icon fsr

文献詳細

雑誌文献

BRAIN and NERVE-神経研究の進歩73巻8号

2021年08月発行

書評

「救急・集中治療領域における緩和ケア」—氏家良人【監修】 木澤義之【編】 フリーアクセス

著者: 林寛之1

所属機関: 1福井大学医学部附属病院総合診療部

ページ範囲:P.906 - P.906

文献概要

 Palliative emergency medicine(救急緩和)というのは,世界でも比較的新しいトピックで,北米の救急医学にはフェローシップコースもできている。救命・集中治療と緩和ケアなんて,スポコン漫画と恋愛小説ぐらいベクトルの違うもののように見えるが,どっちも必要なんだ。生きとし生けるものはすべてに始まりと終わりがあり,人間の死亡率はなんと100%! 一世を風靡した『鬼滅の刃』の炎柱,煉獄杏寿郎も「老いることも死ぬことも人間というはかない生き物の美しさだ」と言っているではないか。患者さんの人生において,その人自身の価値観を尊重し,その人らしい人生を送る「生き方(死に方ではないよ)」をお手伝いすることもわれわれ医療者の大事な仕事であり,救急・集中治療も緩和ケアも目の前の患者さんにとっては非常に重要だ。患者さんの意思に反した延命処置がいかに医学的に無駄であり,患者さんの自尊心を傷つけているかということは,世間でもたびたび議論の的になっている。その意味では,本書は手探り状態の日本の「救急・集中治療の緩和ケア」において「一寸先は光」をまさしく照らしてくれる。

 医学生や研修医も含め,多くの医師はこんなの習ったことがない。目の前の困難事例を各自の臨床能力と経験だけで乗り切ってつらい思いをしていることだろう。でも本書を読めば大丈夫。本書はその歴史的成り立ちから,考え方,さらには具体的な対処法まで,熱く深く記載されている渾身の1冊となっている。決してhow toだけでは語れないんだ。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1344-8129

印刷版ISSN:1881-6096

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら