icon fsr

文献詳細

雑誌文献

BRAIN and NERVE-神経研究の進歩73巻9号

2021年09月発行

総説

司法神経科学

著者: 村松太郎1

所属機関: 1慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室

ページ範囲:P.1029 - P.1036

文献概要

法はすべて,人は意思を持ち,意思に従った行動を取ることを大前提として構築されている。意思がニューロサイエンスの射程に入ってきた現在,法へのニューロサイエンスの導入が急激に進行し,neurolawという学問分野が生まれ,刑事裁判の法廷はそれを応用するnatural experimentの場面になった。医と法は,しかし,いわば異界同士であるからすれ違いが多々あり,医と法の緊密な対話が強く求められている。

参考文献

1)Gazzaniga MS: The Law and neuroscience. Neuron 60: 412-415, 2008
2)Jones M, Farah G: Law and neuroscience. J Neurosci 33: 17624-17630, 2013
3)井田 良: 入門形法学総論 第2版. 有斐閣, 東京, 2018
4)Sapolsky RM: The frontal cortex and the criminal justice system. Phil Trans R Soc Lond B 359: 1787-1796, 2004
5)Funayama M, Koreki A, Muramatsu T, Mimura M, Kato M, et al: Impairment in judgement of the moral emotion guilt following orbitofrontal cortex damage. J Neuropsychol 13: 550-563, 2019
6)Fumagalli M, Priori A: Functional and clinical neuroanatomy of morality. Brain 135: 2006-2021, 2012
7)傷害被告事件竝附帯私訴[昭和6年(れ)第1305号 同年12月3日第一刑事部判決 棄却]大審院判決 大審院刑事判例集 法曹界
8)窃盗被告事件. 令和2年4月3日 東京地方裁判所刑事13部判決
9)Libet B, Gleason CA, Wright EW, Pearl DK: Time of conscious intention to act in relation to onset of cerebral activity (readiness-potential): the unconscious initiation of a freely voluntary act. Brain 106: 623-642, 1983
10)McEwen BS: Brain on stress: how the social environment gets under the skin. Proc Natl Acad Sci USA 109 (Suppl 2): 17180-17185, 2012
11)橳島次郎: 精神を切る手術—脳に分け入る科学の歴史. 岩波書店, 東京, 2012
12)Meynen G: Forensic psychiatry and neurolaw: description, developments, and debates. Int J Law Psychiatry 65: 1-6, 2019
13)Gkotsi GM, Gasser J: Neuroscience in forensic psychiatry: from responsibility to dangerousness. Ethical and legal implications of using neuroscience for dangerousness assessments. Int J Law Psychiatry 46: 58-67, 2016
14)Buckholtz JW, Faigman DL: Promises, promises for neuroscience and law. Curr Biol R861-R867, 2014
15)Allen T, Fozdar M, Granacher R, Holzer J, Nair M, et al: Neuroimaging in forensic psychiatry: uses and misuses. American Academy of Psychiatry and the Law 40th Annual Meeting Program: 74, 2009 https://www.aapl.org/docs/pdf/2009%20AAPL%20Annual%20Meeting%20Program.pdf(最終閲覧日:2021年7月15日)
16)Morse S: Brain overclaim syndrome and criminal responsibility: a diagnostic note. University of Pennsylvania Law School, Public Law Working Paper No. 06035 https://repository.upenn.edu/cgi/viewcontent.cgi?article=1027&context=neuroethics_pubs(最終閲覧日: 2021年7月15日)
17)Miller G: Brain exam may have swayed jury in sentencing convicted murderer. Science Dec 14, 2010 https://www.sciencemag.org/news/2010/12/brain-exam-may-have-swayed-jury-sentencing-convicted-murderer(最終閲覧日: 2021年7月15日)
18)平成28年(わ)第21号 窃盗被告事件 大阪地方裁判所 平成29年3月22日 判決
19)村松太郎: 漬物泥棒. 認知症の医学と法学. 中外医学社, 東京, 2018, pp276-292
20)法務省ウェブサイト http://www.moj.go.jp/content/001255620.pdf(最終閲覧日: 2021年7月15日)
21)村松太郎: 法律的諸問題—刑事・民事. 中島健二, 下濱 俊, 冨本秀和, 三村 將, 新井哲明(編): 認知症ハンドブック 第2版. 医学書院, 東京, 2020, pp456-467
22)Reardon S: Neuroscience in court: the painful truth. Nature 518: 474-476, 2015
23)Davis KD: Legal and ethical issues of using brain imaging to diagnose pain. Pain Rep 1: e577, 2016[doi: 10.1097/PR9.0000000000000577]
24)Young G: PTSD in Court III: malingering, assessment, and the law. Int J Law Psychiatry 52: 81-102, 2017
25)碧海純一: 新版 法哲学概論 全訂第二版補正版. 弘文堂, 東京, 2000
26)村松太郎: 裁判員裁判の功罪. 精神神経誌123: 32-37, 2021
27)Churchland PS: Brain-Wise: Studies in Neurophilosophy. MIT Press, Cambridge, 2002[P.S.チャーチランド(著), 村松太郎(訳): ブレインワイズ—脳に映る哲学. 創造出版, 東京, 2005]
28)Greene J, Cohen J: For the law, neuroscience changes nothing and everything. Philos Trans R Soc Lond B Biol Sci 359: 1775-1785, 2004
29)Illes J, Moser MA, McCormick JB, Racine E, Blakeslee S, et al: NeuroTalk: improving the communication of neuroscience. Nat Rev Neurosci 11: 61-69, 2010
30)Jones OD, Wagner AD, Faigman DL, Raichle ME: Neuroscientists in court. Nat Rev Neurosci 14: 730-736, 2013

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1344-8129

印刷版ISSN:1881-6096

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら