腰髄から馬尾を主病巣とする疾患は,その局在によって多様な症候を呈し,日常診療上神経筋疾患や脱髄・炎症性疾患との鑑別に苦慮することが少なくない。本特集では,下部脊髄疾患の3つの病態にスポットをあて,その特徴と診断のポイント,加えて,腰椎・馬尾障害を診断するにあたっての画像診断・電気生理診断のtipsを解説する。
雑誌目次
BRAIN and NERVE-神経研究の進歩73巻6号
2021年06月発行
雑誌目次
特集 Lower Spine Neurology
脊髄円錐上部症候群と脊髄円錐症候群
著者: 亀山隆 , 安藤哲朗
ページ範囲:P.659 - P.670
胸腰椎移行部には脊髄円錐上部(L4〜S2髄節),円錐部(S3〜S5髄節)と上位髄節からの神経根が含まれ,特有の解剖学的特徴が複雑な症候を生む。脊髄円錐上部症候群は下肢の髄節性分布の筋力低下と筋萎縮を主徴とし,原因疾患では黄色靱帯骨化症が重要である。脊髄円錐症候群は膀胱直腸障害を主徴とし,下肢の運動・感覚障害を伴うことが多い。病変の局在診断には,このレベルの解剖と病態生理の理解が重要である。
脊椎脊髄疾患由来の間欠性跛行
著者: 福武敏夫
ページ範囲:P.671 - P.683
間欠性跛行は今日,単純に血行性(主に末梢性動脈疾患による)と神経性(主に腰部脊柱管狭窄症による)の2つに分類されている。しかし,脊髄血行の不全(脊髄症)による間欠性跛行が,稀であるが特異的なものとして1894年(J. Dejerine)以来,記述されてきている。それは今日では内因性(脊髄の血管病変)によるものだけでなく,外因性(頚胸髄の圧迫性疾患)病変によることが知られている。残念ながら,間欠性跛行の国際的でかつ学際的に統一された定義や用語,分類がないので,ここで分類私案を提案する。その後で,脊椎・脊髄疾患由来の間欠性跛行に焦点を当てて,疫学や症候,そして鑑別診断について述べる。
脊髄硬膜動静脈瘻の早期診断
著者: 安藤哲朗 , 吉村崇志 , 川上治
ページ範囲:P.685 - P.696
脊髄硬膜動静脈瘻は,静脈うっ血のために緩徐進行性の脊髄症を起こす。本症は治療可能であるが,診断が遅れると重大な障害を起こす。早期診断のためには,臨床所見とMRI画像から本症を強く疑う必要がある。臨床では初期における症状の動揺を伴う緩徐進行性の脊髄症,脊髄MRIでは上下に長い脊髄内高信号とくも膜下の異常血管像が重要である。腰部脊柱管狭窄症と脊髄炎において,本症は重要な鑑別疾患である。
馬尾障害の画像診断
著者: 北口知明 , 赤澤健太郎 , 山田惠
ページ範囲:P.697 - P.714
馬尾障害の診断を画像診断という側面から考えたとき,馬尾自体は画像診断に不向きな部位と言わざるを得ない。なぜなら馬尾の画像診断の中心的役割を果たすMRIでは,馬尾は解剖学的に小さく,検出可能な所見が限られるためである。そのため,馬尾自体の画像所見だけでなく,脊髄やその他の部位に見られる所見や臨床的情報と合わせ総合的に考えることが求められる。本論では馬尾に障害をきたす疾患を列挙し,それぞれの画像所見の特徴について述べる。
腰椎疾患・馬尾障害の電気診断
著者: 園生雅弘
ページ範囲:P.715 - P.724
