集 注意と注意障害
76巻5号(2024年5月発行)
増大特集 末梢神経・筋肉の自己免疫性・炎症性疾患ハンドブック
76巻4号(2024年4月発行)
特集 神経病理最前線
76巻3号(2024年3月発行)
特集 きちんと説明ができますか?
76巻2号(2024年2月発行)
特集 特発性正常圧水頭症の現在
76巻1号(2024年1月発行)
特集 新時代の重症筋無力症と関連疾患の診療
75巻12号(2023年12月発行)
特集 アガサ・クリスティーと神経毒
75巻11号(2023年11月発行)
特集 アロスタシス—ホメオスタシスを超えて
75巻10号(2023年10月発行)
特集 メタバースへの招待
75巻9号(2023年9月発行)
特集 妊娠と神経疾患
75巻8号(2023年8月発行)
特集 アルツハイマー病は本当に早期発見できるのか
75巻7号(2023年7月発行)
特集 Antibody Update 2023 Part2 末梢編
75巻6号(2023年6月発行)
特集 Antibody Update 2023 Part1 中枢編
75巻5号(2023年5月発行)
増大特集 神経・精神領域の薬剤ハンドブック
75巻4号(2023年4月発行)
特集 All About Epilepsy
75巻3号(2023年3月発行)
特集 慢性疼痛
75巻2号(2023年2月発行)
特集 多系統萎縮症の新診断基準とこれからの診療
75巻1号(2023年1月発行)
特集 よく出会う不随意運動を知る
74巻12号(2022年12月発行)
特集 映画を観て精神・神経疾患を知る
74巻11号(2022年11月発行)
特集 RFC1遺伝子関連スペクトラム障害
74巻10号(2022年10月発行)
特集 ウイルス性脳炎・脳症2022
74巻9号(2022年9月発行)
特集 動的環境への適応系としての歩行
74巻8号(2022年8月発行)
特集 迷走神経の不思議
74巻7号(2022年7月発行)
特集 COVID-19—脳神経内科医が診るための最新知識2022
74巻6号(2022年6月発行)
特集 脳神経内科医に求められる移行医療
74巻5号(2022年5月発行)
増大特集 次の一手—神経筋疾患難治例をどのように治療するか
74巻4号(2022年4月発行)
特集 脳科学リテラシーを高めるために
74巻3号(2022年3月発行)
特集 中枢性自律神経障害update
74巻2号(2022年2月発行)
特集 温度を感じる脳と身体の科学
74巻1号(2022年1月発行)
特集 脳神経内科医のキャリアパスとリーダーシップ
73巻12号(2021年12月発行)
特集 芸術家と神経学
73巻11号(2021年11月発行)
特集 「目」の神経学
73巻10号(2021年10月発行)
特集 中枢神経・末梢神経の悪性リンパ腫
73巻9号(2021年9月発行)
特集 脳卒中治療に必要な基礎知識
73巻8号(2021年8月発行)
特集 脳腸相関—脳-身体の双方向性制御
73巻7号(2021年7月発行)
特集 グリアと神経—相補的な制御系として
73巻6号(2021年6月発行)
特集 Lower Spine Neurology
73巻5号(2021年5月発行)
増大特集 中枢神経の自己免疫性・炎症性疾患ハンドブック
73巻4号(2021年4月発行)
特集 片頭痛・群発頭痛治療の新たな夜明け
73巻3号(2021年3月発行)
特集 マルチリンガルブレイン
73巻2号(2021年2月発行)
特集 筋炎と壊死性筋症
73巻1号(2021年1月発行)
特集 Neuro-Oncology
72巻12号(2020年12月発行)
特集 超高齢期の精神神経疾患を診る
72巻11号(2020年11月発行)
増大特集 脳の発振現象—基礎から臨床へ
72巻10号(2020年10月発行)
特集 COVID-19—脳神経内科医が診るための最新知識
72巻9号(2020年9月発行)
特集 皮質性小脳萎縮症へのアプローチ
72巻8号(2020年8月発行)
特集 サルコイドーシス
72巻7号(2020年7月発行)
増大特集 神経倫理ハンドブック
72巻6号(2020年6月発行)
特集 前頭側頭葉変性症の今日的理解
72巻5号(2020年5月発行)
特集 多発性硬化症の現在と未来
72巻4号(2020年4月発行)
増大特集 神経疾患の診断における落とし穴—誤診を避けるために
72巻3号(2020年3月発行)
特集 でこぼこの脳の中でおしくらまんじゅうする脳機能