腰部脊柱管狭窄症や腰椎椎間板ヘルニアなどの腰椎・馬尾障害の診断にはMRIが広く用いられているが,その特異度には問題がある。電気生理学的検査は一般に特異度が高いので,腰椎疾患の診断に有用であり不要な手術を防ぐのに役立つ。針筋電図では髄節性の変化の証明がキーとなる。筋萎縮性側索硬化症,絞扼・圧迫性ニューロパチーなどの末梢神経障害,機能性神経障害などとの鑑別にも臨床症候と並んで電気生理学的検査が役立つ。
総説
てんかんの画像診断
著者: 木村有喜男 , 千葉英美子 , 重本蓉子 , 佐藤典子
ページ範囲:P.725 - P.730
画像診断はてんかん診療において必要不可欠である。手術前の画像でてんかん原性病変が特定された場合,術後の良好な結果が得られる可能性が高い。術前の焦点決定に使用される画像検査には,CT,MRIなどの形態画像やPET,SPECTなどの機能画像がある。てんかんの画像診断において重要なことは,適切なプロトコールでの撮影と総合的に判断する幅広い知識である。本論では外科治療の対象となる疾患を中心に画像を多数用いて概説する。
PETによる抗うつ薬のモノアミントランスポーター占有率に関する研究—セロトニン/ノルエピネフリントランスポーターを中心に
著者: 松山敏 , 荒川亮介 , 浅見優子
ページ範囲:P.731 - P.736
ポジトロンエミッション断層撮影法(PET)により,抗うつ薬の脳内モノアミントランスポーター占有率を測定できる。従来,臨床的に抗うつ効果を得るために必要なセロトニントランスポーター(SERT)占有率は80%とされてきた。一方,ノルエピネフリントランスポーター(NET)占有率の報告は増えているものの,抗うつ効果を得るためのNET占有率を単独で推定することは難しい。 今後,理想的なSERTとNETの占有率の比率やNET阻害の意義についての研究が求められる。
症例報告
後頸部へのトリガーポイント注射後に細菌性髄膜炎,化膿性血栓性静脈炎を発症した1例
著者: 塩見悠真 , 藤原悟 , 森久芳樹 , 片上隆史 , 川本未知 , 幸原伸夫
ページ範囲:P.737 - P.740
症例は未治療糖尿病がある73歳女性。運動後の右肩痛に対して胸鎖乳突筋と僧帽筋にトリガーポイント注射を受けた後から,発熱と頭痛が出現した。脳脊髄液検査で多形核球優位の細胞数上昇,蛋白上昇および糖の低下,頸部造影MRIでは右後頸筋〜C5,C6レベルの右椎弓や椎間孔に広範な炎症所見を認め,後頸部の静脈には造影欠損が見られた。細菌性髄膜炎,化膿性血栓性静脈炎として広域抗菌薬を開始すると症状はすみやかに改善し無症状で自宅退院した。トリガーポイント注射は安全な手技として汎用されるが,稀に中枢神経感染症を合併し得ることは知っておくべきと考えたため報告する。
連載 臨床神経学プロムナード—60余年を顧みて・4
CharcotシャルコーのSalpêtrièreサルペトリエール病院での「神経学講義」は2つある—金曜講義と火曜講義
著者: 平山惠造
ページ範囲:P.742 - P.743
二つの書名(表題)を先ず示しておこう。
(1) 金曜講義:Leçons sur les maladies du système nerveux faîtes à la Salpêtrière1).
(2) 火曜講義:Leçons du mardi à la Salpêtrière. Policliniques2).