72巻2号(2020年2月発行)
特集 αシヌクレイノパチーの新たな展開
72巻1号(2020年1月発行)
特集 神経難病をクスリで治す—薬物開発の現況と近未来への展望
71巻12号(2019年12月発行)
特集 小脳と大脳—Masao Itoのレガシー
71巻11号(2019年11月発行)
増大特集 ALS2019
71巻10号(2019年10月発行)
特集 認知症と遺伝
71巻9号(2019年9月発行)
特集 神経疾患のドラッグ・リポジショニング—新時代へ
71巻8号(2019年8月発行)
特集 パーキンソン病診療の現在地—200年の変遷と新規治療
71巻7号(2019年7月発行)
増大特集 人工知能と神経科学
71巻6号(2019年6月発行)
特集 補体標的治療の現状と展望
71巻5号(2019年5月発行)
特集 NPSLE
71巻4号(2019年4月発行)
増大特集 神経学のための皮膚アトラス
71巻3号(2019年3月発行)
特集 Spine Neurology
71巻2号(2019年2月発行)
特集 “スポーツ”を生み出す脳
71巻1号(2019年1月発行)
特集 人工知能の医療応用Update
70巻12号(2018年12月発行)
特集 主訴に沿う—俯瞰し収束する画像診断の目
70巻11号(2018年11月発行)
増大特集 脳科学で解き明かす精神神経症候
70巻10号(2018年10月発行)
特集 「左脳と右脳」の現在
70巻9号(2018年9月発行)
特集 脳神経内科診療に役立つ精神科の知識
70巻8号(2018年8月発行)
特集 レヴィ小体型認知症の新知見
70巻7号(2018年7月発行)
増大特集 記憶と忘却に関わる脳のしくみ—分子機構から健忘の症候まで
70巻6号(2018年6月発行)
特集 芸術を生み出す脳
70巻5号(2018年5月発行)
特集 非アルツハイマー型認知症の病理学
70巻4号(2018年4月発行)
増大特集 Antibody Update 2018
70巻3号(2018年3月発行)
特集 『認知症疾患診療ガイドライン2017』を読み解く
70巻2号(2018年2月発行)
特集 知っておきたい神経感染症
70巻1号(2018年1月発行)
特集 筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群の今
69巻12号(2017年12月発行)
特集 運動異常症をみる—Web動画付録つき
69巻11号(2017年11月発行)
増大特集 こころの時間学の未来
69巻10号(2017年10月発行)
特集 成人てんかん—知っておきたい6つのトピック
69巻9号(2017年9月発行)
特集 ミクログリアと精神・神経疾患
69巻8号(2017年8月発行)
特集 遺伝性脊髄小脳失調症の病態と治療展望
69巻7号(2017年7月発行)
増大特集 あしたのアルツハイマー病治療
69巻6号(2017年6月発行)
特集 局在病変の神経心理学
69巻5号(2017年5月発行)
特集 Voxel-Based Morphometry—体積からわかること
69巻4号(2017年4月発行)
増大特集 ブロードマン領野の現在地
69巻3号(2017年3月発行)
特集 磁気刺激の新たな展開
69巻2号(2017年2月発行)
特集 Stroke-Like Diseases—鑑別時に注意を要する5病態
69巻1号(2017年1月発行)
特集 近年注目されている白質脳症
68巻12号(2016年12月発行)
特集 炎症性神経・筋疾患の新たな展開
68巻11号(2016年11月発行)
増大特集 連合野ハンドブック
68巻10号(2016年10月発行)
特集 アディクション—行動の嗜癖
68巻9号(2016年9月発行)
特集 自己免疫性脳炎・脳症
68巻8号(2016年8月発行)
特集 こころと汗
68巻7号(2016年7月発行)
増大特集 認知症の危険因子と防御因子
68巻6号(2016年6月発行)
特集 脳とフローラ
68巻5号(2016年5月発行)
特集 手の症候学—生理学・解剖学からみた新知見
68巻4号(2016年4月発行)
増大特集 治せる認知症
68巻3号(2016年3月発行)
特集 末梢神経の血管炎
68巻2号(2016年2月発行)
特集 筋疾患の認知機能障害
68巻1号(2016年1月発行)
特集 シャルコー・マリー・トゥース病
67巻12号(2015年12月発行)
特集 視床と高次脳機能