書評
「みんなの研究倫理入門—臨床研究になぜこんな面倒な手続きが必要なのか」—田代志門【著】 フリーアクセス
著者: 森下典子
ページ範囲:P.741 - P.741
臨床研究はよりよい治療法を開発するために欠くことができないプロセスであり,どうしても患者さんの協力を必要とするからこそ,研究を実施する際には倫理的配慮が求められます。しかし研究者の中には,「どうしてこんなに面倒な手続きが必要なんだろう」と考える人もいるでしょうし,倫理審査委員会事務局(以下,事務局)では「この研究って,まるで日常診療の中で実施するみたいに書いてあるし,よい面ばかり強調しているけど,患者さんを参加させても大丈夫なのかな?」などと,もやもやすることもよくあることです。
そんなとき,自信を持ってお薦めしたいのが本書です。本書は,臨床研究に携わる人なら誰もが迷い込みやすい「研究と診療の区別」「インフォームド・コンセント」「リスク・ベネフィット評価」「研究対象者の公正な選択」の4つのトピックスから構成されており,日常業務の中で研究倫理が問題となる「ある,ある」とうなずくエピソードが満載です。3人の魅力的なキャラクターの会話をとおして,私たちを正しい方向に導いてくれたり,道に迷わないようにするための術(考え方)を教えてくれたりしています。
--------------------
目次 フリーアクセス
ページ範囲:P.655 - P.655
欧文目次 フリーアクセス
ページ範囲:P.656 - P.656
バックナンバーのご案内 フリーアクセス
ページ範囲:P.748 - P.748
次号予告 フリーアクセス
ページ範囲:P.749 - P.749
あとがき フリーアクセス
著者: 下畑享良
ページ範囲:P.750 - P.750
2019年3月号において好評を博した特集「Spine Neurology」の続編とも言える「Lower Spine Neurology」が満を持して発刊された。私自身も非常に楽しみにしていた特集である。「Spine Neurology」のあとがきで,企画をされた桑原聡先生は「各論文に共通するコンセプトは,脊椎疾患の診療・研究には脳神経内科医が積極的に関与すべきであり,あくまでも正確な神経学的所見を核として画像診断との一致や乖離を解釈するという点である」と述べておられるが,正鵠を射るコメントであり,本号でもあらためてその大切さを確認できる。
「正確な神経学的所見」を取るトレーニングを若い医師や学生に行うことは非常に大切である。しかしそれは現在,極めて困難を伴うものになってしまった。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が状況を大きく変化させた。医学教育が専門の先生方と議論をしても,COVID-19で最も大きな影響を受けたのは神経診察の教育ではないかと異口同音に述べておられた。まず脳神経内科において極めて重要な問診のトレーニングが,患者さんとの対面が制限されているため困難となっている。さらに一定時間,密な接触を要する神経診察もまったく困難である。慌てて神経診察用シミュレーターが世の中に出回っていないか探してみたものの一切なく,臨床実習でできることは動画を見てもらうことや,神経所見をもとに解剖学的診断を考えるトレーニングが中心となる。この非人間的な教育状況はneurophobia(神経恐怖症)を助長する可能性がある。コロナ禍において私どもの教室で行った教育の工夫は,リモートでの学生参加を意識したカンファレンス,抄読会のライブラリー化,反転授業などで学生と医師のつながりの強化を図ったものであるが,対面による問診と神経診察のトレーニングは何もできないままである。ただし学生にはワクチン接種が済んで免疫が備わればあらためて実習の補修をしたいと話している。
基本情報

バックナンバー
76巻12号(2024年12月発行)
特集 芸術家と神経学Ⅱ
76巻11号(2024年11月発行)
特集 ALS 2024
76巻10号(2024年10月発行)
特集 どうして効くんだろう
76巻9号(2024年9月発行)
特集 治療可能な認知症としてのアルツハイマー病
76巻8号(2024年8月発行)
特集 Common diseaseは神経学の主戦場である—revisited
76巻7号(2024年7月発行)
特集 ニューロ・バイオイメージング—技術と応用
76巻6号(2024年6月発行)
特集 注意と注意障害
76巻5号(2024年5月発行)
増大特集 末梢神経・筋肉の自己免疫性・炎症性疾患ハンドブック
76巻4号(2024年4月発行)
特集 神経病理最前線
76巻3号(2024年3月発行)
特集 きちんと説明ができますか?
76巻2号(2024年2月発行)
特集 特発性正常圧水頭症の現在
76巻1号(2024年1月発行)
特集 新時代の重症筋無力症と関連疾患の診療
75巻12号(2023年12月発行)
特集 アガサ・クリスティーと神経毒
75巻11号(2023年11月発行)
特集 アロスタシス—ホメオスタシスを超えて
75巻10号(2023年10月発行)
特集 メタバースへの招待
75巻9号(2023年9月発行)
特集 妊娠と神経疾患
75巻8号(2023年8月発行)
特集 アルツハイマー病は本当に早期発見できるのか
75巻7号(2023年7月発行)
特集 Antibody Update 2023 Part2 末梢編
75巻6号(2023年6月発行)
特集 Antibody Update 2023 Part1 中枢編
75巻5号(2023年5月発行)
増大特集 神経・精神領域の薬剤ハンドブック
75巻4号(2023年4月発行)
特集 All About Epilepsy
75巻3号(2023年3月発行)
特集 慢性疼痛
75巻2号(2023年2月発行)
特集 多系統萎縮症の新診断基準とこれからの診療
75巻1号(2023年1月発行)
特集 よく出会う不随意運動を知る
74巻12号(2022年12月発行)
特集 映画を観て精神・神経疾患を知る
74巻11号(2022年11月発行)
特集 RFC1遺伝子関連スペクトラム障害
74巻10号(2022年10月発行)
特集 ウイルス性脳炎・脳症2022
74巻9号(2022年9月発行)
特集 動的環境への適応系としての歩行
74巻8号(2022年8月発行)
特集 迷走神経の不思議
74巻7号(2022年7月発行)
特集 COVID-19—脳神経内科医が診るための最新知識2022
74巻6号(2022年6月発行)
特集 脳神経内科医に求められる移行医療
74巻5号(2022年5月発行)
増大特集 次の一手—神経筋疾患難治例をどのように治療するか
74巻4号(2022年4月発行)
特集 脳科学リテラシーを高めるために
74巻3号(2022年3月発行)
特集 中枢性自律神経障害update
74巻2号(2022年2月発行)
特集 温度を感じる脳と身体の科学
74巻1号(2022年1月発行)
特集 脳神経内科医のキャリアパスとリーダーシップ
73巻12号(2021年12月発行)
特集 芸術家と神経学
73巻11号(2021年11月発行)
特集 「目」の神経学
73巻10号(2021年10月発行)
特集 中枢神経・末梢神経の悪性リンパ腫
73巻9号(2021年9月発行)
特集 脳卒中治療に必要な基礎知識
73巻8号(2021年8月発行)
特集 脳腸相関—脳-身体の双方向性制御
73巻7号(2021年7月発行)
特集 グリアと神経—相補的な制御系として
73巻6号(2021年6月発行)
特集 Lower Spine Neurology
73巻5号(2021年5月発行)
増大特集 中枢神経の自己免疫性・炎症性疾患ハンドブック
73巻4号(2021年4月発行)
特集 片頭痛・群発頭痛治療の新たな夜明け
73巻3号(2021年3月発行)
特集 マルチリンガルブレイン
73巻2号(2021年2月発行)
特集 筋炎と壊死性筋症
73巻1号(2021年1月発行)
特集 Neuro-Oncology
72巻12号(2020年12月発行)
特集 超高齢期の精神神経疾患を診る
72巻11号(2020年11月発行)
増大特集 脳の発振現象—基礎から臨床へ
72巻10号(2020年10月発行)
特集 COVID-19—脳神経内科医が診るための最新知識
72巻9号(2020年9月発行)
特集 皮質性小脳萎縮症へのアプローチ
72巻8号(2020年8月発行)
特集 サルコイドーシス
72巻7号(2020年7月発行)
増大特集 神経倫理ハンドブック
72巻6号(2020年6月発行)
特集 前頭側頭葉変性症の今日的理解
72巻5号(2020年5月発行)
特集 多発性硬化症の現在と未来
72巻4号(2020年4月発行)
増大特集 神経疾患の診断における落とし穴—誤診を避けるために
72巻3号(2020年3月発行)
特集 でこぼこの脳の中でおしくらまんじゅうする脳機能
72巻2号(2020年2月発行)
特集 αシヌクレイノパチーの新たな展開
72巻1号(2020年1月発行)
特集 神経難病をクスリで治す—薬物開発の現況と近未来への展望