67巻11号(2015年11月発行)
増大特集 ギラン・バレー症候群のすべて—100年の軌跡
67巻10号(2015年10月発行)
特集 非・日常生活の脳科学
67巻9号(2015年9月発行)
特集 酵素補充療法
67巻8号(2015年8月発行)
特集 神経難病の終末期医療
67巻7号(2015年7月発行)
増大特集 神経疾患と感染症update
67巻6号(2015年6月発行)
特集 脳と「質感」
67巻5号(2015年5月発行)
特集 NCSE(非痙攣性てんかん重積状態)
67巻4号(2015年4月発行)
増大特集 大脳皮質vs.大脳白質
67巻3号(2015年3月発行)
特集 中枢神経の血管炎
67巻2号(2015年2月発行)
特集 「食べる」を考える
67巻1号(2015年1月発行)
特集 ニューロトキシコロジー
66巻12号(2014年12月発行)
特集 Orthopaedic Neurology—神経内科と整形外科の狭間で
66巻11号(2014年11月発行)
増大特集 神経症候学は神経学の“魂”である
66巻10号(2014年10月発行)
特集 分子を撃つ 神経疾患治療の新しい水平線
66巻9号(2014年9月発行)
特集 痙縮の臨床神経学
66巻8号(2014年8月発行)
特集 神経系の悪性リンパ腫update
66巻7号(2014年7月発行)
増大特集 アミロイド関連神経疾患のすべて―封入体筋炎からアルツハイマー病まで
66巻6号(2014年6月発行)
特集 ミラーニューロン
66巻5号(2014年5月発行)
特集 アセチルコリンと神経疾患―100年目の現在地
66巻4号(2014年4月発行)
増大特集 タッチ・ビジョン・アクション
66巻3号(2014年3月発行)
特集 神経筋疾患の超音波診断
66巻2号(2014年2月発行)
特集 糖尿病の神経学revisited
66巻1号(2014年1月発行)
特集 日常生活の脳科学
65巻12号(2013年12月発行)
特集 プロテイノパチーの神経病理学
65巻11号(2013年11月発行)
増大特集 Close Encounters―臨床神経学と臨床免疫学の遭遇と未来
65巻10号(2013年10月発行)
特集 神経系の発達メカニズム―最近の話題
65巻9号(2013年9月発行)
特集 Common diseaseは神経学の主戦場である―現状と展望
65巻8号(2013年8月発行)
特集 こころの時間学―現在・過去・未来の起源を求めて
65巻7号(2013年7月発行)
増大特集 あしたの脳梗塞
65巻6号(2013年6月発行)
特集 見せる・仕分ける―脳機能解析の新手法
65巻5号(2013年5月発行)
特集 てんかん―新しいパースペクティブ
65巻4号(2013年4月発行)
増大特集 Antibody Update
65巻3号(2013年3月発行)
特集 次世代シーケンサーによる神経変性疾患の解析と展望
65巻2号(2013年2月発行)
特集 血液脳関門研究の進歩
65巻1号(2013年1月発行)
特集 Corticobasal Syndrome
64巻12号(2012年12月発行)
特集 The Border-Land of Dementia
64巻11号(2012年11月発行)
増大特集 痛みの神経学―末梢神経から脳まで
64巻10号(2012年10月発行)
特集 辺縁系をめぐって
64巻9号(2012年9月発行)
特集 高次脳機能イメージングの脳科学への新展開
64巻8号(2012年8月発行)
特集 線条体の基礎と臨床
64巻7号(2012年7月発行)
増大特集 顔認知の脳内機構
64巻6号(2012年6月発行)
特集 睡眠と覚醒の脳内機構
64巻5号(2012年5月発行)
特集 神経疾患のバイオマーカー
64巻4号(2012年4月発行)
増大特集 パーキンソン病の新しい側面
64巻3号(2012年3月発行)
特集 アカデミアから新規治療の実現へ―トランスレーショナルリサーチの現状
64巻2号(2012年2月発行)
特集 生物学的精神医学の進歩
64巻1号(2012年1月発行)
特集 iPS細胞と神経疾患
63巻12号(2011年12月発行)
特集 神経心理学と画像解析の融合
63巻11号(2011年11月発行)
増大特集 筋疾患update
63巻10号(2011年10月発行)
特集 緩徐進行性高次脳機能障害の病態
63巻9号(2011年9月発行)
特集 脳卒中の最新画像診断
63巻8号(2011年8月発行)