71巻12号(2019年12月発行)
特集 小脳と大脳—Masao Itoのレガシー
71巻11号(2019年11月発行)
増大特集 ALS2019
71巻10号(2019年10月発行)
特集 認知症と遺伝
71巻9号(2019年9月発行)
特集 神経疾患のドラッグ・リポジショニング—新時代へ
71巻8号(2019年8月発行)
特集 パーキンソン病診療の現在地—200年の変遷と新規治療
71巻7号(2019年7月発行)
増大特集 人工知能と神経科学
71巻6号(2019年6月発行)
特集 補体標的治療の現状と展望
71巻5号(2019年5月発行)
特集 NPSLE
71巻4号(2019年4月発行)
増大特集 神経学のための皮膚アトラス
71巻3号(2019年3月発行)
特集 Spine Neurology
71巻2号(2019年2月発行)
特集 “スポーツ”を生み出す脳
71巻1号(2019年1月発行)
特集 人工知能の医療応用Update
70巻12号(2018年12月発行)
特集 主訴に沿う—俯瞰し収束する画像診断の目
70巻11号(2018年11月発行)
増大特集 脳科学で解き明かす精神神経症候
70巻10号(2018年10月発行)
特集 「左脳と右脳」の現在
70巻9号(2018年9月発行)
特集 脳神経内科診療に役立つ精神科の知識
70巻8号(2018年8月発行)
特集 レヴィ小体型認知症の新知見
70巻7号(2018年7月発行)
増大特集 記憶と忘却に関わる脳のしくみ—分子機構から健忘の症候まで
70巻6号(2018年6月発行)
特集 芸術を生み出す脳
70巻5号(2018年5月発行)
特集 非アルツハイマー型認知症の病理学
70巻4号(2018年4月発行)
増大特集 Antibody Update 2018
70巻3号(2018年3月発行)
特集 『認知症疾患診療ガイドライン2017』を読み解く
70巻2号(2018年2月発行)
特集 知っておきたい神経感染症
70巻1号(2018年1月発行)
特集 筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群の今
69巻12号(2017年12月発行)
特集 運動異常症をみる—Web動画付録つき
69巻11号(2017年11月発行)
増大特集 こころの時間学の未来
69巻10号(2017年10月発行)
特集 成人てんかん—知っておきたい6つのトピック
69巻9号(2017年9月発行)
特集 ミクログリアと精神・神経疾患
69巻8号(2017年8月発行)
特集 遺伝性脊髄小脳失調症の病態と治療展望
69巻7号(2017年7月発行)
増大特集 あしたのアルツハイマー病治療
69巻6号(2017年6月発行)
特集 局在病変の神経心理学
69巻5号(2017年5月発行)
特集 Voxel-Based Morphometry—体積からわかること
69巻4号(2017年4月発行)
増大特集 ブロードマン領野の現在地
69巻3号(2017年3月発行)
特集 磁気刺激の新たな展開
69巻2号(2017年2月発行)
特集 Stroke-Like Diseases—鑑別時に注意を要する5病態
69巻1号(2017年1月発行)
特集 近年注目されている白質脳症
68巻12号(2016年12月発行)
特集 炎症性神経・筋疾患の新たな展開
68巻11号(2016年11月発行)
増大特集 連合野ハンドブック
68巻10号(2016年10月発行)
特集 アディクション—行動の嗜癖
68巻9号(2016年9月発行)
特集 自己免疫性脳炎・脳症
68巻8号(2016年8月発行)
特集 こころと汗
68巻7号(2016年7月発行)
増大特集 認知症の危険因子と防御因子
68巻6号(2016年6月発行)
特集 脳とフローラ
68巻5号(2016年5月発行)
特集 手の症候学—生理学・解剖学からみた新知見
68巻4号(2016年4月発行)
増大特集 治せる認知症
68巻3号(2016年3月発行)
特集 末梢神経の血管炎
68巻2号(2016年2月発行)
特集 筋疾患の認知機能障害
68巻1号(2016年1月発行)
特集 シャルコー・マリー・トゥース病
67巻12号(2015年12月発行)
特集 視床と高次脳機能
67巻11号(2015年11月発行)
増大特集 ギラン・バレー症候群のすべて—100年の軌跡
67巻10号(2015年10月発行)
特集 非・日常生活の脳科学
67巻9号(2015年9月発行)
特集 酵素補充療法
67巻8号(2015年8月発行)
特集 神経難病の終末期医療
67巻7号(2015年7月発行)
増大特集 神経疾患と感染症update
67巻6号(2015年6月発行)
特集 脳と「質感」
67巻5号(2015年5月発行)
特集 NCSE(非痙攣性てんかん重積状態)
67巻4号(2015年4月発行)
増大特集 大脳皮質vs.大脳白質
67巻3号(2015年3月発行)
特集 中枢神経の血管炎
67巻2号(2015年2月発行)
特集 「食べる」を考える
67巻1号(2015年1月発行)
特集 ニューロトキシコロジー
66巻12号(2014年12月発行)
特集 Orthopaedic Neurology—神経内科と整形外科の狭間で
66巻11号(2014年11月発行)
増大特集 神経症候学は神経学の“魂”である
66巻10号(2014年10月発行)
特集 分子を撃つ 神経疾患治療の新しい水平線
66巻9号(2014年9月発行)
特集 痙縮の臨床神経学
66巻8号(2014年8月発行)
特集 神経系の悪性リンパ腫update
66巻7号(2014年7月発行)
増大特集 アミロイド関連神経疾患のすべて―封入体筋炎からアルツハイマー病まで
66巻6号(2014年6月発行)
特集 ミラーニューロン
66巻5号(2014年5月発行)
特集 アセチルコリンと神経疾患―100年目の現在地
66巻4号(2014年4月発行)
増大特集 タッチ・ビジョン・アクション
66巻3号(2014年3月発行)
特集 神経筋疾患の超音波診断
66巻2号(2014年2月発行)
特集 糖尿病の神経学revisited
66巻1号(2014年1月発行)
特集 日常生活の脳科学
65巻12号(2013年12月発行)
特集 プロテイノパチーの神経病理学
65巻11号(2013年11月発行)
増大特集 Close Encounters―臨床神経学と臨床免疫学の遭遇と未来
65巻10号(2013年10月発行)
特集 神経系の発達メカニズム―最近の話題
65巻9号(2013年9月発行)
特集 Common diseaseは神経学の主戦場である―現状と展望
65巻8号(2013年8月発行)
特集 こころの時間学―現在・過去・未来の起源を求めて
65巻7号(2013年7月発行)
増大特集 あしたの脳梗塞
65巻6号(2013年6月発行)
特集 見せる・仕分ける―脳機能解析の新手法
65巻5号(2013年5月発行)
特集 てんかん―新しいパースペクティブ
65巻4号(2013年4月発行)
増大特集 Antibody Update
65巻3号(2013年3月発行)
特集 次世代シーケンサーによる神経変性疾患の解析と展望
65巻2号(2013年2月発行)
特集 血液脳関門研究の進歩
65巻1号(2013年1月発行)
特集 Corticobasal Syndrome
64巻12号(2012年12月発行)
特集 The Border-Land of Dementia
64巻11号(2012年11月発行)
増大特集 痛みの神経学―末梢神経から脳まで
64巻10号(2012年10月発行)
特集 辺縁系をめぐって
64巻9号(2012年9月発行)
特集 高次脳機能イメージングの脳科学への新展開
64巻8号(2012年8月発行)
特集 線条体の基礎と臨床
64巻7号(2012年7月発行)
増大特集 顔認知の脳内機構
64巻6号(2012年6月発行)
特集 睡眠と覚醒の脳内機構
64巻5号(2012年5月発行)
特集 神経疾患のバイオマーカー
64巻4号(2012年4月発行)
増大特集 パーキンソン病の新しい側面
64巻3号(2012年3月発行)
特集 アカデミアから新規治療の実現へ―トランスレーショナルリサーチの現状
64巻2号(2012年2月発行)
特集 生物学的精神医学の進歩
64巻1号(2012年1月発行)
特集 iPS細胞と神経疾患
63巻12号(2011年12月発行)
特集 神経心理学と画像解析の融合
63巻11号(2011年11月発行)
増大特集 筋疾患update
63巻10号(2011年10月発行)
特集 緩徐進行性高次脳機能障害の病態
63巻9号(2011年9月発行)
特集 脳卒中の最新画像診断
63巻8号(2011年8月発行)
特集 日本人の発見した神経症候
63巻7号(2011年7月発行)