特集 日本人の発見した神経症候
63巻7号(2011年7月発行)
増大特集 神経筋接合部―基礎から臨床まで
63巻6号(2011年6月発行)
特集 ニューロパチー
63巻5号(2011年5月発行)
特集 神経系と血管内リンパ腫
63巻4号(2011年4月発行)
増大特集 てんかんの新しい治療
63巻3号(2011年3月発行)
特集 サイバーナイフ治療
63巻2号(2011年2月発行)
特集 続・日本人の発見した神経疾患
63巻1号(2011年1月発行)
特集 血管腫
62巻12号(2010年12月発行)
特集 頸部頸動脈狭窄症の診断と治療
62巻11号(2010年11月発行)
増大特集 歩行とその異常
62巻10号(2010年10月発行)
特集 ブレインバンク
62巻9号(2010年9月発行)
特集 視神経脊髄炎(NMO)update
62巻8号(2010年8月発行)
特集 辺縁系脳炎
62巻7号(2010年7月発行)
増大特集 アルツハイマー病―研究と診療の進歩
62巻6号(2010年6月発行)
特集 改正臓器移植法の問題点とその対応
62巻5号(2010年5月発行)
特集 神経画像のピットフォール―見落としと読み過ぎ
62巻4号(2010年4月発行)
特集 傍腫瘍性神経筋疾患update
62巻3号(2010年3月発行)
特集 神経回路解析法の最近の進歩
62巻2号(2010年2月発行)
特集 ニューロリハビリテーションの最前線
62巻1号(2010年1月発行)
特集 神経救急
61巻12号(2009年12月発行)
特集 Somatotopy再考
61巻11号(2009年11月発行)
特集 前頭側頭葉変性症
61巻10号(2009年10月発行)
特集 片頭痛の予防療法
61巻9号(2009年9月発行)
特集 脳血管障害治療の進歩
61巻8号(2009年8月発行)
特集 神経・筋疾患の分子標的治療
61巻7号(2009年7月発行)
特集 脳腫瘍研究の最前線―遺伝子解析から治療まで
61巻6号(2009年6月発行)
特集 脊椎・脊髄外科の最近の進歩
61巻5号(2009年5月発行)
特集 Restless legs syndrome
61巻4号(2009年4月発行)
特集 大脳基底核―分子基盤から臨床まで
61巻3号(2009年3月発行)
特集 Microneurography(微小神経電図法)の臨床応用
61巻2号(2009年2月発行)
特集 神経系の再興感染症と輸入感染症
61巻1号(2009年1月発行)
特集 脳神経倫理
60巻12号(2008年12月発行)
特集 痙縮
60巻11号(2008年11月発行)
特集 脳卒中と遺伝子
60巻10号(2008年10月発行)
特集 若年者の脳卒中
60巻9号(2008年9月発行)
特集 知・情・意の神経学
60巻8号(2008年8月発行)
特集 脳硬膜動静脈瘻
60巻7号(2008年7月発行)
増大特集 学習と記憶――基礎と臨床
60巻6号(2008年6月発行)
特集 Crow-深瀬症候群(POEMS症候群)
60巻5号(2008年5月発行)
特集 「痛み」の研究と治療の最前線
60巻4号(2008年4月発行)
増大特集 神経系の発生とその異常
60巻3号(2008年3月発行)
特集 特発性正常圧水頭症(iNPH)―最近の話題
60巻2号(2008年2月発行)
特集 がん治療と神経障害
60巻1号(2008年1月発行)
特集 日本人の発見した神経疾患
59巻12号(2007年12月発行)
特集 損傷神経の再生―温存的治療法の開発
59巻11号(2007年11月発行)
特集 手根管症候群をめぐって
59巻10号(2007年10月発行)
増大特集 ALS―研究と診療の進歩
59巻9号(2007年9月発行)
特集 パーキンソン病の認知機能障害
59巻8号(2007年8月発行)
特集 パーキンソン病の分子遺伝学―最近の知見
59巻7号(2007年7月発行)
増大特集 情報伝達処理におけるグリアの機能と異常
59巻6号(2007年6月発行)
特集 職業性神経障害の新しい展開
59巻5号(2007年5月発行)
特集 脳画像最前線
59巻4号(2007年4月発行)
増大特集 最近注目される脳神経疾患治療の研究
59巻3号(2007年3月発行)
特集 分子イメージング
59巻2号(2007年2月発行)
特集 進行性多巣性白質脳症の新しい展開―PMLが治る時代へ向けて
59巻1号(2007年1月発行)
特集 高次視覚研究の最近の進歩