増大特集 神経筋接合部―基礎から臨床まで
63巻6号(2011年6月発行)
特集 ニューロパチー
63巻5号(2011年5月発行)
特集 神経系と血管内リンパ腫
63巻4号(2011年4月発行)
増大特集 てんかんの新しい治療
63巻3号(2011年3月発行)
特集 サイバーナイフ治療
63巻2号(2011年2月発行)
特集 続・日本人の発見した神経疾患
63巻1号(2011年1月発行)
特集 血管腫
62巻12号(2010年12月発行)
特集 頸部頸動脈狭窄症の診断と治療
62巻11号(2010年11月発行)
増大特集 歩行とその異常
62巻10号(2010年10月発行)
特集 ブレインバンク
62巻9号(2010年9月発行)
特集 視神経脊髄炎(NMO)update
62巻8号(2010年8月発行)
特集 辺縁系脳炎
62巻7号(2010年7月発行)
増大特集 アルツハイマー病―研究と診療の進歩
62巻6号(2010年6月発行)
特集 改正臓器移植法の問題点とその対応
62巻5号(2010年5月発行)
特集 神経画像のピットフォール―見落としと読み過ぎ
62巻4号(2010年4月発行)
特集 傍腫瘍性神経筋疾患update
62巻3号(2010年3月発行)
特集 神経回路解析法の最近の進歩
62巻2号(2010年2月発行)
特集 ニューロリハビリテーションの最前線
62巻1号(2010年1月発行)
特集 神経救急
61巻12号(2009年12月発行)
特集 Somatotopy再考
61巻11号(2009年11月発行)
特集 前頭側頭葉変性症
61巻10号(2009年10月発行)
特集 片頭痛の予防療法
61巻9号(2009年9月発行)
特集 脳血管障害治療の進歩
61巻8号(2009年8月発行)
特集 神経・筋疾患の分子標的治療
61巻7号(2009年7月発行)
特集 脳腫瘍研究の最前線―遺伝子解析から治療まで
61巻6号(2009年6月発行)
特集 脊椎・脊髄外科の最近の進歩
61巻5号(2009年5月発行)
特集 Restless legs syndrome
61巻4号(2009年4月発行)
特集 大脳基底核―分子基盤から臨床まで
61巻3号(2009年3月発行)
特集 Microneurography(微小神経電図法)の臨床応用
61巻2号(2009年2月発行)
特集 神経系の再興感染症と輸入感染症
61巻1号(2009年1月発行)
特集 脳神経倫理
60巻12号(2008年12月発行)
特集 痙縮
60巻11号(2008年11月発行)
特集 脳卒中と遺伝子
60巻10号(2008年10月発行)
特集 若年者の脳卒中
60巻9号(2008年9月発行)
特集 知・情・意の神経学
60巻8号(2008年8月発行)
特集 脳硬膜動静脈瘻
60巻7号(2008年7月発行)
増大特集 学習と記憶――基礎と臨床
60巻6号(2008年6月発行)
特集 Crow-深瀬症候群(POEMS症候群)
60巻5号(2008年5月発行)
特集 「痛み」の研究と治療の最前線
60巻4号(2008年4月発行)
増大特集 神経系の発生とその異常
60巻3号(2008年3月発行)
特集 特発性正常圧水頭症(iNPH)―最近の話題
60巻2号(2008年2月発行)
特集 がん治療と神経障害
60巻1号(2008年1月発行)
特集 日本人の発見した神経疾患
59巻12号(2007年12月発行)
特集 損傷神経の再生―温存的治療法の開発
59巻11号(2007年11月発行)
特集 手根管症候群をめぐって
59巻10号(2007年10月発行)
増大特集 ALS―研究と診療の進歩
59巻9号(2007年9月発行)
特集 パーキンソン病の認知機能障害
59巻8号(2007年8月発行)
特集 パーキンソン病の分子遺伝学―最近の知見
59巻7号(2007年7月発行)
増大特集 情報伝達処理におけるグリアの機能と異常
59巻6号(2007年6月発行)
特集 職業性神経障害の新しい展開
59巻5号(2007年5月発行)
特集 脳画像最前線
59巻4号(2007年4月発行)
増大特集 最近注目される脳神経疾患治療の研究
59巻3号(2007年3月発行)
特集 分子イメージング
59巻2号(2007年2月発行)
特集 進行性多巣性白質脳症の新しい展開―PMLが治る時代へ向けて
59巻1号(2007年1月発行)
特集 高次視覚研究の最近の進歩